X



【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 00:29:54.26ID:???
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1624934867/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 20:57:56.40ID:JDCVT9Zq
核のゴミは50年前から分かってた些細な問題
それより停電ぐらいで爆発する欠陥原発が大問題
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 21:23:28.88ID:???
>>784
よくない。
このまま異常気象が加速すれば金融破綻して資本主義が崩壊することが予測されている。
災害対策する為のカネそのものがゴミクズになる
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 23:07:23.87ID:???
ようわからんけど、そうやって明日の天気もわからない状況で温暖化がとかどの口が言っとるねんってわけで・・・

とはいえ、悪くなってからでは困るからってのもわからんではないが、そんな山の物とも海のものともわからん
ような不確かなことでアタフタしてタフタしてどうすんねんってところで堂々巡りしてるわ
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 23:09:51.33ID:???
>アタフタしてタフタして

アタフタして



結局はコロナの話とおんなじやな・・・

コロナ対策優先か経済対策優先かみたいな・・・
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 00:35:39.70ID:???
戦中だったから誤魔化せてたけど京都圏での大地震があったから怖い話なんだよな
東北での大地震と関東での大地震と関西での大地震とって西に流れるのがパターン
関東大震災の後が戦中で誤魔化せて関西の人々自身が騙され続けてるのが不安
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 02:46:36.09ID:???
ESG投資「バブルの恐れ」 情報開示が不十分 BISエコノミスト
9/20(月)

企業や政府が地球温暖化対策に関連する事業の資金調達のために発行する「環境債」など、
ESG関連資産への投資は急増している。
2016〜20年に全世界の投資額が約3割増え、35兆ドル(約3800兆円)に達したとの試算もある。

BISエコノミストは「経済や社会の根本的変化に関連する資産は、当初の投資ブームが終わった後に
大幅な価格調整を迎える傾向がある」と、価格急落のリスクを指摘。
その代表例としてITバブル期のインターネット関連株や、08年の世界的な金融危機の
一因となった米住宅ローン担保証券(MBS)などを挙げ、
同様の事態がESG関連の株式や債券で発生する可能性があると分析した。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 07:48:20.27ID:qA56WytT
>>787
> ようわからんけど、そうやって明日の天気もわからない状況で温暖化がとかどの口が言っとるねんってわけで・・・

今の天気予報では、翌日の天気は高い確率で予報できてる
わからない、って思ってる理由がわからない
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 09:20:28.33ID:3x6tryCD
>>793
地域の天気はある意味ピンポイントだけど
再エネの発電量の場合は広域化が進んでる場合は相殺し合ってかなり正確な予想ができる
一カ所の太陽光発電所の発電量は雲の流れだけでも大きく上下するが
これが全体で見るとなだらかで上下動も少ない
勿論予測の正確性を担保するのは蓄積されたデータだけど
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 13:04:44.57ID:opWXCoMu
ドイツの例 すでに2016年から気象専門業者と連携してる

変動するが、予測可能 ー 再生可能エネルギーの発電量予測
https://www.energy-democracy.jp/1687

天気に左右される風力と太陽光による電力の比率がドイツの電源構成の中で増え続けています。
これにより、エネルギー部門には電力の需要と供給をもっとより柔軟に対応するように圧力がかかっています。
常に系統にどれだけの電力が送り込まれるのかを正確に予測する必要性はますます重要になってきています。
正確な天気予報はその土台となるものの、系統運用者や電力取引事業者、再エネ発電所運営者自身もエネルギー部門に特化した予測を専門とする新たな関連産業に頼っています。

天気データと発電量予測
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 13:52:04.91ID:opWXCoMu
コストアップ、しかたがないけど・・・代わりに新築家設置義務を

傾斜地の太陽光パネル落下、土砂崩れなどで多発…規制強化へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ad822344b845fc837a16dec4a731f05047662f

傾斜地にある太陽光発電施設が豪雨などで崩落する事故が相次いでいる。
自治体が条例で独自に立地規制する動きが広がる中、環境省は法令で土砂災害の危険性のある場所での新設を抑制する方向で検討に入った。

