X



電子書籍を読む端末、画面について語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 17:33:13.32ID:DONZtUsh
スマホ、タブレット、ノートPC、デスクトップPC...

画面の大きさと重さのバランス...

固定レイアウトの雑誌と
文字の大きさを変えられる本でも違う...
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 13:39:19.73ID:6e9L95gW
Fireでkindle本読むと、字間がほんとガタガタなんだな
日本語でプロポーショナルフォントにこだわる意味がわからないなあ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 15:54:24.19ID:mVjv/rYs
電子書籍アプリってテキストビューアとさほど変わらんはずなのに
安い端末だとまともに読めるアプリがひとつもないのは何かの陰謀か?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 21:21:45.80ID:IThipimj
> 電子書籍アプリってテキストビューアとさほど変わらんはずなのに
なんでそう思うのか不思議
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 22:51:03.51ID:mVjv/rYs
>>57
テキストビューアはソフトウェアの中でも軽快に動作するように作るのが最も容易な部類
Kindle for iPhoneなどの電子書籍アプリも基本はePubファイル内のテキストデータを表示することがメイン(マンガや写真集などは除く)
安い端末でも軽快に動作するように作るのはさほど難しくはないはずなのにまともに読めるアプリがひとつもない(ページめくったり移動するだけの動作でさえ重くてイライラする)
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 23:59:41.06ID:IThipimj
テキストビューアと比べる意味が分からんけど
テキストビューアと変わらないというなら
テキストに変換してテキストビューアで見たら?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 02:05:23.94ID:oWA1H8Wp
長文失礼

>>50
>>49で定額サービスに触れているようにそれらで主に取り扱われてるサイズ、B5、AB、A4、A4ワイド(BA)
大判にあたるのはA4ワイドあたりの女性誌・ファッション誌、こいつら見開きA3越えるし
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 02:06:08.62ID:oWA1H8Wp
>>62
現行タブレットで見開き実寸表示できるものは過去に例がないわけじゃないけど(20inch前後)、一般には非現実的価格帯
妥協して10inch前後で見開き閲覧、都度片ページ閲覧や拡大で凌ぐのが現実的(これらでも少数派でしょう)
ppi的に4Kテレビで実寸以上の見開き表示も不可能ではないけど、雑誌閲覧のライフスタイルとしては難しい
モノクロに限ってもDPT-S1の実質後継が昨年ニュースにもなったけど、汎用OSでないとストア・ビューアアプリがない
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1002862.html

これら雑誌の固定レイアウト(Fixed Layout)は電子化の比重が高まるほど、表示端末都合で普及に抑制がかかる
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 02:06:54.18ID:oWA1H8Wp
>>63
その解決のためwebもしくは、ePubのリフローフォーマットが代替候補になる
一方、実はePub標準を完全サポートする端末やアプリは多くない
またDRM無しでのePub似データも普及してないし、汎用的なDRMもない(ストア依存)

それなら結局webに収斂していくのではという憶測が>>49

webはwebで課金(広告)とDRMに課題があるけど、上記に挙げたような物理的な問題ではないので
(縦書きはさておく)
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 02:07:34.86ID:oWA1H8Wp
>>64
似非キュレーションメディアが紛いなりにもPV稼げたのは、横書きリフローを嫌悪しない層がある程度いるからと思ってます
内容の適当さを言えば紙書雑誌にもどっこいどっこいのヒドいものもありますし、またそこは論点でもありません

メディアとして固定レイアウトは半ば終焉を迎えていて、今後は如何にリフローフォーマット、中でもwebで適切なマネタイズができるかに移るんじゃないかな

ヤフーニュースの雑誌カテゴリの伸張からの印象ですけどね
定額サービスの賑わい(と似非キュレーションメディアのPV)はその過程と見ています
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 02:08:15.47ID:oWA1H8Wp
>>65
紙書雑誌が売れなくなったと言われて久しいけど、現実には読者はwebにシフトしてきるだけで、読者そのものはそれほど減ってないのではないか
webは無料(広告)が当たり前になってしまったせいで、かつてのi-mode情報料(spモードにも同様の仕組みはある)やwebmoneyといった決済手段の普及も途絶えつつあるのではないか

