X



ドイツ 脱原発にも関わらず2013年貿易黒字30兆円

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/05(水) 20:54:20.99ID:???
2020年 太陽光発電単価 6円計画達成
さらに余った再エネ電気も、水素蓄電池 次世代自動車蓄電池でためて
エネルギー自立問題も解決

h ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0LT1AE20140224
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/15(火) 23:32:29.53ID:54S4RG9a
>>101
肉食べるから?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/16(水) 08:01:52.96ID:???
海と比べて河川は濃縮率が高いからかな? 原発ってある程度まで常時放射能出す事が許可されてるから。
デンマークは下流のとばっちり?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/17(木) 08:06:12.96ID:???
スイスの原発で付近の湖に放射性物質が高濃度で蓄積してたよね
元々原発は規定値まで放射性物質を出す事が許されているから
0108名無し
垢版 |
2014/07/20(日) 23:23:18.81ID:2kkC8fAb
エロ漫画家のひっさつくんは、個人情報漏洩している犯罪者。住所、電話番号、メアド、名前、学歴。総てを書き込み女性を中傷。相手を自殺未遂にまで追い込んだが、平然と現在ピクシブにてイラスト公開中。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/25(金) 18:48:39.52ID:???
ドイツ

ドイツ 脱原発で 2013年貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/

【ドイツ】来年から時給1200円が最低賃金に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404709337/

【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404778115/

ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/

日本

【経済】「残業代ゼロ」経団連、榊原会長「全労働者の10%程度が適用を受けられる制度にすべき」 対象500万人収入ダウン
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406278970/

【貿易統計】1〜6月、貿易赤字最大の7.5兆円...燃料輸入額膨らむ [14/07/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406181426/
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/25(金) 19:37:20.45ID:???
実質賃金

8月  −2.0%
9月  −1.5%
10月 −1.3%
11月 −1.4%

*********
12月 −1.3%
1月  −1.8%
2月  −1.9%
3月  −1.3%
4月  −3.1%
5月  −3.6% ←new


【経済】5月の実質賃金、実質3.6%減少 - 毎月勤労統計調査(厚労省) [2014/07/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1404200302/
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/25(金) 21:00:11.75ID:???
経済の拡大はどのみちもう無理だからな〜
太平洋戦争と同じでどう畳むかって話でしか無い
ドイツはまだ一時的に頑張れてるだけで長くは持たん
バルジの攻勢みたいなもんだ

お金の仕組みを本位制みたいに増え無いお金に戻して縮む経済に合わせた縮小均衡を続けるしか無いよ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/26(土) 13:30:03.08ID:???
>>113
殆ど石炭火力な
途上国基準なら安く上がるってだけの話だし
習って韓国に発電所でも作るか?
日本の僻地に作るのと同じ理屈では有るよな

むしろフランスこそスイスの揚力にドイツの火力、慢性電気不足のイタリア無くして原発やれんぜ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/26(土) 21:15:19.66ID:???
>>115
お得意様のフランスは夏は渇水でご自慢の原発がフル稼動出来無いもんな〜
冬季も不足したんだっけ?
まあなんにしても石炭羨ましいわ
枯渇寸前のイギリスとかと違ってまだまだ豊富だもんね
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/26(土) 23:08:49.09ID:RPrIVSyr
>>115
当たり前と言えば当たり前
工場稼働は主に昼間だし
冷房の需要のある時はPVもフル回転

夏場の渇水や
真冬の寒波で必要な時に電力不足に陥るフランスとは違う

>>116
その上
再エネの余剰電力で作った水素と
火力発電で出る二酸化炭素でメタン作って
再び火力発電の燃料にする実証プラントも稼働中
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/27(日) 11:09:59.72ID:???
営業しながら施工できる省エネガラス 店舗の空調コストを約37%カット
http://www.kankyo-business.jp/news/007781.php

May 19. 2014
コンビニ等、路面店舗の省エネ・日差し対策に最適な外付け仕様の現場施工型後付けLow-Eガラス「ワイルドアトッチ?」を発売
〜外から貼るだけの簡単工事で、店舗を営業しながら省エネ改修〜
http://www.agc.com/news/2014/0519.pdf

http://www.agc-group.com/jp/

AGC(旭硝子)は、路面店舗の省エネ・日差し対策に最適な、外付け仕様の現場施工型後付けLow-Eガラス「ワイルドアトッチ?」を発売する。

「ワイルドアトッチ?」の最大の特徴は、室外施工による取り付けなので、営業しながら施工可能であり、さらに店内の養生が不要である点だ。
コンビニ等の、室内に商品を陳列している路面店舗や定休日のない店舗等で、店舗営業を妨げることなく省エネリフォームを実施できる。  
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/30(水) 09:40:16.69ID:pXSaLggQ
小林裕貴(城西川越高校、群馬大学)は低学歴の馬鹿
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/01(金) 20:25:50.96ID:???
ドイツ  今後も、化石資源高騰での電気代値上げはない。