法令で新設抑制

環境省も急な傾斜地などでの新設を法令で抑制する検討に入った。
きっかけは7月に静岡県熱海市で起きた大規模な土石流災害。
土石流との因果関係は確認されていないが、崩落現場近くに太陽光パネルが設置されていたことで、傾斜地での安全対策に注目が集まった。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 14:22:35.94ID:???
屋根付けるようなもんだから、雨樋つけて下のほうに排水すりゃ逆に豪雨被害の軽減になると思うけどね

極端な話、山を丸ごと太陽光パネルで埋め尽くせば山は濡れない。
あとはパネルからの排水の処理だけ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 14:47:13.14ID:xd2Jojw4
>>798
ちゃんとしたところは排水もやってる
20年とか先まで考えてるんだから
基礎が流れたら元も子もない
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 16:20:21.38ID:???
ふーん。
経産省でもこういう考えの中堅が、いるにはいるのか。

> 官僚言いなりの行政踏襲では改革は進みません。
> 河野太郎には環境省と資源エネルギー庁の統合ぐらいやってもらいたい

なら、ごまめは担当大臣でいいんでね?
やっていただきましょう。

総裁選「河野太郎では参院選で負ける…!」安倍側近たちの本音
https://friday.kodansha.co.jp/article/207114
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 17:58:40.00ID:???
LNG先物、試験上場申請 電力の本上場も―東京商品取引所
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021092700537

> 今年1月には、寒波やLNGの在庫不足により電力の調達価格が高騰し、
> 新電力が経営破綻に追い込まれるなど、影響が広がった。
> 東商取は二つの先物取引により、発電燃料であるLNGの仕入れ価格と
> 電力販売価格の双方の変動リスクを回避できるようにする。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 21:44:58.51ID:???
核融合がー、再エネがー、量子コンピューターがー
水素がー、バッテリーがー、送電網がー、リニアがー


こんな話題なんて全部消し飛ぶぐらいのインパクトあるのが常温超電導よ。
このブレイクスルーが起きると世界が劇的に変わる。





電気抵抗のない超伝導技術で「2年間永久電流を流すこと」に日本が初成功
https://nazology.net/archives/97143
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 22:02:43.22ID:???
>>808
「サハラ・ソーラー・ブリーダー計画」と呼ばれるその計画は、太陽光発電の巨大なシステムをサハラ砂漠につくり、その電気を高温超電導線材を使い世界中に送電するという夢のプロジェクトだ。計算上、サハラ砂漠の4分の1の面積で世界中の電力を賄うことができる。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 22:04:01.47ID:???
>>808
アメリカはエネルギー戦略として2030年までに超電導ケーブルによる送電を全米に構築するプロジェクトを進めている。そのプロジェクトの一環としてニューヨーク州オールバニ市において、世界初の実用送電路を使用した超電導ケーブルの実験が行われた。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 22:16:18.27ID:???
核融合や小型原発なんて研究する暇や金があるなら
室温超電導の物質を見つけることに全力しろ

見つかった時点で原子力とか無意味になるから。
太陽光やらの効率も劇的に向上する
蓄電も解決する。完全電化社会や
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 22:31:01.91ID:???
室温でも電気を抵抗なしで伝える超電導体を作るのは科学者の夢だ。現在の超電導体はいずれも低温に冷やす必要があり,高圧を要するものもある。
超電導体探しはこれまで試行錯誤によってきたが,近年は機械学習などの手法を用いて新たな超電導物質を予測する理論アルゴリズムができ,実際に成果を生んでいる。

理論と実験技術の改良は,より実用的な超電導体の発見に寄与するだろう。
そうした超電導体は再生可能エネルギーの利用範囲を広げ,送電網の性能を向上し,電荷損失のない電池を実現する可能性がある。
https://youtu.be/NetskNkj7bU


わかる?核融合やら水素社会なんてより、よっぽど現実的なんだよ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 06:26:53.91ID:zeqWjs99
核融合は数十年後にできてると思いたい(できたが建設費が割に合わないので使われずの可能性も)
水素社会は、バッテリー技術との競争、負けた方が消える運命か、用途に応じて使い分けるか

