X



紙の本>>>>>電子書籍

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/07(木) 14:07:11.68ID:hmJXHmEn
どうあがいても紙の本の方が優秀ですね

まあ、限定的な使い方において稀に電子書籍の方が使い勝手がいいこともある。

だが、総合的には紙の本が、本の王様です。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/11(木) 17:44:08.74ID:5B2eucC0
>>127
特定の環境に縛ってユーザーの囲い込みをしたり複製防止に腐心すると
日本の録画機のようにデータの永続性が怪しいものになってしまうが
普通の画像ファイルやPDFが廃れて全く読めなくなるなんて事はまずないでしょう
保管方法がよくない紙の本が朽ちる方が早いと思うよ

端末が高解像度化したところで低解像度の画像を見てもさしたる問題はないと思うよ
データ自体は将来や拡大表示を踏まえてオーバースペック気味に作って縮小して読む
くらいにしておいた方がいいけどね
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/11(木) 18:59:01.60ID:eIzSQyhX
買った本をすべて保管してる奴なんか居ないだろ。
居るとしたらよほど本を読まない奴だわ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/12(金) 01:31:52.89ID:OZlrYPaB
囲い込みでDRMつけたものが残るか、だろ。
お前は暗号解析で一冊10年ぐらいパソコンつけっぱなしにしておけよw
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/12(金) 09:01:29.68ID:/iXUUzS5
速報性が重要なデイリーやウィークリーの情報誌はどんどん電子化してる。
ニューズウィークだって紙版はなくなったし日本の新聞や雑誌もどんどん部数は減ってる。
ゼロになることはないにせよ、これからもその傾向は続くだろう。
ただ、マンガや小説といった作品になると読者・所有者の思い入れや感情移入が大きくなるから
その閲覧期限や読み方、所有権を運営側が一方的に制限するようなサービスでは広まりにくい。
せっかく一巻目から揃えたワンピースが一年すぎたらどんどん消えていくようなサービスをどれだけのユーザーが許容できるだろうか?
実際にサービス停止と同時に購入したすべての作品が読めなくなった例もある。
結局、携帯小説みたいに読み捨て専用のスィーツ向けエロ作品ばかりになって収益も上がらないまま市場がしぼんでいくのは目に見えてる。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/12(金) 09:37:41.98ID:pbTW4wiY
紙の本も極々一部の作家を除くと売れてないし、市場も萎んでるね。
肝心の本屋がつぶれてどうやって市場を維持するのだろう?アマゾンに
依存して生きて行くつもりなのか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/12(金) 11:44:19.56ID:GxZIabBC
つまり、業界自体がオワコンなわけね

めでたし、めでたし。はい、解散!
バイト行っといで

糸冬
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/12(金) 11:51:22.23ID:cAoJmeg7
>>135
本なんて元々そんなに売れるモンでもないんだけどな
元々が薄利多売でもないし

ガキ向けエンタメ屋が薄利多売を導入しただけで
見かけ上売れてるように見える装置なんだが
それが壊れて困るのは、それこそ「マス」ゴミだよw
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/12(金) 12:48:00.21ID:PzJM7Btg
電子書籍が出る遥か以前からずっと出発不況と言われてたからな。
アメリカの後追いで電子書籍サービス始めてみたもののそれも全然儲かって無いってのが現状じゃないの。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/12(金) 13:15:20.15ID:UaIWQdxR
電子書籍って、日本の方が早く始めたはずなんだが?
アメリカも大して浸透してないよ
提灯ニュースは派手だけどねw
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/13(土) 03:35:26.15ID:RKPGCWXY
電子書籍は「流行る」と煽って、機器を売って儲ける商売なんだよ
紙は終わり。デジタルの時代です! と言えば、
新しいモノ好きなバカが信じて食いつく。

三年くらい商売して、頃合いを見計らって店じまいする。
それから二年くらい経ってほとぼりが冷めたら、また次の機器を出す。
前の機器のことを知らないバカと、懲りない新しいモノ好きなバカが食いつく。

90年代初めから繰り返してやってる手法。
次は15年くらいに新しい機器が出て、17年くらいにピーク。
18年くらいに流行らないのがバレて店じまい。20年くらいに次の機器を出す。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/13(土) 05:27:53.60ID:VuoGPldj
専用電子書籍端末のKindleを安く売ってるAmazonは赤字で、
汎用のタブレットを売ってるAppleは脅威の利益率なんだが、
現実を知らずに妄想を垂れ流すなよ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/13(土) 10:59:31.95ID:bWbCuXWC
はやり、リストラ組を集めて閉じ込めておく部門なんだと思うw
数年後に実績でなかったねで、後腐れなく部門ごとあぼーん!
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/20(土) 07:05:47.71ID:AMveNV8Q
インベーターゲームが流行してたころ、
「これからデジタルゲームの時代になる」と言ったら
数名から「こんなものは一時期の流行ですぐ消える!」って反論されたなぁ。
その連中にまた一度会って、その発言を覚えてるか聞いてみたい。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/20(土) 07:32:37.38ID:HM1SdT2O
端末って大半はアルミやシリコン、リチウムで出来てるから元は土や石だし、
電気で酸化還元して精錬する。
環境負荷って本一冊と比べても大した事無いんじゃないか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/20(土) 19:54:43.75ID:BC2bvnKA
>>152
本一冊を食べるのと、端末一つを食べるのと、
選ぶならどっち? 

