X



ドイツ 脱原発にも関わらず2013年貿易黒字30兆円

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/05(水) 20:54:20.99ID:???
2020年 太陽光発電単価 6円計画達成
さらに余った再エネ電気も、水素蓄電池 次世代自動車蓄電池でためて
エネルギー自立問題も解決

h ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0LT1AE20140224
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/16(火) 00:35:43.13ID:???
>>215
ドイツからの火力無いとフランスは詰むんだが
持ちつ持たれつでは有っても依存とは違う
スイスの揚水、慢性不足のイタリアもフランスが原発をやるには必要な条件だよ

日本は人口を減らして自然エネルギーに切り替えるしか無いわな
原発も新しいのだけは動かして順次廃炉で
人口が1/10なら水力だけでやれるし食料他も有り余る国なんだから
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/16(火) 00:43:30.41ID:LZIuznIm
>>216
ドイツからの火力じゃなくて、チェコやポーランドの火力な

要はドイツ脱原発理論は結局インチキなんだぞ


越境して融通するってシステムは日本には適用されない
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/16(火) 01:26:04.80ID:???
EU電力市場 = 日本列島電力市場 を構築するためには

旧電力会社だけは以下を規制しよう。 新電力会社だけは許可。


1 隣の電力会社管内から電気を買ってはいけません。

2 隣の電力会社管内に電気を売ってもいけません。

3 旧電力会社同士の電気の融通も禁止です。

4 旧電力会社は、不足したら隣国から電気を買わないといけない。

5 企業の自家発電を買電禁止
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/16(火) 11:40:39.20ID:???
>>217
工場の移転とか含めるならその要素も有るけどそれなら日本だって工場を他所に移してる
ネットで見るなら輸出国だぞ
相互融通はおかしな話では無いのにフランスは良くてドイツはダメみたいな論調なんだよ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/16(火) 14:13:52.03ID:???
>>217
今ドイツではまだ原発を動かしている。それと、ドイツは電力の輸出国だ。
今年前半は、とうとう発電の三割を自然エネでまかなった。

ドイツがフランスの原発に依存しているとかいうのはインチキでは。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/16(火) 16:52:15.18ID:???
キングコーポレーション 木村 クラウン 故意騒音 パワハラ セクハラ 個室ビデオ
キングコーポレーション 木村 クラウン 故意騒音 パワハラ セクハラ 個室ビデオ
キングコーポレーション 木村 クラウン 故意騒音 パワハラ セクハラ 個室ビデオ
キングコーポレーション 木村 クラウン 故意騒音 パワハラ セクハラ 個室ビデオ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/19(金) 22:47:20.77ID:???
脱原発経済効果 海外から資源を買わない費用が年間7兆円まで成長。 → それで最低賃金1200円にするわwww

ドイツ  省エネ・再エネ推進で 今後も、化石資源高騰による電気代の値上げがない。

【ドイツ】来年から時給1200円が最低賃金に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404709337/

【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404778115/

【ドイツ】独下院、最低賃金導入を可決 時給8.5ユーロ(約1200円) [07/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1404409030/

ドイツ 脱原発で 2013年貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/

ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/

【国際】ドイツが来年には新規国債発行ゼロに 1969年以来初★3[09/09]  New
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410317756/

【国際】 7月のドイツ貿易黒字は過去最大、第3四半期は堅調な成長示唆 New
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410276606/

年間 3兆4000億  再エネ推進で、海外から資源を買わずにすんだ回避可能費用
h ttp://www.huffingtonpost.j p/bjorn-lomborg/energy-germany_b_5144506.html
 

日本  省エネ、陸上風力推進を怠け、為替誘導で今後も化石資源高騰による電気代の値上げあり。

【雇用】 戦慄試算! 「残業代ゼロ」対象500万人で39歳は203万円収入ダウン [PRESIDENT 07/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406493111/

【経済】「残業代ゼロ」経団連、榊原会長「全労働者の10%程度が適用を受けられる制度にすべき」 対象500万人収入ダウン
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406278970/
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/23(火) 10:09:11.42ID:???
592 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/09/23(火) 09:57:50.32 ID:???
IAEA総会 川内原発“再稼働”方針表明
日本テレビ系(NNN) 9月23日(火)9時3分配信
 オーストリア・ウィーンで22日、IAEA(=国際原子力機関)
の年次総会が開幕し、山口俊一科学技術担当相が九州電力・
川内原子力発電所を再稼働させる方針を説明した。