常温超電導はその材料が見つかるかどうか
アルゴリズムだけではなく、大量の材料を自動的に選択しテストする設備(自動ロボット化)が必要なのでは
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 08:01:49.51ID:???
送配電ロスの話だったら、
交直変換も含め、日本だと5%前後の話

これを超電導に代えたからって、
だからなに?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 10:09:29.33ID:YDSrVu3V
>>816
EU米豪などで砂漠や荒地からの太陽光発電で
十二分な電気が得られるようになれば
日本への締め付けや排除はますます強くなりそう
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 10:33:21.36ID:???
>>816
たった5%のように感じるが1年間で約458.07億kWhにもなり、これは100万kW級の発電所がフルに稼動して5年以上かかる計算になる。


そして送配電だけのことではない。
太陽光も扇風機も洗濯機もEVも照明も、あらゆる電気製品の効率が劇的に向上する。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 11:20:56.41ID:QG0jzLe1
超電導が大抵机上検討で終わるのは得られるメリットに対して作るのと冷やすためのコストが両方とも全く合わないから
核融合の超電導コイルだって放射化で交換するから実用化となると大変だ 高かったら再エネで良いとなってしまう
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 11:36:06.48ID:???
>>820
既に低温超電導はいろいろな分野で実用化されている。
冷やしてでもメリットがあるから。

常温超電導が出来るようになったらあらゆる機械に革命が起きる
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 11:42:59.96ID:QG0jzLe1
フライホイールなんかは超電導のコストなんて少ない筈だけど普及しないのは何故だろう
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 11:46:39.98ID:???
超電導磁気エネルギー貯蔵装置とは何ですか?

SMESは元々大規模な負荷平準化を目的としていましたが、その急速放電機能により、パルスパワーおよびシステム安定性アプリケーションの電力システムに導入されました。

超電導磁気エネルギー貯蔵は、グリッドからの電力を超電導ワイヤーコイルの磁場にほぼゼロのエネルギー損失で貯蔵する新しい技術です。
デバイスの主要コンポーネントは静止しているため、非常に安定しています。さらに、太陽光や風力などのさまざまな再生可能エネルギー源からの発電に関連する不確実性は、この業界に新たな潜在的な展望をもたらすと予測されています。

SMESは、膨大な量のエネルギーをほぼ瞬時に貯蔵および放出できるグリッド対応デバイスです。ライン電力の急激な損失または低下を置き換えるために、システムはサイクルの一部で大量の電力を放出する場合があります。
今日の混雑した電力線と、風力や太陽光などの再生可能エネルギー源の普及が進んでいるため、短時間の電力バーストを意図的に注入することは、グリッドの復元力を保証する上で重要な役割を果たす可能性があります。

典型的なSMESは、他の多くの電力貯蔵技術よりも高い信頼性を提供する2つの固定部品(極低温冷却された超電導コイルと電力調整システム)で構成されています。
超電導コイルが充電されると電流が減衰しないようにし、磁気エネルギーを無期限に維持する必要があります。
https://www.linquip.com/blog/superconducting-magnetic-energy-storage/#What_Are_Superconducting_Magnetic_Energy_Storage_Devices
https://www.linquip.com/blog/wp-content/uploads/2021/06/Figure1-1.png
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 12:20:41.53ID:zeqWjs99
超電導の問題は常時冷却し続けないといけないこと、その電力損失を考えないと
それと冷却する機能を失った場合の対応
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 12:29:39.97ID:QG0jzLe1
中国がバッテリーばっかりやってフライホイール見向きもしないのは何故?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 12:56:32.61ID:???
>>828
バッテリーは新しい技術だからハンデないけど
フライホイールは精密金属加工という古い技術力が必要だから中国は弱い
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 13:10:27.52ID:YDSrVu3V
>>827
だから常温でできるかどうかが鍵だって話は
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 13:13:13.17ID:???
フライホイールへの関心は1990年代後半から2000年代に急上昇しましたが、欠点がありました。これらの初期のフライホイールバッテリーは、長期間エネルギーを蓄えるのが苦手でした。
そのため、当時のフライホイールは短期間のエネルギー貯蔵に多く使用され、たとえばデータセンターで5〜10分のバックアップ電力を提供していました。

