X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント293KB

【E Ink端末】Amazon Kindle 59【電子書籍リーダー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 09:27:37.55ID:YJcunimR
Amazonが販売するE Ink式電子書籍リーダー
Kindle Oasis/Voyage/Paperwhite/無印について語るスレです

■Amazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾン
https://www.a;mazon.co.jp/

■Kindle フロントライト搭載
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B07FQ473ZZ

■Kindle Paperwhite 防水機能搭載
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B07HCSQ48P

■Kindle Oasis 色調調節ライト搭載
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B07L5GH2YP

■Amazon Kindle まとめ Wiki [フォントの追加や自作電書の作成法など]
https://w.atwiki.jp/kindlematome/

■Kindle用の電子書籍置場(青空文庫)
https://w.atwiki.jp/kindlematome/pages/37.html

次スレは>>980を踏んだ人が宣言した上で建てること
無理な場合は番号で指定、または立てられそうな人が宣言してください

※ 前スレ
【E-ink端末】Amazon Kindle 58【電子書籍リーダー】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1568755590/
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 22:34:54.39ID:RarDMcKO
昔に紙の本で買って読んだものを電子書籍で買ってそれから読んでない
気に入った書籍は手元に置いておきたいというか、それで電子書籍で買っても読んでない本がいくつかある
0699名無し募集中。。。
垢版 |
2020/01/24(金) 07:21:42.44ID:DHxC83qE
紙本だと積読10年↑とか普通に沢山あるけどなぁ
電書はせいぜい数年だな
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 11:10:27.74ID:FyIqmr2L
電子書籍はどんなにお気に入りでも
作者が犯罪やらかしたら配信停止になるリスクがらある

紙の本は一回買っちゃえば回収されようが手元には残る
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 11:15:15.91ID:cj8/9w4T
電子で作品ごとに終了しても読めなくなるのかはまた別
なかにはそういう例もあるけど稀なほう
いちど買ったら再ダウンロードできてるほうが多い

紙本が破損、火事で燃えたり水濡れしたりするのと含めたら
クラウドストレージのほうが強固ともいえる
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 12:52:00.52ID:JZA6+ndz
だよな

紙本は、五年に一回は火事で燃えたり海底の水没したりするけど

統計的に言って、電子品のクラウドサービスが打ち切りになったのなんて、人類の3000年の歴史上一回もないから
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 13:20:25.61ID:ng1z6BFA
いや宇宙の誕生以来100億年だ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 13:55:16.48ID:aQAH5T+7
>>701
> 作者が犯罪やらかしたら配信停止

アマゾンの場合、購入済みの本に関しては、出版社が配信を停止にした本でも、
アマゾンのクラウドからはいつでもユーザーがダウンロードできるようになってる

あと首都圏連続不審死事件の木嶋佳苗だって、東京拘置所の中から本を出版
しているし、死刑囚の永山則夫だって刑務所の中から何冊も本を出版している
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 14:48:21.79ID:fW6X+OQ0
3000年に一度の事件きてんね




突然買った本が読めなくなる!電子書籍の「サービス終了」リスクにご用心
https://www.google.co.jp/amp/s/diamond.jp/articles/amp/207377


Microsoftは4月2日、電子書籍の販売を中止し、事業を閉鎖すると発表した。これは、このサービスを通じて買った電子書籍は今後読めなくなることを意味し、今回の一件で、同ストアに限らず、電子書籍を利用するユーザーから不安の声が上がっている。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 15:24:29.79ID:p2gnkqn5
普通に1800年前の古墳から出土したKindle端末も動くからね
数年に一度は火事でサービス永久停止になる紙本とは大違い