 「川内原発について、原子力規制委員会によって
再稼働に求められる安全性が確保されることが確認されました」
−山口科技担当相は、今年4月に政府が決定した
「エネルギー基本計画」で原子力を重要な電源と位置づけたことを説明した上で、
川内原発の再稼働を表明。今後の原発依存度については、さらに検討していく考え
を示した。東日本大震災後、政府がIAEA総会で再稼働を表明するのは初めて。

 また、去年の総会で批判を浴びた福島第一原発の汚染水問題については、地下水バイパスなどの対策が進んでいることを強調した。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140923-00000012-nnn-int

593 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/09/23(火) 10:07:59.65 ID:???
東北住みでめっちゃ放射
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/23(火) 10:10:02.39ID:???
東北住みでめっちゃ放射線に苦労してんのに、日本としては賛成と国際社会に訴えてるのが
どうかと思う。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/28(日) 11:59:16.32ID:???
スウェーデンやノルウェー、デンマーク等の北欧諸国では消費税の税率が25 %だけれど
福祉や教育等の公共サービスが充実していて医療費もタダだから誰も文句は言わない
老後は貯金が無くても問題なく生活が送れるので貯金をしてる人も生命保険に入ってる人も居ない

日本は他国へのODAに巨額を費やすクセに自国の巨額な借金を返す為だけに消費税を上げるだけで
福祉や公共サービスは劣悪、消費税の他に医療費や年金など所得から引かれるお金も多く庶民には還元されない

こんな最悪な税制度は日本クォーリティならでは

8→10→15%と増えても今の奴隷根性の日本人では暴動は起きない、起こせないだろうけれど
将来に失望して自殺者が激増するのは目に見えてる
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/30(火) 13:20:20.46ID:???
>>230
追い付か無いじゃ無くて当然の結果でしょうに
賃金を下げてダンピング輸出で経済成長しようとしたんだから
その輸出すら数量ベースで辛うじてプラスになった程度で最近までマイナスだったしな

構造改革と言うならまずは輸出でなんとかするのをやめないとお話にならんのに財政支出するのを言い換えただけの日本式金融緩和をやめないとね〜
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/30(火) 18:38:25.25ID:???
>>231
金融緩和は必要だ。実質賃金を下げてやっと不況から脱することができるのだよ。
不況から脱しなければ実質も名目も雇用数も上がらないだろが。

財政支出も大事だ。それが消費税増税で逆になって今の内需不況だろが。

輸出は外需という大事な需要をもたらすのに、何ディスってるんだ?
輸出数量が回復しないのはいくつかの原因がある。輸出企業が今までの異常な
円高デフレに適応する過程にあって、生産を海外移転していてすぐに国内生産を増やせない、
まだ正常な円安が続くことを信じられず、今の輸出の利益をとりあえず確保することにとどめていること、
この二つが大きい。

今の正常な円安が続けば、彼らも対応を迫られて輸出は増えていくだろう、海外景気次第ではあるが。
これをJカーブ効果というのだ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/30(火) 19:05:36.94ID:???
>>232
円安円高だけで輸出入は決まらないよ
石油とか資源が安く、かつ海外が供給不足ならそりゃプラザ後みたいな超円高みたいな状況でも輸出は増える
逆なら円安でも今みたいな事になるし

デフレ言うけど結果を原因にしてどうするの?確かにバブル崩壊と金融引き締めが最初の引き金では有ったけど当時からしてまともに経済回す方法が無かったから金融機関は土地の投機に走って最後はあの様
今回は銀行は冒険しないから政府が代わりに無駄な予算使って色々やってるね
で、阿保政府が債務と引き換えに財政支出するのがどう長期的なプラスになるんだ?
増税は当然でしょうあれだけ金使ったんだから
嫌だから金融緩和は停止して緊縮財政にして欲しいわ
補助金で生きてる分野がはっきりわかるし

内需言うけど日本の内需は海外の資源が有って初めて成立してるの忘れて無い?お米だって肥料と燃料無かったら作れんぜ?介護関連なんかは国民全体の負担で有って需要と呼ぶべきでは無いし
アレを有効な需要とか言うなら子供の予備校とか習い事を全部義務化して国が補助出すのも内需が盛んになって宜しい!とかなるの?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/30(火) 19:48:29.04ID:???
>>234
君のは全くのでたらめなカキコとは言わない、ミクロで一理あるところもあるから。
しかしね、需要の大事さ、デフレの結果について少し勉強してくれたまえ。
雇用にあまり心配のない身分だからそういう目線を持てるのかもしれないがね。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/30(火) 20:57:27.42ID:???
>>235
空気と水なんかがタダで無限に有るとか経済が永久に拡大すると本気で信じられるなら何も言わんがそうなの?

