X



ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約

0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/19(土) 16:49:17.27ID:???
ドイツ国交省は、国内のあらゆる建築・住宅にかかわる統計情報を集積し、取りまとめて、年に一度年鑑を公表しています。

その年鑑には、
1.ドイツに存在する4047万戸の住宅ストックの合計延べ床面積の推移(毎年15〜20万戸の新築が追加されている)と
2.その住宅で消費される暖房用の最終エネルギー消費量が、統計されており、同時に、建物ストックに対する
3.省エネ改修を推進するための予算額(主には、低利子融資OR無利子融資の財源)

の数字も出されています。
これを見ていただければ一目瞭然ですが、すでにドイツでは住居などをはじめとする建物の数の増加を上回る勢いで、省エネが進んでいます。
具体的には2000〜2010年における10年間の省エネ改修を累計で

1兆円ばかりの予算措置で進めた結果
12兆円程度の省エネ改修工事が建設業市場に出て、毎年40万人程度の雇用を生み出し、あるいは維持しながら、
1.9兆円は19%の付加価値税でしっかりと国が自分の懐に戻し、2010年の段階では1年間で1000PJの暖房用エネルギー消費を省エネしている、ということになります。

さあ、1000PJをみなさんは、燃料費換算でいくらに計算することができますか?
ドイツの暖房用のオイルの発熱量は1リットルあたり38.4MJです。ですからおおよそ260億リットルとなりますね。
現在の暖房用オイルの価格は、1リットル0.85ユーロ程度ですから、220億ユーロの節約となります。

今は円安になり、1ユーロ≒120円ですから、
毎年ドイツ人は、建物の改修工事によって、暖房費をなんと!!!   2.6 兆円 !!!節約している計算になります。
このへんの詳しいロジックは、私の著書『キロワットアワー・イズ・マネー(kWh=¥)』に記していますから、興味のある方はそちらをご一読下さい。
とにかく、脱原子力2021年、脱化石2050年というドイツのエネルギーシフトは、50%のエネルギーは省エネによって、残りを再生可能エネルギーでというシナリオですので、この省エネの部分により注目していただければと思います。

2011年度の温室効果ガスの排出量の集計も上がって来ました。311の影響で、原発8基を一斉に廃炉にしたドイツでは、この年の温室効果ガスの排出量が増加したのではないかと言われていましたが、
3%のGDP経済成長を達成しながら、同時に2.9%のCO2の削減に成功しています。 つまり成長とエネルギー消費量がリンクしなくなったのが、今のドイツ経済の強みでもあります。
雇用効果の面でも、財政投資額 対 市場への投資額の面でも、それほど優れるとはいえない100%の公金で賄わなければならない公共インフラへの潤沢な予算の一部でも、
こうした理性的な民間建築事業への投資に振り向ければなあといつも嘆いるている今日この頃でした。

キロワットアワー・イズ・マネー エネルギーが地域通貨になる日、日本は蘇る
http://www.amazon.co.jp/dp/4861310350/

ドイツの省エネ政策の成果
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51762291.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/20(日) 04:49:09.04ID:???
スマートハウス、省エネの基本は断熱・気密と通風・採光  
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD260FC_W3A420C1000000/

パナソニックは冷蔵庫に使っている真空断熱材を住宅にも転用する

集合住宅でもパッシブを追求する動きは出ている。横浜市磯子区の高台に位置する東京ガスの社宅。
12年に完成したこの社宅は太陽光発電に燃料電池、太陽熱給湯を備え、横浜スマートシティプロジェクトの実証実験にも参加する「スマートマンション」。
首都圏の平均的なマンションを上回る断熱性能を備えた上、風の通り道を考え、建物の向きを真南から15度ずらした。ほかにも、玄関脇などに小さな通風スリットを取り付けるといったパッシブの工夫を盛り込んだ。

 設計に携わったスマエネ事業企画Gの榎本奈津子主幹は「従来の東京ガスは(燃料電池を売るにしても)『設備を置いてください』と言うだけだった。本当の省エネを実現するには設備と建築の調和が必要だと考えた」と説明する。
完成から1年、住民へのアンケートでは「ほぼエアコンを使わずに暮らす人もいた」(榎本主幹)。
 風や光を取り入れ、省エネにつなげるパッシブの考え方。しかし、住宅業界におけるパッシブにはもう一つの概念がある。それがドイツでつくられた超省エネ住宅、パッシブハウスだ。

