X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント341KB

電子書籍雑談スレ Part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 13:30:13.30ID:d53x+SN6
resって要る?
res抜いたら該当ページだけ突然解像度が縦1920に変わるから無視していい気がするんだが
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 13:18:06.20ID:6U4VVIVU
>>44だけど結局dmmにしたよ

初回50パーセントオフで40000円分の買い物したわ
それが20000円になって、さらに10000円分のポイントになってやばい 作者にお金入ってるのか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 13:47:44.30ID:6U4VVIVU
その10000円のポイントでまたなにかを買うと5000円分のポイントが…

dmm頭おかしいよ…

消費税があるのか分からないけどその分少し貰えるの少ないけど
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 17:41:24.87ID:RBYoPy7k
DMMすごいよな
ポイントで買った分にもポイント付くって他で聞いたことない
儲かってんだろなー
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 10:30:34.32ID:AhIZeul0
米アマゾンではいつもKindle本値引セールの嵐だから、日本のアマゾンは出版社から
値引しすぎないよう釘を打たれているのだろうと思う

以前は、楽天Koboが値引セールで客を呼び込んでいたけど、資金が続かず(?)脱落
DMMの場合も、ポイントは自社負担だろうから、いつまでポイントの自転車操業が続け
られるのかは、はなはだ疑問が残るところ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 04:12:56.86ID:mkjwd7nC
最近は長期連休中に連載中の人気作品の無料配信やってるイメージあったけど今回のお盆は何もないのかな
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 09:35:40.12ID:Ixj3uunr
トリコまたはTRICOっていう、電子書籍の出版社?を探しています
問い合わせしたいのですが、ホームページまたは会社情報が見つかりません
知っているかた、宜しくお願いします
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 21:27:38.05ID:LttDGchZ
>>64
2ヶ月くらい調べて分からなかったので、書き込みしました
問い合わせしてみます
ありがとうございます!
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 22:07:03.67ID:41W+DTJA
どこかと思ったら漫画全巻ドットコムやってる会社か
従業員107人も居て売上高2,820百万円って意外と少ないんだね
紙の本がメインだろうし、こんなんで利益残るのかな?
従業員の大半がパート・アルバイトならなんとかなるのか
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 00:08:48.29ID:sOi62ZL+
ひっそりとひかりブックのブラウザ読みが対応始まってるけど、
重いというか、フォルダ分けにも対応してないし、想像通り微妙だった・・・無いよりはマシだけど
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 01:11:34.04ID:1EmtJgHM
自作ソフトでazwから生jpeg抜けるようにしたった
res対応もしたった
画像は圧縮も暗号化もしないのはどうかと思うの
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/31(土) 11:20:01.70ID:q0ONhl7d
【イベント開始】8月31日はアプリのマンガが先読み話を除いて全て無料で読み放題
夏休み最後はマンガを思い切り楽しもう
#マンガワン #今日だけ読み放題
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/12(木) 23:23:52.68ID:qsHegFPt
BookLive!良いなーと思ったんだけどアプリでマンガを拡大すると画質が少し荒くなるのが
少し気になる
画像拡大しても画質がきれいなアプリが使えて、メアドのみの登録で購入できる良いストアないかな?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 20:03:30.52ID:0hR+EI49
媒体の違いに本質的な意味は無いのに、結局は本屋の都合に終始するからじゃねーの
電書論とか読んだこと無いけど
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 20:50:14.44ID:/md2W3sY
本だけでなく、映画もTV番組も音楽も電子化されていないものは将来に残すのが難しい

たとえば、下のTVドラマ 「タイムトラベラー」 も、当時NHKがビデオに記録しておかなかっ
たため、映像が残っておらず幻のドラマ作品となっている
(その後、最終回だけ視聴者のビデオテープに残されていたことが判明する)