しかし、テキサスを拠点とするフライホイールの新興企業であるRevterraの創設者兼CEOであるBen Jawdatは、彼の会社が欠点を克服し、フライホイールを再生可能エネルギーの長期エネルギー貯蔵に対応できるようにしたと考えています。
https://spectrum.ieee.org/superconducting-flywheel-grid-energy-storage
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 13:16:21.24ID:???
その秘訣は、高温超伝導体をベアリングとして使用することです。このトリックは、ベアリングが非常に重いローターを持ち上げることを可能にするだけでなく(Revterraの商用スケールのローターは7トンの重さがあります)、ローターを所定の位置に保持する磁場をトラップするベアリングの固有の能力のおかげでエネルギー損失も削減します。
Revterraの100kWhフライホイールシステムは、アイドリング時に50ワットしか失いません。それに比べて、Jawdatによれば、多くのフライホイールは1000ワット以上を消費します。したがって、フライホイールバッテリーを完全に充電して完全に放電すると、エネルギーの約10%しか失われないと彼は付け加えています。

超電導体製造の改善により、それらは商用アプリケーションでより実用的になりました。
また、Jawdat氏によると、Revterraの設計では、市販のクライオクーラーによって-196 C(77 K)前後の温度に保たれた少量の超伝導材料のみが必要です。これは、極低温剤を使用しないため、液体窒素を必要としません。一方、フライホイールシステムの大部分は室温に保たれています。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 13:18:45.72ID:???
Jawdatが市場機会を見ているのはここです。リチウムイオン電池と比較して、フライホイール電池は本質的に永久に持続します。
「30年間、毎日1日中充電および放電できますが、[フライホイール]バッテリーの容量は100%のままです」とJawdat氏は言います。「バッテリーの場合、5年から10年ごとに交換し続ける必要があります」と、長期使用のコストが高くなります。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 13:28:24.59ID:???
で、今はこの超電導ベアリング(軸受)を世界中のメーカーが
より高性能でより省エネでより低コストなのを開発合戦してると
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 14:34:36.89ID:???
>>838
重力を受けていようと、エネルギーは失われない。

太陽に向かってベクトル力が生じている地球の軌道を動く運動エネルギーが失われるとでも?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 16:11:41.90ID:???
>>839
地球も太陽もどちらも重力を持ち、斥力で釣り合ってるんだけど?

ちゃんとベクトル書けや。

地球中心へベクトルがあり回転が水平ベクトルもしくは垂直ベクトルを書くと合成ベクトルでかならずブレーキ方向になる
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 18:24:57.08ID:???
核燃料サイクル政策 進むも退くも
2021.09.27
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2021/09/story/story_210927-2/ 

「再処理をやめるという決断は1日も早いほうがいい」

「核燃料サイクルについては維持するべきだと思っています」

自民党総裁選挙で論点の1つに浮上した「核燃料サイクル政策」


「再処理工場」は、ずっと“建設中”のままなのだ。
延期の回数は実に「25回」。2022年度上期の完成を目指すものの、当初の計画からすでに25年の遅れ。

完成にたどりつけないまま、コストは膨らみ続けた。
●再処理工場     14兆4400億円
●MOX燃料加工工場  2兆4300億円

今年6月に公表された総事業費の見通しだ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 18:27:19.85ID:???
廃炉の決まった「もんじゅ」には1兆円以上が投じられ、22年間で運転実績はたった250日だった。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 18:33:11.91ID:k8JpDhSA
核燃料サイクル止めたら
電力会社が経営破綻するじゃないか

ま、いいか笑
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 19:36:30.49ID:???
Today’s youth will face ‘unmatched’ climate extremes compared to older generations
今日の若者は、古い世代と比較して「比類のない」気候の極端に直面するだろう
https://www.carbonbrief.org/todays-youth-will-face-unmatched-climate-extremes-compared-to-older-generations

> People born in 2020 will have to face between two and seven times more
> extreme climate-related events over their lifetimes
> than people born in 1960, according to estimates from a new study.
> 新しい研究の推計によると、2020年に生まれた人は、
> 1960年に生まれた人々よりも生涯にわたって2?7倍の
> 極端な気候関連の出来事に直面することになる。