これで同じ値段とか、印刷本はボリすぎだろw
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 15:40:04.93ID:v1Domsev
確かにそう言われると、我が家も3〜4年に一回は家が火事になって蔵書は全勝してるなあ
毎回、蔵書数百冊を買い直してるけど、出費が馬鹿にならないよ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 16:04:10.82ID:Mfv1cqfB
>>707
数年前にバタバタと電子出版サービスが閉店したよね。
撤退ブームの始めの頃は返金する事業者が多かったけど、段々逃げ得みたいになって...
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 16:13:41.95ID:1O2jmr2+
Microsoft のような中小企業が撤退するのは消費者だって予想できただろう
その点、Amazonなら大丈夫
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 16:28:20.27ID:VVE9n+Qt
アメリカ企業はドライだから儲からなうとなったら突然撤退するから信用できない
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 18:17:02.20ID:DB6eD2eK
4000年前から存続している老舗企業だしな
きっとこれからも数千年間もKindle は安泰だよ
サービス停止のおそれはない
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 19:13:21.72ID:/sUZxuBF
薬物や性犯罪で捕まった芸能人が出てる映画やドラマもアマゾンプライムならいつでも見れる?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 20:49:00.56ID:xdXtoWAr
一万円と二千円くれたら愛してあげる
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 16:55:53.51ID:CJvOIvnH
Amazonは企業体質的に信を置けないところがある
正直電書の覇権は別のとこに取って貰いたかった
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 17:30:47.59ID:gdfIFXf8
でも、ベゾスは本好きだし活字文化にも愛着を持っている人間だと思う
だから、最初にネットで本屋を始めたわけだし、ワシントン・ポストの買収にも手を貸し
コンテンツの電子化などを進めることで、経営の再建と社員の増員にも成功している
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 22:03:32.42ID:T+Gxqqd3
本の電子化をすることで、結果的に本という文化の未来を守っているよね。
紙本にこだわる連中は、ひょっとしたら本の将来なんて本当にどうでもいいのかもしれない。

とか妄想してみた。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 23:43:40.98ID:qH7k7CH5
世紀末やアポカリプスやらで荒廃して人類が電気もない修羅の時代に入ったら
電子タバコじゃカッコつかない
電子書籍では人類の叡智も伝承されない
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 23:50:09.41ID:zi4YLz7M
8ギガでも読んだら消せば容量大丈夫やろ?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 09:12:53.85ID:aeLP3KkC
未来に知恵を残すには本ではなく彫るべきである
書物であれば燃えたり濡れたりカビたり、大変
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 09:25:55.99ID:x9UAbSy2
8GBでも容量が大きい漫画が100冊近く入る
実際、漫画100冊なんて持ち歩かない
精々30冊ちょい
残りの容量で読み切れないほどの小説が入る
買った本は消えないので、必要に応じてクラウドから出し入れすればいい
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 11:57:36.78ID:q8Gj8RA1
人類の文明が電気のない時代まで退行するようなら、学校など教育機関も崩壊し
文字を読める人間自体極端に少なくなるはず

これだけ豊かで情報が氾濫する世の中でも、日本の若者や子供たちの読解力は
落ちていると言われているし、知識や文化を継承し水準を維持するというのはそれ
だけ手間と時間のかかる難しい問題なのだということを理解しておく必要がある
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 13:05:32.47ID:98Py1SvQ
結局、文明の崩壊がぁ!
とかを例えに出す奴は、日常生活に不満がある中二病でしかないんじゃねえかな。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 16:56:29.35ID:bGErWhSA
ベルアラートアプリ入れて手持ちのkindle本全て登録したら登録済みの新刊を教えてくれるのは便利だが新刊を気づいた時点で買わなければとなり結構出費がかさむ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 17:05:16.69ID:FFTLkXSr
結局、新刊出たら買わんといかんがぁ!
とかを例えに出す奴は、日常生活に不満がある中二病でしかないんじゃねえかな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 19:52:19.38ID:pFte1Og1
結局、セールスで安く
とか言い出す奴は、日常生活に不満がある中二病でしかないんじゃねえかな。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 23:38:29.21ID:EkKk5vSI
厨二病の意味違くね?
それとも時代とともに変化してんのか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 03:13:42.52ID:ImG67uPE
セール待ちを批判しているようだが
セールを待たずに買うほどの魅力がある商品なのかが問題だね
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 07:52:58.97ID:ZFmBvjwN
ここ見ててKindle端末使って無いは少ないだろ
あくまで手元に端末は持ってて
買い換えか買い増しがセール待ちはそこまで変では無いでしょ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 11:54:00.59ID:7Gqd3lOK
いまのところ2ヶ月に一度くらいのペースで値引きセールやってるからね
どうしても、E-ink端末じゃなきゃ本が読めないとかいう人じゃない限り、積んである
紙の本を崩しながら、Kindle端末の値引きセールを待つことは何も不自然じゃない
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 15:12:06.38ID:TrSqFg4z
そうしたら買うよ
うちにある機器でマイクロUSBが現役なのはkindleだけだよ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 18:32:43.99ID:7Gqd3lOK
100均でType-CのUSBケーブルが出揃うまでは、まだマイクロUSBの端子でかまわない