少年ドラマシリーズ 「タイムトラベラー」のテーマ (1972年)
https://www.youtube.com/watch?v=gwg0lC-8fQc

逆に、きちんと電子化しておいた古いTV番組はけっこうキレイな映像で残っている

[全員集合] 麻丘めぐみ わたしの彼は左きき (1973)
https://www.youtube.com/watch?v=kSATLbCJMZQ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 20:50:32.03ID:+rRWNrWA
ビジネスのあり方ではなくて(そっちは難しいしどうにもならないので)
もっと素朴な「使い勝手」みたいなものです
ユーザーとしての実感が皆それなりにメリットデメリットあると思うんですけど
話聞いててかゆいところに手が届かない感があって。見る機械によって感じ方違うのかもなと
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 21:33:55.49ID:64fUaQNY
>>92
老眼が急速に進むオジサンに言わせていただければ、寝る前に枕元に灯りを置かなくても本が読める、もうそれだけで電子書籍万歳なのです。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 00:11:35.81ID:DRGECXeV
>>91
人類史規模で言うならアナログのほうが確実ではあるけどな
いったん文明が滅んで後生の人に発掘調査された場合
デジタルに完全移行後のコンテンツはサルベージ不可になってそう
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 00:12:49.42ID:RQvtKVLV
自分が電子書籍でどういう恩恵にあずかっているのかをザッと述べてみると――

<本の購入について>
24時間いつでも本が購入でき、目をつけていた本が売り切れているようなことが無い点も良い
値引きセールの機会を利用し、紙では読まなかった作家にも気軽に手を出せるようになった

<読書について>
一度にたくさんの本を持ち歩けるため、外出のさい持っていく本を選ぶ必要がなくなった
読書する場所や、その時々の気分にあわせ自由に読む本を選ぶことができる

翻訳小説など、登場人物の名前が覚えにくいものは、検索で登場シーンを探せるので便利
歴史小説などは、元号の西暦や人物の経歴を辞書で調べられるので便利

歴史や科学など興味のあるジャンルの本を集めておくと、端末内の横断検索で人物の業績や
関連するトピックを複数の本の記述(複数の視点で)で調べることができる

<資料としての本の活用>
ネット上の掲示板などで本の話をする場合、本の内容を検索したり引用することで正確な話を
することができる

また、いちど読み終えた本でも、さまざまな発想をもとに本文を検索してみると、読み流すだけ
では分からなかったような部分が見えてくる

たとえば、「満月」というキーワードで自分のE-ink端末内の本を検索しただけでも、次のような
ことが分かる
 ・ 魔女の宅急便では、魔女は月のみちかけを目安に色々なことを行う習慣がある
 ・ 横溝正史は満月ということばを、丸顔や童顔など容貌の描写に使うことが多い
 ・ 旧暦では暦と月齢が一致しているため、盆踊りなどの行事は満月にあたっていたという
 ・ グーグルは開設当初、検索インデックスの更新を満月の時期に行っていたらしい
 ・ the moon など天体には定冠詞、a full moon (満月)など状態には不定冠詞がつけられる

また、「青空」というキーワードで同様の検索をすると、今度は別の一面を眺めることができる
ふつう青空といえば、爽快感、開放感、希望といったプラスの感情が浮かぶ

ところが岩井志麻子という作家は 「岡山女」 という作品で、青空を暗い感情や絶望感を表現する
ために使っている
 ・ ただぽっかりと空虚な青空は、何も映してはいない――。
 ・ 唐紙を透かして、真夏の青空が見えた。壮絶な青さだ。地獄と地続きとは思えぬ鮮やかさだ。
 ・ 喪失感は青空に通じている。
 ・ 天候は良いというのに、青空も心なしか不吉な予兆に黒ずむようだ。

