X



『超小型原子炉 』なら日本も世界も救われる!

0001名無しのごんべい
垢版 |
2011/12/08(木) 22:29:39.66ID:???
「『超小型原子炉』なら日本も世界も救われる!」は本物か?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/08(木) 23:09:36.88ID:aQGRHO6B
「『超小型原子炉』なら日本も世界も救われる!」という本がある。
著者は大下英治。「ヒカルランド」発行で、第一刷が11年11月30日
内容は服部禎男氏の紹介と氏の提唱する「超小型原子炉」=「4S炉」の内容説明である。
4S炉は極めて安全で画期的な原子炉であるが、その内容を説明する前に服部禎男氏の略歴を記しておく。

服部 禎男(はっとり さだお)
1933年生まれ。56年、名古屋大学工学部電気工学科を卒業し、中部電力入社。
59年、東京工業大学大学院原子核工学修士課程終了。60年、米国オークリッジ国立原子力研究所へ留学。
72年、動力炉・核燃料開発事業団へ派遣される。「ふげん」建設電気課長として設計と許認可、研究活動などに携わる。
80年、電力中央研究所原子力部長に就任。88年、「原子力のリスク削減理論」で東京大学工学博士号を取得。
原子力担当理事を経て、97年に特別顧問。2001年に名誉特別顧問。
趣味として、テニス。声楽は名古屋大学男声合唱団員出会った。
作今の原子力はいらないという風潮には、原子力をやめたら世界全体の貧困、絶望の拡大につながると真剣に思い詰めている。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/08(木) 23:41:52.89ID:???

福島原発、2号機は揺れで損傷か 専門家が解析 (地震で圧力抑制プール破損)
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011111901000630.html

4号機作業員証言「地震で建屋の壁崩れた」
「暗闇でパニック状態」=建屋入り口に数百人殺到−福島第1原発4号機の作業員
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032400580 (2011/03/24-14:32)
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1300947410/

4号機作業員証言「地震で配管倒壊、建屋一部陥没」

東日本大震災:「配管倒れ動けず」福島4号機作業中の男性
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110316k0000m040160000c.html
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1300232636/

地震で原発の配管がダメになったという東電幹部
http://hidetoshi-iwasaki.cocolog-nifty.com/1/2011/07/post-5a23.html (週刊朝日 2011/7/12号)
ベント配管、地震で破損か 東電社員、保安院に説明
http://www.asahi.com/national/update/1206/TKY201112060661.html



0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/09(金) 00:57:39.77ID:RlMC3aGq
超小型原子炉の名前は「ネイチャー・セル10」
特長は
1.出力は1万キロワット。
2.1万キロワットなので、停止したあとの熱量が少ない。
  風が吹いてきたらたちまち冷えてしまう程度。つまり、表面放熱空冷式の停止後冷却システムである。
3.機械のほとんどを1個のカプセルに収め、いかなる事故時の現象も極小化する。
4.在来の原子炉設備とは根本的に違い、現場工事をほとんど排除。
5.現場工事を事実上無くして、工場での高品質量産用設計が可能。
6.二次ナトリウム系の合理化で全部をカプセル内に一体化し、輸送・据付が容易。
7.カプセル型の便利な装置として世界的な需要に応えることが可能。
8.炉心の直径は85センチ、炉心の高さは1.5メートル。
9.燃料はベント型。
10.原子炉寿命期間中の燃料交換作業が30年以上も不要。
11.負荷追従自在の、動的機器の無い、高信頼性独立電源である。
12.制御棒がなく、原子炉運転作業が全くない。
13.そのため運転員を置く必要がなく、原子炉運転作業がまったくない。
14.原子炉運転技術者不要のため、インサイダーテロを回避できる。
15.セキュリティ確保のため、監視員を2名置くだけでOK。
16.超安全のため都心部にも設置可能。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/09(金) 15:35:44.06ID:RlMC3aGq
4S」※は、エネルギーに困窮する世界中の色々な場所で利用されることを目指し、燃料交換を不要として核不拡散性を高め、自然現象を最大限に活用したデザインにより安全性を非常に高めたユニークな小型の原子炉です。

