>>259

訂正QT.5のG→H  QU.@山城国一揆→山城の国一揆

QT.(  )に当てはまる語句を書きなさい。ただし、ア、イは当てはまる語句を選択しなさい。

1.1392年に南北の朝廷を統一したのは、足利( 義満 )である。1394年、将軍をやめて公家の最高位である( 太政 )大臣に就任。
  1404年には明の呼びかけに応じて日明貿易を開始した。この日明貿易は( 勘合 )という合い札を使用したことから( 勘合 )貿易
  とも呼ばれる。
正解:A.義満  B.太政  C.勘合
解説:勘合とはあらかじめ文字を書いた札を2つに割って、それぞれの国でもっておき、それがピッタリ合うと相手を確認できるという
    仕組み。

2.室町幕府には中央の政務を統括する役職として、( 管領 )が置かれた。
正解:D.管領

3.足利( 義教 )は、くじ引きできまった将軍である。( 義教 )は、一時停止していた日明貿易を再開した。
正解:ア.義教  解説:読み方は「よしのり」

4.足利( 義政 )の将軍の時の( 1467 )年に応仁の乱が起こった。( 義政 )は、盆栽などが好きで、応仁の乱の時も庭いじりをしてい
  た。応仁の乱のとき、東山に隠居して、( 銀閣 )を建てた。( 義政 )の死後、慈照寺となった。( 銀閣 )の下層は( 書院 )造である。
正解:イ.義政 E.1467  F.銀閣  G.書院
解説:書院造はのちの日本の住宅建築の基本となった。

5.当初、( 義政 )には男の子がいなく、( 義政 )の弟が次の将軍につくことになっていたが、妻の( 日野富子 )にはじめての男の子が生まれ、
  自分のまだちっちゃな子を将軍にしようと懸命に働いた。
正解:H:日野富子 解説:日野富子側が勝ったが、子の義尚(よしひさ)は若い時に亡くなった。