川端康成は 「掌の小説」 で、さらに斬新な表現で青空を使っている
 ・ 私はもうどうでもよい。ごろりと転がって、青空を呼吸したかった。
 ・ 女の船は青空を流れる燕(つばめ)のように早いのです。
 ・ 樽(たる)のような腹を揺すぶって、母親は青空のように笑っていた。
 ・ 二人の新しい家庭は街道の上の青空だという。
 ・ 彼は広い青空の街へ飛び出して行った。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 10:08:26.79ID:DRGECXeV
極論かな?
個人レベルを超えた文化の継承という点で将来を語るなら
物理的にモノを残すことも大事じゃないのかなって話なんだけど
個人レベルでも災害やなんかで家が壊れるような事態の場合
真っ先にダメになるのが電子デバイスやメディアだしね
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 10:26:51.26ID:9igwmBVz
>>99
そういうことです。デバイスであれば、
「電書は画面が小さい。紙の方がいい」なんてコメントがあったりする
それはこの人のガジェット(おそらくスマートフォン)が小さいだけ
こんなローカルな事情で電書vs紙の結論が出されてはかなわないなと
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 12:02:54.50ID:3gip2K0+
>>101
デバイスが駄目になるとは言うが、紙だって、湿度や気温に弱く、杜撰な保管場所なら虫にだって食われるぞ?
管理にものすごく気を使う物なのに、文明の崩壊レベルで誰がそんなのできるの?

そもそもそんな状況下で後世に残せる物があるとしたら、石板辺りが一番確実じゃないか。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 12:20:46.78ID:DRGECXeV
確実とか完全に残すって話じゃなく全滅を避けるって意味なんだけど
というかそんなにムキになって否定するような話かな?
手段として両方残しといた方が安全じゃないって言ってるだけなんだけど
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 15:43:59.68ID:cYZMmkGT
そういう話なら紙の本はとりあえず無くならなさそうだし
逆に全ての本を保存するのも不可能だ
電子書籍という形でしか出せなかった本は存在するし
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 16:41:15.78ID:RQvtKVLV
>>97
現在の電子デバイス情報が読みだせないほどの出来事が人類に起きたとしたら、
紙の本の大半も失われてしまっていると思う

現在のインターネットはもともと核戦争などによる大規模破壊に備えたシステムで、
核になっているのは、つぎの2つの考え方

 1.網目構造のネットワークで通信経路の遮断に極力対抗できるようにする
   切れ切れの状態でも中継点が生きた経路を探し出し通信をつなぐシステム

 2.ネットワークの中に多数の情報のコピーを作っておくことで情報の喪失を防ぐ
   また地理的に離れた場所にコピーを置くことで局地的な災害に備える

さらに言うと、人類は歴史の中で過去に何度も大規模な書物の消失を経験している
秦の始皇帝の焚書、アレクサンドリア図書館の焼失などがよく知られている例

早い話、グーテンベルクの活版印刷が登場するまで、本は手書きコピーが主流だっ
たため、書物による知の共有自体、ごく少数の知識人が狭い範囲で行っていただけ
なので、膨大な情報の喪失はずっと続いていたと見ていいと思う

電子書籍に話を戻すと、電子書籍の技術はHTMLとCSSの仕様をベースに組み立て
られており、ソースはすべてテキストベースになっているため、知識さえあれば最低
メモ帳やテキストエディタだけでも編集作業ができるようになっている

これはある意味、Web技術を発案した人の卓見であり、技術の共有や継承を容易に
行えるよう考えられた仕組みともいえる
要は、一番シンプルなアプリさえ1つあれば情報の中身が解読できるようにしている
わけで、不慮の事態が起きても、他のバイナリデータよりも情報の復旧がしやすい、
文字として紙にも残せるようになっている、ということは容易に想像がつくと思う

テキストデータ自体、文字コードが順番に並んだだけの一番シンプルな構造をして
いるため、データ形式の中でももっとも解読しやすいもののひとつ

Kindle書籍に関しては、数式をテキストだけで表現できるMathMLにも対応したため、
数式が入った理系のリフロー本の作成も可能となっている (ただしまだ不完全)

音楽の分野でも、楽譜作成ソフトがテキストで楽譜を表現できるMusicXMLに対応し
普及を始めているため、近い将来、電子書籍で楽譜のリフローも可能となるでしょう

KindleがついにMathMLに対応したけどレンダリングが若干おかしい件
https://qiita.com/HigashinoSola/items/303bc83ed855f4ce4769

