X



【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆15©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 15:26:35.26ID:???
夢の“超臨界”地熱発電は可能か、調査プロジェクトが始動
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1707/07/news026.html

NEDOは深度5km程度に存在する約500℃の「超臨界水」を利用した地熱発電の実現可能調査に着手する。
大規模な再生可能エネルギーとして期待される次世代の地熱発電方式で、
政府が目標とする2050年以降の実現に向け第1歩を踏み出した。

今回、NEDOはこのうちの最初のステップにあたる実現可能性調査を実施するもので、
調査内容は以下の4項目。

1.臨界水の状態把握、および地下現象の予測シミュレーション技術

2.地熱発電の実現に必要な材料・機器の検討

3.超臨界地熱発電システムの経済性評価

4.環境影響の最小化と安全性確保の検討

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1707/07/rk_170707_neeedo01.jpg
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 14:40:00.25ID:???
ソフトバンク
アジア送電網計画、本格化…20年開始目標
https://mainichi.jp/articles/20170711/k00/00e/020/241000c

ソフトバンクグループが中国、韓国、ロシアの電力会社と共同で、
モンゴルで発電した電気を日本へ送る計画を進めている。

送電線を敷く海底の調査などを今年度中に終え、早ければ2020年の送電開始を目指す。
国内の受け入れ体制など課題も多いが、壮大な構想は実現するのか。

モンゴル南部の南ゴビ砂漠。ソフトバンクは現地企業とともに22万ヘクタールの土地を確保した。
原子力発電所7基分に相当する700万キロワットの風車を建設。
そこで発電した電気を、国境をまたぐ送電線で日本へ送る計画を描いている。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 13:46:28.38ID:j+BKX436
ハナからパイプ内蔵のドリルで掘削して
埋め殺しだろ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 15:06:46.28ID:???
人工光合成 住宅の電力作る挑戦
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO18771830S7A710C1X91000/

戸建て住宅最大手の飯田グループホールディングスは大阪市立大学と共同で、
植物の光合成をまねた「人工光合成」技術を使い、
二酸化炭素(CO2)から電力を生みだす住宅を開発する。

住宅メーカー最大の競争となっている省エネルギーで出遅れていた同社が、
初めて独自技術の開発に挑む。舞台は沖縄県の宮古島だ。

CO2と水に太陽光を浴びさせ、酸素と有機エネルギーを抽出できる人工光合成は、
石油など資源を持たない日本で注目を浴びている。
同社は戸建て住宅の電力をまかない、エネルギーを自給自足する住宅を目指す。

http://www.nikkei.com/content/pic/20170713/96958A9F889DE3EAE5E5E3EAE1E2E3E0E2E5E0E2E3E58AEBE3E2E2E2-DSXMZO1877184012072017X91001-PB1-2.jpg
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 07:30:17.76ID:???
金子勝?認証済みアカウント @masaru_kaneko 2時間2時間前

【世界の流れは止まらない】

6月7日、英国で、再生可能エネルギーが電力供給の50%を超えるという歴史的な日となった。
この日は、英国全体で強い風と日照に恵まれ、特に風力発電が大きく貢献し正午前後に50.7%を記録した。

アベで逆そう日本。

http://www.bbc.com/news/business-40198567
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 16:32:34.91ID:ZNBDutdT
日本は世界の足ひっぱりーだーとしての資格がある
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 18:08:42.57ID:???
>正午前後に50.7%
一時的な話なら九州が太陽光だけで76%いった
きまぐれさを表してるにすぎない
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 22:16:23.88ID:???
恥ずかしながらむっちゃアホな俺ですが質問させて頂きます。
太陽光・水力・風力・地熱・バイオマス等、再生可能エネルギーがありますが、日本は電力は飽和状態なのですか?
九州で抑制の動きがあるからそういうこと?
なら、原発のエネルギーは必要なのは何力のため?電力では補えない力?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 23:25:10.82ID:???
>>150
単純に金の問題です。
原発は廃炉や事故の保証を考えない場合に限り、とても安く電気を作ることが可能です。

また、原発は1年間に1〜2ヶ月ほど点検のために止めることもあるので、予備の火力発電があります。
(その為原発がなくても発電は出来るが本来の予定外のコストなので電気代割増に…。)