ドイツ 脱原発で 2013年貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/

【ドイツ】来年から時給1200円が最低賃金に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404709337/

【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404778115/

【ドイツ】独下院、最低賃金導入を可決 時給8.5ユーロ(約1200円) 失業者増加のおそれも [07/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1404409030/

ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/

日本  省エネ、オンシェア風力推進を怠けてるので今後も電気代値上げあり。

【雇用】 戦慄試算! 「残業代ゼロ」対象500万人で39歳は203万円収入ダウン [PRESIDENT 07/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406493111/

【経済】「残業代ゼロ」経団連、榊原会長「全労働者の10%程度が適用を受けられる制度にすべき」 対象500万人収入ダウン
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406278970/

【貿易統計】1〜6月、貿易赤字最大の7.5兆円...燃料輸入額膨らむ [14/07/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406181426/

【原発】原発ゼロで再値上げ連鎖の恐れ…家計の負担増、地域経済にも打撃、原発再稼働の遅れは日本経済の足かせに(産経)[08/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406855203/

【経済】電力各社 再値上げの検討相次ぐ・・・原発の停止が長引き、火力発電の燃料費が増えたことなど
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406821932/
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/02(土) 02:41:39.49ID:???
電力輸出で「利益」を出すドイツ、輸出単価も高い
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/22/news043.html

ドイツのシンクタンクIWRは2014年7月、電力の輸出入による差益が2013年に19億5000万ユーロに達したと発表した。
興味深いのは、1kWh当たりの輸出単価が輸入単価を上回ったことである。

 2013年、ドイツの貿易収支に電力輸出が寄与したことが分かった。
ドイツのシンクタンクInternationales Wirtschaftsforum Regenerative Energien(IWR、再生可能エネルギー国際経済フォーラム)が
2014年7月に発表した内容によれば、電力の純輸出額は昨年1年間で19億5000万ユーロに達した*1)。近隣諸国への輸出額は、37億6000万ユーロ、輸入額は18億1000万ユーロだった。

*1) ドイツ連邦統計局のデータによる。2013年の平均レートである1ユーロ=130円で換算すると約2500億円。

 1kWh当たりの単価でも理想的な結果となった。
ドイツの電力会社は電力を平均4.9ユーロセントで輸入していることに対して、輸出時の単価は平均5.2ユーロセント。
つまり輸出時の単価が輸入時を上回っている。この輸出単価は電力スポット市場の平均価格である3.79ユーロセントよりも高い。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/05(火) 09:40:27.27ID:FdUNFA4G
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/13/news015_2.html
海外に目を向けると、太陽光発電の年間導入量が日本の約2倍ある米国では、
発電コストが日本の2分の1の水準まで下がっている(図6)。
米国エネルギー省が2014年2月に発表した最新のデータによると、
1kWhあたりの発電コストが11セント(約11円)になった。
さらに2020年には6セント(約6円)まで引き下げる計画が進んでいて、
このままでは日本は米国から10年以上も遅れてしまう。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/07(木) 21:23:41.36ID:???
フランスなどより安いドイツの電気料金
http://midori1kwh.de/2014/07/06/5684

電力消費量が非常に多く、しかも国外企業と競争する立場にあるドイツ企業が支払う電気料金は、フランスなどより安い。
ドイツ再生可能エネルギー・エージェンシー(AEE、Agentur fur Erneuerbare Energien)が発表した。この背景には、これら企業が
大量の電力を電力取引市場で直接購入出来ることと、 再生可能電力促進のための賦課金から大幅に免除されていることがある。

ドイツでは再生可能電力の増加で、電力の取引市場での価格が大きく低下しており、2013年のスポット価格の平均は
1kWh当たり3.78ユーロセント(約5.29円)だった。電力を直接取引市場で買う企業には、この安価の恩恵が大きい。AEEよると、
同年の国外の取引市場でのスポット価格はフランスで4.3ユーロセント、イタリアと英国は6.2ユーロセントだった。

米国では2012年以来電力の取引価格が再び上昇しだしており、2013年には一部地域でドイツの価格を上回った。
また、エネルギー・動力消費企業連盟(VIK 、Verband der Industriellen Energie- und Kraftwirtschaft)によると、
ドイツでは取引市場を通さない電力会社と電力消費企業間の直接の購入契約でも2015〜2017年の電力価格が2.68〜4.28ユーロセントになっているという。

電力消費量の多い企業が上のような特権を享受しているのに対して、中小企業や小規模事業所での電気料金は安くない。
購入価格が高く、賦課金や税金も多くの場合全額支払わなくてはならないからだ。但し大半の企業にとって、
生産コストに占めるエネルギー価格 ? 電気料金はこの一部のみ − の割合は平均2.2%で、二義的な意味しか持たないという。

