X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント299KB

【E Ink端末】Amazon Kindle 66【電子書籍リーダー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 03:55:37.32ID:rBVHa9T7
アマゾンが販売するE Ink式電子書籍リーダー
Kindle Oasis/Voyage/Paperwhite/無印について語るスレです

次スレは>>980を踏んだ人が宣言した上で建てること
無理な場合は番号で指定、または立てられそうな人が宣言してください

※ 前スレ
【E Ink端末】Amazon Kindle 65【電子書籍リーダー】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1607521291/
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 22:26:26.25ID:YFmKZK9F
>>202
昨年のセールでPWセージの32GB買おうとして、ポチる直前で広告有り限定なのに気付いたなぁ
なんで黒以外は駄目なんだろうね
わざわざ追加で2000円払うようなヘビー読書家はストイックに違いない
→黒だけでええやろ、在庫管理の手間が少し減るし
みたいに高をくくられてるとか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 23:13:46.72ID:1bjKIPDD
PW片手で読んでると底辺を支える指で電源ボタンをすぐ押してしまうんだけど
これみんな困らないの?なんでこんなとこにボタンあるんだよ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 22:03:38.91ID:Mc8413QB
>>212
kindleリーダーは裸で使ってると
PWもOasisも手が触る部分に電源ボタンが付いてて
使い勝手が悪いからね?
俺はカバー着けたら
ボタンに触らなくなったけど

その点
楽天のKoboは上部に電源ボタン付いてて
使いやすくてkindle派の俺もそこだけは
Koboリーダーの方が優れてると思うわ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 22:33:36.45ID:KecBatTU
先週ペーパーホワイトセージ色買ったんだが
フランス書院文庫がKindle Unlimitedの0円に結構来てるの発見した
何冊も何冊も落としてきて物凄い勢いの速読で抜きポイント探しまくってたら1日で電池が半分くらいまで減った
電池数週間持つって聞いてたけど実際はこんなもんか
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 04:06:44.99ID:BOc62k5/
数週間持つのって機内モードでフロントライトOFFで1日30分ぐらいじゃない?
スマホのKindleとKindle端末交互に使ってたら操作違うから混乱するわ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 04:24:53.16ID:pzT+l01u
明るさ設定10、ワイヤレス接続オフで1日30分使用した場合、1回の充電で数週間利用可能。ワイヤレス接続およびライトの使用によって利用できる時間は異なります。

現行pwの仕様にはこう書いてあるね
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 08:25:10.13ID:V7aCltm9
いまは「数週間」っていうあいまいな表記になってるけど、
昔は商品ページに「1日30分の使用で3〜4週間」とか書かれていたと思う
つまり満充電で約14時間
電池容量が変わってなければたぶんいまも同じぐらい
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 19:19:15.47ID:dw4Nl9t4
小説と漫画でも電池もち変わるだろうな
自分は小説オンリーで読むのも遅いから、1日30分で3週間使っても50%ぐらい残ってる
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 00:35:43.52ID:BmjH4uq+
ファッションタイムセール祭り ポイントアップキャンペーン
2021年2月20日 [土] 9:00 〜 2021年2月22日 [月] 23:59

ファッションだからKindle端末はタイムセールにはならないかな
Kindle書籍はいつも通りポイントアップ対象です
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 15:50:54.74ID:Re06KdPX
保護フィルム、いらないんじゃないかと思ってきた
剥がそうかな
でもカバーはつけてないから怖いな
持ち運びはスリーブケース使ってるけど
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 19:15:36.93ID:IaKuBnQr
フィルムもブックタイプカバーも付けてるな、うちのPW
カバーはない方が軽いんだけど、あると何となく本らしいんだよ
蔵書の大半は漫画だけどw
小池一夫原作のやつを読むのが最近の日課(隙あらば自分語り)
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 19:32:49.00ID:0WHXuH20
PWとカバーセットがセールの時に買ったけど
純粋カバーは片手で持ちにくいんだよな〜

バンドストラップとスタンド機能が付いた
カバーをアマゾンで買うか検討中だけど
バンドは片手で持つの良さそうだけど
重量が130gも有るのがネックだな
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 01:26:39.28ID:Z6S/Jwx8
そういうのはほんと使い方によるよね
自分は10〜15分くらいの隙間時間に読むことが多いから、バッグかコートのポケットに入れて、カバー開いたら電源オン、みたいなサクサクした使い方が合ってる
なのでフィルムも保険のつもりで貼ってるよ