原発を持ってる発電業者としては安く電気を作れる原発をなるべく使いたいってのが心情でしょうね。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 23:48:01.02ID:???
>>151
ありがとうございます。
迅速で分かりやすく、感謝しております。
では九州での抑制の動きはなぜですか?電気が供給過多ということは原発も要らないのでは?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 23:53:15.89ID:???
あ、ちなみに反原発の話をしたいわけではございません。
今更ながら発電事業に興味を持ったのですが、やはりどこもかしこも手を付けられているし、
電力会社では空き系統がなかったり、FITは下がる一方、発電所が飽和状態にあると思うのですが、
ではなぜ電気代は安くならない?
なぜいくら安いであろうがあり余ってそうな電気を危険がある原発にたよる?
原発を使いたい政治家がいる?
分からんことだらけです。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 01:34:46.85ID:???
>>152
参考として、ちとバカデカいグラフだが、
2016/8/6(火)の西地域(関西、中国、四国、九州)エリアの、
・電力需給実績(電源別1時間平均値.速報扱いなので、壱岐や種子島での再エネ出力抑制実績は未反映)
・連系線潮流実績(5分値実績と運用容量)
http://i.imgur.com/DDIaOIa.png

これが太陽光ビンビンの5月GWあたりで、需要が小さくなる休日だと、
需要に対する1時間あたりの太陽光比率が70%前後とか。

ほかにも、九州エリア内の送電線網のボトルネックとか。

九州エリアの太陽光導入量は他を圧倒している。
で、揚水の運用も2016年度から変えたら、
九州電力始まって以来の、揚水も太陽光も過去最高の利用率。
太陽光は関西が、「あれば/送れるなら、持って来い」状態。

もともと九州にはJ-POWERの広域電源な石炭火力があるが、
川内と玄海止めれば、運用は多少楽にはなるだろう。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 05:16:00.87ID:???
>>152-153
抑制に関しては、空き系統や需要が少ない事と、元々太陽光発電が
ここまで増えることを想定してない系統システムなので供給過多になりがちです。

新規の固定買取制度は下がっても既に固定買取制度で売電してる電力は
設置から20年間は価格は価格が変わらないから、再生可能エネルギーで
電気が安く供給できるようになるのは、ざっと2032年頃から。


発電所が飽和状態でも火力発電は燃料コストがかかり、ある程度の期間分を
まとめ買いしてるので、ガソリンのように直ぐには値下げ・値上げが反映しない

正直言って原発要らない。
だけど、151でも言ったように金の問題。
電気を作っていようが、作って無くても原発も維持費がかかり、廃炉費用も減るわけではない。

単純な話、原発という商売道具を電力会社は早く(本来の経営戦略通り)動かしたい訳よ。
売電目的の太陽光発電なんてやってる会社は、九州電力からしたら同業他社な訳だし。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 07:25:37.99ID:???
>>154
>>155
重ね重ねありがとうございます!
売電目的の発電事業からすれば原発の存在も目の上のたんこぶってことですね。
やはりFITできてからの発電事業の普及率が想定以上でこれからの新規参入は厳しそうですね
新制度も見た感じ発電事業に対しての圧力を感じますし(さすがに金儲けのためだけに設備認定とってるだけの業者だらけはどうかと思いますが)
思った以上に今現在、発電所一つ作るのに場所も時間も費用も難しいですね。
FIT制度できた時に売電目的の事業者たちで迅速に行動おこしたところは大分儲けてそう。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 09:35:34.99ID:???
>>156
今年から2MW以上が、来年は10kW〜2MWが入札制に移行するから、
真面目に電気事業をやろうとする事業者以外は、参入は無理。

アワーで稼がなければいけないのだから、ちゃんとした施工と保守が命。
再エネは、高利回りの単なる投資ではないということ。

初期参入で儲けても、本気でなければ20年後にはさっさと撤退、
(早期撤退ならなお可)
土地はきっちり原状回復して、市場からご退場願いたい。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 11:15:11.01ID:0h0+3/4i
太陽光発電の関連企業 買い取り価格引き下げで倒産増加 | NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170717/k10011061951000.html
太陽光で発電した電気の買い取り価格の引き下げが進んだことなどを背景に、
先月までの半年間に太陽光発電の関連企業が倒産した件数は、去年の同じ時期の2倍以上に増えています。

民間の信用調査会社「帝国データバンク」によりますと、太陽光パネルの販売や設置などを手がける太陽光発電の関連企業の倒産は、
ことし1月から先月までの半年間で合わせて50件と、去年の同じ時期の2.2倍になっているということです。