「良好な経済的立地条件とはエネルギーが安価であることだけではない。優れたインフラ、有能な労働力、革新的研究開発力、
充実した下請け業者網は欠かせない条件だ」とAEEのフィリップ・フォーラー事務局長は語る。

また、安定した電力の供給も大切な条件だが、ドイツ全国エネルギー・水利経済連盟(BDEW、Bundesverband der Energie- und Wasserwirtschaft)によると、
2012年にドイツで電力の供給が中断された時間の平均は顧客一人当たり僅か15.3分で、例えばフランスの62.9分、英国の70.0分、フィンランドの193.0分に比べてずっと短い。

ドイツでは電力消費量が非常に多く、国外企業と競争する立場にある企業に対し、再生可能エネルギー優先法(略称:再生可能エネルギー法、EEG)で
取り決められた再生可能電力促進のための賦課金の大部分を免除している。

2014年に賦課金を免除されている企業の数は 2098社。2013年に賦課金が加算されなかった電力の規模は約160TWh、
免除された金額は50億ユーロ強(約7,000億円)だった。この規模の免除は、このほど連邦議会を通過した改正EEGでも認められている。

なお、AEEによると、再生可能電力のおかげでドイツが節約できる資源輸入額は既に現在年間100億ユーロ(約1兆4000億円)で、
再生可能電力関連業界がもたらす経済効果は170億ユーロ(約2兆3800億円)だという。  
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/12(火) 01:23:29.20ID:YSW/utUB
もう左翼にはだまされない
従軍慰安婦キャンペーンしてた奴が反原発キャンペーンしてる
写真みたら構図が一目瞭然

朝日新聞「善意の誤り。吉田清治に騙されました。みんな間違えてました。私は悪くない。本質は女性の人権」
http://grapee.jp/wp-content/uploads/10827_01.png

福島みずほ「売春婦で訴訟したい人、私が代理人になるんで手をあげて。騙せますよ」
http://pbs.twimg.com/media/BuSzeeaCAAAH9gK.jpg
 
朝日新聞記者 植村隆「慰安婦が女子挺身隊として強制連行されました」
http://pbs.twimg.com/media/BupN-5bCYAE_CQP.jpg

朝鮮日報「韓国政府は朝日新聞を助けろ」「容疑者の韓国名を書かない良心的新聞」 2014年8月8日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00000729-chosun-kr
 
朝日新聞への抗議を笑いながら見下ろす朝日新聞本社社員たち
http://pbs.twimg.com/media/BugbfsWCMAAxilK.png
https://www.youtube.com/watch?v=3l-xxbHvWLM

植村隆の娘が『 高校生平和大使 』に抜擢
http://pbs.twimg.com/media/Buo2TwbCEAA_zp2.jpg

アメリカで中国系韓国系から日系の子供がいじめられている
http://ho syusokuhou.jp/archives/38242712.html



http://pbs.twimg.com/media/BqVg7GHCEAA4xNx.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BqqQJD4CcAI5N_j.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/10|netami/728/K.jpg
http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/736/bkm.jpg
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/15(金) 18:05:13.90ID:???
>>67
日本の自動車買い替えの補助金と同じやり方だろ
日本はこれもあって毎年平均燃費がよくなってガソリンが売れなくなっててガソリンスタンドがものすごいペースで潰れてる
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/15(金) 21:55:39.06ID:6lFIWaVX
ドイツは経済が強いのにかかわらずユーロ安の恩恵で輸出しまくっているだけじゃん。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/15(金) 22:35:37.89ID:???
>>133
じゃ無くてPIGS他に借金させて買わせてるだけ
貿易って黒字の国が有ったら必ず赤字の国が必要で、もしも債務国なら更に借入をする事になって利払いも増えて後はry

日本を都道府県で別けて予算を別会計にしたらすぐわかる
東京とかは利息や輸出でボロ儲けで地方が借金塗れになるから
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/16(土) 09:43:28.59ID:N7KzXobW
>>1 ドイツは隣に原発マンセーのフランスがあって、
フランスから原発で作った安い電力を買えている。
日本の場合、火力に頼るので、足元見られた石油と天然ガスが発電燃料であって、
ドイツとはまるで状況が異なる。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/16(土) 09:47:23.70ID:N7KzXobW
よく日本は電力は足りてるじゃないか、という者たちがいるが、
日本の場合、石油が封鎖されたら、すぐにブラックアウトになる。
桁外れの超巨大工業国である日本は、電力については、
相当なマージンを取っておかないと、何かあると、それこそ経済のドミノ倒しの
第一トリガを引くことにも成りかねない。