> The authors find a “particularly strong increase”
> in childrens’ future exposure to extremes in the Middle East and North Africa.
> 著者らは、中東および北アフリカにおける子どもの将来の極端な暴露の「特に強い増加」を発見した。

> For example, the paper estimates that in a 3C warming scenario,
> when averaging across the globe,
> a child who turns six in 2020 will experience
> twice as many wildfires and tropical cyclones,
> three times more river floods,
> four times more crop failures,
> five times more droughts,
> and 36 times more heatwaves over their lifetime
> than a six-year-old living in a pre-industrial climate.
> 例えば、3℃の温暖化シナリオでは、2020年に6歳になる子供は、
> 工業化以前の気候に住む6歳よりも生涯にわたって、
> 2倍の山火事と熱帯低気圧、
> 3倍の川の洪水、
> 4倍の作物不作、
> 5倍の干ばつ、
> そして36倍の熱波を経験すると推定している。

> The study finds that over the course of their lives,
> people born in 1960 will live through four heatwaves on average
> ? regardless of how quickly the planet continues to warm.
> Meanwhile, people born in 2020 see
> 30 heatwaves under the NDC pledges,
> 22 heatwaves under 2C warming and 18 heatwaves under 1.5C warming.
> この研究では、1960年に生まれた人々は、
> 地球がどれだけ速く温暖化し続けるかに関係なく、
> 生涯で平均して4回の熱波を経験することがわかった。
> 一方、2020年に生まれた人々は、
> NDCの公約の下で30回の熱波、2℃温暖化の下で22回の熱波、1.5℃温暖化の下で18回の熱波を遭遇する。

> Exposure to extreme events varies across the globe.
> For example, the study estimates that children born in sub-Saharan Africa in 2020
> will experience 5.9 times more extremes over their lives
> than children living in the same country under the pre-industrial climate.
> This compares to an average of 3.7?5.3 times more extremes
> for children born in “other regions” of the globe in 2020.
> 極端な事象の暴露は世界中で異なる。
> 例えば、この研究では、2020年にサハラ以南のアフリカで生まれた子どもたちは、
> 工業前の気候の下で同じ国に住む子供よりも、
> 人生の5.9倍の極端な経験をすると推定される。
> この比較は、2020年に世界の「他の地域」で生まれた子供の
> 平均3.7〜5.3倍の極端さに相当する。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 19:56:32.81ID:???
日本共産党もグリーニューディールに乗っかって経済成長路線・・・
成長志向が「不都合の不可視化・周辺化」の温床であることに
マルクス主義を謳うこの党ですら、気付かないのか?

2021年9月28日18時〜19時半  志位和夫の気候危機トークin南関東@オンライン
https://youtu.be/Hg5QXKK74zo
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 20:34:07.91ID:???
>>849
資本主義は経済成長が大前提。成長が起きないと資本主義のシステムが成り立たず崩壊する。

資本主義そのものを否定するのなら、
18世紀の産業革命も起きずに、今の日本は江戸時代のままだったってことになる。

今の中国は社会主義を捨て資本主義を導入している。
政治体制が共産主義なだけ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 21:41:18.75ID:zKhsUWTA
>>809

これ本当にやると太陽光が熱エネルギーじゃなくて電気に変換されるので、砂漠の温度が大きく下がりそう

簡単な計算で算出出来そうだが、どこかにあるかな
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 23:13:08.56ID:???
常温超電導は確かに送電や蓄電には優れた効果があるけど、発電、特に太陽光発電だと無意味なんだよな。

発電が出来なきゃ高効率な送電や蓄電が出来ても無意味やし。

一言で言うならスレチ
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 23:38:27.65ID:8fCj3fZE
>>851
> これ本当にやると太陽光が熱エネルギーじゃなくて電気に変換されるので、砂漠の温度が大きく下がりそう