車を1500万台作れるのに1000万台しか作らないのは需要不足ってのが教科書的な話だけどその前提に安いガソリンとか鉄鉱石、電気なんかが伴っての話なんだよな
今は人件費を減らして下請けに負担押し付けてどうにかそれらを維持してるだけだが当然内需は減る一方だね
今のデフレは財政支出でなんとかなるって言ってる人達は水不足で米の生産が減ってる時に新田開発で増産みたいな主張なんだよ

貨幣の仕組み的に経済が縮んだり一定のままでは破綻するってのは理解してるよ
でもそれが現実なら受け入れて昔の金本位制なりに戻すしか無いでしょ
人類は長らく定常経済でやってきたんだしさ
まあ価値観文化その他の大転換しないとならんし俺個人もそんな世界は御免だけど仕方無い
自然エネルギーベースの生活ってのはそういうもんだしね
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/30(火) 21:45:15.97ID:???
>>237
経済が永久に拡大するかしないか別として、デフレは異常事態であり、脱却しなければならない。
また既出だが、生産性の向上があるから成長して需要を作らないと雇用がどんどんなくなってくるぞ。
年金生活者や公務員はあまり心配のないことだがな。

ガソリンとか、君は個別ミクロの話をマクロに広げすぎている。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/30(火) 21:56:33.00ID:???
230 名無電力14001 2014/09/30(火) 21:49:51.70

日本の借金が突出して多い
公約した身を切る改革はほったらかしの安倍総理、国民には増税、値上げのラッシュだよ

ドイツにおける政府債務のGDP比は、政府が保有する資産を差し引いた数値で約50%、米国が約80%、日本は約140%
一方、資産を差し引かない数値では、ドイツが約70%、米国が約100%、日本は約250%

ドイツは基本的に緊縮財政を推し進めたことで財政再建を実現したわけですが、
緊縮だけが財政再建を実現できた理由ではありません。
ドイツは好調な経済が続いており、税収が伸びたことが、財政再建の原動力となりました。
http://thepage.jp/detail/20140919-00000016-wordleaf
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/30(火) 22:21:23.31ID:???
>>238
なんか太平洋戦争になんとしても勝たねばならない!と息巻いてた若手将校みたいだな

交易条件のデータとか見て来てくれよ
70年代より酷い状況になってるんだから日本の稼ぎが減るのは当然の話なんだって
輸入品の値段の高騰と輸出品の値段の低下(特に家電関連)で日本の生活が良くなる訳無いじゃんか
GDPデフレーターって名目GDP割る実質GDPだよね?実質GDPに交易条件が含まれ無いから名目の手取りだけが減ってる様な印象を受けてる人が多過ぎる
実際に手取りは減ってるのは言うまでも無いし、仕事の量も増えてるのに給与が増え無いのも当然の帰結になるんだってば
交易条件が変わらないのにデフレになってるなら積極的な財政支出なり金融緩和だけで経済は回復するけど現実は違う
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/30(火) 23:42:40.26ID:???
幾つか見たけど申し訳ないが2000年ぐらいから悪くなってる話しか知らないしやっぱり見つからない
有るならご提示願いたい
ttps://www.iist.or.jp/wf/magazine/0862/images/figure9.pdf

スレ的にドイツの交易条件載ってる資料だけど低下が緩やかなのはノルドストリームとかでガスを安く買えるし国内の安い石炭も使えるからかね
韓国も日本と同じ状況で酷いザマだし(あっちはインフレという形で苦しんでるな)

>>242
日本国内だと厳しいんだよな〜
国土の狭さと平野の少なさが致命的過ぎる
人口少なければ自然エネルギーだけでもやれなくは無いんだが
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 00:02:27.63ID:???
>>244
こいつは誤り。人口がデフレ圧力になるのは、マネタリストの学者の多くに徹底的に批判されている。
が、おれはある程度それも認める。それでも、この人の言うことはでたらめが多い。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 07:43:23.14ID:???
>>245
その時期に一次的に改善したけど見ての通り酷い水準でしか無いから
20点が30点になるのは改善だけど赤点です終わりみたいな