でも昼休みとかカフェとかで落ち着いて読むことがほとんどなら、普段スリーブケースに入れておいて、最軽量な状態で読書もいいと思うな
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 03:57:39.05ID:U5pZlwXj
oasisのフィルムまったく傷ついてないから剥がしても傷つかなそうだけどスマホは傷だらけになってるから剥がすの怖いお
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 08:45:58.60ID:Z96hQQmf
フィルムは貼らない
気泡やゴミが入ったり、フィルム自体にキズが入ったりして
画面が汚くなって読書に集中できなくなるから

カバーは純正カバー
画面にキズが付いたりして読書に集中できなくなるのを防ぐため
手から滑ったり不意の落下時の故障リスクを減らすため
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 20:37:43.30ID:I+eByvMk
スマホはフィルム割れて外したけど傷つかんな
Kindleも普通に使ってたら傷なんかつかないだろうが、傷ついたときのショックはやばそうだしな
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 01:46:03.71ID:YjSyoI/z
Kindle端末1台目
音源と違ってKindleはサ終したら読めなくなるから紙派だったけど置く場所なくて買っても処分してばっかりだったのでKindleに変えたら便利だし紙よりも読みやすくて嵌まった
でもこれデータで実物が無いから何百何千冊も買ってると昔買ったのなんて買ったことも忘れそうやね
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 03:11:51.89ID:qkPUptK0
東野圭吾とかスラムダンクの井上や
AKIRAの大友とかkindle化して欲しい作品の
作者は紙派で電子を目の敵に
してるのがな…
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 06:37:15.91ID:WR8ubF4c
人類の創作物や知の遺産を未来に残そうとしたら、もはや紙の出版物だけでは無理
映像、音声、テキストといったデジタル化可能なものは、すべてデジタルデータで残すしかない
もちろん、データの復元のしかたもデジタルデータで残るだろうし、将来的にはどんなファイルもAIがデータを自分で解析し復元方法を見つけられるようにもなるはず

本の場合も、結局はどういうタイミングで電子化されるのかという点が問題なだけで、結論から言えば、電子化に反対している作家の作品についても、いつか電子化されるか、電子化されず忘れ去られていくかの、どちらかになるしかないはずなんだよね

電子化反対の作家の電子化についても、出版社から出していた作者の紙の本がすべて絶版になったとき、作者が亡くなったとき、作者の著作権が切れたとき、何れかのタイミングで電子化されることになる
そして、それ以外の本は、誰の目にもとまらずヒッソリと消えてなくなるという運命をたどることになる
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 07:20:49.52ID:YjSyoI/z
でも石板とかに書いた文字は1000年以上残ってたりするし書籍だって保存状態さえ良ければ何百年も持つよ
デジタルデータがそこまで持つだろうか
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 08:31:38.90ID:WR8ubF4c
今後デジタルデータが読めなくなるような事態になれば、その時は人類の文明自体が崩壊していることを意味する
そうなると、火や水に弱い紙の本などもほとんど失われているだろうし、そもそも本を読める人間が激減している可能性も高い

あと石板だと、機械文明を支える設計図や計算書を残すのは難しいと思う
たとえば、航空機の部品点数は300万〜400万点と言われており、設計図は部品の数と部品を組み合わせた図の合計になる
その他、強度計算書やメンテナンス方法などの膨大な資料が必要になるからね
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 10:47:30.75ID:vmw5tTuM
デジタルデータ崇拝の人がときどきいるけど、
そもそも、どのストレージもメディアも寿命は有限、
さらにデータハウスなど企業も寿命は尽きる。

このAmazonにしても、ある本が突然公開中止になることある。

こんなこともあり、デジタル崇拝はしてない。
ただ利用するのみ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 11:08:53.81ID:G+g7UxEL
BLMポリコレ文化大革命やトランプ辞任時のホームアローン2騒動なんかを横から眺めてるとわりと切実な充分に起こりうるクライシスだってわかるんだよな
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 11:49:59.77ID:K1kPJrhl
>>261
ネットのエロ画像も数億年遺るのか。
アウストラロピテクスのルーシーさんも3百万年前に過ぎんというのに。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 12:55:21.98ID:WR8ubF4c
本をデジタル化して未来へとつなぐのは、むしろ国が行うべき事業なんだけどね
実際、国会図書館なども紙の本の保管には限界が来ているため、すでに本のデジタル化を進めている

