X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント309KB

【E-ink端末】Amazon Kindle 44【電子書籍リーダー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 18:50:48.51ID:bqafnhAO
Amazonが販売するE-ink式電子ペーパー端末
Kindle Oasis/Voyage/Paperwhite/無印について語るスレです

■Amazon日本
http://www.amazon.co.jp

■Amazon Kindle Voyage 読みは ぼえぇじ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00M0EVYCC/

■Kindle 電子ペーパーまとめwiki[フォントの追加や自作電書の作成法など]
http://www16.atwiki.jp/kindlematome

■Kindle用の電子書籍置場[青空文庫]
http://www16.atwiki.jp/kindlematome/pages/37.html

前スレ
【E-ink端末】Amazon Kindle 43【電子書籍リーダー】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1510886514/


次スレは>>980を踏んだ人が宣言した上で建てること
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 07:30:59.84ID:Cj6G+lYK
とりあえず使ってみたいという事で無印を考えているんだが、やっぱり安物買いの銭失いになる?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 08:22:59.95ID:5J189eGe
>>369
洋書中心に読むので解像度は必要ないとか、絶対に明るい場所でしか
読書しないからフロントライトは必要ないなど、ちゃんと具体的な理由が
あって無印購入を考えているのなら、それでもいいと思う。

一方、たまにコミックも読みたい、本の挿絵や図版は綺麗な画質がいい。
窓辺で夕暮れの景色を楽しみつつ読書したい、薄暗い喫茶店で読書する
と集中できていい、といった人たちは、やはりPWの方がいいと思う。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 08:33:26.47ID:1HXsV+WQ
PWでも固定レイアウト本読むのはキツいのに無印だとかなり読む本限定版されるね
まあ別にタブレット持っててE-inkの特性だけ知りたいとかなら安くていいかも
自分はまだKindleが国内で売られる前に今の無印と似たようなスペックのSONY Readerを25kで買ったし、それと比べたら破格の安さだよ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 08:54:58.47ID:jMRwrehh
とりあえず使ってみたいってだけなら安く抑えるのはアリ
自分はそれで中古で買ったし
んで自分がどういうことを優先したいか考えて、無印よりはPW、でもそれ以上は必要ないと判断してPWを使ってる
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:32:41.77ID:Se+4DMsj
一度Oasis使っちゃうとそれ以下のスペックは使う気にならない。
ページめくりとかでさえも。

ただ、知らなければそれはそれで済んでいたしなw
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:34:15.58ID:Cj6G+lYK
>>370
>>371
>>372
>>373
>>374
みんな、ありがとさん
価格と重量で無印と決めていたがPWにしようかと思う
使わなければ誰かにあげてもいいし
納得してポチれるわ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:35:12.31ID:Se+4DMsj
>>361
紙の本だと湯船に落とした後の後始末がめんどくさい。
とりあえず、凍らせることにはしているけれども。

Koboが本当にうらやましかったが、OasisもUSB接続端子に水がたまるのはあんまり気持ちよくはないかなあ。
平気なんだろうけれども。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:36:41.43ID:Cj6G+lYK
>>375
あーまた迷わせる〜
今回は予算的にPWまでかなぁ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 22:08:48.02ID:+z9J0mvm
プログラミングとか関連資格系の本をメインに読みたくて調べてたら最近7インチのモデルが出たようなので購入を考えているんですが、参考書とかで使用している方使用感どうですか?
今はPC版のKindleで問題ないんですが持ち歩けると便利なので
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 22:15:33.59ID:u+x8h7lF
参考書とかはレイアウトが決まっているのも多いからKindleだと小さすぎるんじゃないかなあ
素直に8インチ以上のタブレット買った方がいいと思う
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 22:27:32.00ID:wKckI/aY
>>382
読めなくは無いけど参考書として扱うには上にもあるみたいに8インチは必要
7インチといえど実際見るとかなりコンパクトよ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 06:24:15.28ID:JErl9KSc
>>382
koboの7.8インチのやつか中華の10インチくらいのが良いかと
ただkoboも色々弄らないと使い物にならないし中華も下調べしないと地雷機種が多いみたいだから、
どうしてもE-inkに拘りたいのでなければiPadとかの方が無難だけどね

あとコンテンツに関して、プログラミング関係ならできるだけ出版社からPDFが出てるものを買った方がいい
Kindleの固定レイアウト本は検索すらできない手抜き本だから使い勝手が悪い
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 08:19:32.21ID:43KWzE5A
今度発売されるOnyxのBoox Noteがスペック的に良さげだから人柱待ち

Android 6.0
quad-core 1.6Ghz CPU
2GB RAM
32GB storage
WACOM touchscreen
10.3" Mobius Carta E-ink screen
screen resolution 1872 x 1404
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 11:20:21.63ID:joLlU9ng
>>383
>>384
>>385