結局必死に働いて安売りして名目の貿易黒字を稼いでただけなんだよね
だから給料下がるし消費に回せなくなる

ドイツの方を見るとわかるが普通は輸入物価上がったら輸出物価も上がるみたいにバランス取らんと
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 12:02:12.96ID:???
>>251
なに言ってんだ。金融危機前は日本は調子よかったんだよ。
消費や所得が十分伸びなかったのはデフレだからだ。
交易条件を起点に考えるのは蒙昧な考察だな。
家計のチマチマした収支で経済を考えるのは誤り。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 12:46:48.71ID:???
>>253
何が間違いなのかな〜
デフレーターがマイナス(っても20年かけて2%ぐらいなんだが)
なのを海外への所得の流出で説明して何がおかしいの?
リーマンショック前は前後と比べるなら少しマシだけど超円高と叫ばれた95年より遥かに酷い水準だよ

実質GDPは基準年の為替や輸出入価格でその後を見ちゃうから、
実際の金額で交易条件の良し悪しが反映される名目GDPが伸びないのをデフレだ!とみんな息巻いちゃってるんだが

重油100リットル使ってお魚を1トン取ってたのを他は変えずに2トンになったけど輸入品との競争で価格が半分に下がって売上が変わらずむしろ重油が値上がりして漁師の給与が減ったとして、
これってデフレ(0.数%)だったらデフレが悪くてインフレが起きると実質の給与増えるのかな?
インフレ率を上げれば確かに漁師の名目給与がどこかでプラスにはなるけど実質で言うならマイナスな事実が消える訳じゃ無いよね
ざっくり言って倍の仕事したけど名目の給与が僅かに増えました、でも物価はもっと上がったから実質的な給与は下がりましたじゃ無くて?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 13:05:29.71ID:???
>>255
デフレでは、価格転嫁できないんだよ。だからその漁師さんがとった魚の値段が
下がったり、重油分を価格転嫁できないのはデフレのせい。

輸入品との競争の話だが、魚はそんなに輸入してない。ま、それはおいておいて一般的に言うと、
デフレの現象として円高がある。通貨が労働よりも価値が高くなるのがデフレだからね。
そのため、輸入品の価格が下がり、国内産品が不利になるのがデフレの結果だ。

つまり君の言う問題はデフレで説明がつくと俺は思うのだ。

大本は、皆が心理が冷え込み、通貨をものと交換する=買うことをあまりしなくなり、
通貨を持ち続けようとするから通貨の価値が上がってしまうのがデフレ。
それで輸入品の価格が下がり、国内産品は値上げできず輸入品との競争で不利になる。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 13:09:30.35ID:???
上の例で仮に魚の2割が輸出だったとすると実質GDPで見ると
1.6トン×今の価格(0.5)、と輸出分の0.4トン×昔の価格(1)で
基準年の1トン×1の1に対して1.2で20%実質GDPが増加みたいな話になる
名目だと勿論前年と同じになるから見事にデフレになりましたと

数値化面倒だからやらないが重油の要素が加わると名目GDPはマイナスだよな
輸出量が倍増しても輸出額は変わらないから前年に対して重油分はマイナスに作用するし、
まあ実質GDPの内国内分は反映されるからその分実質も下がるけど

これを貨幣現象で解決するのは無理でしょ
ドイツみたいに国内でエネルギーを有る程度自給出来て、足り無いものも安く買う工夫をして、あまり安売りしないでブランド守ってればデフレ(経済の停滞って意味ね)にならずにやってけそうだね
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 13:23:40.97ID:???
ドル建てでは、原油はいつもでも上がり続けているわけではない。そのうち前年比
での変化がそう大きくなくなる。

円建て、というか国内で買う立場だと、原油価格が重油などに占める割合は実はそう大きくない。
日本は国内で生成するので、国内の製油所の人件費を中心とした費用、
輸送などの費用が占める割合が大きく、原油の変動率にあわせて上げ下げするわけではないのだ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 13:27:52.79ID:???
なお、>>256の最後の段にあるとおり、おれはインフレデフレがすべて貨幣現象のみ
であるとするマネタリストではない。ただ、マネタリズムは近似的に正しい。

