X



太陽光発電★2

0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 07:37:02.61ID:???
>>129
うちはネクストエナジーの積雪の耐圧仕様5.25kWで約100万
パネルは8点固定 ガルバリウム鋼板横葺のキャッチ工法
足場無し工事
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 09:37:46.06ID:kyDmTWHG
>>129
>>131の言うとおりです。
年間6800kwh発電に電力単価16円/kwhをかけて10万8800円
270÷10.9=24.8(年)保守点検修理費用一切無しで償却に25年かかります!
これが太陽光発電の経済性の実態です。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 09:51:53.35ID:???
>>134自家消費の経済効果は16円扱いか?
昼間や深夜電力の単価見ろよ。

本当に日本人は馬鹿になったなあ。昔のダイヤモンドの記事みたい
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 10:01:25.51ID:???
太陽光発電の営業マンも大変になるなあ。

馬鹿に電気代お得になる説明からしなきゃいけない時代とは
テメーが買ってる電気の単価は知らないで売ることばかり考えてるとかどんだけ卑しいんだよ。

まあ頭良い人は10年前に付けて今や補助金貰いまくった電気自動車に貯めているんだろうけど
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 17:41:04.31ID:???
自家消費分は買電単価で計算しないと本当の経済効果の数字は計算できないよ
まぁ…馬鹿にはわからんだろうけど。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 20:27:36.78ID:???
自分の場合、毎月どれくらいの消費量で電気代がいくらで、
載せたらどれくらいの発電量と蓄電できるかシミュレーションして、
じゃあ電気代これくらい浮くね、じゃあ何年でペイできるね、って考えた
計算上は蓄電池込で14年ちょっと
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 08:15:57.01ID:bSU9Yu/j
電力単価16円に色々噛み付いてる奴いるが、「目安単価」は32円。太陽光電力の
買い取り価格を32円としても償却に13年かかる。太陽光が騒ぎ出される切っ掛けは
2011年3月11日、以来10年にしてパネルの廃棄処分方法が問題化している。償却も
出来ずに廃棄する多さを物語っている。儲かるとの宣伝もメンテナ費用無視が多いが
これも馬鹿にはならない。世間もパネルの経済性に薄々気づいてきたのか、この話題
は少なくなっている様に見られるが新規設置を考えている者はよーく考えた方が良い。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 09:07:07.58ID:n0110BR7
家庭用太陽光発電の場合中央値はほとんど意味ない
日照が問題であとは立地
東から南西にかけて将来的に高い構造物が立つ可能性がどのくらいか
普通の分譲地ならそれほど問題にはならないけど
南側が広い空き地とか要注意
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 10:00:21.62ID:bSU9Yu/j
>>141
何の「中央値」?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 19:47:40.68ID:???
>>139
太陽光パネルって他の産業廃棄物と捨て方違うの?
あとメンテナンス費用って、その太陽光パネルが一年で生み出す費用より多いのかい?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 09:04:54.69ID:fNCcm8/p
>>143
どのように何処に捨てるかが問題になってる。それ程廃棄量も増えている。
償却も済まないうちの廃棄がだ!
メンテ費用がいくらかかるか分らないが、これを無視しても(ゼロと見積もっ
ても)償却に13年もかかる。パネル面が埃、砂塵に覆われれば発電効率は
落ちるから日々の清掃も欠かせない。これもメンテナンスの重要な1要素だ。
このための人件費も結構大きいだろう。これを無視しても13年もかかるのだ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 09:44:35.19ID:fNCcm8/p
放置しとけば雨が洗い流してくれる??そんな生やさしいことでは無い。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 10:08:14.29ID:???
イメージじゃなくて
雨洗効果はデータとして角度11度以上の傾斜があれば年間1%程度の発電量減少程度の汚染というものがあるんだが。
なので頻繁な洗浄の費用対効果は薄い。

そうやってネットだからとデマ垂れ流すなよ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 12:15:17.03ID:fNCcm8/p
>>147 何がデマだ!!??
メンテ費用がいくらかかるか分らないが、これを無視しても(ゼロと見積もっ
ても)償却に13年もかかる。パネル面が埃、砂塵に覆われれば発電効率は
落ちるから日々の清掃も欠かせない。これもメンテナンスの重要な1要素だ。
このための人件費も結構大きいだろう。これを無視しても13年もかかるのだ。
と言ってるんだよ!掃除費用もメンテ費用も一切無しで償却に13年もかかる
!!のだ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 12:57:57.93ID:WqCS8y7d
>>143
同じだと思う
アルミとガラスとセル
初期のものは鉛が添加されてたりする
専門のリサイクル業社に出すことになるが
今はまだ処理能力に対してガラガラ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 22:12:13.55ID:???
>>148
うち蓄電池も込で14年でペイできるよ
考えてみ、パネルなんて100万だよ?
で、一般的な家庭は年間20万は電気使ってんだよ?
それでだいたいわかるじゃん
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 08:53:03.80ID:pn3W47Y4
13年の元データが何年の話かわからんが
実売価格とかけ離れてる上にタイムラグもあるので結構乖離してる感じ
今後電気代の高騰も予想されるしね
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 09:20:37.67ID:bIm572GU
>>150
実際に付けてみる前に検討したいので、以下の数字「実績」として教えて下さい。
1・パネルメーカー名と型番・価格
2・パネル面積
3・算定根拠となった電力単価   以上
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 10:02:39.13ID:bIm572GU
>>151
>パネルなんて100万だよ?で、一般的な家庭は年間20万は電気使ってんだよ?