太陽光で発電された電気は、国が決めた価格で電力会社が買い取り、利用者の電気料金に上乗せされる仕組みになっています。

しかし、この制度で料金に上乗せされる金額は、今年度の総額で2兆円を超える見通しになっていることなどから、国は利用者の負担を抑えるため、
買い取り価格の引き下げを進め、現在は制度が始まった5年前のおよそ半額の水準になっています。

倒産の増加の背景には買い取り価格の低下があると見られ、信用調査会社によりますと、倒産した関連企業の中には太陽光パネルや部品のメーカーも増えているということです。

信用調査会社は「買い取り価格は今後も引き下げられる可能性があり、太陽光の関連企業からは『もはや経営が成り立たない』という声も聞かれる」と話しています。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 15:02:52.37ID:???
>>158
安倍政権の原発優先政策の影響

ドイツでは電力会社に買い取り義務としたが、
日本は買い取り(接続)拒否できるように改悪してしまった
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 17:31:10.94ID:???
>>159
再エネ普及には系統運用が鍵で、送電網の整備・強化はグリッドの管理者負担 (系統増強義務)。

2009〜2011年にかけて急増した太陽光を受けて、
そこまで考えてやったのがドイツの2011/12のEEG (Erneuerbare Energien Geserz:再エネ法)。
参照:山家公雄「ドイツの再生エネルギー推進策の現状と方向性」 (『再生可能エネルギー政策の国際比較』第2章、2017年)

先に送電会社を独立させて、電力取引市場も開設していたので、
インフラ中立化を確保済み。
送電会社は託送料で稼いだ利益を独自の判断で再投資できる。

なので、「接続制限?なにそれ?」って話になる。
FITだけではダメ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/19(水) 21:11:40.77ID:IT8Wsbe4
>>161
いやいや、日本の工場は景気いいよ
なぜって世界は風力発電や電気自動車の製造で沸いているから
製造用の機械の受注が激増している
ほんとうは日本国内でやればもっと雇用は増えるのにバカだね
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/19(水) 21:12:18.91ID:IT8Wsbe4
ていっても人手不足か今
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 03:57:09.40ID:???
東北の風力を東京エリアに送るために、
10年かけて相馬双葉幹線増強するより、
・中越(小千谷?)=刈羽間約20kmの架空線を増強して、
・刈羽の開閉器増強して、
・南新潟幹線と新新潟幹線で流す
方が、早いんでね?

・どうせ、7基ある柏崎刈羽のうち、再稼働計画は1基か2基だし、
・もともと1号は東北も受電してたし、
・南新潟幹線なんかは、設計上100万V仕様だし、
・途中にデカい、しかも垂涎ものの可変速揚水あるし。

運用での交流ループ対策は必要だろうが、
わざわざ交-直-交流変換までして縁切りまでせんでも、
もったいなかろうが?
太平洋側と日本海側の50Hz系2ルート化で、
ちょっとだけロバストかと。

東京電力パワーグリッド 「基幹系統(275kV以上)空容量マッピング」 (2017年7月3日公開) p.2
http://www.tepco.co.jp/pg/consignment/system/pdf/akiyouryou_kikan.pdf#page=2
http://www.tepco.co.jp/pg/consignment/system/index-j.html

東北電力 「電力系統図(1次系)」
http://www.tohoku-epco.co.jp/jiyuka/04/5001.pdf
http://www.tohoku-epco.co.jp/jiyuka/04.htm
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 20:15:52.16ID:???
太陽エネルギーが石炭産業を殺す日
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/post-7988.php

<パリ協定を離脱して石炭重視を貫くトランプだが、技術革新と低価格化でどのみち自然エネルギーが主流になる>

電力会社が大規模なソーラーパネルを砂漠に設置した場合、コストは1ワット当たり1ドル余りにまで下がる。
世界経済フォーラム年次総会での発表によれば、昨年後半の時点で、
適切な条件下での太陽光発電のコストが石炭火力発電のコストを初めて下回ったという。

加えて太陽光は、太陽が死に絶える50億年後まで枯渇する心配がない。
太陽光は約5日分で、石油、石炭、天然ガスの総埋蔵量のエネルギーに匹敵する。
私たちは膨大なエネルギーのほんの一部を利用するだけでいい。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 20:17:51.33ID:???
太陽光発電がコスト低下で躍進へ、将来最安の選択肢にも−Quicktake
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-07-05/OSLC8L6KLVRF01