通常時の場合の何倍もの余裕がなければ、非常に危険なのが、
日本の産業構造。それを忘れてはならない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/16(土) 09:50:51.00ID:N7KzXobW
したがって、安倍首相のエネルギー政策は、国家の指導者としてまったく
まともなものであり、小泉や小沢や菅直人などの言うエネルギー政策は、
愚の骨頂でしかなし、当事者でない外野からのたわごとにも等しい。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/16(土) 12:48:27.22ID:???
>>135
少しは勉強してこい
相互に融通してるから独仏共に助かってるだけ
フランスは揚水のスイス、ベース電源不足のイタリア、夏季とか運転が出来無い時期やピーク対応のドイツの火力が有るからあの比率を維持出来てる
都道府県の電力構成比持って来て火力だけでやれる!原発だけでやれる!みたいな議論してもしゃーないだろ?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/16(土) 12:50:54.05ID:???
>>136
日本の一次エネルギーの構成比見て来な
原発は僅か1割だから
もっと言うなら発電所の電気だけに絞っても全部で3割
石油が未だに半分近いからね

車が止まったら電気が仮に使えてもどうにもならんのは想像出来るだろ?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/17(日) 16:45:48.82ID:???
ドイツと同じだよ。

エネルギー転換法案で、足元を見られない体質に改善しているか 
いないかだけの違いで
再稼動しか解がないという頭の悪さだからな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/18(月) 09:01:59.98ID:???
公約は
「社会保障」のための増税ではなかったのか、
増税分の1%しか社会保障に回さず、
残り4%は企業減税や財政再建にあてるという
政権は詐欺である
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/18(月) 13:08:23.28ID:???
>>142
香港とかシンガポール行くとヒシヒシと感じるわ
中途半端なんだよな
>>144
金融緩和からして詐欺だからな
国債の日銀引き受けが目的なんだから
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/18(月) 23:48:14.54ID:???
フランスの原発がドイツに依存して成り立っていることを忘れている、
もしくは知らないことにしているアホウが多い
ウヨだけでなく役人や政治家もだ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/20(水) 01:58:06.90ID:???
ドイツは夜間に自分とこの火力を止めて
フランスで余剰になってる深夜電力を安く買ってるだろ
フランスがドイツに売らないと言ったとしても
自分とこの火力の出力を上げるだけだよな
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/20(水) 20:36:08.00ID:???
http://www.huffingtonpost.jp/bjorn-lomborg/energy-germany_b_5144506.html
ドイツの消費者は、いわゆる「再生エネルギー再割当負担金」として、

通常の電気料金に加えて

236億ユーロ(約3兆3700億円)という莫大な金額を



海外資源を買わずにすんだ回避可能費用だけで3兆4000億だって。

貿易黒字30兆円に貢献していないとはいえなくなった。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/21(木) 01:12:42.25ID:???
>>149
>そりゃ余ってるんだから利用し無いと勿体無いわな
勿体ないというだけではなく
利用しないで電力が余剰になると停電する
フランスの電力系統はドイツが余剰電力を引き取ったり
調整分を逆にドイツに供給してらもらう事で維持できている
フランスだけでは系統が不安定になって大停電になる
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/22(金) 21:32:43.87ID:???
円安誘導しても、放射能汚染で輸入品を規制など買い控え

汚染された商品も着き返してきたという。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/23(土) 04:49:31.42ID:???
キングコーポレーション 木村 故意騒音 個室ビデオ サボり常習 クラウン 東北
キングコーポレーション 木村 故意騒音 個室ビデオ サボり常習 クラウン 東北
キングコーポレーション 木村 故意騒音 個室ビデオ サボり常習 クラウン 東北
キングコーポレーション 木村 故意騒音 個室ビデオ サボり常習 クラウン 東北
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/27(水) 17:14:11.57ID:???
そもそも貿易赤字は問題ない。それを問題にするのは重商主義の誤謬で、
経済的には無知な奴がやること。何百年も赤字で反映している国がある。
アメリカ、オーストラリア、カナダなど。赤字でも、変動相場制なら
通貨安でそのことが調整されるさ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/27(水) 18:15:26.71ID:???
交易条件見無いで黒だ赤だやってもね〜
2000年代の好景気なんか良い例だけど海外への所得移転(今までよりも安く売って高く買うから)で全く実感の無い景気回復になったよね
乱暴に言うならサービス残業して売上水増しした様なもん

今なんか原発抜きにしても石油ショックより酷い交易条件
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/27(水) 18:24:32.16ID:???
デフレということを考えないといけないよ。2000年代はデフレを脱却していなかった。
脱却する前に日銀が金融を引き締めたこと、小泉政権やその前の森政権が
デフレの負担を労働者におっかぶせ、賃金の下方硬直性を破る労働派遣を
自由化して、賃金デフレがひどくなったことだ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/27(水) 18:50:02.24ID:???
>>158
だからデフレは結果で(しかも大きな要素では無い)賃金低下の原因じゃ無いっての

タクシーの運転手やってて実質のガソリン代が2倍になった時にどうなるか考えて見てよ
インフレしてようとしてなかろうと2倍になる事に変わりは無くて値上げか給料下げるしか無いよね?値上げしたら当然売上下がるから結局給料は下がる
これは金融政策でどうこう出来る話じゃ無い