情報の消費財の側面から、直接金銭を支払う対象としての価値を減じているのではないか
それは、紙質の悪い大衆週刊誌のweb転換の進みの早さ、紙質がいいファッション誌などの転換の遅さからもうかがえるのではないか

定額サービスは固定レイアウトの最後の悪足掻きかなと思ってもいる
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 02:34:23.75ID:oWA1H8Wp
>>58
CSS3とブラウザ実装を学ばれて出直しては?

ttp://tategaki.github.io/examples/koho/koho.html
これなんか表示はほとんどのブラウザでできるでしょうが、文字組が汚くて読むに値しないレベルが現状ですよ
横書きだって自由度は紙書組版に遠く及ばなくてデザイナーがぶーたれるのに、縦書きの現状は小学生が切り貼りで横書きを縦書きにしたレベルです

機能は限定してますがePub似ビューアはよほどまともな表示をします
デザイナー自由な文字組ができるかとなるとメジャーストアアプリでも不可能ですが、破綻的な表示にはなりません

またテキストだけ抽出云々はもはや…
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 02:37:17.51ID:UQLkx0EX
>>60
知識の無さを露呈するだけだからクソでもしてろと言ったはず

>>61
テキストビューアもブラウザもテキストの描画部分では大して変わらんよ
で電子書籍閲覧アプリも大して変わらないはずなのに何故か使い物にならないほどの仕上がり
もし既存のブラウザで読めたらはるかに快適だろう
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 02:42:41.93ID:oWA1H8Wp
>>68
> テキストビューアもブラウザもテキストの描画部分では大して変わらんよ

描画部分とは具体的になにを指して言っているのか定かではないですが、ブラウザのレンダラー部とテキストビューア全体では天と地ほど差がありますよ

> もし既存のブラウザで読めたらはるかに快適だろう

CSS3の縦書き実装も知らないんですか…
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 02:51:35.65ID:oWA1H8Wp
>>67でリンクしたサイト、見れば分かるけど実質固定レイアウト

リフロー縦書きだって不可能じゃなくなってるけど、可能と実用には大きな隔たりがある

現状を正しく認識すれば少なくともテキストビューアと比較することはないと思うんですが
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 03:10:59.14ID:UQLkx0EX
>>69
縦書きで読む以前に、英語の論文すらストレス感じずにはいられないほど挙動が重い
CSS3の縦書きが重いとか全く関係ない話
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 04:19:15.69ID:bQCISUH7
この人、具体的になにとなにを比較してるんでしょうね
アプリや端末も具体的に挙げてませんが

電子書籍アプリと言うからにはKindleやKoboなどのアプリのことなのでしょう
ChromeなどのOSSベースのブラウザと、これらプロプライエタリを比較してる風にも取れますが、もしそれなら愚かなことです

とりあえず具体的に他者に伝達する術を得てくれないと話が成り立たないですね…

余談ですが
だめ出しされやすいKindleも洋書はかなり快適ですよ

それと論文のデファクトはPDFでePubはPMCがテストしてた記憶がありますが廃れてます
それに今じゃhtmlをブラウザでKindle程度の調整可能で閲覧できます

現状を全くご存じないようですね…
知識もろくにお持ちでないようですし
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 04:36:34.40ID:UQLkx0EX
>>74
ブラウザを比較に出してきたのはお前だろ
世の「電子書籍アプリ」が重いものしかないのはなぜか?という単純な話なんだから
ブラウザでも縦書きだと重いとか、論文はPDFが主流だとか、全く関係ないだらだら長いだけの長文レスはいらないんだよ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 07:37:56.79ID:mspQozOP
…ID:UQLkx0EXは一体何と戦ってるんだ?
別にビューアが特別重いともおもわねーよ
だらだら個人の環境の問題としか思えんことをだらだら語ってるやつにいわれてもねえ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 08:00:09.77ID:2oZZGSaY
一体どれだけ数多のストアを試したのかも不明だし。
具体例挙げずにgdgd言ってるだけのニート
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 09:28:21.44ID:mspQozOP
陰謀とか言ってる時点で言葉が通じそうな気配がないからな
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 11:29:25.77ID:tEv5G5Pk
ちなみにHDやkindle for androidでは無印ほどガタガタにならないので、無印の低解像度に合わせて無理やりな仕様にしてるのかも
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 17:22:16.70ID:pNiFL7Yn
Android版Kindleアプリはアカウントの蔵書数3000冊ぐらいから重さがおかしい
全数表示から底へ行くのに途中で止まりまくる

