X



【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/24(火) 23:49:11.52ID:???
水力を使った大/中/小規模/マイクロ水力発電、揚水発電、波力発電、潮力発電、海流発電などの発電や、
ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。

レス950を超えたら、早めに新スレ作成と新スレへの誘導をお願いします。

○過去スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://unkar.org/r/atom/1288133110/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://unkar.org/r/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://unkar.org/r/atom/1151668839/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/24(火) 23:49:51.58ID:???
○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
マイクロ水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
海流発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B5%81%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/24(火) 23:53:56.84ID:???
 大がかりな土木工事が必要で採算が取りにくい上、適地が少ない−。こんな小水力発電の課題を克服した設備が開発された。
農業の利水インフラを有効利用できるため、栃木県は、売電による収益を地域活性化に役立てようと、大規模導入を計画している。 (林勝)
 富士山麓の水資源に恵まれた山梨県都留市の家中川。本流の桂川から市街地へ水を導く人工河川で、幅は三メートル程度。
コンクリートで固められた区画に同市が設置した小水力発電設備が小さく収まっていた。
 集水板で一時的に水の流れを遮り、縦に二つ並べた円筒形の水車の間に水を勢いよく流れ込ませて回転力を得て発電する。
流木などの大きなごみが流れてきても上流側の柵で除かれ、別の流れ口から下流へ。小さなごみは水車の間をすり抜けていく。
 「流れをできるだけ邪魔しないよう設計してあります」と、開発したシーベルインターナショナル(東京都千代田区)の秀沢彰さんは説明する。
設置・維持管理費を大幅に減らし、設置可能な場所を増やすためだ。
 従来の多くの小水力発電は、基本的にダムの水力発電の小型版。ごみを除いた一定量の水を水車に導く大規模な施設を、高低差のある場所に造る必要がある。
このため建設費が膨らみ、採算が取れる適地が限られ、普及の壁となっていた。
 同社は上下水道の設計コンサルティングの経験を生かし、高低差の小さい既存の水路や小さな川への設置を目指した。
水車や発電機、集水設備の形状など、それぞれ複数タイプを用意し、水路の幅や水量などの条件に最適な組み合わせを選択する方法を考案。
部品を標準化してコストを減らした。工事費も少なくて済み、出力一キロワット当たりの設置費用は、従来の数分の一の百万円近くにまで抑えることができた。
 さらに、水量が減っても効率的に水車を回せる仕組みなので、農閑期で水かさが減る農業用水路にも対応が可能だ。
 同社は電力インフラが未整備の新興国地域でのニーズも見据え、インドに事業を拡大。
秀沢さんは「日本ではたかが十キロワットでも、百世帯一集落の電力を賄える地域もある」と話した。

◆売電収益で地域活性化 導入計画の栃木県
 シーベルインターナショナルの小水力発電を、農閑期にも水量が見込める農業用水路に多数設置し、計千キロワットの発電ネットワークをつくる国内初の事業が
来年、栃木県で始まる。七月に始まった「固定価格買い取り制度」を追い風に売電で収益を上げ、地域の活性化を目指す。
 環境保護などを名目に行政の補助金をあてにするケースがあるが、今回の事業では県や関係市、土地改良区、地元経済界らが新会社を設立。
事業費約十億円を地元金融機関の出資や一般の投資を募って調達する。
 課題は制度の壁。現在、農業用で国が認めた水利権を発電にも利用する際、設備一基ごとに許可を求めている。
今回の事業では百基近くを設置するため、それぞれ煩雑な許可申請を行うと多大な労力とコストがかかる。
他に電気事業法の縛りもあり、県は総合特区の指定を受け、許可の簡素化や要件緩和を求めて国と協議を進めている。
 農業用水路での小水力発電が、農業を守ることに役立つとの指摘も。
筑波大利水工学研究室の谷口智之助教は「水路を維持管理する土地改良区が、農家と農地の減少で全国的に運営が難しくなっている」と話す。
 栃木の事業では、収益を地元の土地改良区に還元する方針。谷口さんは「水資源の有効活用が、農地の保全にもつながってほしい」と期待している。

東京新聞:<エネルギー再考>小水力発電 農業用水路でも可能に:暮らし(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012071602000140.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/25(水) 10:44:42.60ID:fKr3oknW
日本の発電比率は原子力3割、火力6割、水力1割だ。原発をゼロ にすると、
火力が9割になるのだから、20兆円×0.45×(0.9-0.6)÷0.6=4.5兆円、となる。
将来の化石燃料価格という大きな不確定要素が入るので、火力発電の コストの内、
燃料費は7?8割程度である。火力発電のコストはほとんど化石燃料代なのです
一方で、原子力発電では、燃料費はたったの1割程度である。しかも原発を止めても、
核崩壊により耐用年数に達していない原発を止めるのは、丸損なのである。
菅直人の浜岡原発停止要請から始まった、原発が再稼働できないという状況は、
ローンで買った自宅を空き家にして、賃貸マンションに家賃を丸々払って住んでいる
ようなものである。これらのコストは電気代などに転嫁され、国民が負担することになる。
もうひとつ、この原発再稼働反対運動で、毎年数千人の日本人が余分に死ぬことだ。
これは現代人の健康被害の主要な汚染物質である粉塵や窒素酸化物や硫黄酸化物が、
老朽化した火力発電所のフル稼働により増えるからである。年間4兆円もの負担が生じ、
電力不安で企業の生産が抑制される。多くの企業の海外流出が進むだろう。
こんなことを何年も続けることは不可能なので、原発が再稼働するのは(日本がまともな
国なら)最初から決まっていたことなのだ。(おそらく金融市場も)、原発が本当に全部
止まるなどとは露ほどにも思っていない。いずれ再稼働するのだから、
パフォーマンスは早くやめて、国民負担を減らすために、再稼働させた方が賢明だ。
原発に無知識なおかしなパフォーマンスをした政治家の名前を、投票用紙に書くのを
やめることぐらいだ。万が一にも、日本の全原発が停止したらどうするか?
今月発表、貿易赤字(2兆5647億円)を半期で上回った。原発を代替する
火力発電燃料の液化天然ガスLNG)や原油の輸入(増加が響いた日本が崩壊するのを
静観するか!世間から嫌われても正しい原発政策をやり遂げる政治家に投票するかである。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/30(月) 02:22:48.95ID:Es5wN5qe
マイクロ水力発電、揚水、発電、波力発電、潮力発電、海流発電など時代遅れ
未来のエネルギーには、ならない!小規模で大容量のエネルギーを発揮しない。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
日本政府が本腰を入れて核融合に力を入れたら10年で可能である。
商業化が実現すれば、農業改革・海洋牧場(養殖)小規模で大量出荷が実現できる
既に世界規模で水不足・食糧危機が起きている問題を解決できる。
太陽光発電・風力発電では、永遠に不可能である。
山口県知事選飯田哲也 落選!これが真の国民の意志。

0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/03(金) 04:46:48.93ID:???


黒部に水力発電所を新設 関電、河川維持流量を利用
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20120216302.htm
河川環境維持のためダムから放流している「河川維持流量」を発電に利用する仕組み
出し平発電所(仮称)は出力510キロワット、発電電力量は年間約170万キロワット時で、
一般家庭500世帯分の年間使用量に当たる。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況