あの時期は実質の消費者物価と企業物価は上昇してたよ
そもそもアベノミクスはインフレで実質賃金下げて企業収益の回復を図る政策で、実際インフレ率より賃金上昇率は低いし今後も逆転は有り得ない
金融緩和にしても日銀のBSだけ見ても仕方なくて日本全体だと財政支出(赤字国債)の分以外は殆ど増えて無いから財政ファイナンスって言われる訳で

確かに格差問題って意味では政治の失敗だけど、日本全体として貧しくなった時に皆で痛みを分かち合おうとしないから一部に負担が全部押し付けられる形になってる(高齢者と若者、正社員と非正規なんかの関係ね)
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/28(木) 12:48:58.42ID:???
>>159
君はデフレに関して、正当なマクロ経済であるケインズ経済学から離れた理解だ。
そこについて詳細に反論したいが、時間がないので。まずね、たとえであっても
個別の話=ミクロであるタクシーを根拠に経済全体の話=マクロについて結論だす
のは危うい話だ。日銀官僚や財務官僚、その手先学者、あほな共産党なんかが
国民をだます常とう手段。

それとね、実質賃金が金融緩和初期に下がるのはその通りだ。儲かる見通しがないと
人を雇わないからね。しかし、長期的に見て正常なインフレ経済の下では実質賃金は
上がっていくのだよ。人を雇い始めた企業は、賃金を上げないと人を雇えなくなるからだ。

とにかくね、雇用とインフレ率は関係があり、正常な経済は緩やかなインフレなんだよ。
デフレは大恐慌の時、またはその圧力があるときにしか見られない異常現象だ。
gdp比で、大恐慌と同じぐらいの打撃を受けたバブル崩壊の影響で日本はデフレになったのだ。

あとはこれでも読んでくれ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11121887566
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/28(木) 16:34:53.67ID:???
>>160
話をごっちゃにされてもな〜
ケインズだけで話が終わるならノーベル経済学賞は要ら無いじゃん
そこまで読み込んでるなら少し冷静になって見つめ直して見なよ
タクシーの話は石油高騰って言うマクロな問題をミクロに落としただけの話で一部の問題じゃ無いよ
原発問題で電気代が数兆円上がるだけでギャーギャー騒いでるけど石油は桁違いのインパクト

バブル崩壊後2000年ぐらいまでは確かに言う通り金融緩和で景気回復する余地は有ったよ石油も安かったし海外の需要も旺盛だった

問題はその先で、石油の高騰にリーマンも加わって中国他が台頭して来て、貴方の言う正常な経済が日本では成立してないのにそれを金融の問題にすり替えても本質が見えて来無いよ

日本の石油の支払い代金が量が横ばいなのに10兆円も増えてる訳だけどこれって消費税増税より達の悪い要因だよね?
加えて高齢化で労働者一人辺りならG7で一番成長してる日本がマクロでみると最低のパフォーマンスになってしまう
交易条件で見るなら石油ショック時以上の最悪期なのに金が足り無いのが不況の原因だとか言われましても

日本の成長率が極めて今後低くなるという現実を受け入れて身の丈に有った財政再建をしてくしかないのに夢から冷め無い年寄りが政治やってるからな〜
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/28(木) 16:41:47.27ID:???
>>160
知恵袋の方はコメント要らんと思うが軍備拡張に使った後にどうなるかはドイツ他の例でも明らかですので
むしろ是清の死後に、より放漫財政に走り貯備銀行など中国他で金をばら撒いて滅茶苦茶やってくれましたね
日本銀行券と軍票他を切り離したお陰で戦後のインフレはあの程度でどうにかなりましたが、もしも軍票まで責任をらとらされたらどうなったか?
慰安婦問題の始まりもそこですからね(今は全く別の問題になってしまいましたが)

仮に使い道がインフラやらだったとしても保守点検維持に莫大な費用がかかるので短期的にはともかく長期的にはにはマイナスですからね
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/28(木) 21:35:33.33ID:???
マクロ経済のセンスめちゃくちゃだな。独自にいろいろ考えているのはいいが、
道を外れたらでたらめと変わらないぞ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/28(木) 22:30:57.41ID:???
>>163
言葉が足ら無いのは自覚してるが斎藤誠とかの著書なんかを騙されたと思って読んでみ

斎藤誠が出した最近の
「父が息子に語るマクロ経済学」の巻末がそのネタだから立ち読みでもしてくれ

リフレ論者が消費税増税はけしからんと言いながらそれと同等の10兆円のインパクト与えてる原油高騰は無視するのはそれこそマクロの感覚おかしいから

或いは競争力の低い日本の農地を全部フル活用出来て無いのはデフレのせいだ!とか叫んだら賛同してくれる?半導体とか電気関係は正にこの様なんだけど
農業だって富岡製糸場が世界遺産になったが、かつては絹の世界一の輸出国で強かった時代も有ったけどリフレと円安で復活可能かね?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/28(木) 22:53:04.76ID:???
>>1