ここ1、2年で、太陽光発電の世界で何かが変わった。
間もなく世界中に太陽光発電が浸透すると期待しているのは環境保護主義者だけでない。
冷静な公益事業担当エコノミストも今ではコスト見通しを検討し、
わずか数年前ならば頭がおかしいと思われかねなかった結論に達しつつある。

太陽光発電のコストは低下が続いており、今や多くの地域で石炭火力発電を下回っている。
10年もしないうちに、ほぼすべての場所で風力や天然ガスを下回る、
最もコストの安い選択肢になる公算が大きい。

だが、コストだけが状況を変えているわけではない。屋根タイル一体型の太陽光パネルや、
夜間や曇りの日に電力潮流を安定させるために必要なバッテリー技術の進歩といった
イノベーションが、太陽光発電向け補助金の削減や化石燃料に肩入れする米大統領の影響を相殺している。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/21(金) 15:37:38.59ID:???
線路沿いに日本最長10km、新幹線の旧建設地にメガソーラー
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1707/21/news023.html

日本で最も長い全長10kmのメガソーラーが千葉県に完成した。
新幹線の旧建設用地を活用したもので、出力は12.8MW、年間発電量は4600世帯分に相当する1万2700MWhを見込んでいる。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1707/21/rk_170718_toshiba01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1707/21/rk_170718_toshiba02.jpg
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/21(金) 17:40:24.74ID:jIEkrF+s
>>169
すげえ。上から見ると壮観
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/01(火) 08:06:56.53ID:???
金子勝?認証済みアカウント @masaru_kaneko 7月29日

【エネルギーシンギュラリティー】

再生可能エネルギーへの大転換が進む中、自然エネルギーは初期投資がおわると、エネルギーコストは大幅に下がり自給自足にむかうエネルギーシンギュラリティーがくる。
原発にかけたアベ・イマイは完全に失敗した。

https://www.ted.com/talks/ray_kurzweil_announces_singularity_university/transcript?language=ja

【トニー・セバの8年後説】

スタンフォードのセバ教授は、今のペースで、太陽光発電と蓄電器のコストが下がれば、石炭や石油よりも再エネのコストが低くなり、
自動車大転換が、固定電話から携帯への変化のように2023年に一気におこる、とする。

https://goo.gl/qtSNVy
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 19:37:14.89ID:???
太陽光 発電コスト、40年までに半減 英民間機関が予測
https://mainichi.jp/articles/20170808/k00/00m/040/026000c

再生可能エネルギーとして代表的な太陽光と風力の世界規模の発電コストは、2040年までにいずれもほぼ半減するとの予測を、
英民間調査機関「ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス」(BNEF)がまとめた。
太陽光発電の導入が進む中国やインドなどでは21年までに発電コストが石炭火力に比べ、太陽光のほうが安くなるという。
一方、日本は石炭火力の依存が続くと分析している。

日本でも、太陽光の発電コストは25年には石炭発電所よりも安くなるという。
しかし、現在、原発の再稼働の遅れを石炭火力で補っている結果、依存は高止まりとなると分析。
日本が掲げる温室効果ガスの削減目標達成の根拠となる電源構成では、
30年時点で▽石炭火力38%(目標は26%)▽再生可能エネルギー28%(同22〜24%)▽原子力10%(同20〜22%)−−などと予測した。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 17:41:58.30ID:ZUJ7gsdX
>>174
風力発電がめぼしい国々のなかでも最下位中の最下位だから
石炭火力が多く維持されるだけのことだろ
この分析者はなぜそれに言及しないのか
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 22:01:13.06ID:gaq7fzPj
>>176
エゲレスは兆円単位で風力に突っ込んでんじゃん
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 23:30:22.50ID:???
>>176
日本の風力は、太陽光を先に短期間に大量に入れちまったので、
連系線等の増強待ち。