やはり少し小さいですかね、8インチモデルがあればいいんですが……
ただわりと重度のドライアイなんでタブレットだと読書しんどいのでoasisを購入することにしました。
ありがとうございます。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 21:07:30.87ID:+4d2Xo3T
15年間、1日も休まず毎日通報し続ける
ヤフオク通報粘着クソじじぃ笠原啓介

【ガチホモ】【変態 笠原啓介】
http://mbok.jp/_u?u=5356118
個人情報を収集する為に落札する笠原
モバオク、ヤフオク!要注意人物です

ヤフオクID:m2607055
モバオクID:alcyone555

ID:m2607055 新潟県のガチホモ
通報してるのはコイツですよ
なんでもかんでも通報しまくる
ヤフオク!粘着違反申告のクズです

ヤフオク!やモバオクで365日 毎日、昼間、深夜問わず違反申告する
新潟県の超有名な無職の嫌がらせ違反申告の常習犯のアホ

40代の無職のキチガイおじさん要注意人物

いまだにAKBグッズとパチスロ小冊子
出品してるアホです センスないな(笑)
通報されると逆ギレする分かりやすい
知恵遅れの笠原啓介おじさん

9501235 
新潟県 新潟市南区 高井興野350-2 

09018832706 【新潟県のホモ】 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:788642fc016123182050670be3a64039)
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 21:20:39.17ID:ESMjUQXM
6年前のKindleペーパーホワイト?から最新のoasisに乗り換えたけど物理ボタンと7インチ以外はそこまで変わらないな、まあ7インチだとギリギリ参考書読めそうだし満足だけれども
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 21:44:55.48ID:vqqMM8fJ
出始めの時は当時のタブと比べて電池持ちとか軽さとかが群を抜いて性能よかったけど、
速度は当時からあまり変わって無いからタブで電書見てるとどうしてもモッサリ感が半端
ないな。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 10:20:39.98ID:aUoi6lZL
この微妙なサイズで見開きってどんな時に使うんだ、漫画読まないからわからないけどちょっと小さすぎない?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 04:55:57.54ID:/gaw9was
Kindleは白黒だから表紙のナンバーが読めなくて何巻目だか分からなくなるので困る
色盲の人はこんな感じなのかな?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 05:00:43.59ID:/gaw9was
マンガは解像度低くて読みにくいし、
ラノベはカラーイラスト見れないし、
実用書は殆どが固定レイアウトでkindleじゃ無理。
で、行き着いたのは青空文庫。
青空文庫ならなんの不満もなく読める。
Kindle読むならタブが安定だけど、軽いので時々使ってる。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 06:30:01.31ID:ZHrMs5bf
これから初めてKindleを買おうと思ってる者です
小説オンリーなんですが、容量の大きいのを買うとしたら
今のベストバイはどれになるのでしょうか
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 07:10:52.27ID:PgBbZCAR
e-ink機なんてよっぽどの理解が無いと絶対に後悔するよ。
ここの人達は一般人にとっては大き過ぎるマイナス面を納得して使ってる。
もちろん俺もね。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 07:13:51.36ID:PgBbZCAR
友達に借りて、あるいはリアル店に行って
実際に使ってみることだね。
君の価値観は誰にも分からない。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 07:41:23.49ID:KR395lDR
数年毎にE-ink端末買ってるけどそろそろ良くなってるかなと期待して買うとガッカリするね
まあ基本的にネタ製品ですよ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 07:55:14.88ID:kFmyb9ol
そこまで理解を持って買う商品なのかこれ……
タブレットだと目がしんどいし疲れずに電子書籍読める端末くらいの認識なんだけど
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 10:00:45.82ID:HFOf3AM9
SONYのデカいのとかならともかく、固定レイアウト本はKindleだと文字が小さくて余計疲れる
Kindle用に余白カットとかデータ加工するのも面倒だし、
表示も検索も遅すぎてリファレンス用途には使えないから結局タブレットと2台持ち必須になり、
それなら最初からタブレット1台でいいやってなる
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 10:11:06.47ID:6bD6tuvL
そもそも固定レイアウト本はKindle端末を使ってない
iPadでカラーのものや固定レイアウト本、漫画を読んでる

Kindle端末で読むのは文字の大きさを変えられる文字主体の本
特に英語の本はWord Wise機能でルビのように単語の説明を表示できるから辞書なしで英文読むのが楽になる