○ ドイツ 脱原発運動が貢献。 2013年貿易黒字30兆円に

× ドイツ 脱原発にも関わらず2013年貿易黒字30兆円
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/28(木) 23:03:48.45ID:???
>>164
斉藤誠なんて、いっちばんクソな御用学者だぞ。やめろ。君が弱者目線の人なら、
ノーベル経済学賞で新ケインズ主義のポール・クルーグマンや同じくノーベル経済学賞
のジョセフ・スティグリッツの訳本を読め。財政出動や公共事業についてのあほな
財務省由来のウソを解くには、日本語で本を書いているリチャード・クーがいい。
ただし、彼は日銀の意向を受けて金融政策ではでたらめを言っている。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/29(金) 01:13:54.44ID:???
>>166
国内の石炭がデカイよなイギリスと違ってまだまだ採算合うのが豊富だし
加えてロシアからノルドストリームでパイプラインまで敷いてるもんな

>>167
名前でマルバツは止め無いか?彼の主張全部を肯定してる訳でも無いし
例えば原発は旧型を廃炉にする再稼働論者(ドイツ的なやり方だね)

公共事業が常に無駄とは言わ無いし効果的な時代も有ったよ、ただその前提条件が崩れたらダメでしょうと
クルーグマンは無限の経済成長を前提にしてるけどそれを実現する資源や土地が何処に有るのさ?
ピークオイル問題の本質考えるなら現代の経済は過去のストック(化石燃料)を食いつぶして成立してるだけで、フローの自然エネルギーで動かせるレベルまで経済を小さくしないと絶対に成り立た無い
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/29(金) 01:31:02.52ID:???
>>169
またまたでたらめな。経済成長は必ずしも資源や土地をつぶすとは限らない
クルーグマンは自然エネルギーを強く支持している
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/29(金) 10:17:44.42ID:???
何より斉藤誠はでたらめな予想をし、それが外れても平然としている。

量的緩和したら国債が暴落(金利が暴騰)→実際は国債価格は高い水準を保ったまま、金利は人類史上最低水準のまま
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/29(金) 13:38:35.48ID:???
>>170
その例外が幾つ有るんだよ
自然エネルギーでやる事には賛成だけど経済活動のレベルをかなり落とす必要が有って経済的には縮小が求められるよ

>>171
時間軸とか無視してすぐにならないなら問題ないってなら原発も事故は絶対に起き無い、何故なら40年間無事故だからってなるぞ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/29(金) 13:58:57.69ID:???
>>172
経済は成長しないと死ぬ。その死とは、雇用の枯渇を意味し、
困るのは勤労者だ。こんなたわごとはいてる君は左団扇の公務員か資産家なのか?

ヨーロッパのまともな左翼と違い、日本の左翼はたくさん現金を抱えた資産家と同じ
たわごとを言うから腐ってる。

後段のでたらめさは笑止だね。国債の暴落の兆候はもないんだがね。
人類史上最低金利で、最近さらに下がってるぞ
斉藤がその予想をしたのは管政権のころだ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/29(金) 17:48:43.54ID:???
>>173
経済成長を強いるのはお金の仕組みでしょうに
借金からスタートしてその利息を更に借金で返す仕組みだから仰る通り永遠の成長が求められる
むしろ働いてる側からすれば勝手にこさえた借金の利息と称して年金生活者や資産家に働きを毟られる方が我慢ならんけどね
挙句資産と称するものの中身が維持費のかかる不要なインフラや原発等の負債と呼んでいいゴミの山

国債金利の話は今のまま緩和続けるなら何れは当たる話、
太平洋戦の初戦で勝ったからアメリカには勝て無いと言ってた学者が叩かれてるようなもんじゃん
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/29(金) 19:03:16.31ID:???
>>175
経済成長が必要なのは、普通に働いても、だれでも年に1-2%労働生産性が上がるからだ
その分やることが増えないと雇用も縮まっていく。

お金の仕組みとか、借金の罪悪視とか、でたらめ。
親戚から金をかき集めるか資産家でないと事業を始められなかった封建時代
に戻りたいのかね。いまは銀行から信用さえ得られれば金を借りて事業を始められる。

いずれというのは、さきに言ったように知性への冒涜だ。デフレ下の現金嗜好、
現金と国債の関係を知らない斉藤のようなアホがそういうでたらめを言う。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 13:22:12.16ID:???
>>176
無限に伸びると本気で思ってるの?伸びたいとは俺だって思うけども
団塊世代の定年退職一つ考えたって1、2%の伸びではカバーしきれ無い
エネルギーの減耗(ピークオイル)と効率化の物理的限界(熱効率100%以上にはならない)までそれに加わるし