ただし、原発全部止めれば、話は別。
空き容量を原発20〜22%で設定しているから。
1時間前電力市場取引では、背に腹は代えられず、結局その分も他で埋まるが。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/09(水) 00:53:02.09ID:8wxBs/+V
より>173
おれな先日MT車を買ったのだが、10年後にはガソリン車はもう売られていない
可能性があるな。ロシアの危機はうれしいが、
「大きな衝撃的な予測は石油業界と自動車産業界とが「双子の死のスパイラル」
に陥る可能性です。多くの地域で石油生産は完全に消滅するとしています。
ロシア、サウジアラビア、ナイジェリア、ベネズエラなど産油国はは深刻な
危機に陥り、エクソンモービル、シェル、BPなど巨大石油資本の資産のほぼ
半分は不良債権化するとの予測です。トヨタ、ゼネラルモーターズ、フォルクスワーゲンなども、存在を脅かされる大きな脅威に直面すると予測しています。」
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/10(木) 08:19:14.67ID:???
>>183
同じ島国のイギリスでの成功例があるから、もっと推進すればいいのに手続きが複雑で遅い
但し、台風、爆弾低気圧、雷対策は必要
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 21:26:38.60ID:BR8HUtv3
いや7000万kWはいけるはず
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 23:38:39.08ID:???
>>183
有望だというなら、具体的に数値でどうぞ?

>>184
同じ島国だからというなら、同じ地球上の大地なんだから日本で石油が取れないのはおかしいことになるな。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 15:43:37.56ID:???
>>190
子供向けだがわかり易いので

日本で石油は採れないの?
http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200605150256.html

太平洋に面した日本では新鮮な水が海底まで回るので死がいが分解されやすかったようなの。
だから、石油を含む地層がほとんどないのね。
でも、日本海側には水の出入りが少ない時期があったらしく、石油ができたのよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 22:13:16.71ID:???
>>191
いや、日本のどこでも石油がザクザク掘れるって主張しないと、反論にも何にもなってないんだが?

>>192
具体的に示してね?

>>193
ぶっちゃけ「採れない」といって差支えが無い程度しか産出しないって資料だね。

>>194
イギリスイギリスというからどんだけ成功しているのかと思えば、この資料を見る限りじゃ、日本の四倍の発電をしているけど、電力の約8%しか供給してない訳だが?
この程度で「成功」と言うなら、そりゃどんなとこでも「成功」出来るだろうさ。
しかも、発電設備量が4倍なのに、電力量供給比が15倍ってことは、日本の4分の1程度の規模しかないって事だわな。
ちなみに、国土面積は、日本:イギリス=1:1.5程度だから、面積当たりの必要な電力は遥かに日本の方が遥かに多いって事になる。
大雑把に考えても、日本はイギリス二倍以上の風力資源がないと、「イギリス並みの成功」は出来ないって事だね。
で、そんなに風力資源って日本にあるの?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 23:15:50.92ID:???
>>196
議論の前提から崩壊してるって話をしているんだが、もしかして理解できてない??

>>197
その簡単なことすらできない無能だって自己紹介ですか??
無能アピールしている暇が有ったら、ソースを張ったら?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/14(月) 08:30:56.22ID:???
こちらの資料の方が新しい

そのまとめにちゃんと指摘してるよ

>日本は他国の事象を学び新しい発電・系統運用のデザインができる。
>まずは外部の視点(コンサルティングサービス)を入れ運用上の問題・チャレンジの可視化を

世界の風力発電動向と日本における課題
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/saisei_dounyu/pdf/003_03_00.pdf
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/14(月) 15:24:51.85ID:???
自由化で先行する欧州、その後追う国内企業の動向
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1706/08/news039.html

資源エネルギー庁は、エネルギー政策の動向に関する年次報告書「2016年度エネルギー白書」を閣議決定した。
その第1部 3章から自由化で先行した欧州の事例と国内の動向を紹介する。

◆自由化で先行する欧州

まずエネルギー需要の推移をみると、
日本のエネルギー消費量は2005年から減少傾向にある。
欧米は頭打ちだ。
一方でアジアを中心とした新興国は需要が増加しており、このような需要増が見込まれる国外市場への展開が成長のカギの1つになると指摘する。

◆ベンチャーへの出資やM&Aも活発化

◆日本をとりまく環境の変化

国内企業においても、海外展開および異分野への進出は増え始めているという。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1706/08/ts170608_METI01.jpg
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 21:52:22.17ID:???
>>199
おや、すでに出しているならなんで「自分でソースに当たれない無能な人」なんて言ったんでしょうかね?
自分自身がソースを読み込めてないって自己紹介ですか??
仮に君が>>194の人で、>>197の人と別人なら、やっぱり197はソースを提示していないことになるので、私のレスに何の問題もないことになるが、何を言いたいんだい?

そもそも、そのソースを出したところで、議論の前提から崩壊してるって話をしているんだが、もしかして理解できてない??

