X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント293KB

【E Ink端末】Amazon Kindle 59【電子書籍リーダー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 09:27:37.55ID:YJcunimR
Amazonが販売するE Ink式電子書籍リーダー
Kindle Oasis/Voyage/Paperwhite/無印について語るスレです

■Amazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾン
https://www.a;mazon.co.jp/

■Kindle フロントライト搭載
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B07FQ473ZZ

■Kindle Paperwhite 防水機能搭載
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B07HCSQ48P

■Kindle Oasis 色調調節ライト搭載
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B07L5GH2YP

■Amazon Kindle まとめ Wiki [フォントの追加や自作電書の作成法など]
https://w.atwiki.jp/kindlematome/

■Kindle用の電子書籍置場(青空文庫)
https://w.atwiki.jp/kindlematome/pages/37.html

次スレは>>980を踏んだ人が宣言した上で建てること
無理な場合は番号で指定、または立てられそうな人が宣言してください

※ 前スレ
【E-ink端末】Amazon Kindle 58【電子書籍リーダー】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1568755590/
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 18:56:05.21ID:uURg3f8A
>>532
同意
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 02:09:27.10ID:+wqUwih/
>>530
なるほど
自分もベゼルが小さくなればその分画面が大きくなるのに、って思ってたけどページめくりに問題かぁ
そこに気付かなかったわ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 09:47:47.20ID:QWwTzVEh
別に画面の全てで反応しなきゃならんわけでもなし
無反応エリア設ければいいだけな気がする
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 10:23:29.93ID:/Ch7LOPO
Bundleってパチもんみたいなやつの名前だっけ?
忘れたが

試作Kindleとか進化Kindleとか言ってちゃ
ややこしいんだけど
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 13:06:15.41ID:cmEH8ai7
>>525
fire HD10の一万円はセール価格で、通常は¥15980だぞ
Einkパネルが性能の割に割高に思えるのは確かにそうだけど
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 19:50:53.61ID:FpJnSVGY
小説はKindle、漫画はFireって使い分けできる?
お互い同期されて、どっちも表示されるはさけたいのですが。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 20:50:47.24ID:jn2gzs6h
Kindleは小説のみ、マンガのみといったフィルタリングが可能
Fireの方は本とサンプルとゆー謎なフィルタリングじゃな
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 23:05:28.15ID:V06SOrL0
漫画をどうこう言うつもりはないが、Kindle Paplerwhiteで漫画読むのは厳しい
8インチで画面書き換えでもたつなかいことが最低条件だな
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 07:27:24.69ID:EXMA87Em
いい歳の愛読書は、「金瓶梅」、「ファニー・ヒル」、「悪徳の栄え」、「眠れる美女」 あたり
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 12:12:26.70ID:xzcf96/M
8インチのKobo formaも持ってて大きさ・軽さ的には漫画に最適だが、動作がもっさり過ぎてね
kindleで8インチ出して欲しいわ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 12:25:52.66ID:Sw4KCg8q
>破棄されたKindleの電子ペーパーパネルを再利用したブックリーダーが出資募集中
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1227891.html
> 「Inkplate 6」と名付けられたこのデバイスは、破棄されたKindleの電子ペーパーパネルを再利用したクロアチア製の電子ブックリーダー。
SoCにはESP32を採用、microSDスロットを搭載するなどKindleとはまったくの別製品で、外部センサーと連携して温度、天気、大気のデータを表示したり、カレンダーやタスクを表示するなど、
>ブックリーダー用途にとどまらず多用途に使える

なんてハナシもあったが画面同じでも
SoCのちがいがデカいんだろうか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 00:08:46.24ID:EO3qgkx8
みどりいろの服着たそこのおまえ!
おまえは死ぬまで呪いのダンスを踊り続けることになるだろう…
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 09:49:35.36ID:RiqD/K3S
>>560
> 外部センサーと連携して温度、天気、大気のデータを表示したり、カレンダーやタスクを表示する

読書の邪魔になるだけだから、いらない機能
あと、つまらないことにバッテリーを無駄に消耗しないでほしい
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 10:13:40.19ID:p3VlFGrl
>>560
「破棄されたKindleの電子ペーパーパネルを再利用」ってのが気になる
破棄された理由書いてないし入手ルートも不明
大丈夫なのかね
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 16:13:18.85ID:9jBc9l7d
Bluetoothメニュー解放してリモコン使えるようにしてくれー
アームにつなげて寝る前に仰向けで読んでるけど
両手オフトゥンに入れたままで読みたいんじゃー
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 17:10:46.39ID:RiqD/K3S
>>567
リモコンが使えるかどうかは分からないけど、Bluetoothは英語メニューにすれば
設定できるんじゃなかったかな
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 21:51:31.75ID:RiqD/K3S
>>570
うちのPaperwhiteは英語メニューに切り替えると、設定画面でBluetoothオーディオのスキャンを始めるよ
ただし、手元にBluetooth対応のオーディオ機器がないため、タイムオーバーでキャンセルされるけど