>>256の最後の段の解決策は、日銀が通貨を弱めることだ。それが今やってる
量的質的緩和という正しい政策。このおかげで、トチ狂った消費税増税による
不況が底抜けになるのをやっと防いでいる。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 13:29:06.47ID:???
>>256
価格転嫁された分は誰が負担するの?原油が高くなったという事実はインフレで消える事は無いんだよ
原油で言うならざっと12兆円負担が増えた
ttp://ecodb.net/country/JP/imf_oil.html

消費税の増税以上のダメージだよね
税金ならまだ何かしら国内に還元される筈だけど海外に流れるお金だし
まあ産油国も相応に採掘費用上がってるからウハウハって訳でも無いし

加えて輸出品の価格は下がってるからそのままだと名目GDPのマイナス待った無しだね(実際下がって増えて無いし)
実質だと昔の石油価格と輸出価格で測るからプラスみたいな話にはなるけど
これをインフレで名目だけプラスにしようって話?まあ今現在進行中だけど

明らかに手をつける所間違えてませんかね?そこまでみんなバカじゃ無いから給料僅かに増える以上に物価上がってるぞフザケンナ!となったらインフレだから景気回復してますとか言うの?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 13:43:39.49ID:???
原油の負担増は一年から数年で消える。それは耐えるしかない。その額の成否は知らないが、
国内の精製輸送費用が大きい割合を占めることからして、最終製品の値上がりはそれほどではない。
ガソリンとかは、税金の方がしこたま多いだろ。

それに比べ、消費税は恒久的とみなされる。しかもすぐに所得が減る効果がある。これははるかに打撃が大きい。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 13:46:27.32ID:???
>>259
うーん、一次的にそれで景気を良くする事は可能だね(金融緩和の内財政出動の部分は効くから)
確認したいけど日銀のバランスシート単体をみて金融緩和してるとか言って無いよね?国も含めた日本全体でみないと具体的に何が増えたのか見えないから
今だとその殆どが国債発行高の増加と銀行の準備預金の増加で説明付く

で、その結果どうなる?建設にせよ何にせよ日本で何かやるには国外からの資源他の輸入が絶対に必要になるよね
アベノミクスも結局円安が進行する中で輸入だけが数量で増える展開になったけど当然と言えば当然

所謂内需の拡大を出来たとしてその分が輸入の増加より大きく無ければ名目成長にならないし、大きくても経常赤字が続くといよいよ国債の借入を外国にお願いする事になるよ
って内需の拡大以外はどれも現実味が出来た話だけどね
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 15:40:43.20ID:???
ところで、交易条件とかを起点に考るのは、重商主義の誤謬に陥っているんじゃないの。
wikiで重商主義の項にある現代の重商主義の項でも読んでくれたまえ。

>>262
輸入が増えているのは、いいことなんだよ。なぜかというと、国内の内需が活発になってるから。
しかし、トチ狂った無意味な消費税増税でそれも過去の話だ。これから不況になるぞ。

日銀の緩和だが、刷り増した通貨は、ほとんど確かに準備金の増加になって
経済に回ってない。これはまだデフレだから仕方ないのだ。そのかわり、国債という
最安全資産を日銀が買っていることでその値段に上げ圧力がかかっている。
その影響が資産の序列の中で安全でない資産にも上げ圧力がかかっている。
不動産や株だ。これが経済を刺激しているのさ。

それと、通貨の量を増やしているから円安になり、輸出企業の採算が改善している。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 23:57:36.18ID:???
>>263
単に名目GDPと実質GDPの差異(デフレ)の実質の方に交易条件の変化が含まれて無い事を指摘してるテクニカルな話
というか交易条件が石油ショック時より悪いと言ってるのに円安だから輸出企業は儲かるってそれこそ酷い認識だな〜
そもそも輸出は数量で増えて無いよ(直近でほんの少し増えた程度)

円建金額で僅かに増えてるけど輸入の方が多かったからGDP的には足を引っ張ってる状態で不景気に一役買ってるんだよね

それと日銀の金融緩和で国債の発行高が増えてる事を無視するのは意味が分からん
これが唯一の金融緩和の正味といっても良いのに
だから財政支出増やすだけの日銀のファイナンスと叩かれる次第なのに

まじでその辺りもドイツ見習えと
0265左翼ケインズ主義環境主義者
垢版 |
2014/10/02(木) 00:23:53.87ID:???
>>264
交易状態についてはおれが引用した現代の記事を読め。重商主義にはまっている
人への反論がもう楽しくない。名目と実質の差はデフレではあるが、それは正確ではない。
企業物価が反映されるから。正確なデフレは消費者支出から燃料食料を除いた
物価変動率がマイナスになること。