>>200
キチンと資料を読み込もうぜ?
p3〜4でいっているのは、設備容量と発電量をごっちゃにすることでさも大量に発電しているかのように誤魔化しているだけ
p5では大型化しないと採算がとれず、日本では局地風速、台風、雷などで経済的に採算が取れない事を自白している
そのあとも「送電網を整備すればいい」というだけで、それを誰が負担するのか誤魔化すだけ
p8では、イギリスが見切り発車で、風力業者に負担を強いている現状を誤魔化しているだけ
p9では「系統安定化」と言う名で、他の電源への負担の押し付けを誤魔化しているだけ
p10〜12では、結局どっかが貧乏くじ引いて送電網を整備しないと風力は使い物にならないとう実例だし、
p13も大規模な送電網か蓄電施設が必要ってこと。

結局ごちゃごちゃ書いているけど、多大な負担を強いて設備投資をしないと風力は使い物にならないってごく当たり前のことを誤魔化して「海外では成功した!日本も続け!」と言っているだけ。
それでいて実際には、多大な負担を強いた割に全電力需要のごく一部しか満たせていない。
発表をしている風力発電業者関係の人たちは大儲けしただろうし、君たちみたいな意識高い系の人たちは自己満足に浸れるんだろうが、その負担を押し付けられた人たちにとっちゃ堪らない話だね。

>>201
おや、自分の主張に根拠が無いって自白ですか?
根拠も示されない主張を鵜呑みにするバカはどこにもいない
そんなおまえの与太話を信じる人がいると思うなよ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 23:28:42.09ID:???
>>203
自分でソースにたどりつけないアホだという自覚を持てないような
アホは好きにしろよ。おまえがなにをほざいてもどうにもならない
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 03:14:13.53ID:???
>>203
183.194.196.199が俺のスレだから197ではない。
論議の前提って、イギリス以上に日本に風力資源があるかどうかだろ?

答えはある。(既にソースも張ってある)
資源量だけなら日本の全電力を賄っても余るくらいにね。

200宛に色々書いてるようだが、結局風力発電は普通に金をかければ出来るってことだ。
多大な負担をせずに得られる発電なんて無いんだし。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 04:58:30.63ID:???
>>206
> 183.194.196.199が俺のスレだから197ではない。

IPアドレスじゃないんだから、
いい加減、専ブラ用の複数アンカーの貼り方くらい覚えてくれよ。

>183,194,196,199
とか。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 12:00:47.63ID:jit1S4/X
>>207
自分のスレに自分でアンカーつけるの嫌い何だよ。

そんな事より、これで風力発電が日本でもやれるのは
分かって頂けたかと。

もし、これ以上に費用対効果が高く、エネルギー源を国内で賄える
発電があればご教示願いたい。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 16:29:28.28ID:???
>>208
日本でも風力やれるのは同意。

が、気象変動が急過ぎて、
見込んでいた安全シロとコストのバランス点がズレていないかが、
目下、一番気になるところ。

そりゃ、壊れても原発みたいな影響は大きくないし、
比較的短時間に復旧出来るけど、
しょっちゅう壊れると、かなわない。

初期の風力は故障が多くて、損保料が跳ね上がったり、付保を断られたり。

単管パイプで構造計算もクソもなく乱立した、
太陽光のアホ業者みたいなのは参入しにくい分野だが、
それでも、小型風力は怪しくなってきている。
0211206(208)
垢版 |
2017/08/16(水) 22:40:06.19ID:???
>>219
藻のバイオ燃料はかなり高額だから発電はかなりハードルが高い。
重機とか長距離運輸とかの燃料として使った方が良いかと思うよ。
電気じゃ長距離&短時間充電難しいし、水素もコストがかかりすぎるからね。

>>210
その辺りは少しずつトライ・アンド・エラーで改善するしか無いかと。
故障の原因が特定できれば長持ちする風車も作れるし。
日本の場合稲作メインなこともあり風車よりも水車の方が利用されてきたから
風車に対するノウハウそのものが少ないってのもあるだろうし。

それと、小型風車は元々怪しい代物。
海岸付近とかの風が平均して強く吹く地域じゃないと採算取れるの稀。
風力発電は正直、大きくしてナンボな代物だからね。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 22:55:27.26ID:tb9dX+jo
火力や核電は送電線のコストは別枠にして
風力は自前で送電線引けって
日本のルールは無茶苦茶
公正取引委員会も全く無力
自由競争のない日本は社会主義経済
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 00:10:52.22ID:???
>>212
託送料で稼げるんだから、2020年発送電分離待って、
日本も系統増強は送電会社の義務化でOK。