Kindle端末を使うようになってからは英文や文字の大きさが変えられる文字主体の本はiPadで読む気が一切起こらない
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 10:45:15.27ID:XSp5agKZ
外国の本読むのにベンリだからすきなんだ…w
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 10:52:31.02ID:6bD6tuvL
日本語の本でも文字の大きさが変えられる文字主体のものはE-ink端末で読んだ方が読みやすいからiPadは使わない
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 11:11:25.05ID:2LSsPXDC
割り切って無印を買ったつもりだったけど
やっぱ寝る前にベッドで寝転がって読みたくなるものだね
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 11:46:52.79ID:dG0Cj8Oo
>>410
なろう系もいいよ。
あそこには意外に傑作も眠っている。好みの作品を埋もれた中から探すのはとても大変だけれど。

縦書きに変換していたサーバが今は止まってどうしようかなって感じだけれどw
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 11:48:49.63ID:dG0Cj8Oo
>>411
騙されるな。
小説オンリーだったらe-ink一択だ。
液晶とかだと長時間読むのには結構つらい。

個人的にはOasisを推奨する。一番高速でもあるからだ。
画面が他機種よりでかい点もいい。高いと思うなら次点でPaperwhiteかなあ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 11:55:26.67ID:dG0Cj8Oo
>>418
固定レイアウトだとiPad Pro 12.9インチが欲しくなってくるなあ。
それでもたりない気もする。

マンガだったら十分だろうけれど。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 11:55:54.58ID:KvvLpZNX
画面がギラギラしにくいのと電池持ちの良さがe-inkのメリット
1日30分以上読書しないならfire買った方が色々出来て良いかも

e-inkで小説主体で読むならPW
試しに使ってみたいなら無印も悪くないと思う
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 12:38:34.92ID:NDlIg8V6
まあぶっちゃけある程度の品質のIPS液晶にアンチグレアシート貼れば目の疲れなんかほとんどないんだけどね
ブルーライトだかなんだか知らんが一昔前のマイナスイオン(笑)と同じで宗教みたいなもんだな
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 12:39:02.20ID:QuFoi+Id
外出時にも持ち歩いて電車の中とかでも読むならpaperwhiteの方がコンパクトで扱いやすいと思う
コスパもいいし
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 12:52:44.35ID:vpfU48Ye
活字の本を2時間以上続けて読んでしまうような本好きはE-ink端末一択。

おなじことを液晶画面でやったら、本の活字が縦線の残像として目に残り、
眼が疲れ不快に感じるという人も多いはず。
またTVやパソコンの液晶画面で目が疲れた時も、E-ink端末での読書は
気分転換になるうえ目の負担とならず快適。

液晶で大丈夫という人も、やがて目が疲れやすくなってから、E-ink端末に
変更すれば、そのありがたさが身に染みて理解できるようになると思う。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 13:57:51.87ID:jOYCJiVz
E-inkの端末を試しに使用感確認できる場がもっとあればいいんだが
ヨドバシカメラとかで置いてくれたらいいのに
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 15:04:53.89ID:l4/G1NGp
ヨドバシは自社の電子書籍があるからね。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 15:26:34.59ID:/gaw9was
E-inkって言ってもフロントライトが付いてるのは液晶よりも目に悪いけどな
あれは安物LEDの光をそのまま見てる様なもん
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 22:00:19.58ID:dG0Cj8Oo
去年買ったデバイスで一番気に入ったのがKindle Oasisだったなあ。
Voyage使っていたがまったく使わなくなった。

まあ、人によってやりたいことは違うから、俺にとってはってことでしかないけれどね。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 22:35:54.67ID:kwYZAnWR
小説とかで太字で強調文字のところが薄くなって逆に目立たないよね
これって設定とかで変えれないものなのかな?
(昔のKindleで通常の文字が薄くてフォント入れ替えたとかの話じゃなくて太字のところの話です)
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 23:03:13.98ID:kFmyb9ol
全然知らないけど今って小説投稿サイトをサイト側がKindle形式に変換してくれたりするのか?凄いな
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 23:05:15.00ID:AsDlDx99
>>446>>449
小説家になろう電子書籍化ツールというサイトがあって3日前からサーバー傷害で落ちてる

>>447
ローカルはChainLP使ってたけどこれだとルビとか表示されないし
Narou.rbはエラー出てはうまく導入できなかったから重宝してた
なんかルビや画像も変換できて簡単なやつあったら教えて欲しい

>>448
一応それ以上に積んであるからしばらく大丈夫だけど更新分が読みたい
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 23:26:51.70ID:eLldtqVG
>>454
narou.rbも変換にはaozoraepub3も使うってことだが
aozoraepub3+Kindlegenだけでも使えるってこった

ただひとつひとつ手作業だが
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 23:46:52.02ID:eLldtqVG
>>456
なろう公式とは別に第三者がやってるツールってことっしょ
Amazon関係ないといったらそらなんでもそうだろうけど
Eーink端末で読みたいってのはわかる
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 00:32:57.90ID:fi/XW1j5
>>454
どこがうごかんの
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 13:00:08.37ID:Zc0k4XER
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況