青空文庫なども、世間から忘れられた作家の作品や、紙の本が絶版となり読めなくなった作品を何とか読めるようにしたい、ということで参加した人も多い
そのため、よほどの文学好きでなければ知らないような作家の作品も多数収録されている
そうした紙の本が失われていくことに抵抗するかたちで、青空文庫は設立された

そのあたりの事情については、青空文庫の代表を務めていた富田倫生さんのエッセイ『本の未来』にも記されている
(「本の未来」は青空文庫で無料公開されている)

インターネットが普及する前は、自分も古書店巡りをして絶版となった入手困難な本を探し歩いたものだけど、現在はもうあの非効率な時代には戻りたくない
現在なら青空文庫で簡単に手に入るような本も古本屋巡りしながら探し歩いていたことを考えると、無駄に費やした時間にため息が出てしまう
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 16:44:11.08ID:WR8ubF4c
いま古書店はどんどん店を畳んでしまい、掘り出し物を見つけられた店はもう自分の身近に無い
かろうじてBOOK OFFが残っているものの、欲しい本は置いていない

古書を探すのも現在はネット上の店舗なので、もう一日中足を棒にして古書店巡りすることもない

また図書館も自宅から蔵書検索できるため、昔のように館内のカード目録で本を探す手間も不要
要は、読みたい本は自宅のPCからいくらでも探せるという便利な時代になっている

自分が一番電子化してほしいのは図書館で、図書館が電子化すれば複数の人間に同じ本の貸し出しができるため、すぐに必要な本が貸出中になることはないし、(プレミアがついているような)貴重な本も盗難にあう心配がなくなる
(以前住んでいた都市部の中央図書館は、本の盗難が多くて目録にはあっても紛失で借りられない本が多かったんだよね)

もちろん、電子書籍で貴重な本をすぐに利用できるのなら、貸し出しは有料でもかまわないと思っている
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 16:47:22.81ID:1IL2RFAI
映画とかでよく観る「クリスタルのキューブに内部にレーザーで3次元バーコード(量子bit)でデータ書き込む」とか結構現実味あるよね。
012の3状態で3次元でμ単位ならかなりの量を1cmのキューブに仕込めるし。
胸熱
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 16:49:08.66ID:1IL2RFAI
まあ、ソフトウェアの基本が2進数〜16進数だったのが、3進数〜27進数に変わるなんてゾッとするけど(笑)。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 17:08:07.56ID:sSBcy3dI
>>272
図書館が電子化されると、お金ってどう流れるんですか?
全部無料ならハコモノとしての図書館に意味がなくなって、
国が管理するネット上の図書館が一つあれば良さそう。

そもそも行政が本を全て買い上げて国民が無料で利用できてしまうような、
ある意味めちゃくちゃな仕組みを想像してしまいますが…。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 17:52:10.22ID:aynXRzLy
そのあたりに興味があるなら、物理学に根ざした情報理論にまつわる歴史とこれからを、極めてわかりやすく読みやすい文体で解説・案内してくれる書籍「宇宙を復号(デコード)する」を強くオススメする

残念ながら本著者:チャールズ・サイフェの著書はどれも電子化されてないので物理本を読むしかないのだけれど、比較的図書館での所蔵率は高め
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 22:47:16.30ID:WR8ubF4c
>>275
いまのところまだ制限の多い状態で実験的な運用段階だから、全体のシステムがどうなるかは未定
ただし、去年のコロナ騒ぎで電子図書館の利用は急拡大したらしい

公立図書館もデジタル化 コロナで加速する電子書籍の貸し出し
https://mainichi.jp/articles/20210218/k00/00m/040/181000c

>>276
電子書籍の未来がどうなるのかは、ここで語る価値のある話題だと思う
電子書籍の利用形態も、今後は、購入よりも定額制のサブスクが主流になる可能性もある

>>277
本のデジタルデータ化については、自分の頭の中にも量子情報理論がずっと頭にある
そういう意味では、自分が信奉しているのはデジタルデータというよりは、この世界の存在そのものが2次元の表面積上の量子ビットで表すことができる情報に過ぎないというイメージだったりする
このあたりの研究の概要に関しては、下の記事が比較的分かりやすいだろうと思う