ついでに、系統屋が「柏崎刈羽なんぞ待ってらんねぇ」と切り捨てて、
南新潟幹線・新新潟幹線を
東北エリアの基幹送電線に直接接続しちゃうことを密かに期待。

で、相馬双葉幹線と2ルート化。
交流ループは中国エリアも関西エリアもあるんだから、フェンス管理で無問題。
南新潟幹線・新新潟幹線は500kVで空き容量が2,100MWと2,000MW、
奥清津の可変速揚水がぶら下がってるし、
新信濃FCもちょっとだけ増強するから、
外輪系を辿って東北の風力を中部にもすぐ流せる。

...おいしすぎるがな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 15:25:00.82ID:???
2040年予測、「電気と言えば太陽光と風力」/それでも日本は「石炭火力の国」?
http://www.huffingtonpost.jp/shinrinbunka/2040-atomic-energy_b_17762356.html

◆太陽光が石炭を駆逐する

BNEFによれば、今後世界全体で発電部門に10兆2000億$が投資されるが、うち60%が太陽光と風力に投じられる。
40年には、世界の発電設備(出力)のうち48%がこの二つになり、発電量も合計で34%(現在は5%)になる。
「電気と言えば太陽光と風力」の時代に入るわけだ

◆米国でもCO2を大幅削減?

◆「福島前」と同じ日本の政策

http://images.huffingtonpost.com/2017-08-16-1502847853-9103618-GP8P26graph-thumb.jpg
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 19:26:41.62ID:???
金子勝?認証済みアカウント @masaru_kaneko 12時間12時間前

【ドイツの再エネ転換は進む】

一昨年、ドイツの電力供給に占める自然エネルギーの割合は6%増加し、
電力需要の33%、総発電量の30%に達した。

差の3%は電力輸出分で、最高記録を更新した。
今やドイツの自然エネ発電量の10分の1は輸出向けだ。

http://www.renewable-ei.org/column/column_20160303.php
0219206
垢版 |
2017/08/19(土) 05:35:54.13ID:???
>>214
流石にジェット機とかは風力発電を元に飛ばせるようにするなら
バイオ燃料のほうが良いだろうね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 05:59:28.42ID:???
ジメチルエーテルとかアンモニアとかの、電気から作りやすい合成燃料で良いような
バイオは本当に生産性上げられるか分からん

まあ飛行機も無線送電って手も有る事は有るし
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 07:43:22.84ID:???
福島沖浮体式洋上風力実証研究の詳細が、
余り伝わってこない・・・

コンソーシアムの研究通信
http://www.fukushima-forward.jp/magazine/index.html
2MWは1月に設備利用率53%たたき出すとか、スゴいんだけど、
7MWは・・・

2017/1/16 vol.4
> 「ふくしま新風」7MW 風車:
> 予防保全のために 2016 年 6 月 17 日より稼動を停止中していましたが、2017 年 1 月 8 日より運転を 再開しました。

2017/6/1 vol.5
> 「ふくしま新風」7MW 風車:
> 2017 年 1 月 8 日より運転を再開し、現在出力を 3.2MW に抑えて試運転を継続中です。

5MWはどうなった?

こんなツイートも・・・
https://twitter.com/northfox_wind/status/898961442682003456
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 08:02:51.10ID:Zqmw/hGy
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170820/k10011105301000.html

海流発電の実証実験 発電成功 鹿児島 トカラ列島沖
8月20日 4時32分

海の流れを利用して電気を起こす「海流発電」の実証実験が、鹿児島県のトカラ列島沖で行われ、黒潮を利用してタービンを回し、最大で30キロワットの発電に成功しました。
「海流発電」は、海の流れを利用して巨大なタービンを回し電気を起こすもので、NEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構と、大手機械メーカーのIHIが鹿児島県のトカラ列島にある口之島の沖合、およそ5キロの海で今月14日から実証実験を行っていました。
その結果、水深20メートルから50メートルの海中に沈められた実験機のタービンが黒潮の流れを受けて回転し、最大で30キロワットの発電に成功したということです。
NEDOとIHIによりますと、本格的な実験機を使って、実際に海流を利用した発電に成功したのは、世界で初めてだということです。
IHI技術開発本部の長屋茂樹部長は「目標としていた黒潮での発電を達成した。口之島の沖合の海域は流れの強さや方向が安定しているので、実用化に向けて流れを詳細に調べていきたい」と話していました。
世界的にも強い海流とされる黒潮を利用すれば、太陽光発電より安定した発電ができると期待されていて、NEDOとIHIは今後、発電コストの検証などを行い、平成32年の実用化を目指すことにしています。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 08:29:54.54ID:???
>>222
設備の大きさを考えると、出力の単位を間違っているんじゃないか?
と思う。
中小水力で30MWとか・・・
水を掴み切れていないのでは?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 09:34:33.29ID:???
>>220
バイオ燃料よりも低コストで作れるなら、それでもいいんじゃね?

