X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント331KB
電子書籍雑談スレ Part36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 16:11:32.82ID:Q8YrvaD7
電子書籍
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 16:30:26.02ID:8CjOCi90
リクルートの電子書籍ストア「ポンパレeブックストア」がサービス終了、他ストアへ引き継ぎも一部会員は難民化?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1100435.html
 電子書籍ストア「ポンパレeブックストア」がサービスを終了することが明らかになった。
保有コインおよび購入履歴は「スマートブックストア」にそのまま引き継がれるが、一部のユーザーが難民化する可能性が指摘されている。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 21:32:58.66ID:3A5K0YtD
>>3
>専門書とかは早く電子化してほしい
DRM付きで配信のみってなった場合、企業とか学校とかで購入するのが難しくなるんじゃなかろか。ボリュームライセンスがあるとしてアカウント管理とかめんどくさそう。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 20:36:24.91ID:0+1ZFj89
専門書を電子化するためには、EPUBの仕様に盛り込まれている数式表現の仕様
MathMLの機能が、読書端末やPCの読書アプリにも実装される必要がある

そうすれば、文字サイズを拡大・縮小した時、数式のフォントも同様に拡大・縮小に
追従させられるうえ、現在の画像より数式を格段ときれいに表示できる

現在、WebブラウザではFirefoxがMathMLに対応していて、下のようなWebサイトの
数式を表示できるようになっている
http://fred-wang.github.io/MathFonts/

Firefoxでの文字の拡大と縮小に対し、数式の方もこの通り追従して表示される
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org505247.png
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org505248.png
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 23:50:26.32ID:p9KMSVt0
ふと思った
もしもコーランが電子書籍化されたら、
それを読める状態のタブレットを廃棄することはムスリムにとって禁忌になるのだろうか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 14:13:12.36ID:9poZ6uWR
なろう版読む
→わからなかったり調べたい単語・漢字・用語・名詞等があれば選択してすぐ検索

電子書籍版読む
→わからないものがあっても即検索不可、別途ブラウザで検索エンジンに入力して検索

これが面倒
すべての電子書籍リーダーは選択してすぐに辞書サイト・wikipedia・検索エンジンとかで検索できるようにしとけ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 14:47:50.30ID:fTvsyqP3
>>23
調べないとわからない頭の悪さを悔むんだな
洋書読むときにたまに必要になるけど、なろうってことは日本語だろ
バカチョンかw
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 00:17:28.42ID:7DHIdWGX
そもそもラノベはその作品内でしか使われない用語が多すぎるわ。
普通に日本語で呼べばいいものを中二心くすぐるためにわざわざ別の言葉に置き換えたりする風潮があるから余計混乱させるし。
風紀委員がジャッジメントだの警備員がアンチスキルだのアホかと。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 11:20:40.62ID:DOmRGu+Z
新約になってからか追わなくなったなあ
何巻まで読んだか覚えてないや、あれ全部で40巻ぐらい出てるのかな
本編よりスピンアウトのとある科学の〜の方が好き
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 14:22:24.44ID:T6UUafrf
マシと言い切るほど双方比較してる訳じゃないが
原作1巻だけとかアニメ化したところまでとか
そう言うのはなんか寂しいよな
つってもどんどん引き離されてくからなぁ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 15:47:03.39ID:7DHIdWGX
アルスラーンは去年やっと完結したし、
アニメも漫画も追いつくところまで行ってないだろう。