ここまで買って他へ行くのも辛いしどうしようかな?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 18:44:54.42ID:MfbtpC9B
青空文庫公式の「青空in Brousers」がきれいに縦書き表示しているので、ブラウザだから難しいという言い訳は苦しいな
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 20:48:47.42ID:kO8NHcxL
2chmateの作者が電書システム開発に参加すればいいんでないか・・
2chmateは4インチスマホでも快適に読めるぞ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 20:54:27.92ID:kO8NHcxL
画像urlは自動でサムネイル表示になって押せば拡大、スライドしたら次の画像とか、見やすい。
それこそ月額数百円で、2chmate上で有料コンテンツを閲覧出来るサービスとか出来たらそこそこ普及するかも!?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/15(水) 15:27:49.80ID:9sSgljYh
>>93
アンチエイリアスのかかった明朝体とかの複雑めなアウトラインフォントで1ページ内に何百文字も配置して
これに変形とかアニメーション処理を加えようとするとリドローの処理はとてつもないものになるな
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/15(水) 17:53:40.71ID:LOv0m8LO
アマゾン端末以外でSDカードにアマゾンコンテンツを入れられるのは、ファーウェイ機説と
Andoroid6だと行けるらしい説を見ました
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/17(金) 19:33:05.72ID:aRs6WicJ
電子書籍はAmazon一択みたいな感じだけど
解像度が作品によってバラバラで画質がそこまで良くないなが……
アップデートで画質が良くなってた例もあるらしいけど微妙だなぁ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/17(金) 22:40:22.47ID:Eu7CKWzY
端末サイズを束縛できないんだから、小説はリフロー以外の選択肢はないよ

紙書籍でシーンや台詞を本の厚さやページ上のレイアウトとともに覚えるタイプの人(わたしもそう)は最初苦痛だろうけど、あきらめて慣れるしかない
だいたい紙書籍でも判型異なれば、たとえばハードカバーと文庫では段組さえ異なるんだし

大型端末で段組表示対応できない尼は糞だとは思う
7inchだって縦に長すぎで読みにくい
個人制作のMHE Novel ViewerでさえePubの二段表示できるのに
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/17(金) 22:40:44.41ID:Eu7CKWzY
小説なら解像度は気にならないかな

ライトノベルのような絵柄が多用されてるものだともっと頑張れよって思わなくはないけど、重くなると3G端末で落とせないし
3G用をライト解像度で別途用意してほしいな、いっそMVNO SIM使うから3G内蔵しなくていいのにとは思う
ぶっちゃけWi-Fi版とモバイルルーターやテザですむ話ではあるけど

尼一択は言い過ぎかもしれないけど、端末考えると尼一択かなやっぱり
国内はせめて同一ハードでストア別、できれば同一端末で複数ストア対応にでもしてれば尼偏重を招かなかったのに