 パッシブハウスは家電を含む年間のエネルギー消費量、冷暖房の負荷、気密性の基準を設けている。
この基準を満たすと、日本の現行の省エネ基準で最高ランクを満たした住宅よりも冷暖房の負荷が5分の1、空調や給湯、家電を使うことによるエネルギー消費は2分の1に減らすことができる。すでに日本でもドイツの基準を満たす住宅が登場している。
 ドイツで生まれたパッシブハウスを日本に合わせた形にして導入しようとしている一般社団法人パッシブハウス・ジャパン(神奈川県鎌倉市)の森みわ代表理事は「断熱や気密性の高い住宅になれば、窓を開けて過ごす期間も長くできる」と、両者の概念はつながるものだと話す。

パナソニックは冷蔵庫に使っている真空断熱材を住宅にも転用する
 パッシブハウス・ジャパンには工務店や設計事務所のほか、パナソニックやYKKAPといった住設機器メーカーも会員として参加している。
太陽光発電パネルやHEMSといったいわゆる「スマート」に欠かせないデバイスを手掛けるパナソニックだが、断熱材などの建材も扱っており、「パッシブ」は商機になるとにらむ。

 パッシブを極めた先に太陽光発電やHEMSといった創エネ、節エネデバイスを付けることで真のスマートハウスができる。
中途半端な省エネ性能の建物に太陽光発電や燃料電池を付けてみても、せっかくつくった電気の無駄遣いをするばかりだ。
パッシブに対する取り組みは、住宅産業の「エコ」の本気度を測る格好の材料といえる。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/22(火) 16:37:49.88ID:EigfR8hg
お前らの中にイケメンいない?
稼げるのかレポ頼むw
URL貼れないから
メーンズ ガーーデン
って検索して!
※正しいサイト名は英語です。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/23(水) 21:57:25.46ID:???
いい加減 パッシブ無暖房ハウスにしたらどうだ 雪国は

日本人って 馬鹿の集まりなのか? 暖房がなければ凍死するとかwww
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/25(金) 14:14:52.54ID:???
EICネット[海外環境ニュース - ドイツ ゼロエネルギーハウス庁舎が完成]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30853&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - イギリス、「グリーン・オープンホーム」ネットワークを立ち上げ]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30938&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - イギリス、グリーンディール制度で住宅の省エネ化が促進と報告]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30971&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - ドイツ 街灯改修プロジェクトに2万ユーロを拠出]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30974&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - エネルギーサービス会社(ESCO)産業が成長、アメリカエネルギー省が報告]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=31032&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - イギリス、新規建物の光熱費を大幅に削減する新エネルギー基準を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30654&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - イギリス、2012年のエネルギー統計を公表]   再エネ11.3%
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30605&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - ドイツ 再生可能エネルギー電力市場奨励金制度は順調とする報告書が公表される]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30599&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - ドイツ 昨年の太陽光発電買取補償額の改正は成功とする見解を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30520&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - イギリスの研究者ら、ペントランド海峡の潮力発電は最大で1.9GWと予想]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30521&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - イギリス、世界最大規模の洋上風力発電ファームの運転開始]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30481&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - 国際エネルギー機関、2050年の持続可能な建物のための戦略を提案]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30414&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - ドイツ 内陸地における風力エネルギー利用のポテンシャルを算出]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30351&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - ドイツ 世界における再生可能エネルギー増加傾向は継続中]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30325&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - イギリス、洋上風力発電への投資促進機関設置へ]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30309&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - アメリカエネルギー省、ガソリン車と電気自動車の燃料コストを比較するための新サイトを開設]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30308&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - 開発の中心にグリーン成長を、OECDが報告書]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30272&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - アメリカエネルギー省、次世代省エネ照明のコスト削減プロジェクトに1000万ドルを助成]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30266&oversea=1
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/25(金) 14:34:45.11ID:???
EICネット[海外環境ニュース - ドイツ エネルギーシフト先進国10ヶ国が参加するイニシアティブを設立]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30203&oversea=1

アメリカエネルギー省(DOE)は、商業・産業用建物のエネルギー効率を2020年までに20%以上高めることを目指す「ベター・ビルディング・チャレンジ」
EICネット[海外環境ニュース - アメリカエネルギー省、ベタービルディング・チャレンジ1年目は順調と発表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30135&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - イギリス、洋上風力発電産業促進のための官民会合を開催]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30081&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - ドイツ モロッコに建設の世界最大の太陽光発電所を支援]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30019&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - アメリカエネルギー省、生徒が家庭や学校で省エネルギーを学ぶコンペティションの登録受付を開始]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30014&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - EU グリーンインフラ活用促進を目指す戦略を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30012&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - イギリス、社会住宅事業者の再生可能熱システム導入に600万ポンドを助成]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29952&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - ドイツ 図書館利用者向けに省エネルギーパッケージを提供]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29950&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - ドイツ エネルギーシフトが順調に進行中であることを公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29897&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - 国連環境計画、環境配慮型の都市インフラ整備が、持続可能な経済成長をもたらすとの報告書を発表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29874&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - アメリカエネルギー省、バイオ燃料研究センターへの資金拠出延長を発表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29814&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - ドイツ バルト海沿岸諸国評議会会合が開催、環境保全対策への投資活性化に向けて議論]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29773&oversea=1