太陽光がどんだけ効率高いと思ってんだよ笑笑
何にも変わんねーよ
0856
垢版 |
2021/09/28(火) 23:53:51.76ID:???
>>851 超長距離送電しない限り、電気は終いに熱になるので、そこで大差は生じません。太陽電池は黒いので、むしろヒートアイランド現象の方が顕著かも。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 00:20:58.38ID:WuqCvAES
>>851
温度が低くなるという表現がいいかどうかは別にして
砂漠に蓄えられる太陽エネルギーの量を減らすのは確か
上昇気流を弱めて砂嵐を抑制することも期待されてる
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 00:29:01.77ID:68wUySrJ
ネトウヨネトサポは再エネ利用で
気候が変わると言いながら
地球規模の気候変動はデマ
と主張するご都合主義でしかない
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 01:30:47.81ID:???
良い蓄電技術が出来るなら超電導でもなんでも結構なんだが
前々から開発されてるのに一向に使われないところを見るとバッテリーより使い難いものなんだろう
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 05:51:21.63ID:rHNwHNbM
>>843、844
核燃料サイクル利権でおいしい汁を吸ってる連中・企業がたくさん、天下りも
その見返りに政治家には献金

>>859
今の超電導は液化窒素で冷却が必要なので
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 07:18:23.28ID:rHNwHNbM
CO2が減っても、代わりにNOxが・・・大丈夫なんだろうか?

大手商社 「アンモニア」事業を強化 二酸化炭素の排出量抑制へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210929/k10013281371000.html

温室効果ガスの削減が一段と求められる中、大手商社の間では、二酸化炭素が出ない燃料として発電向けの活用が見込まれる「アンモニア」を安定的に調達するため、プラント建設などに参加する動きが活発になっています。

アンモニアは、燃やしても二酸化炭素が出ない性質があり、火力発電で石炭と混ぜて燃料に使うと二酸化炭素の排出量を抑制できるとして、今後、国内で需要が高まると見込まれています。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 09:08:38.42ID:???
フライホイールなんて軸受けにしか使ってないのに
液体窒素で冷やす手間なんて微々たるもん
それでも誰も使おうとしない
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 10:51:39.12ID:???
太陽光発電で生み出された低電圧の直流電流を
高温超電導ケーブルにより低損失で長距離を運ぶことがで
きるようになると、自然エネルギーの泣き所である、空間
的な不均一さや時間的な不均一さを解消して人類の共通の
財産として分け隔てないエネルギー供給が可能となる。
https://imgur.com/8qsegER.png

太陽光発電の容量としては、現在ではスペインの 60MW が運転中のものとしては最大であるが、大規模のものが計画されており、80MW から600MW 級の計画が進行している。
ケーブル収納線路としての断熱管の断熱性能向上や冷凍機の性能向上により、損失の点で超電導ケーブルによる直流送電が有利となる容量は数十MW 程度となり、現在計画中の容量レベルでも可能性が出てきたと考えられる。

同様の応用例として、超電導直流送電による鉄道の直流電化への応用が考えられる。
現在、直流電気鉄道への超電導ケーブルの適用可能性シミュレーション結果が発表されており、超電導直流送電をき電システムに用いることにより、損失の低減、変電所数の削減、回生失効確率の低減の可能性が指摘されている。
また、超電導モータを搭載した電気推進船や電気自動車が可能となれば大幅な省エネルギーが可能となり、リニアとともに新しいモーダルシフトを生み出すと期待される。
https://imgur.com/ezK2fyy.jpg
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 11:15:04.84ID:???
1,100 kV直流送電でも十分だから
日本の場合、アメリカとオーストラリアとインドと繋げば24時間太陽光発電送電できるから
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 12:42:56.80ID:rHNwHNbM
研究室レベルで常温超電導はできてるが、超高圧力下(260万気圧)での達成で、実用化にはほど遠い
現在の実用化・製品化されてるのは、超電導ケーブル(液化窒素冷却)

米ロチェスター大、室温領域での超伝導に成功――260万気圧、14℃で実現
https://engineer.fabcross.jp/archeive/201124_room-temperature-superconductor.html

超伝導に関しては、大規模な実用化にまで発展していないのが実情であり、その最大の理由はセラミックス系も含めて、超伝導を発現する極低温への冷却技術が高コストであることにある。
そのため、少しでも常温に近い温度で超伝導を発現する材料を開発することが、研究者の「見果てぬ夢」になって久しい。
常温超伝導材料が開発されれば、送電ロスのない電力網、磁気浮上電車、医療イメージング、高速エレクトロニクスなどが低コストで実現され、社会経済に与える影響は極めて大きい。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 13:57:53.71ID:rHNwHNbM
強引だなw

