X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント293KB

【E Ink端末】Amazon Kindle 59【電子書籍リーダー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 09:27:37.55ID:YJcunimR
Amazonが販売するE Ink式電子書籍リーダー
Kindle Oasis/Voyage/Paperwhite/無印について語るスレです

■Amazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾン
https://www.a;mazon.co.jp/

■Kindle フロントライト搭載
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B07FQ473ZZ

■Kindle Paperwhite 防水機能搭載
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B07HCSQ48P

■Kindle Oasis 色調調節ライト搭載
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B07L5GH2YP

■Amazon Kindle まとめ Wiki [フォントの追加や自作電書の作成法など]
https://w.atwiki.jp/kindlematome/

■Kindle用の電子書籍置場(青空文庫)
https://w.atwiki.jp/kindlematome/pages/37.html

次スレは>>980を踏んだ人が宣言した上で建てること
無理な場合は番号で指定、または立てられそうな人が宣言してください

※ 前スレ
【E-ink端末】Amazon Kindle 58【電子書籍リーダー】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1568755590/
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 09:12:53.85ID:aeLP3KkC
未来に知恵を残すには本ではなく彫るべきである
書物であれば燃えたり濡れたりカビたり、大変
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 09:25:55.99ID:x9UAbSy2
8GBでも容量が大きい漫画が100冊近く入る
実際、漫画100冊なんて持ち歩かない
精々30冊ちょい
残りの容量で読み切れないほどの小説が入る
買った本は消えないので、必要に応じてクラウドから出し入れすればいい
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 11:57:36.78ID:q8Gj8RA1
人類の文明が電気のない時代まで退行するようなら、学校など教育機関も崩壊し
文字を読める人間自体極端に少なくなるはず

これだけ豊かで情報が氾濫する世の中でも、日本の若者や子供たちの読解力は
落ちていると言われているし、知識や文化を継承し水準を維持するというのはそれ
だけ手間と時間のかかる難しい問題なのだということを理解しておく必要がある
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 13:05:32.47ID:98Py1SvQ
結局、文明の崩壊がぁ!
とかを例えに出す奴は、日常生活に不満がある中二病でしかないんじゃねえかな。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 16:56:29.35ID:bGErWhSA
ベルアラートアプリ入れて手持ちのkindle本全て登録したら登録済みの新刊を教えてくれるのは便利だが新刊を気づいた時点で買わなければとなり結構出費がかさむ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 17:05:16.69ID:FFTLkXSr
結局、新刊出たら買わんといかんがぁ!
とかを例えに出す奴は、日常生活に不満がある中二病でしかないんじゃねえかな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 19:52:19.38ID:pFte1Og1
結局、セールスで安く
とか言い出す奴は、日常生活に不満がある中二病でしかないんじゃねえかな。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 23:38:29.21ID:EkKk5vSI
厨二病の意味違くね?
それとも時代とともに変化してんのか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 03:13:42.52ID:ImG67uPE
セール待ちを批判しているようだが
セールを待たずに買うほどの魅力がある商品なのかが問題だね
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 07:52:58.97ID:ZFmBvjwN
ここ見ててKindle端末使って無いは少ないだろ
あくまで手元に端末は持ってて
買い換えか買い増しがセール待ちはそこまで変では無いでしょ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 11:54:00.59ID:7Gqd3lOK
いまのところ2ヶ月に一度くらいのペースで値引きセールやってるからね
どうしても、E-ink端末じゃなきゃ本が読めないとかいう人じゃない限り、積んである
紙の本を崩しながら、Kindle端末の値引きセールを待つことは何も不自然じゃない
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 15:12:06.38ID:TrSqFg4z
そうしたら買うよ
うちにある機器でマイクロUSBが現役なのはkindleだけだよ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 18:32:43.99ID:7Gqd3lOK
100均でType-CのUSBケーブルが出揃うまでは、まだマイクロUSBの端子でかまわない

両端がType-Cのプラグになった50cmの柔らかいケーブルが欲しいのだけど、まだ100均では
ダイソーのゴワゴワした安っぽいケーブルしか店頭に置いてないんだよなぁ...
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 21:51:32.27ID:47ZEPKap
頻繁にセールしてる理由は
漫画村潰れて絶対に大増益にならなきゃいけないのに
実はそこまで売上が伸びてないからだろうね
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 05:48:45.99ID:UFpUrtzB
無印の解像度、活字読む分には良いが、図版上の文字が潰れて読めんよ。
図の拡大出来んよね、これ?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 12:58:05.57ID:aZd/nCNT
>>768
うちはPaperwhiteを使ってるけど、図版の拡大はできるよ
 ・図版のダブルタップでグラフィックだけを表示
 ・ピンチアウトでグラフィックの拡大、ピンインでグラフィックの縮小