信用創造の仕組み知ってるなら罪悪視云々では無くてそれが無限に膨らむ事は知ってるよな?日本が仮に2%実質成長を36年続けるとGDPが倍になる、108年で8倍、216年で今の64倍となってこの頃の年2%の生産性の向上って今の一年の仕事と同じ分になるよね?
二次関数のグラフを見るだけてそれが無理なのは中学生でもわかるんだけど

今がその限界かどうかの是非は置いておくが、いつか限界を迎えるってのはその辺りを齧ったなら常識でしょうに
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 15:11:14.25ID:???
他の先進国は皆成長し、gdpも倍になっている。日本だけ、ありもしない成長の限界にぶつかっているのか?
こういう言葉を使いたくないが、デフレ脳だよ。デフレでは安定している公務員や医師などの専門職、現金
を多く抱える資産家が有利。

そういう立場の人は自分の立場が有利なデフレの継続を、それこそ永遠に望む。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 15:13:15.25ID:???
一方、国民所得は経済成長率に比例する。多数の勤労者は国民所得に所得が比例する。
したがって、一般勤労者は緩やかなインフレ下の経済成長が死活問題なのだ。

勤労者で君のようなことを言うのなら、物事を知らない無知蒙昧か、没落願望を持っているかだ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 15:52:23.16ID:???
>>178
何言ってんだ?資産家にしても成長率が下がる、即ち利息の低下、株式の低迷、地価の足踏み、良い訳が無いんですが
激しいインフレを望むとしたらローン地獄のサラリーマンだっての(最近それをあてこんだ?無茶苦茶なローン組むの流行ってるな)
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 16:10:34.05ID:???
>>180
現金を多数抱えていると形容したはすだ。デフレでは現金の価値が上がるからな。

激しいインフレ、と決めつけているのが無知蒙昧だ。正常な経済は緩やかなインフレ
なのだよ。激しいインフレは、生産設備が全壊した敗戦後とかにしか起きていない。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 16:42:53.29ID:???
資産をたくさん持っている資産家についても、売買を中心に見るのは素人。
それらを持ち続けた時の収益が問題であり、デフレ期でも収益はあり続ける。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/01(月) 18:28:21.61ID:M/ZIzV2p
>>1
さすがドイツ、先進国
日本みたいな紛い物の模倣国家先進国もどきじゃないね
Industrie4.0の成功によって日本なんか逆立ちしても勝てなくなるよ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/03(水) 01:43:16.25ID:???
h ttp://www.huffingtonpost.j p/bjorn-lomborg/energy-germany_b_5144506.html
ドイツの消費者は、いわゆる「再生エネルギー再割当負担金」として、

通常の電気料金に加えて

236億ユーロ(約3兆3700億円)という莫大な金額を



海外資源を買わずにすんだ、回避可能費用だけで年間3兆4000億だって。

原発バ カも、貿易黒字30兆円に貢献していないとは言えなくなった。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/03(水) 07:54:57.73ID:???
ギリシャとか貸付より遥かに大きな借金抱えてる国はともかく日本とかドイツは外国に働かせて暮らした方が楽だしそうするべきなんだよな
GDPがどーのこーの言い出すと輸出超過が良いとかなっちゃうが
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/04(木) 06:23:27.17ID:???
ドイツ  今後も、化石資源高騰による電気代の値上げはない。

【ドイツ】来年から時給1200円が最低賃金に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404709337/

【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404778115/

【ドイツ】独下院、最低賃金導入を可決 時給8.5ユーロ(約1200円) [07/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1404409030/

ドイツ 脱原発で 2013年貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/

ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/


日本  省エネ、オンシェア風力推進を怠けてるので今後も化石資源高騰による電気代の値上げあり。

【雇用】 戦慄試算! 「残業代ゼロ」対象500万人で39歳は203万円収入ダウン [PRESIDENT 07/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406493111/

【経済】「残業代ゼロ」経団連、榊原会長「全労働者の10%程度が適用を受けられる制度にすべき」 対象500万人収入ダウン
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406278970/

【貿易統計】1〜6月、貿易赤字最大の7.5兆円...燃料輸入額膨らむ [14/07/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406181426/

【原発】原発ゼロで再値上げ連鎖の恐れ…家計の負担増、地域経済にも打撃、原発再稼働の遅れは日本経済の足かせに(産経)[08/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406855203/

【経済】電力各社 再値上げの検討相次ぐ・・・原発の停止が長引き、火力発電の燃料費が増えたことなど
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406821932/
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/05(金) 05:45:32.54ID:???
EUでは高消費電力、すなわち1600ワット以上の掃除機の販売が禁止される法案が施行されましたが、
次は電気ポット、アイロンなどに波及するのではないかと消費者や家電メーカーが戦々恐々としています。
その証拠に先週、これらの電熱器具の売上は28%も増加していたとのこと。
EUは温暖化防止のために家庭での省エネを推進していくと言います。