下はMusicXMLのサンプル
http://umetake.d.dooo.jp/Music/Songs/Sample001.xml

上のMusicXMLファイルをダウンロードして、下のSinsyのサイトに送信すれば、
楽譜の曲を歌唱ソフトのSinsyに歌わせることができる
http://www.sinsy.jp/

下は無料の楽譜作成ソフト MuseScore のサイト
もちろん、上のMusicXMLのサンプルファイルも楽譜で表示し演奏させることも可能
(ただし、Sinsyのように歌わせることまではできない)
https://musescore.org/ja

話が横道の逸れていると思う人もいるだろうけど、こうした多様なデータ形式がすべて
メモ帳でソース内容が解読できるテキストで書かれているという点に注目してほしい
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 20:30:29.39ID:O9G8b63a
漫画の単行本、最近紙の質が雑誌くらいと同じで悪いから保存に耐えられないよなあって思う
コストかけたくないのだろうけど、それでも高くなってるしな
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 23:24:07.77ID:hbWeiPsw
紙の本なんて10年経てば黄ばんで来て触りたくない感じになるし雑誌とかページとページがくっついて読めなくなるしこりゃ駄目だと思ってそれから全部電子にした
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 01:56:19.65ID:NJaBZIa7
モノを管理する必要がないってのは便利
本買って本棚整理して読まない本は箱詰めて処分して…
電書なら処分の手間がないし棚から探すのも検索するだけ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 06:23:51.56ID:q9F2bOec
>>109
映画『ザ・デイ・アフター・トゥモロー』では正にそんな感じだったね。
暖炉の中にガンガン貴重な本を焚べて燃やしてたwww
関係ないけど、マジでクソ映画だったよなwww
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 23:14:47.78ID:BvrfxVNE
ページとページがくっついては無いけど変色はなるなー
日当たりの無いところで置いててもダメだよね
電子便利だなーと思うけどサイト潰れたら買ったもの全部なくなるのか、と思う時もある
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 23:25:22.40ID:2hjE4Pfe
家の中でも明るい場所に置いてると劣化早いね
ほとんど電子で本買うようになって本棚放置してたら前面に入れっぱなしの本が変色してたわ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 11:58:58.72ID:hqbrtakM
コミック電子配信が急拡大 「漫画村」閉鎖で5割増収
2019年10月12日 19:00 [有料会員限定]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO50946150S9A011C1EA5000
>漫画の電子版を配信する上場企業の売上高が急拡大している。
>インフォコムやイーブックイニシアティブジャパンは2年間の増収率が5割を超える。
>違法コピーした漫画などを掲載していた海賊版サイト「漫画村」が2018年4月に閉鎖され、
>正規版の配信サイトに利用者が集中しているためだ。
>若者を中心にスマートフォンでの漫画購入は定着しつつあり、市場は拡大が続く見通しだ。
>漫画配信サイト「めちゃコミック」を運営するイン…
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 12:17:32.96ID:aac89Ufu
もともと乞食が客で、乞食は金がないから乞食なんだから
「漫画村なくなった、じゃあ買おう」ってわけにはいかないはずなんだけどね
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 12:47:43.58ID:6+eQYxq7
漫画村なんか使ってなかった人がほとんどだと思うわ
単に電子書籍の購入に慣れて紙本から移ってきたんだよ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 14:02:33.38ID:ETHMTumA
そもそも漫画読まなかった若年層がタダなら暇つぶしに読んでみよう
→ 漫画の読み方を覚える
→ やべえ連載物の続きむっちゃ気になる
って感じでパイそのものが若干増えたってのはあるんじゃない