Bluetoothオーディオのスキャン画面
http://s.kota2.net/1579178402.png
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 00:19:50.37ID:F1ITtiDE
kindleストアで売ってる漫画って縦横比率が同じ場合はは画像の解像度は全部統一?
Kindle paperwhiteの解像度に合わせてある?
Kindleで小説は読みやすいけど漫画や雑誌読むのは厳しいので、iPadも併用しようかと思ってるけど
Kindleの解像度でiPad全画面に引き延ばしされてボケボケになる?
0574570
垢版 |
2020/01/17(金) 01:01:13.95ID:jNkgQ3Vl
>>571
詳しくありがとう
読み上げのためのオーディオデバイスサーチかな?
リモコンまでは無理そうだけどこれ日本語版でも対応してほしいね
スマホのKindleアプリでは読み上げてくれるんだし
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 14:06:48.32ID:rBXW8TZk
表紙はiphone のKindleで眺めてニヤニヤしてる
中身読むのはpaperwhite
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 18:15:39.91ID:c13yW/I0
>>573
コミックがボケる事はないけど、雑誌とコミックはピンチの反応がリアルタイムで動くタブレットが良いよ
10インチ超だと横向きで2ページ見られるのも美点
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 00:57:58.54ID:RWF4PLpt
文字の太さと大きさっていくつにするのが良いの?
なるべくページめくりしたくないから文字の大きさは2にして太さは1にしてる
文字が小さくてかなり疲れる
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 05:05:56.82ID:dLK5PCCC
すみません。ありきたりの質問で申し訳ないのですが、PaperWhiteとかOasisって普通のタブレットと何が違うんですか?読みやすいですか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 06:25:42.72ID:HNmcCe32
>>581
読書のみに特化した読書専用端末
画面がE-lnkなので目に優しく長時間見ても疲れない

タブレットのように動画だのネットメールSNSは一切合切無理
(実際はネット位ちょっとはできるが使えば読書以外使う気にならないだろう)
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 09:24:24.59ID:OkelCRrA
>>581
自分でどこまで調べて何が分からないか伝えられず
一行だけの質問じゃ面倒で何とも答えられないよ

ネットで嫌われるいわゆる「教えて君」だよ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 11:53:43.56ID:RWF4PLpt
せめてもうちょっと通信速度が速ければネットは用途によっては何とかなるかもしれないんだけどね
ブラウザ使って5ちゃんねる限定とか
実際ブラウザソフト入れる余地はないし公式でサポートされるわけでもないから無理なんだけど
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 12:57:50.27ID:8AlTKIot
今ペーパー買うのは時期悪いかな?端子とケーブルがささらないとかレビューみると躊躇する
(´・ω・`)
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 10:56:58.80ID:dd3vlBnq
今まで電子書籍は、初代paper white使ってました。
本当にとても良い端末だったんだけど
今は全く使わなくなって、既に電池切れになって放置。

今はiPhone XRで、Kindleアプリを使って読んでおります。 
というのも、画面がデカいし、スマホならポケット入れて持ち運ぶ物だし
カラーで見られるし、動きが快適なんだよね。

他にもそんな人は多いですか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 10:58:04.39ID:dd3vlBnq
なんでもスマホで出来るようになったからなあ…。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 13:08:17.45ID:MrQH12nr
E-ink端末は、もともと液晶画面で本を読むのが嫌い、または目が疲れるという人向け
液晶画面で本が読める人には、もともとE-ink端末など購入する必要はなかったというだけの話

自分はE-inkで(8インチ以上の)大画面が出ないことに業を煮やし、Fire HD10を購入してしまっ
たけど、やはりFireで活字本は読む気がしない (マンガや写真集や雑誌なら読める)

自分は活字中毒に近い本好きなので、E-ink端末は手放せないけど、マンガを読むほうが主で
活字の本はあまり読まないという人であれば、Kindle端末よりはFireタブレットをオススメしたい

Fireなら、マンガを読むだけでなくアニメも見られるから、マンガ好きなら一石二鳥だと思う
とくに、マンガ好きにとって、液晶のカラー画面は必須だと思う

いまはプライムに入会しなくても、GYAO!やAbemaTVで無料のアニメを鑑賞することもできるし、
Youtubeでも古いアニメを期間限定で無料公開するようになり、けっこう見たいアニメもより取り
見取りの状態なんだよね
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 13:13:23.15ID:U4hSdAzC
Kindleの初期の時代ってスマホのメモリーも512MBとかでカクカクだったんだよな
今や6GBを積む時代だからページ送りもサクサクだしKindleは役目を終えたのかもな
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 13:44:11.95ID:303nq9hv
そもそも人間の目は何時間もブルーライト浴びるようにできてない
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 14:00:37.83ID:MrQH12nr
>>602
> 目が疲れるという弱視病人向け

たくさん読書する人間なら気がつくはずだけど、老眼というのは30代半ばあたりから始まり
40代前後になると、かなりの人が老眼を意識するようになる

そういう意味では、液晶画面で十分という人も老眼予備軍だしE-ink端末予備軍ともいえる
活字本好きなら、中高年になっても液晶画面で本を読めるという方がむしろ少数派