価格調査サイトの調べでは、
4枚焼けるトースター、電気ケトルの売上が特に急上昇したとのことです。

EUの家庭の省エネ法案…"1600ワット規制"に消費者や家電メーカーは戦々恐々。掃除機の次はトースター?電気ケトル?
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409804994/
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/07(日) 09:18:12.48ID:???
>>191
どっかの阿呆国とは違って古い原発は停止したし、新型も時間かけてやめるって決めてるんですが
40年でやめる事すら嫌がる日本がケチつけられる相手かね?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/08(月) 18:08:24.07ID:???
電気の輸出入を考えたら実質原発4基だったはずだぞ。

頭の悪い日本と違って、世界1厳しい非省エネ建造物規制で
毎年余る電気が増えてるし。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/08(月) 21:02:14.42ID:???
各ビルとかでコージェネレーションとかもっとやれば良いのにね
普及率が先進国でも下の方だとさ
電力会社は困るけど
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/09(火) 08:09:30.27ID:AXo4IxOt
>>195
熱のやり場に困るんじゃね?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/09(火) 22:07:54.96ID:???
【速報】安倍晋三首相がアベノミクスの大博打!ついに年金積立金を人質に!!
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1410248102/

実は政府が画策する公的マネーの市場投入には“続き”がある。
公務員が加入する国家公務員共済組合連合会と地方公務員共済組合連合会、さらには日本私立学校振興・共済
事業団の主要3共済の運用マネー総額30兆円が、GPIFに追随の動きを見せていることだ。

さらに総額21兆円を運用する地方自治体の共済年金も追随する構え。
これがそろい踏みすれば50兆円を超える資金が株式市場につぎ込まれる。
そんな動きを踏まえて証券アナリストは

「GPIFマネーの拡大投入は他の資金を大量に取り込むための小道具みたいなものだ」 と舌を巻く。
これが奏功すればともかく、もしバブル崩壊の二の舞いに直面すれば年金生活者は路頭に迷う。
現役世代も過去に払った分が戻らず、退職後の無収入が現実味を増す。まさに“大バクチ”なのだ。




莫大な予算をかけて一気に省エネ照明化を進める事の意義  DOG DAYS
http://dogdaysdog.seesaa.net/article/386917269.html

仮に一気に15兆円を投じて、国内全ての非LED照明を無料でLEDと交換する施策を行った場合、
原発停止により上昇した燃料代四兆円は、全部とはいえませんがほとんど解消できるでしょう。
「え?15兆円もかけて、結局四兆円しか減らせないの?」と思うかもしれません。

海外に燃料代として、今後も毎年四兆円近くの金を余計に取られ続けるくらいなら、莫大な予算をかけて
一気に国内の消費電力を大幅に削減してしまえというわけです。
仮に単年で四兆円の予算を国が出し、半額負担という事で残りは個人および企業に負担してもらうと、

八兆円規模の省エネ施策をやる事になるわけです。
この八兆円では、おそらく実際の燃料代は単年では二兆円くらいしか削れないでしょう。

でも、それはあくまでも単年だけの話で、翌年も二兆円、翌々年も二兆円、その次の年も・・・みたいな感じで、
余計な燃料代を今後減らし続けるわけです。
でもそれは単年度の話で、一度交換した後は、翌年も翌々年も、その次の年も・・・・という感じで、
『毎年四兆円分燃料費を削減できる』というわけです。

多くの脱原発派の方々は、『毎年燃料代が結構な額余計にかかり続けるなら、
莫大な予算を一気にかけて社会を低消費電力化し、それによって
今後かかり続ける余計な燃料代をカットしましょう。』と反論すべきです。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/10(水) 23:32:32.60ID:???
ドイツ  省エネ・再エネ推進で 今後も、化石資源高騰による電気代の値上げがない。

【ドイツ】来年から時給1200円が最低賃金に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404709337/

【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404778115/

【ドイツ】独下院、最低賃金導入を可決 時給8.5ユーロ(約1200円) [07/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1404409030/

ドイツ 脱原発で 2013年貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/

ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/

【国際】ドイツが来年には新規国債発行ゼロに 1969年以来初★3[09/09]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410317756/

【国際】 7月のドイツ貿易黒字は過去最大、第3四半期は堅調な成長示唆
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410276606/

再エネ推進で、海外から資源を買わずにすんだ回避可能費用だけで年間 3兆4000億。
h ttp://www.huffingtonpost.j p/bjorn-lomborg/energy-germany_b_5144506.html



日本  省エネ、陸上風力推進を怠け、為替誘導で今後も化石資源高騰による電気代の値上げあり。

【雇用】 戦慄試算! 「残業代ゼロ」対象500万人で39歳は203万円収入ダウン [PRESIDENT 07/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406493111/

【経済】「残業代ゼロ」経団連、榊原会長「全労働者の10%程度が適用を受けられる制度にすべき」 対象500万人収入ダウン
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406278970/
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況