https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/042311034/
ここ読むと全国の通信ビルにある通信と予備用に使ってる270万kWhの鉛電池をリチウムイオンに置き換えて、
それプラス余った床面積にもリチウムイオン蓄電池を最大550万kWh置いてくってある
NTTが言ってる750万kWの発電力ってのはここから来てるんじゃないかと思う
発電源は太陽光と風力、洋上風力で賄うらしいけど

んで独自の送電網っていうのは「地域直流グリッド」って言ってるから、
高圧DCケーブル(俺らのよく使うUSBケーブルのすごいやつ)を光ファイバーとか通信設備と一緒に引いちゃおうってことなんだろうね
地底海底に配線工事してきたNTTだから得意分野なんでしょう