活字本をいつまでも読み続けたければ、行きつく先は、E-ink端末か紙本ということになる
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 14:48:10.25ID:ay1sO31+
>>602
自分は実際、視力に問題を抱えてる身だから電子書籍は手放せない
紙じゃもう見えないサイズの字も、電子書籍なら拡大して読むことも出来る
E-Inkなは目に負担もかからないしね
便利になったもんだよ、有難いね
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 15:03:50.47ID:8HVjN19j
80年代の液晶時計が我が家の貝塚から発掘された。描画が超遅くて e-ink みたいだよ。
液晶テレビも打球の軌跡が残らなくなったのはここ20年ぐらい(?)なので、e-ink でマンガ見られる日もいずれ来るのかな。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 15:27:10.43ID:Gk4YxdMe
ザウルスのカラー反射液晶はそれほど目が疲れないで割と綺麗だったんだけどね
あの技術もったいないよなぁ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 15:34:43.82ID:4ibjXMsz
目が弱ければ、紙の本を読めばいいだろ
わざわざブルーレイと比較してまでKindle にする理由がない
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 16:22:36.21ID:L4gK1EYQ
>>608
色の再現性は悪かったけど、電子書籍用途としては反応も速いし向いてたかもね
構造的にはTFT液晶だから消費電力はe-inkには敵わないけど、バックライトがいらない分だけ他のカラー液晶よりかは長持ちしそうだし…
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 17:54:05.33ID:VIusOOBi
>>612
死ね
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 08:26:04.82ID:PhZuhHd7
kindleを買ったけど、紙の本のほうがいいという結論に達した人はいないだろうか?
PWとOasisの比較や、kindleとタブレットの比較はよく見るけど、
いろいろ試して結局紙の本派になった人はあまりいないんかな?
(ここで聞く質問ではないと思うけど)
いたらどんな理由で紙に戻ったのか聞きたいなあ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 08:59:49.86ID:6GEIYuGZ
移行出来ない理由なら電子書籍にならない本が有るしかない
電子書籍の取り扱いが無くなる本も意外と多いのも途中まで買って続き買えないが有るし
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 09:05:14.04ID:q9qwmgnt
元々、文庫と新書の代替でpwを買ったから、それ以上の判型と漫画は紙で買っている。
あと、新書や文庫でもカラー多用の本は紙だな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 11:35:59.15ID:epMATwhJ
>>620
都会に住んでいて大きな書店が身近にあるような人でもないかぎり、地方に住んで
いると、読みたい本を買いに出かけても、書店に置いていないことのほうが多い

地方に住んでいると、読みたい本の入手に手間と時間がかかる
あえて紙の本を選択するということは、ほしい本を見つけるまで何件も書店をはしご
したり、書店やネットに注文し本を取り寄せるといった、もろもろの面倒が苦にならな
い余裕のある人に限られてくるはず

何度も読み返したい大好きな本であれば、紙の本でも購入し手許に置いておきたい
ということもあるだろうけど、電子書籍をやめて紙の本に戻るという選択をする理由と
いうのは、いまの自分にはちょっと考えつかないかなぁ....

E-ink端末がなくなり液晶端末だけになったら、自分も紙に戻らざるを得ないけどね
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 12:06:17.07ID:zwApRP/2
色々利点はあるけど、やっぱ自分的には「かさばらない」が一番だな
一人暮らし1ルームにおいて、いくら買ってもスペース取らないのは非常に助かる
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 13:23:48.02ID:gt0m1jS2
以前は引っ越す時にかなりの本を処分してしまったんだ
電子書籍なら場所も取らないし捨てなくてもいい
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 14:18:09.96ID:BAvmYsVP
>>626
本屋さん巡りも、時間も金もある老人の楽しみになってしまうってわけだ…。


まあ、Kindleストア好きだから、別にイイけどねwww
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 14:49:47.41ID:B+OwknRA
そもそも二者択一じゃないよね
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 16:10:04.63ID:epMATwhJ
>>629
いや、田舎の書店は互いに距離が離れているから、都会みたいに老人が散歩がてら
書店をはしごできるような感じじゃないよ (自動車で半日走りまわらないと無理)

まだ、商店街と本屋さんが元気だった1980年代前半なら、そうしたこともできたけどね

また、専門書や学術書の購入は、1日かけて大きな街まで出かける必要がある
それでも見つからないことも多いため、最近ではアマゾンに注文してしまうことが多い
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 16:38:39.21ID:epMATwhJ
>>632
ド田舎ではないよ、人口は10万人以上いるし毎年全国規模のイベントも開催されている
図書館には無料Wi-Fiスポットもあるよ
いま地方の書店というのは、それほど衰退し画一化されており、欲しい本も入手できない

出川哲朗の充電させてもらえませんかを見ている人なら、日本のド田舎では1時間以上
車で走らないと書店がないところなどザラにあることくらい想像がつくと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況