いまからでもE-ink Androidをどこか出してくれないものか
PlayStoreにさえ対応すればいい
性能は電子書籍アプリで大過なく小説だけ表示できればいい
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 16:06:39.88ID:/lLrwyBy
俺はKindleは買わない
紙で買って自炊したものをiPad miniで読む
icloudが連携面で色々と捗るのでiOSは良いね
欲しいものが電子化されていないものばかりというのも大きな理由の一つだが
Kindleで売ってるものでも紙で買っちゃうな
所有感や自由度が違うわ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 19:41:54.66ID:/lLrwyBy
読むことの権利を与えられているという状態と
自分で炊いたデータを所有している状態とはやっぱり違うんだよな
所有感みたいなもんがさ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 22:48:46.37ID:Wdl3i+D5
所有感とかはもう本人の満足だからそれはそれでいいんだけど
たとえ火事にあってもアカウントさえあれば読めるっていう意味では電子書籍のほうが安心だよね
Kindleのサービス終了したらお終いって意味ではリスクはあるけど
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 14:22:10.51ID:WiQwrFS+
>>118
しかも歪んだ画像データだから所有してる意味もないっつーね
ID:/lLrwyByは多分40代ニートだから前頭葉の萎縮が始まってる
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 20:58:19.56ID:jSFPQoXM
>>118
本をダンボール箱に詰めて業者に送るだけなので労力など微々たるものだと感じる
>>119
わからんなあ
紙の本と同じように(つーかそれ以上に便利に)読めることに「意味がない」とはどういうことなんだろ
例えば、気になったところはマーキングしておけばマーキング部分のメモ付きのリストが出来上がる
(このリスト自体が極私的な最高の読み物になるのは言うまでもない)
文庫本なんかは実物よりも大きな字で表示してくれる
複数のローカルやクラウドに保存しておけば世界が滅びるまでは読めるだろう
何らかの理由でどーしても紙で読みたけりゃ、そん時は印刷すればいい
実データを所有していることにはむしろ意味があると思うわ

そんなわけで、リフローのない自炊PDFデータを読むにはAir2をお勧めするね
I文庫HDの手動余白カットみたいな機能を合わせて使えば快適このうえない
一般的な単行本サイズまでなら完璧です
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 21:35:57.84ID:WiQwrFS+
>>120
段ボールに貯まるまで読みたい本を買い集めて業者に宅配便で送って返送されて…って
読みたい本を読み始めるまでに何日かかるんだよwwwwとてつもないバカだな
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 21:45:06.47ID:jSFPQoXM
蔵書はダンボール箱に詰めて送る
これは目安として一週間だな
新しく買う場合は尼のような通販サイトから業者に直送する
この場合、業者へ到着からデータ納品まで1〜2日ってとこかな
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 21:57:43.87ID:jSFPQoXM
ところでAir2と同サイズの筐体で画面が10.5インチのものが出るとの噂があるが
もし出たら最強の読書端末になるかもな
リフローのないPDFを見開き2ページで読めることになるだろう
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 14:21:32.61ID:6okdUsLO
Android端末でアプリの対応バージョンが
android4.2以降というのがあるんだけれど
こういう最低条件みたいなのは
上がっていくものなの?
それとも余程の機能アップがなければ上がらないかな
電子書籍用に中古の4.4の端末を
買おうと思っています。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 15:51:04.44ID:APi5CdwF
>>127
古いバージョン使えば問題ない場合も結構ある
ミラーしてるサイトもあるし
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 19:51:39.59ID:6golu46e
>>129
現状4.4より上を要求するアプリがないので
今のうちインストしておけばある程度は大丈夫ってことですよね
取り残されてもアプリ上でバージョンアップ促されて
弾かれずに使えれば良いのですが。
>>130>>131
xperia z3 tab使ってて漫画までは快適に観られるんですが
今回やろうとしてるのがdマガジンとか雑誌なので、
解像度がないと快適に観られないんです。
高解像度の端末は高い、、
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/10(金) 06:11:32.15ID:1tEcOyfh
OSバージョンの一点で特にキャリアAndroidは躊躇する
ただお風呂端末はまだF-05E(4.1.2)なので、はよ置き換えたい
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 10:42:37.60ID:iE0LRwx4
kindleで青空文庫アプリが使えればいいのに
kindleは画面は見やすいけど、ソフト面がひどすぎ
特に書籍管理
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 23:54:11.90ID:IzUXGyxk
今のスマホって画面大きめのフルHDだし
同じ画面を左右に2つ表示させるアプリがあれば、
スマホVR用のヘッドギアとブルートゥースマウスがあれば、
ヘッドマウントディスプレイでの電書読書が安くできそう
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 18:46:01.38ID:zKD8bdve
スマホで読むのにリモコン使えたらよかったけどiPhoneはだめみたい
逆転の発想でiPhoneを液晶につないでiPhoneをリモコンにしたら便利に見れるかな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況