だから、国債発行高は問題ない。デフレで預金過剰になり、その預金の借り手がない。
国が借りていることはいいことだ。リチャード・クーの本でも読め。金融緩和についてはやつは間違っているが。

ドイツは過去の日本の誤りを侵している大あほだ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/02(木) 19:27:21.12ID:???
>>265
交易条件が良い良い言うから何かと思ったら2010年を基準に語ってんのかよ
当人も記事で原油価格と相関って言ってるがその通りで2000年代から劇的に悪化してるから輸出は今後も景気回復させる力は無いしむしろ足を引っ張る

仰る通り今の日本はスタグフレーション的な有難くないインフレしか起きて無いと言って良いね
ただ、消費税で10兆円増税が大問題だと言いながら石油の高騰は金融緩和でなんとかなるとか意味が分からん
後者がなんとかなるなら前者もそれ以上の金融緩和でなんとかしなよ
様はもっと財政支出するって事だけど
リーマンの後でも金融で全てなんとかなるとやってる方が正気とは思えん
金融でなんとか誤魔化して来たのがもう限界に到達してるって認識にならんのかね

企業物価で言うならそもそも下がってた時期も有るけど緩やかなインフレじゃん
0271左翼ケインズ主義環境主義者
垢版 |
2014/10/02(木) 23:18:37.71ID:???
>>270
金融緩和は実質金利を下げるから、内需の支えになる。

石油は、水準的に円建てで見ると2007-8ごろのピークに今近いのでは。
輸出はその価格上昇を転嫁できる。

どちらにしろ、30ドルから三、四倍になったが、消費税ほどの悪影響は2000年代
見られない。君の言う金額が間違ってるんじゃないの。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/03(金) 00:26:23.70ID:???
あはは
じゃあ更に石油税で税金とれば消費税と違って経済への影響は少ないから大丈夫なんだね?

2008はリーマン前まで外需が盛んだったからその点で交易条件が少し改善してたかのを説明しないとダメなのか?
それすら無くなったから最悪な状況なんですが

石油にせよ石炭にせよ化石燃料の底が見えてきてる状況でそれらの消費を加速させる内需の拡大をやった先に日本の明るい未来が有るのか?
俺だって無限に経済成長出来るならしたいよ
でも例えばじゃあ名目で日本のGDPがバブル後に3%成長したと仮定すると
1000兆円程になるよね
となると単純に全部今の2倍になるとしたら車の販売台数は1200万台、車の利用も2倍近くになるから当然ガソリン他の輸入が現実が横ばいなのが倍増する事になる発電所も同じで出力倍増となるとほぼ化石燃料頼みだね

その結果輸入の方が激増するのに対して輸出は今と殆ど変わら無い(日本の輸入の増加で幾らか増えるだろうが)
経常赤字コース確定だよね対外債権もバブル後に膨らんだのが無いから海外からの借入で生活するコースな訳だが基軸通貨国ならいざ知らずギリシャコース待った無しだわな

日本は無資源国なのを今一度自覚すべきかと
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/03(金) 10:07:39.05ID:???
庶民から詐取こと、即ち
日本人全滅のシナリオ。
これが不況。

・残業代ゼロ
・配偶者控除廃止
・消費税増税
・所得税増税
・自動車重量税増税
・軽自動車税増税
・携帯税検討
・年金支給額減額
・厚生年金保険料引き上げ
・国民年金保険料引き上げ
・ガソリン価格高騰
・医療費値上げ
・非正規雇用過去最高
・貿易赤字過去最高
・経済成長率下方修正
・勤労者世帯の実収入減少
・家計消費減少
・実質賃金10か月連続減少
・公務員給料大幅アップ
・国会議員の給料年間421万円アップ
・海外に数十兆円のばら撒き
・議員定数削減見送り
・外国人大量受入
・永住権取得条件大幅緩和
・カジノ解禁でギャンブル依存症者急増
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/03(金) 10:08:57.70ID:???
原発維持費自由化後も国民負担 

発電業者は選べても風力や火力にも料金上乗せ
http://dot.asahi.com/wa/2014100100074.html

【エネルギー】 原発維持費自由化後も国民負担 発電業者は選べても風力や火力にも料金上乗せ [dot.]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412280203/