お前さんは年間20万円払わなくて済むから100万÷20万=5で5年も経てば償却できる
みたいな詭弁を弄しているがオカシイよ!100万円のパネルで年間何kwh発電して、
金額換算いくらになるのかね?これはパネル無しの一般的な家庭の年間電力料金20万円
のうちの何%、金額にしていくらになるのかね?太陽は年がら年中昼夜無関係に照り輝い
ているわけ無だろう!!
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 10:35:53.26ID:???
現在公共が発表してるのはKW24万円。
実勢価格=訪販除くと17万円
大体100万円で4−6kw

で年間発電量は4000kwhから7200kwh。
金額換算で全部売電で16円かけるで62400円から115200円が最低経済効果。
自家消費率が高いほど電力会社の30円の電気買わなくて良くなるから
概算でよく使われる50%自家消費なら91200円ー163260円の経済効果がある。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 10:45:09.47ID:???
ちなみに一般家庭でもよほど節電命じゃないと家電の待機電力で1Kwhは不在でも垂れ流してるからねえ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 16:50:07.98ID:bIm572GU
太陽光発電と待機電力、何の関係も無いのに、皆何言ってるの??
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 16:59:08.54ID:???
家庭用は余剰売電しかできないよ。ぼくちゃん。自家消費して余った分しか売れないのよ。ぼくちゃん。

つまりお家留守でも発電マイナス待機電力の分しか売れないの。
ソーラーがないとこは毎時30円はお留守でも電気代かかるわけよ。
わかる?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 08:42:00.99ID:+euULlEp
待機電力の意味が全く分ってないでバカなこと抜かす奴ばっかり。
こんな奴等が太陽光発電に欺される。大いに欺されていろよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 09:12:03.32ID:+euULlEp
>>157
>家電の待機電力で1Kwhは不在でも垂れ流してるからねえ。
>>158
うちの待機電力は常時200〜250Wあるなぁ

オイオイ!それ「待機電力」かよ??どこか漏電してるぞ!!火事になる!!
こう言うバカが太陽伝にに欺される!
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 12:47:43.57ID:???
間違いを認められないアホがソーラーの否定か。

原発の連中そっくり。

コンセントから抜かない限りすべての家電は待機電力使うし特にテレビ、録画機
、PCなんかはかなり使う。
一つが10w程度でもお前の家にコンセント入れてたりブレーカー切ってない機械はいくつある?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 12:55:15.81ID:???
今の時代、太陽光と蓄電池入れないなんて考えられない
どう考えても得なのに

まあいいさ、イデオロギー優先して酸っぱい葡萄してれば。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 13:00:09.31ID:+euULlEp
待機電力、一つが10w程度??!!それが20〜25器!あるいは100器!??
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 13:02:57.19ID:+euULlEp
今の時代、太陽光と蓄電池入れるなんて考えられない
どう考えても損なのに

まあいいさ、イデオロギー優先して損してれば。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 13:04:44.97ID:+euULlEp
今の時代、太陽光と蓄電池入れるなんて考えられない
どう考えても損なのに

まあいいさ、イデオロギー優先して損するのも個人の自由。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 13:08:31.12ID:N3GkYnAk
資源エネルギー庁の発表によると
家庭の消費電力量は一世帯当たり年間で4,432kWh使用しているそうです
そのうち5%の228kWhが待機電力
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 16:34:26.69ID:qgx+GB2N
太陽光発電の対象になる戸建てユーザーに限ると
電力消費量は1〜2割は上がりそうです
多くの人がつけるのは当然
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 09:01:34.67ID:0zi8lxQa
>>171
太陽光発電の対象になる戸建てユーザーに限ると
何故
電力消費量は1〜2割は上がるのですか??
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 09:08:33.63ID:BQW3O08z
>>172
世帯あたりの占有面積が集合住宅より広いから
0174173
垢版 |
2024/02/18(日) 09:15:04.55ID:BQW3O08z
比較したデータは延床面積でした
1~2割は推定なので断定はしていません
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 11:41:59.85ID:c95rls8w
ベランダ置きで待機電力100W相当の発電で、家庭用コンセントにさすだけみたいなミニ太陽光発電セットとかないのかな。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 20:04:29.95ID:???
なので昼間炊いて夜直ぐに使う、
おひさまエコキュートは最高の選択なのに
電力会社が全然宣伝しない。