もう何十年も前の話だが床屋で全く興味のなかったサンデーをパラ見してたら意外と面白くて
しばらく定期購読してた時期あったわ
今日俺とかうしとらとか載ってた時代
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 14:05:26.72ID:ao3+670U
田代まさしが講演すると
握手のフリして売人が覚せい剤と連絡先を握らせてくるらしいな
タダでも一回憶えさすのが重要と
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 14:58:12.23ID:aac89Ufu
>>132
それ、「無料キャンペーンはムダじゃない」って例え話にはなるけど、
漫画村にアクセスする客は「暇つぶし」なんて罪のない動機じゃないと思う
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 15:23:18.35ID:ao3+670U
客に罪があるかどうかと
漫画村が電子書籍普及の役に立ったかは別問題じゃね?
本当に効果があったかは知らんけど
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 15:38:54.81ID:aac89Ufu
>>135
別問題じゃないですよ
>>132は罪のない客が電書の客になってくれるシナリオを語った
私は、金を払う気のない(罪のある)客はいくら増えても電書普及の役には立たないと言ってる
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 16:16:23.75ID:2TTgmtZN
いや、その現象と漫画村消滅との関係はなくて
別の要因ではないかと。
eBookJapanはyahoo傘下に入ってとんでもなく改悪されて
数字が良くなるとは思えないので
合併にともなって数字のマジックが入ってるのではなかろうか。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 16:27:26.29ID:6+eQYxq7
自分は小説とか専門書ばかりでマンガなんて子供の頃しか読まなかったけど
LINE漫画で無料で読んで大人が読んでも面白いマンガがあるんだと知って電書サイトヘビーユーザーになった
書籍費が一気に増えた
そのパターンは周りにもたくさんいるわ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 16:53:02.48ID:smJbFJw+
違法サイトから流れてきたのか正規サイトから流れてきたのか、紙からの乗り換えなのか、出版社や本屋の売上データとも総合して判断しないとわからないって話だろう?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 17:20:13.63ID:61OCEI6a
漫画村ユーザーにもいろんなパターンが居るんだから一つに括るとおかしくなる

大半はいわゆる乞食だけど1割ぐらいは金を払う層が流れていた
その1割程度があまりにも規模が大きすぎて漫画村はここまで大問題になった

漫画村の被害額は3000億と言われているがそれはダウンロードされた総量
電子コミック市場の成長率は漫画村最盛期の2017年にガクンと落ちている
2016年26%
2017年14%
2018年29%
2017〜2018年に漫画村のせいで落ちた売上の実害は300億前後ぐらいだろう

あと>>132の人も言ってるように漫画村でマンガの面白さを知った人や
電子書籍の便利さを知った人が正規版に移ってくるというのも一定割合居る
だから2018年から2019年は一段と成長率が加速している
漫画村が壮大な無料試し読みセールみたいな集客効果の副作用も生んだのだろう
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 18:36:36.07ID:61OCEI6a
>>138
イーブックのは数字のマジックというほど大袈裟なものではなく
Yahooブックストアと統合したんだから店が大きくなって当たり前
その上で、統合後も更に成長が確認出来れば大成功となるので今年の業績が重要
サイトの改悪は関係ないとは言わないが、ハッキリ言って小さな問題
Yahooの知名度・宣伝力>サイトの改悪ならば客観的には統合は成功となる
旧イーブックファンは不満だろうが売れなかったんだから仕方ない
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 20:46:48.29ID:fgn+tGW4
ゲームと同じだな
文句ばかりのコアファンは切り捨てて、金を落とすライト層にシフトしていく
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 21:32:33.47ID:ETHMTumA
乞食にも金ない奴と乞食根性で主義として払いたくないって奴がいるし
そういう奴らは基本数話だけ試し読みで有料に誘導される公式には絶対近寄らないわけだけど
漫画村ならどこまでもタダで読めるという罠に引っかかってハマった後にハシゴ外されたわけだよね

漫画という娯楽を知った乞食がその後その誘惑を断ち切れるかどうかは個々人によると思う
金払ってでも続きが読みたい作品に出会ってしまって軍門に降った奴だって中にはいるだろうし
全く影響がないとも言い切れないと思うんだわ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 22:12:59.53ID:ao3+670U
漫画自体を初めて知ったみたいな言い方してるが
電子書籍、もう少し言うとスマホで漫画を読むという行為が初めてだったという人もいるだろ
電子食わず嫌いもタダなら読むかも知れない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況