原作の続きが出ないせいで予定されてたアニメの新シリーズが取りやめになった奴といえば、
十二国記が思い浮かぶ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 19:49:11.84ID:7QXZlX1h
電子書籍デビューしようと思うんだけどbookliveかebookjapanかで悩んでる
用途は主に小説と漫画だからどっちでも問題はなさそうではあるけど…
ストアやビューアの使いやすさで選ぶならbookliveがいいのかな
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 21:39:52.25ID:QpmzSYZU
>>43
ううん読むほう
あんまり何社も使い分けると把握が大変かもしれないしなるべく統一したいんだよね
とはいえ他にもbookwalkerとDMM使う予定だからもう遅い気もするけど
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 22:53:37.69ID:54u9UrT4
>>45
無難ではあるんだけど実際試したらちょっと使いにくかった…
bookliveは凸版運営だしkindleの次くらいには安心かなって
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 23:17:45.62ID:0nfEJHsX
印刷系はこの10年くらいで生き残る所と潰れる所が決まってくる
最大手でも選択誤るとすぐ潰れるよ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 02:09:42.80ID:RLAg/c7D
>>42
ebookjapanは一回傾いて去年Yahoo子会社になったからとりあえず安心なんじゃないか
BookLiveは去年初めて黒字化したけど累積赤字95億もある
これから回収モードに入るとなると割引とかもシブくなるかもね
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 06:44:04.95ID:knH8SaBT
Kindle使ってる人はまるでKindleだけが特別みたいに言うけど
Kindleで無料の本は大抵他のストアでも無料だし
Kindleで半額の本は大抵他のストアでも半額
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 07:02:18.37ID:9ZEisUm+
1社が市場を独占してしまうと競争が働かなくなりおかしくなってしまうもんね
Amazonは確かに文句なしの便利さだけどKindleに限ればそこまで洗練されていないと思う
国産書店でもまだ太刀打ち出来ると思うが年商100億前後の中堅が多すぎるよね
日本の書店も、もう少し業界再編してKindleに並ぶぐらいの書店が誕生してほしい
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 07:41:33.50ID:XzTg3o0Z
bookliveはすぐに割引渋くなるって言う人いるけど
今のところ別に変わってないよ

たまにクーポンで色々やろうとしてるけど25%オフは定期的に出るし
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 07:46:20.61ID:knH8SaBT
だいたい月1回あった全作品20%offが無くなったけど
ガチャの確率はめちゃくちゃ変わってるわけでは無さそうだな
ただデフォで割引入ってる時は確率変わってそうな感触はある
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 08:21:25.56ID:LCDkPjxi
セールと言えば前にここのスレでセール品の印税は配信会社が補填してるって聞いたけれど、どうもここを読むと違うみたいですね
https://note.mu/shuho_sato/n/nf82733ff9678
>さらにもう1つ言うと、実売ベースで計算しますので、セールなどで定価の半額で販売された場合などには、作家は値下げ分を補填されません。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 08:36:29.92ID:knH8SaBT
>>59
マジ?
そうなると購入方法を考えなきゃいけないかもなぁ
自己アフィぶんは流石に引いてないよね?でもクーポン割引で印税も減ってるとしたら
流石に理不尽な気がする
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 08:47:57.62ID:9ZEisUm+
>>59
佐藤秀峰氏って11円セールの時に1ヶ月で1億3千万も稼いでたのか
11円でロイヤリティ30%だと1冊4円ぐらいとして3000万冊以上売れたってこと?
そっちのほうがたまげた
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 09:56:13.77ID:9ZEisUm+
こういうの見ちゃうと11円は極端にしても全部1冊100円ぐらいで薄利多売した方が結果的に儲かるんじゃないのかねって気がしないでもない
電書なんて初期コストさえペイしちゃえば原価なんて屁みたいなもんだろうし
でもみんながこれやりだしたらダメなんかな
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 10:16:29.25ID:9ZEisUm+
考えようによってはセールで印税半額になったとしても2倍以上売れれば収入は増えるとも考えられる
でも作家としては安売りはしたくないっていうプライドが邪魔するのかな
11円セールでこの結果を叩き出した佐藤秀峰氏の頭ってやっぱ非凡だねー
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 10:30:32.18ID:ypljHHvY
>>63
増やし続けないと潰れるコンテンツだから1作品で単純に考えられないと思う
ただでさえ環境変化が激しいハードに対応するソフト環境を維持しなきゃならないし
思ってるよりは金かかるんじゃないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況