原発の電気貯める方法が減るから。
だが20時間近く保温するのと数時間の保温ならどちらが省エネか自明の理
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 08:43:05.84ID:???
うち5kWちょっとのシステムでエコキュートは太陽光対応だけど
2kWの消費電力で5時間とか掛かるからかなりキツイ
エコキュート動かすとエアコンの分の電力でギリギリ
不在時しか昼間に沸かせない
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 09:12:25.09ID:gf/bF9Ud
>>172
理解できた?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 09:15:48.93ID:XgOVDq4v
もう議論の余地はない!太陽光発電はペイしない!それでも
やりたい奴は「意地でも」やれ。やるやらんは勝手だ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 11:08:44.38ID:???
>>180
うちは今現申請中で在売電無しの状態だけど1日700円ほど買電減ってる
シミュレーションよりかなり節約効果が出てる
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 11:28:20.07ID:XgOVDq4v
どーでもいいけど、定量的データーがなければ説得力ないよ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 11:55:54.25ID:???
ほとんど発電してない日があるのは雪国だから降雪の当日は発電しないから

後半劇的に安くなってるのは天候も割と良かったけどエコキュートの設定を見直したことで1日あたり200円以上安くなった
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 14:04:57.12ID:XgOVDq4v
>>183 >>184
いいデーターだ!18日間の全消費電力  485.5kWh
         その間の全発電量   172.2kWh
         その間の買電価格    9964円
これらデーターから電力単価は:買電価格/買電電力=
         9964/(485.5-172.2)=  31.8円/kWh
全発電量の金額換算
            172.2x31.8=  5476円/18日
年額換算       3,130÷18x365= 111040円/年
一日平均発電量172.2/18=9.6kWhの設備に投資がいくらかかったか?
これが問題だ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 14:13:05.11ID:XgOVDq4v
年額換算       3,130÷18x365= 111040円/年   X
            5476÷18x365= 111040円/年   〇
    X
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 14:17:01.50ID:XgOVDq4v
>>187
消費=買電量なんて言ってないよ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 14:28:58.83ID:???
買電は昼間40円 夜30円

大雪で太陽光が全く機能しなかった2月5日が本来の電気料金の1099円と考えられる

雪がなかった+エコキュートを太陽光モードに設定した先週1週間の平均電気料金は345円

太陽光システムで1日あたり745円安くなっている
1ヶ月で計算すると22350円安くなる

実際に太陽光が稼働していない去年の今頃は28000円程度の電気料金だった
太陽光は売電なんか全く考えなくとも確実に劇的に電気料金が安くなる分で短期間で元が取れる
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 14:44:26.40ID:???
あとね売電してないのに売電価格で計算するのはどうかと思うよ
今現在ほぼ全量使ってるからね

住んでいる家なのだから誰でも電気を買って生活している
うちの場合はかなり節約していたけど冬は26000~28000円は飛んでいく

その電気代が1万以下になるのは絶大な経済効果だよね

https://i.imgur.com/MZK53Th.jpg
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 15:24:57.97ID:BFcJPTTS
>>180
何のために発言してるの?
無知さらけ出して罵倒されたいの?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 15:57:20.87ID:???
太陽光発電否定してる人は未だに
インバータの電磁波がゆんゆんで
脳がハッキングされると信じてる境界知能の人だと思う。

家庭向けに電力会社もリースする時代なのに。

近所ででかいハム無線のアンテナ付けるおっさんがソーラーで電波が乱れたら
賠償とか抜かしてきた。
アマチュア無線の規約は優先権じゃなくて規制妨害を排除だって知らないようだ。

逆にそちらの電波でパワコン落ちたら請求しますけど、と言っておいた。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 00:05:16.39ID:r+YIU6mx
>>129
訪問販売?
6kwなら高くても総額150万くらいだろ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 08:48:12.83ID:C0Hf09Ky
今のパネルの劣化状況なら大半は40年後でも大丈夫だろうけど
尚更安い建売の中古住宅ではパネル寿命まで家が持たないかも
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 09:07:31.29ID:LqSgfY2K
>>198
馬鹿文系は騙されるのがお好き「あなたは騙されている!」との
折角のご忠告を忌み嫌い憎む。だから騙され、失敗するのを楽し
みに見ていようぜ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 18:09:24.31ID:zUSpgW4s
新築でもパネルの寿命の方が長いかもね
なので家を取り壊すときに一緒に処分すればいい
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/21(水) 09:31:19.78ID:ygmsYiem
ちゃんとした解体業者なら
リサイクル業者とも繋がってるし
太陽光パネル乗ってる家は見積もりに入っていることが多いと思う

