|::(lki ┃ ┃ !l|
..   jノ::|:|、'' ヮ''ノハ!     ※特にことわりがない場合は一番適当なものを選んでください。

(歴史11)

QT.(  )に当てはまる語句を書きなさい。ただし、ア、イは当てはまる語句を選択しなさい。

1.1392年に南北の朝廷を統一したのは、足利( A )である。1394年、将軍をやめて公家の最高位である( B )大臣に就任。
  1404年には明の呼びかけに応じて日明貿易を開始した。この日明貿易は( C )という合い札を使用したことから( C )貿易
  とも呼ばれる。

2.室町幕府には中央の政務を統括する役職として、( D )が置かれた。

3.足利( ア )は、くじ引きできまった将軍である。( ア )は、一時停止していた日明貿易を再開した。

4.足利( イ )の将軍の時の( E )年に応仁の乱が起こった。( イ )は、盆栽などが好きで、応仁の乱の時も庭いじりをしてい
  た。応仁の乱のとき、東山に隠居して、( F )を建てた。( イ )の死後、慈照寺となった。( F )の下層は( G )造である。

5.当初、( イ )には男の子がいなく、( イ )の弟が次の将軍につくことになっていたが、妻の( G )にはじめての男の子が生まれ、
  自分のまだちっちゃな子を将軍にしようと懸命に働いた。

ア、イの選択肢
【 義昭、義持、義政、義教、義輝、義晴、茶々丸 】


QU.次の一揆で室町時代のものでないものを一つ選べ。ないときはなしと書きなさい。

@山城国一揆  A加賀の一向一揆  B正長の土一揆  C北山一揆


QV.次の文章は、ある法令について書いた文です。ある法令の名前を3文字で書きなさい。

1352年、幕府はとくに動乱の激しかった3国の守護に対して、一年のみという約束で、荘園・公領の年貢の半分を軍事調達のために
徴発できる権利を認めた法令がだされた。しかし、戦乱のなかで力を強めつつあった守護たちが、この法令を拡大解釈をしたため、
全国的、永続的におこなわれるようになってしまい、ついには土地そのものの分割が認められるようになってしまった。これが、守護
(守護大名)の権力拡大につながった。