東芝は、「常陽」、「もんじゅ」の開発を通じて培ってきた技術をベースとしてこの ゛ニュークリア・バッテリー゛の開発に取り組んでいます。
※4S=Super-Safe, Small and Simple
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/09(金) 15:36:34.01ID:RlMC3aGq
特 長
● 小型のナトリウム冷却高速炉
● 最初に装荷した燃料を交換することなく30年間運転可能
● 自然現象を活用した安全設計(人的操作がなくても自然に炉停止・除熱)
● 静的機器(電磁ポンプ等)の採用によるメンテナンス低減
● 水から水素を製造するシステムと接続可能


原理・システム構成
電気出力: 10MWe、50MWe

炉心反応度
制御: 移動式反射体の上昇

温度係数: 全ての温度係数を負

燃 料: 濃縮ウラン金属燃料

対ナトリウム
漏洩: 全ての容器、配管を二重化

水素製造
システム: 高温水蒸気電解法
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/09(金) 15:42:55.29ID:RlMC3aGq
これがWIKIの記述。
概要と動作原理 [編集]
元は電力中央研究所の服部禎男[1]がもちかけて、東芝の原子力部門の技術者が具体的に設計したとされる、炉心の直径が約1メートル以下(5万キロワットタイプで高さ4メートル)という小型原子炉。
小型の原子炉が中性子を漏らしやすいという特徴を逆手に取った発想で、燃料を装填しただけでは、どうやっても臨界にならないという安全性を備えているとされている。
臨界させるには、燃料棒に沿ってリング状の中性子反射板をスライドさせることで、漏れた中性子を反射させて連鎖反応を維持させる設計になっており、
燃料はスライドする中性子反射板に沿ってロウソクのように30年(5万キロワットタイプで20年)かけて徐々に燃焼して、終端まで反応して炉の寿命を終えるという。
燃料の入れ替えという概念はなく、その分事故率を下げられるとされている。
中性子反射板を燃料のない部分に退避させることで緊急停止する仕組みになっているとされる[2]。
燃料は、高速炉で使われるようなウラン・プルトニウム(もしくはウラン・ジルコニウム[3])の合金を使い、冷却材は液体ナトリウムを使用するという。
同じ液体ナトリウムを使用するタイプのもんじゅと違う点は、炉内の構造がシンプルなため、冷却材の流れに抵抗がない点。
液体ナトリウムの量も断然少なく、これは故障の際にも自然対流による冷却が期待できることを意味している[2]。
そのためバージョンアップされた東芝の設計では冷却材を循環をさせるポンプも、可動部分の存在しない電磁対流ポンプが採用されているという。
中性子反射板を重力に従って落下させるだけで緊急停止でき、装填されている核燃料も少量なため、事故の際の安全基準の目安とされている敷地境界距離も圧倒的に小さく、計算によると半径20メートルとされている。
燃料となるウラン・プルトニウム合金(もしくはウラン・ジルコニウム合金)の製造は、旧動燃で培われた技術の転用が活かせると言われている。
4S炉は、東芝が中心となって開発を進めているが、まだ実証実験には至っていない[2]。
小型原子炉のメリットは、耐震強度、量産効果によるコストダウン、リコールによる安全性の向上、比較的都市部の近辺に設置可能なため、送電ロスを大幅に減らせることがあげられている[4]。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/15(木) 05:45:30.56ID:???
国内廃棄物に大量の核物質 未計量で濃縮ウラン4トン
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011121401001888.html

 燃料棒を挿入される研究炉=1960年9月、茨城県東海村の原子力科学研究所

 政府が国際原子力機関(IAEA)の保障措置(査察)の対象となっている全国の262施設を調査した結果、
計量や報告をしていない濃縮ウランやプルトニウムなど核物質が廃棄物から大量に見つかったことが14日、
分かった。政府は国際社会の批判を避けるためIAEAへの申告を急ぎ、水面下で協議を始めた。
複数の政府高官が明らかにした。
 中でも政府系研究所で高濃縮ウラン約2・8キロ、原子力燃料製造企業で約4トンの低濃縮ウランが
それぞれ未計量だったケースを重視して調べている。
中部、北陸、中国の3電力会社などにも未計量とみられる核物質があり、確認を進めている。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況