量子重力と量子情報 (PDF)
https://www.ipmu.jp/sites/default/files/imce/news/43J_Feature.pdf
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 03:42:13.92ID:975Ff8bj
M-DISCって1000年持つとか過ごそうだけど昔普通のBD-Rで何度も書き込みミスしてるからDISCメディアは使う気しないなぁ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 10:31:37.86ID:ikEE9N/C
Kindleスレでなんで電子図書館とか書籍電子化の話を長々書いてるのか意味不明
電子書籍雑談スレがあるからそっちで書けよ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 11:42:55.24ID:3VTpgWK0
>>285
> 要点だけ書け

本の電子化は時代の必然、電子化に抵抗する作家は無駄な努力なのでやめたほうがいい
(電子化が必然なのは、電子図書館までふくめ紙の本の限界を超えるために必要な事業だから)

つまり、本の電子化というのは商売としてだけでなく社会事業としても進んでいる

>>287
> Kindleスレでなんで電子図書館とか書籍電子化の話を長々書いてるのか意味不明

量子情報が意味不明というのなら分かるけど、書籍電子化の話が意味不明というのは逆に理解できない

現状はあくまでも過渡期
今後どうなるのかは(予想が得意な人には)明らかで、今後、紙の本は絶版が増えどんどん入手困難になる
一方、紙で読めない本の多くは、電子書籍でなら読めるようになる

>>257のような、Kindle化されていない本が多いという不満も、時間が経てば自動的に解消される問題
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 12:24:56.06ID:EDTW5hf2
今使っているVoyageが販売終了になってしまったから
まだ使えるけどとりあえずでOasis買ってしまったけど
思ったより幅があってスーツのポケットに入らないw

小説メインだしPaperwhiteで十分だったかもしれん
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 12:36:58.06ID:vnLOYZt8
>>288
スレタイにもある通り、ここはE-ink端末、電子書籍リーダーのKindleスレです

話の流れで端末にからめて軽く語る分にはいいと思うけど、
長文の本格的な電子書籍論、書籍電子化論をぶちたいだけなら
自分のブログでやるかもっとふさわしいスレに行ってください
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 12:38:11.83ID:3VTpgWK0
ジャケットやジャンパーのポケットに入るというのも、Paperwhiteの利点の1つだよね
PWを上着のポケットに入れ、近所の喫茶店に出かけ本を読むのが楽しみの一つだったりする
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 12:54:13.40ID:ikEE9N/C
>>288
なんで結論のないこと長々書いてるのかな?
あなたが言いたいのは、すべての本を電子化してほしい、ってことではないのですか。一行で終わりですよね……
あと電子化が意味不明って言ってるんではなくて、このスレで書いてるのが意味不明なんですよ
あなたはレスする風ですけど全く応えを言わず、自分の言いたいことしか言ってませんよね
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 13:05:28.58ID:3VTpgWK0
>>291
> 話の流れで端末にからめて軽く語る

うん、だから軽く語っている
自分が少し長文(ネタ)を書くとどうなるかは、下のリンクを見てもらえば一端がわかるでしょう

Fireタブレット総合 Part71
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1570740543/355-366

>>293
> あなたが言いたいのは、すべての本を電子化してほしい、ってことではないのですか。

いえ違います、本の電子化は、著者や読者の希望とは関係なく勝手に進むだろうという話です。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 15:18:23.33ID:m4K7wb6c
うざ笑 きも笑笑
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 15:40:04.76ID:ikEE9N/C
>>294
だから何故このKindle端末スレでそんなこと言うの?
だろうとか言われても知らんがな。現状あなたの意見(妄想)の域を出てないからね。
0297275
垢版 |
2021/02/21(日) 16:29:24.75ID:8scM0SBJ
>>287

>>275なんですが、電子図書館の話って、現行雑談スレには何もなさそうなんですけど、
もっと良いスレとか別板ってあったりしますか?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 16:54:27.68ID:xNj+bjMy
わたしの本気はこんなものではありませんよ(笑)みたいなクソ重ヘビー級手加減ジャブで弱い者いじめして誇らしげにされても…

迷惑だって言ってんじゃねえかとっととほか行け他
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 17:06:07.95ID:3VTpgWK0
>>296
> だから何故このKindle端末スレでそんなこと言うの?

もちろん、Kindle端末にも関係ある話だと考えているからだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況