中国で停電相次ぐ、操業停止の日系企業も…習政権掲げる「節電」影響か
https://news.yahoo.co.jp/articles/a327c91cf868089b8d013ffd959a3551addff955

中国各地で今月に入り、電力不足による停電が相次いでいる。

火力発電で使われる石炭が値上がりで供給不足に陥ったほか、習近平(シージンピン)政権が掲げる温暖化対策に伴う節電も影響しているようだ。
操業停止を余儀なくされる日系企業が出るなど影響が広がっている。

習政権は、2030年までに二酸化炭素排出量を減少に転じさせ、60年までに実質ゼロとする国際公約を掲げている。
地方政府が号令を受け、二酸化炭素の排出量が大きい火力発電の抑制に動いている模様だ。
中国では、電源構成の約7割を火力発電が占めている。

電力不足が長期化すれば国内の社会不安だけでなく、世界的なサプライチェーン(供給網)の混乱につながる恐れがあり、政府も対応を急いでいるとみられる。

送電網を運営する国有企業の「国家電網」は27日、「電力供給制限を最大限解消し、国民生活と経済発展を守る」と強調した。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 15:02:19.40ID:KWEJ+dfw
>>865
中東で1000MWクラス着工してなかったっけ
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 17:12:20.71ID:???
共存できるわけないじゃん
再稼働が進めば、再エネの出力規制が益々増える
そして再エネのコスト増になっていく。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 23:33:07.14ID:???
>>793

100%には程遠いだろう、そんなもので世の中の仕組みに大きく変わるものに血税とか莫大な金を投入す
るのってどうなんって話だろう
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 23:36:45.24ID:2OIS8pGZ
>>877
> 100%には程遠いだろう

予報が完全に当たらなくでも問題ない
電力需要も同じように予想して系統運用している

原発も火力も明日100%の確率で
運転できるわけじゃない

そんな現実を無視した議論など無意味
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 23:37:07.23ID:???
なんか二酸化炭素回収して地中深くに詰め込んで石にしてしまうって技術があるようだが、これって
どんなとこでもいいの?、そうではな日本みたいにく火山が多いとこでマグマがあるような地熱の高
いとこでないとできんの?

なんにせよ、こんなプラントを何万か所も作れんといかんようだから先の長い話だが・・・
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 23:53:28.91ID:???
>>878

想定内のアホなレス

0%出なければ危険とか言ってるパヨクが何言ってんだって話だろう

お前の言う高い確率ってんなんなんだよお前がそう思ってるだけだだろうwww
お前の気分で決めてんじゃないよwwww

それこそ現実を無視した話は無意味だから黙ってろってwwww

マヌケなレスするなwww
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 23:57:31.05ID:2OIS8pGZ
>>880
自分以外みんな左翼www
0883
垢版 |
2021/09/30(木) 00:03:08.56ID:???
CO2の埋められる場所は、元油田、ガス田があり、隙間の多い砂岩層(隙間には塩水が入っている)があるが、これらの場所はCO2が鉱物化するのに数千年かかるとされる。
比較的最近、岩石中のアルカリが溶け出しやすい、カンラン岩、アルカリ質火成岩の地層に埋めれば、早急に鉱物化、石灰岩化するのでは?と言うアイデアが出て、まだ研究中くらい。火成岩地帯はCO2の閉じ込めには難があるから、炭酸水の状態で注入するみたい。大量に処分できるかは何とも言えない。
カンラン岩、アルカリ質火成岩は細かく砕いて、石灰の代わりに畑の中和剤として撒くと、CO2を吸収すると言う有望なアイデアもある。カンラン岩は北海道、玄武岩なら大島あたり、日本にもあるな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 00:06:32.16ID:???
>>883

なんか、その番組ではグリーンランドだったかどこだったか火山帯が近くにあるとこだった。

なんかそういうとこでは石というか結晶化というかそういうのが比較的早くできるみたいな感じで話してた・・・・
WBSかガイアか・・・・なんで見たんだったか忘れた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況