ただ今乗ってるパネルはまだまだ使えるものが多いので
丁寧に外してリユース業者に卸すケースもあるはず
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 08:17:42.44ID:VmIiETl8
雨が降りああ寒い!こんな日に限って太陽光パネル役立たず!!
無駄な投資悔やまれる!奨めた奴恨めしい!殺してやりたい!!
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 11:42:31.36ID:A7ntME2f
電気通ってないところで生活してるの?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 14:45:33.00ID:6R1ofVwu
雨だけどエアコンとテレビ動かすくらいの発電はしてる
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 15:10:38.30ID:FdqUBPVz
嘘こけ!
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 15:18:11.69ID:i2MIAUji
>>205
この天気だと2割くらいか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 23:50:25.90ID:A7ntME2f
今発電量が少ないといって寒いの我慢するやつなんて聞いたことないけどね
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 22:06:30.24ID:S8FBLLLt
海帆
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 22:32:00.96ID:HEvVMIm6
西日太陽光発電とかどうかな。
夏などに不快な西日を遮り冷房費用を節約しつつ夕方に不足しがちな発電量を増やす。
もうメリットしかなさそうだけど。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 23:11:55.66ID:jacRIeB7
卒FITプランどうしよう?
中部電力ミライズ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 23:13:06.21ID:jacRIeB7
卒FITプランどうしよう?
中部電力ミライズ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 07:34:26.44ID:gffnQ9G5
>>214
ソーラーシステムの運用なんて、スイッチ入り切りするぐらいだから幼稚園でもできると思ってた。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 09:05:27.93ID:???
>>215
窓から差し込む強い西日なんて精々1時間
そのためだけにその他時間帯の発電を犠牲にしたパネルなんて非現実的
それにストリングスの問題もある
とても専門スレでの発言とは思えない素人以下の発想かと。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 09:44:03.56ID:FcAx5miW
一時は東西向きのパネルにFIT加算をという議論もあったけど
パネルの性能向上や蓄電のコスト低下であまり言われなくなったな
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 08:34:58.86ID:RakewsHT
パネルの性能がどんなに向上しても、蓄電のコストが低下しても
南面向き以外のパネルの発電効率が上がることは「絶対に」ない。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 11:50:11.42ID:???
>>218
東西に向けて朝晩の発電量上げて安定を選ぶのが賢いと思う
12時前後の電力卸売は0円だから近い将来料金体系見直されて買取りも連動型になっていくよ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 12:24:10.03ID:RakewsHT
好きなようにすればよい。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 09:37:58.91ID:M/oHXqrS
>>218
南向き以外の発電効率も上がり続けてる
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 16:54:54.33ID:oEb6nMjk
北極や南極でも発電できそうじゃ無いか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 07:18:25.92ID:q5u+cO4+
極地のパネルで発電した「豊富な」電力で温めれば大丈夫じゃねーの?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 07:21:24.64ID:q5u+cO4+
嘘だと思ったら>>221タンに訊いてみな。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 09:35:44.02ID:???
ちなみにうちは勿体ないので北面にもビッシリにした
効率が落ちても北面追加分だけで計算すると4年程度で回収可能だから付けないと損
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 20:19:38.09ID:PzCUZWfE
>>211
垂直太陽光発電で実現されてる。検索しろ。
でも東西両方を利用しているようだ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 12:48:26.50ID:jBKRqYk4
>>229
横から差し込む太陽光を直角で受け止めても、太陽光は長い空気層を通って
エネルギーは空気層で吸収され微弱になる。更に空気層での吸収が少ない
真昼の時間帯ではッパネルへの入射角が小さくなり効率が極めて悪くなる。
微弱な時を使い絶好の時間帯を犠牲にする馬鹿馬鹿しい試みだ・
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 14:56:01.81ID:jBKRqYk4
朝日、夕日を直角に受けてもそのエネルギーは薄い。
朝日夕日は何故赤いか考えてみろ!
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 17:52:59.34ID:DCPxqTV2
朝日、夕日で長く発電出来るから南向きに設置するのと同じ電力量が得られるんだと
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 19:29:49.06ID:GS3AKwJ/
やはりこれからは垂直太陽光システムも有望だろう。
九州ブロックなど、お昼休みとか休日とかには出力制御が増えてきている。
出力制御対象外の時間帯に多く発電する垂直太陽光発電は、電力系統全体で見た場合は価値が高いと思う。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況