図版の解像度は出版社の本の作りによって違うけど、解像度の高い写真や図版を
使った本なら、Kindleを横方向の設定にすれば、横長の写真や図版は拡大される

ワンタッチで横長画面にできるよう、レイアウトの設定で横方向を登録しておくといい

下の図版は、講談社学術文庫 「興亡の世界史 オスマン帝国500年の平和」の地図
上から、ダブルタップで図版だけを表示、横画面の設定で拡大、ピンチアウトで拡大
http://s.kota2.net/1580355941.png
http://s.kota2.net/1580355972.png
http://s.kota2.net/1580356007.png
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 13:04:51.52ID:aZd/nCNT
>>773
> ワンタッチで横長画面にできるよう、レイアウトの設定で横方向を登録しておくといい

おっと、横画面からふだんの画面にワンタッチで戻せるよう、ふだんの画面もレイアウトの
設定に登録しておいた方がいい
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 13:38:21.74ID:aZd/nCNT
いまマンガは若者たちとのコミュニケーションに欠かせないものだから、
むしろ、中高年の管理職や学校の教職員は積極的に読む必要がある
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 13:51:06.72ID:pXx6xxyt
もう若いのマンガの読み方すら、、、じゃなかったか?
1コマに二人以上のセリフ有ると無理とかだったり
コマを読む順番すら知らないとか
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 16:26:43.24ID:jbogD+Gp
>>774
雑誌と漫画は読みません
雑誌は美容院と病院で読んで
たまーにfireタブレットで買ってます
漫画は一切読まないので
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 22:48:54.62ID:hJmjVejM
Kindleのインデックス作成は、端末にダウンロードされたコンテンツ(本)に対してだけ
行われますか?
それともクラウド上(Amazonのスペース)にあり端末にはダウンロードしていない本に対しても行われますか?


日本語の本は日本のAmazonで、外国語の本は米Amazonで買っているので、
端末上で言語に応じてアカウントを切り替えて両方の本を一つの端末で読もうと思ってるのですが、
インデックス作成がどうなるのかと気になっています
端末にダウンロードするのは現在読んでいる数冊だけにするつもりです
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 23:32:13.14ID:e5h7WLqn
いい年してそんなことわざわざ書くの
恥ずかしくない?




>>787
>端末にダウンロードするのは現在読んでいる数冊だけにするつもりです
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 00:05:58.54ID:/S97Q0dZ
まぁまぁ、
電子書籍使ってるのが大人だけとは限らん
学生ならマンガだって読むだろう
趣味はそれぞれだ、好きなの読めばいいんだよ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 06:06:22.37ID:aTKuondP
山ア理香子 つくづく馬鹿だね
紙じゃねーと読めないんだったらそうしてればいいだけなのにな
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 23:06:29.67ID:VZLDsfUS
6インチ画面のKindleに関しては、日本上陸まえ米アマで購入した古いものから、
初代PW、最新のPWと3台とも快適に使えているから、この先当分購入予定なし

ただし、8インチ以上の大画面E-ink端末が出たら、そちらは購入したいと思う
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 03:44:57.04ID:crBoC1T1
Kindle安くしないのなんでよ?
Kindle買えばアンリミテッドか電子書籍買うってことなのに大幅値引きして売ってくれないと
Fireタブレットかえってこと?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 04:29:02.34ID:JK6pM0Mf
感動のラストシーン

http://i.imgur.com/jkJnXks.jpg


二人はついに出会う
(入れ替わった状態=夢の中で)