両端がType-Cのプラグになった50cmの柔らかいケーブルが欲しいのだけど、まだ100均では
ダイソーのゴワゴワした安っぽいケーブルしか店頭に置いてないんだよなぁ...
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 21:51:32.27ID:47ZEPKap
頻繁にセールしてる理由は
漫画村潰れて絶対に大増益にならなきゃいけないのに
実はそこまで売上が伸びてないからだろうね
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 05:48:45.99ID:UFpUrtzB
無印の解像度、活字読む分には良いが、図版上の文字が潰れて読めんよ。
図の拡大出来んよね、これ?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 12:58:05.57ID:aZd/nCNT
>>768
うちはPaperwhiteを使ってるけど、図版の拡大はできるよ
 ・図版のダブルタップでグラフィックだけを表示
 ・ピンチアウトでグラフィックの拡大、ピンインでグラフィックの縮小

図版の解像度は出版社の本の作りによって違うけど、解像度の高い写真や図版を
使った本なら、Kindleを横方向の設定にすれば、横長の写真や図版は拡大される

ワンタッチで横長画面にできるよう、レイアウトの設定で横方向を登録しておくといい

下の図版は、講談社学術文庫 「興亡の世界史 オスマン帝国500年の平和」の地図
上から、ダブルタップで図版だけを表示、横画面の設定で拡大、ピンチアウトで拡大
http://s.kota2.net/1580355941.png
http://s.kota2.net/1580355972.png
http://s.kota2.net/1580356007.png
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 13:04:51.52ID:aZd/nCNT
>>773
> ワンタッチで横長画面にできるよう、レイアウトの設定で横方向を登録しておくといい

おっと、横画面からふだんの画面にワンタッチで戻せるよう、ふだんの画面もレイアウトの
設定に登録しておいた方がいい
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 13:38:21.74ID:aZd/nCNT
いまマンガは若者たちとのコミュニケーションに欠かせないものだから、
むしろ、中高年の管理職や学校の教職員は積極的に読む必要がある
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 13:51:06.72ID:pXx6xxyt
もう若いのマンガの読み方すら、、、じゃなかったか?
1コマに二人以上のセリフ有ると無理とかだったり
コマを読む順番すら知らないとか
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 16:26:43.24ID:jbogD+Gp
>>774
雑誌と漫画は読みません
雑誌は美容院と病院で読んで
たまーにfireタブレットで買ってます
漫画は一切読まないので
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 22:48:54.62ID:hJmjVejM
Kindleのインデックス作成は、端末にダウンロードされたコンテンツ(本)に対してだけ
行われますか?
それともクラウド上(Amazonのスペース)にあり端末にはダウンロードしていない本に対しても行われますか?


日本語の本は日本のAmazonで、外国語の本は米Amazonで買っているので、
端末上で言語に応じてアカウントを切り替えて両方の本を一つの端末で読もうと思ってるのですが、
インデックス作成がどうなるのかと気になっています
端末にダウンロードするのは現在読んでいる数冊だけにするつもりです
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 23:32:13.14ID:e5h7WLqn
いい年してそんなことわざわざ書くの
恥ずかしくない?




>>787
>端末にダウンロードするのは現在読んでいる数冊だけにするつもりです
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 00:05:58.54ID:/S97Q0dZ
まぁまぁ、
電子書籍使ってるのが大人だけとは限らん
学生ならマンガだって読むだろう
趣味はそれぞれだ、好きなの読めばいいんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況