原発優遇策をねだる、電力業界の本末転倒 

「原発版FIT」など経産省も具体案を検討
http://toyokeizai.net/articles/-/49348

【電力】 原発優遇策をねだる、電力業界の本末転倒 「原発版FIT」など経産省も具体案を検討 [東洋経済 10/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1412280363/


政府はまず「原発は高コスト」と認めよ 
http://toyokeizai.net/articles/-/49345


原発FIT  16円 36年間 で原発電気の買取りとか


電気原価の値上げに貢献してるなwww 
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 08:01:35.13ID:???
>>217
日本も広域連系すればいいだけのこと
独占市場を守るためにやってない
さっさと発送電分離して普通の国になるべき
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 17:44:06.48ID:bBCvc/eO
「広域連系」の定義を述べてみよ
ど素人が知ったようなことを言うな
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 19:28:02.59ID:???
陸続きの周辺国を経済植民地化してるドイツははるかに有利だもんね。
電気の周波数事故も周辺国にしわ寄せ出来るし。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 21:05:50.12ID:???
国際分業出来てるのも強みだよね
関税無しに東欧から安い部品とか仕入れられるし
逆に輸出は無税でやれるとかせこいわ〜

まあそのドイツでも車のシェアがドイツ系(GM系のオペルとか含んで)6割強なんだよな東欧の子会社も含めて

対して日本は軽自動車含めて9割強だけどこれはまともな競争の結果なんですかね〜
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 22:23:59.27ID:eWZX01Je
>>283
まずは50Hz圏、60Hz圏をそれぞれ一体で運用することからだな
そのためには電力会社の系統運用部を解体して
広域運用機関に集中し、並行して発送電分離を完遂する
早期に東日本送電会社と西日本送電を設立すべし
その後に大政翼賛方式の大日本送電を設立する
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/08(水) 07:10:36.55ID:???
>>293
つまり在日朝鮮の方々の生活保障予算は確保しますという事だろう。
安心して脱原発デモに参加してください。
0297左翼ケインズ主義環境主義者
垢版 |
2014/10/10(金) 14:23:25.47ID:???
>>296
生産力が戦争で破壊されていない工業国で、自国建てで国債を発行する国においてはね、
破綻はあり得ないんだよ。

ドイツの石頭のアホな財務大臣、来年の新規国債発行がゼロになるといってたが、
早速アメリカのサマーズ元財務長官から目の前で批判されている。
サマーズ氏は日本の状況や、日本のアホにして悪・財務省やデフレ戦犯・日銀
がずっと犯してきて、今回の消費税増税でも犯した誤りをよく知っているのだ。
今のドイツや欧州は、日本が犯してきた誤りの相似形だ。これからひどい
デフレと停滞が待ってるぞ。ただし、欧州中央銀行が日銀よりましなのが救いだが。

国家の借金を心配しあおるクズどもに告ぐ。お前らはクソだ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/10(金) 22:02:50.33ID:???
>>297
エネルギー自給出来無い国で何言ってんだ?
内需が大きい?尚更まずいだろ
太平洋戦争も石油止まったのが軍人的にはトリガーじゃねーか
あの時代も日銀総裁脅して金擦ってたが油がなければどうにもならなかった

基礎的な国内の需要賄う為だけで膨大な貿易赤字、今じゃ経常赤字になってるのにデフレだけに目を向けて他を全く見ないのは狂気だろ

世界的に経済成長が鈍るのは当然だし何れは頭打ちするのは極めて自然な話なのになんでいつ迄も続くと思えるんだろ
もう地球には今の経済レベルを維持する余地すら無いっての
陸地のフットプリントみてみ氷とか高山、砂漠別にするならもう空いてる土地は殆ど無い
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/11(土) 10:19:02.60ID:???
>>300
だって日本の金融緩和の場合は日銀引き受けで政治家とか政府は予算使える様になるんだからそりゃ喜ぶよ
俺だってその立場なら推進しちゃうわ

郵貯の民営化からして最早郵貯が財政投融資の引き受け不能になったから国債化して自己資本規制の始まった民間の銀行にも国債を買わせて維持したからね〜
官から民へ(笑)みたいな事言ってたけど大嘘だよな国が資金吸い上げたのが結果だし想定通りだろうね
その民間の資金もいよいよ国債を支えられなくなって来たから金融緩和(笑)で日銀に国債の引き受けをさせ始めた