ただ、いくら無線送電したとしてもジェット機並の速度を得るのが無理じゃないかな?


>>223
川じゃなくて海を使っての発電だから…。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 10:56:40.28ID:???
>>224
同じ潮流用タービンでも、整流板やカバーが付いたやつもあったような?

これは潮流の向きがコロコロ変わるところ向けで、
カバーを付けて効率上げる代わりに、
向きの変化に追従することを重視したのか?
などと考えてみたりする。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 15:03:50.33ID:???
>>228
こんなの(φ16mで2MW)とか、
http://www.openhydro.com/Technology/Open-Centre-Turbine
とか、

川重がかんでいるこんなの(800kW)とか、
http://www.emec.org.uk/about-us/wave-clients/aquamarine-power/
http://subseaworldnews.com/wp-content/uploads/2012/03/UK-Aquamarine-Power-Unveils-Proposals-for-Lewis-Wave-Energy-Project.jpg

いろいろあるのに、
φ3m?×20mのドンガラ3つにφ11mのタービン2基
一応、50kW×2基=100kW級
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/technology/2017-7-07/index.html
を目指すらしいが、
それにしても出力30kWとか100kWって、小さすぎないか?

ラボで絞り込んで、潮流の向き変化が激しいところ用に割り切ったとか、
なんか理由があるんでないの?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 21:33:10.15ID:???
>>229
一番上のリンクと3番めのリンクの画像は潮流で
浮いてるやつは波力発電

最後のやつが海流発電だね。

同じ海の発電でも捉える力が違う。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 04:56:10.65ID:???
>>232
NEDOが金出して開発するってことは、
海流に需要やポテンシャルがあるということなのか?
30kWとか100kWで?

なんかよくわからんな...
国内には水道とか海峡はいっぱい有るのに。
やるなら先に潮流のような気もするが。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 19:12:21.24ID:???
佐賀の風力発電所で風車焼ける けが人なし
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170821/k10011106491000.html

21日午後、佐賀県唐津市の風力発電所で風車が焼ける火事があり、現在も燃え続けています。けが人などはいませんが、部品が落下するおそれがあることから、消防と警察が周辺で警戒にあたるとともに、火が出た原因を調べています。

現場は海に突き出た岬の先端付近のため周辺に住宅はなく、九州電力によりますと、玄海原子力発電所とは海を挟んで800メートル余り離れているため、原発への影響もないということです。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 23:37:15.44ID:???
>>233
海流にポテンシャルはある…とされている。
実際のところ、今回のが初めての実証実験だから
実用化するにしても最短で十数年はかかるだろうさ。

波力発電みたいに何時まで経っても商用レベルでの
実用化出来ないって可能性もあるけど。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 23:40:10.31ID:8Tuv1Ltw
ブチクシ発案の欲玉カピ長は楽しみ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 02:52:29.52ID:???
>>237
地域の住民がファンドを組んで、地域の行政がそれを積極サポートする
そうすればみんなに利益が還元されるのだが
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 08:29:24.57ID:???
地方創生予算のうち、エネルギー系のも一応あるにはあるんだよね。
予算の具体的内容や、額が多いのか少ないのか、その効果がどうなのか等は分からないが、
多分、再生可能エネルギー関連ではないかな。
抜けがあったら勘弁してね。

平成29年度予算におけるまち・ひと・しごと創生関連事業
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/about/pdf/h28-12-22-h29tousyo.pdf

総務省
地域経済循環創造事業交付金(ローカル10,000プロジェクト、分散型エネルギーインフラプロジェクト)
17.1億円

経済産業省
地域で自立したバイオマスエネルギーの活用モデルを確立するための実証事業
19.7億円

経済産業省
災害時に備えた地域におけるエネルギー供給拠点の整備事業費
24.5億円
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況