「目が覚めても絶対に忘れるな」
「現実でも必ず貴方を見つける」

しかし、三葉の身体から伸びる赤い紐は、、瀧の身体の横を素通りして別の誰かに伸びている
三つ葉くんはそれに気づいている
瀧ちゃんはまだそれに気づかない




…二人が現実で出会うことは遂になかった
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 05:14:17.00ID:iI1gc4Jx
以前に書いていた人がいたけど、bluetoothのリモコンがページめくりに使えたら
ほんとにいいのにな
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 09:35:41.00ID:E/6SG9JZ
>>806
液晶のように多用途で展開出来るものじゃないから製作コストが高いって事だろ
値段を気にする人やコミックリーダー用にfireHDって選択肢も用意してある
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 13:53:40.94ID:J+luTVN1
紙の本なら保管に恐ろしくスペースを取るものを
ノートサイズに収めてしまう魔法の器だからな
タダかタダ同然で使わせろ!って方が傲慢だよ
嫌なら他のタブやスマホなりPCなりで見るこった
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 14:06:08.82ID:YituZqrq
ただ電子書籍は大半が閲覧権・レンタル権みたいなもので所有権じゃないのが感覚的に不安だったりする
個人的にバックアップさせて欲しいわ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 14:51:05.97ID:Lz4bqzHB
2018の発売って2018年末ぐらいでしょ?
新型出るには早すぎると思う
防水対応させたし、E-INKの描画が追いつかない以上は
SoC高速化してもあんま意味ないし
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 16:05:07.24ID:Ls+pdqR4
>>812
自分みたく値引きセールの本ばかり購入していれば、E-ink端末の出費は
(紙本との価格差により)半年くらいで回収することができる

それに、E-ink端末はたんなる本の器ではなく、文字の大きさやフォントを
変更できたり、本の中身を瞬時に全文検索することもできる

紙の本は冊数が増えると、本の置き場所を探すだけでも大変になるけど、
E-ink端末の場合は、本の置き場所どころか、本に書かれた文章の中身
まで、簡単に取り出すことができるという利点がある

逆に、自分が納得できないのは、活字本を画像コピーしただけのKindle本
ファイルサイズがリフローの10倍以上になり、こちらがお金を払い購入した
端末のストレージを無駄に大量消費するうえ、フォントの変更や検索・辞書
引きもできないため、電子書籍としての利用価値も1/10となってしまう
しかも、そんな役立たずの本を、紙と同じ値段で販売する料簡が許せない
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 16:13:44.72ID:929vfjgw
確かに

一旦消費された容量は、その本を削除しても、もう二度と戻ってこないからねえ…

お金払ったのにねえ…



>>822
>ファイルサイズがリフローの10倍以上になり、こちらがお金を払い購入した端末のストレージを無駄に大量消費するうえ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 16:18:59.03ID:EfeR4QV5
>>822
それは分かるね
電子本にお金払ってるのは情報だけでなくリーダーとセットで享受できる利便性も大きく含まれている
使い勝手が悪い本はそれだけ電子情報としての価値が劣っているわけだし書籍化も手抜きなんだから
価格に反映させても良いなと思うね
具体的にいくら安くあるべきだか分からないけど、少なくとも同じ値段じゃねーだろ、って思う
それで売れるならうちも手抜き電子化するよってところが増えて、電子書籍業界が便利にならない
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 16:25:20.19ID:jpfZrwgw
専門書はむしろレイアウト固定型が好まれる傾向にあるがな
語句検索可能+レイアウト固定のいいとこ取りの本(有斐閣Kindle本とか)は評価しよう
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 16:26:51.87ID:Ls+pdqR4
>>823
ん? どうしても手許に置いておく必要のある本は紙で購入しているよ

電子書籍はレンタルだからね、電子書籍事業からの撤退や倒産など、この先何が
あるか分からないし、さすが紙の本と同じ値段で購入する気にはならない

あと、値引きセールで知った本も多く、これはこれで読書の幅を増やしてくれている
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 16:29:57.14ID:VhuBM5jw
KINDLE買うかfire7買うか悩む
重さ結構違いますかね?
安いからfire7でもいいかなぁと
でも文庫本しか読まないし
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 16:34:02.27ID:Ls+pdqR4
>>826
> 語句検索可能+レイアウト固定のいいとこ取りの本

PDFをベースにしたプリント・レプリカのことだと思うけど、それの利便性は認める
ただし、プリント・レプリカはE-ink端末では読めないのが弱点

だからこそ、プリント・レプリカの本も読める大画面のE-ink端末を待ち続けている
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 16:50:44.88ID:wABjkuTu
法律書は、プリント・レプリカ一択だよな

江頭とか伊藤眞とか、体系が独自で、巻末語句索引もしょぼいから、何ページに探してる特定論点書いてるのか分からんこと多いし、検索可能版は必須
コンメンタールや注釈民法も、はよ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 17:27:09.71ID:JBNo7fc6
>>830
横レス
PWだけで操作して本を削除しても
そのあとパソコンにつないで見たら
消せていないってことはよくあったな
たぶんそれ?

パソコン操作で削除はできるが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況