再エネにしても電力需要の伸び悩んでる日本でやったら既存の発電所廃止だもんね〜産業用に使える過剰品質も落とさないといけないし
無理に無理をしてやってる工業にはトドメの一撃だわな
まあ国土相応の生活に戻すならそれでも問題無いけど歴史的にも縮めるのは容易でら無いもんね
0302左翼ケインズ主義環境主義者
垢版 |
2014/10/11(土) 16:18:39.87ID:???
>>299
デフレは何を差し置いても解決しなければならいことで、デフレをよく知らないくせに
以外に目を向けろというのが無知蒙昧の狂気だ。

そう、さきの大戦の前から日銀に金刷らせて軍備拡張していた。この政策があたって
日本は一時的によくなったのだ。第一次大戦後の恐慌、関東大震災後の不景気と
金融恐慌を引きずっていた中でおきた29年の大恐慌を、日本は工業国で最初に脱した。

問題は、経済が癒えたあとに政策をやめたら、2.26事件で
この政策=高橋財政を進めていた高橋是清が軍部に暗殺されたことだ。

経済成長に関するその無知蒙昧な言説は誤りだ。量が増えなくとも、質やサービスなど、
経済成長はいくらでもできる。
0303左翼ケインズ主義環境主義者
垢版 |
2014/10/11(土) 16:20:49.33ID:???
>>300
ドイツは自然エネも財政再建のとばっちりを受け、補助が削られているのでは。
財政再建は再生エネというよりも、他のユーロ圏の問題のおかげであるユーロ安
の恩恵を産業界が受けている中、政府が財政支出を絞れたからだよ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/11(土) 18:46:50.96ID:???
>>302
戦争で有耶無耶になったけどアレが軍備で無かったとしても出口無いんだよな〜
あの時代に必要以上にインフラ整備したとして北朝鮮みたいな展開でも無ければ無用の長物になって負債だけ残る

戦後にしたって復興需要終わって困ってた所に石油によるエネルギー革命が来て成長出来たんだし

サービス業で成長って良く言うけどじゃあ試しに鎖国してやっていける?
エネルギーや資源の問題無視する人はそれでも経済成長出来るって言わないといけないんだけど本気でそう思うの?
仮にやったら一次産業(炭鉱も再開だし農業なんかはかなりの部分を人力に頼る事に)に相当な人手取られて三次産業は壊滅する筈なんだけどね
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/12(日) 09:33:15.55ID:???
>>303
ドイツは域内輸出がメインだぞ
レートの乱高下に振り回されない、関税が無い事とか日本と違ってフルセット(川上から川下まで自国でやる)
で無くて得意分野に特化出来るのがあっちはデカイよ
加えてエネルギーの一定量を自給出来てパイプラインひいてエネルギーコスト下げてる
0308左翼ケインズ主義環境主義者
垢版 |
2014/10/12(日) 17:09:36.97ID:???
>>306
すまん、でたらめは言葉が強すぎたかも。撤回する。

>>307
ドイツの自然エネルギーへの取り組みは、もろ手を挙げて称賛する立場だ。
ただ、財政については大きな誤りを侵している。これから十年、二十年、三十年、
欧州やドイツはひどいことにならなければいいが。欧州中央銀行だけが頼りだ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/19(日) 15:04:36.25ID:???
回避可能費用 = 海外から資源を買わなかった金額・税収を最低賃金にスライド 

= EEG負担額が大きいほど、早く大きな金額が国富還流する選択をした = 最低賃金1200円になる

= 年間4兆円 = 27%再エネ
0315告発者
垢版 |
2014/10/19(日) 20:11:40.34ID:???
【不審な点(まとめ)(1)(2)】国家犯罪:集団ストーカー
(1)
被害に遭っている方の大半は,政治的な発言や活動が原因である可能性が極めて高い。
又,いち宗教を否定する行為は,日本国憲法第20条を犯す事になるだろう。
上記の事柄は,公安警察(警備部公安課:公安部)に目を付けられることに直結すると思われる。
そのような最高法規を犯すような発言をされる方の話を,思考盗聴に関する知識が無い方達が耳にした場合,
被害を訴えている被害者全員が,頭のおかしい人だと思われる事だろう。
加害者が,理性や倫理を元に考え行動する事は無い。
何故ならば,冗談では済まない事を行い,面白がっているのが現状だからである。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況