EICネット[海外環境ニュース - ドイツ 新助成重点「製造段階における材料効率」を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29774&oversea=1
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/25(金) 19:53:28.24ID:???
EICネット[海外環境ニュース

イギリス、気候変動協定の更新でエネルギー効率改善目標を2020年まで延長]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29770&oversea=1

アメリカ環境保護庁、ガソリン中の硫黄分に関する新規制案を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29766&oversea=1

アメリカエネルギー省、クリーンエネルギー製造部門強化へ
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29713&oversea=1

アメリカ環境保護庁、新規発電所の水銀等の排出規制を強化]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29768&oversea=1

イギリス、再生可能電力に対する最終投資決定支援プログラムを公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29595&oversea=1

アメリカ環境保護庁、2012年のエネルギースター認定建物の多い都市トップ25を発表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29592&oversea=1

ドイツ エネルギー効率分野の企業と海外大学との提携を進めるプロジェクトを開始]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29597&oversea=1

オランダ環境評価庁、経済グリーン化への条件を分析した政策研究を発表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29545&oversea=1

発電部門の脱炭素目標は光熱費上昇につながらない、イギリスのシンクタンクが分析を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29546&oversea=1

スウェーデン、建物・住宅のエネルギー効率のため新規研究プログラムを開始]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29493&oversea=1

ドイツ 2012年温室効果ガス排出量は前年比で上昇したものの京都議定書目標値は達成見込み]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29490&oversea=1

ドイツ 国内のエネルギー効率向上への前進を示す報告書を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29421&oversea=1

ドイツ 北海の電力系統拡張計画を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29425&oversea=1

アメリカエネルギー省、建物のエネルギー効率向上への取組に新メンバーが参加]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29423&oversea=1

カナダ、エネルギー効率向上へのモデルを広げる地域プロジェクトを助成]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29377&oversea=1

EU 2011年のエネルギー消費統計を公表。EU加盟国27ヶ国のエネルギー依存度は54%]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29375&oversea=1

ドイツ インドとのエネルギー政策の協働強化へ]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29376&oversea=1

ドイツ 2022年までのエネルギーシステム転換に向けたロードマップを公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29366&oversea=1

ドイツ 連邦内閣が省エネルギー法及び省エネルギー政令改正案を承認]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29317&oversea=1
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/25(金) 20:52:26.32ID:???
アメリカ、省庁連携により住宅の健全性向上を推進する行動戦略を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29313&oversea=1

国際エネルギー機関、「北欧エネルギー技術展望」で北欧諸国の2050年までの炭素中立は実現可能と分析]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29263&oversea=1

アメリカ環境保護庁、再生可能燃料識別番号の品質保証制度を提案]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29265&oversea=1

イギリス、アイルランドからの再生可能エネルギー輸入を視野にエネルギー協力の覚書締結へ]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29217&oversea=1

ドイツ グリーンエコノミーを重点にした第4回独中環境フォーラムが開催へ]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29215&oversea=1

ドイツ 2011年の温室効果ガス排出量は脱原発にも関わらず前年比2.9%減]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29169&oversea=1

イギリス、アブダビ・サステナビリティ週間に、UAEと再生可能エネルギーへの投資促進を議論]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29166&oversea=1

ドイツ 中国との再生可能エネルギー拡張を目指すパートナーシップを締結]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29118&oversea=1

イギリス、「湿地バイオマスからバイオエネルギー」助成対象プロジェクトを発表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29116&oversea=1

ドイツ 再生可能エネルギー電力の発電源証明登記簿を開始]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29114&oversea=1

イギリス、大気汚染に取り組む36自治体に200万ポンドを助成]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29072&oversea=1

アメリカエネルギー省、地熱エネルギー資源の情報サイトを支援]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29073&oversea=1

イギリス、2011-2012年で再生可能エネルギーが大きく拡大]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29070&oversea=1

EU 再生可能エネルギー実証プロジェクト23件に12億ユーロの助成を決定]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29062&oversea=1

ドイツ 再生可能エネルギー熱消費は既に10%を達成]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29063&oversea=1

2011年のエネルギーシフトの進捗状況をまとめた報告書を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29064&oversea=1

イギリス公共政策研究所(IPPR)、新政策ECOは不十分と指摘]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29009&oversea=1

デンマーク、建物のエネルギー効率向上等で中国と協力]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29010&oversea=1

イギリスエネルギー・気候変動省、2012年第3四半期のエネルギー統計を公表]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29013&oversea=1

ドイツ エコラベル「ブルーエンジェル」に新製品グループ「オフィス」、「家電」、「建物技術」を追加]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=29004&oversea=1
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/10(日) 18:51:46.00ID:???
ドイツの断熱そのまま真似すると・・・・
実際やった物件があったが家族に喘息発症、で廃屋。
で、リフォームしたがまたドイツ規格そのままだったので・・・
・・・夏・冬それぞれに応じた結露対策を取っていなかったためにカビが生えたのだった。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/11(月) 05:17:01.04ID:kpBbPSf+
当面の問題は、この先進的住宅の建築にどれだけエネルギーを消費するのかって疑問。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/20(水) 17:09:48.95ID:???
【経済】貿易赤字1兆907億円、10月では最大に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384919125/
【政治】放射性廃棄物保管 地上施設促進へ新組織 政府・与党、原環機構を改廃
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384925035/
【COP19】石原大臣「世界のCO2削減に貢献する準備があることをアピールしたい」 日本批判に対し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384928963/
【社会】北陸電力、電柱の敷地料未払 206件
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384931528/
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/27(水) 09:10:46.48ID:???
再生可能エネルギーが社会を変える 市民が起こしたドイツのエネルギー革命
http://218.42.146.84/genjin//search.cgi?mode=detail&;bnum=40123
http://www.amazon.co.jp/dp/4877985360/

<内容紹介>
ドイツの「再生可能エネルギー」は、わずかの間に原子力や石炭を凌駕するほどまでになった。それは、市民の力なくして実現しなかった。
本書は、エネルギー政策をめぐる電力会社、政府、そして市民のダイナミックな動きを追い、なぜエネルギー革命が実現できたかを明らかにする。
<目次>

はじめに
第1部 再生可能エネルギーが社会を変える
第1章 再生可能エネルギー法はどう活用されているのか
 1 初めてのバイオエネルギー村─ユーンデ村
 2 地元に密着した独自のエネルギー政策を追求する小都市─シュヴェービッシュ・ハル市
 3 徹底した低炭素化をめざす百万人都市─ミュンヘン市
 4 再生可能エネルギーの活用が進む理由
第2章 再生可能エネルギー法はなぜ生まれたのか
 1 予定された失敗
 2 「原発に代わるエネルギー源」
 3 小さな法律が大きな扉を開けた
 4 摘まれかけた芽
 5 市民のアイデアが太陽光発電を救った
 6 「再生可能エネルギーと省エネルギーが優先する」
第3章 再生可能エネルギー法はどんな法律か
 1 買取価格のルール
 2 再生可能エネルギー優先の原則
 3 再生可能エネルギーを拡大していくための工夫
第4章 再生可能エネルギー法のいま
 1 進む再生可能エネルギー/進まない再生可能エネルギー
 2 止まらない太陽光発電の伸び
 3 再生可能エネルギー法付加金という問題
 4 再生可能エネルギーは高いのか
 5 再生可能エネルギーが電力市場を変えていく
 6 送配電網をどう拡充して行くか
 7 針路をめぐる争い

第2部 市民と自治体が変えて行くエネルギー政策
第5章 原発を拒否したドイツ社会
 1 国策として始まった原子力開発
 2 チェルノブイリ原発事故
 3 自らの手で実現した脱原発─シェーナウ町民の「反乱」
 4 脱原発合意の成立
 5 稼働延長政策
 6 不動の脱原発合意へ
第6章 脱石炭のための闘い
 1 行き詰まった石炭保護政策
 2 石炭火力発電所の計画ラッシュ
 3 一致団結した反石炭運動
 4 進む石炭離れ
第7章 エネルギー供給事業の奪還を目指す自治体
 1 自由化がもたらした独占
 2 カルテル庁の孤独な闘い
 3 自由化政策の強化
 4 エネルギー供給事業を取り戻す自治体
 5 地方が政策の主導権を握り始めた
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/28(木) 22:14:13.11ID:???
>>2
たった年間1000億の断熱建造物予算で資源国に流れてた3兆円が
自国に流れるんだから、景気が良いのは当然だな
どこかと違って
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況