俺は重金属とか食べたくないので、本を選ぶけど。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/20(土) 20:18:26.03ID:HM1SdT2O
>>153
いや、どっちとか言われても。

食えるか食えないかを判断基準に物を評価するって一周回って斬新さを感じるな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/21(日) 05:47:33.25ID:Vkng/+nf
>>153
その評価には情報量を加味していい?
百科事典を全冊食うのと、そのデータをぶち込んだkindleを1台食うのとじゃ
多分、単純に重量の軽い方を選ぶヤツが多いと思うよ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/21(日) 05:53:23.89ID:Vkng/+nf
余談だけど、
紙印刷の場合もインクには重金属や発ガン物質は結構含まれてるよ。
「環境に優しいインク」なんてのもあるけど、
コストが高く、メンテも大変なので敬遠されがち。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/21(日) 15:30:01.61ID:111VgNtU
教科書を電子書籍にすると、ゲーム感覚で学力アップ。
ほかにもいろんな使い方ができて、メリットありすぎ。

しかし、紙本教科書利権団体が猛反発。

かわいそうだから紙の本を残すのもいいけど、
バックについている利権団体が宗教団体なみにうざい。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/21(日) 15:53:47.16ID:111VgNtU
アップルのiBook Authorなら教師でも簡単に電子教科書的問題集がつくれる。
工夫次第でいろんな授業ができる。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/21(日) 16:57:54.48ID:0QjXQBHX
大学とかの専門書なら全く持って賛成だけど高校レベルだと書き込んだりページ捲って内容覚るほうが見につくと思うんだよな
と言うよりまだ電子書籍は発展途上だし
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/27(土) 16:51:02.45ID:rN/tpry6
病気やひきこもりなら仕方ないが、だいたいの人間は
会社や学校・買い物などで外に出るし、出先にコンビニや本屋がある

日本に住んでないなら、また話は別だが。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/27(土) 21:54:49.22ID:rN/tpry6
新刊本をアマゾンで買うメリットはあまりないなぁ
俺はネットで買うにしてもポイントつくとこ使うし、
急がないなら書店受け取りにして、さらにポイントもらえるところを利用する

アマゾンはマーケットプレイスでお得なのがあれば使うくらいだな

まあ何をするのも「メンドクセ」なら、アマゾンでイイと思うよ
それしか選択肢ない人なんだろうし
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/28(日) 03:48:10.59ID:Lo4NM+Nk
アマゾンはポイントつかないからなあ。
ずっとアマゾンで勝ってたけどもう買わない。
今までアマゾンで買った本をよそで勝ってたら、ポイント数万ついてるわ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/13(月) 09:12:51.94ID:fZeKIQ+i
電子書籍だとあんまり買う気がしない
本屋行くとなんとなく2〜3冊買ってしまう
なんでだろな
やっぱり紙本が好きだな
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/13(月) 11:45:45.87ID:CbJLHKvl
本音はこうだろ?

紙の本だとあんまり買う気がしない
Kindleへ行くとなんとなく20〜30冊買ってしまう
なんでだろな

理由は明白。
紙の本は内容の割には高すぎるし、何度もハズレを掴まされている。
多くの人が感じているように、もう定価で買う気がしない。
Kindleは安いしセールがあって掘り出し物があるし、思った以上に当たりも多い。
また買いたくなる。

でもやっぱり紙本が好きだな

そう言わないと今までの自分が全否定されている気がするからな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/13(月) 16:38:33.68ID:n5ozGb8K
>>11
床が抜けないような家を建てる
書庫を作る

でもね・・・ある時急に、これでいいのかと疑問に思うんだよ。
そもそも本がこんなにスペースを取っていいの ?
本が無ければもっと部屋広くなるんじゃあねえ ?
って。

そう思い始めると、お金のあるなしの問題ではなくなってくる。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/14(火) 20:01:21.69ID:mov4mgT0
限られたスペースに、いかに厳選したラインナップで本を並べるかが蔵書の愉しみ。
ひたすら買い続けて一万冊になっただの、床が抜けそうだなどと得意げになってるのは単なるアホ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/14(火) 22:06:35.86ID:hg3MEkAt
電源を入れなくても読める
紙のにおい
紙をつまんでめくる
劣化 する 事
閉じた時のある程度の厚み

とか全部圧倒的に紙が好きだ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/14(火) 22:21:16.52ID:qE15MnwP
その理屈で電子化の邪魔をする奴がいるんだよな。
作家の中にも出版社の中にもそういう奴はいる。そういうのが一番ムカつく。

それはいいんだよ。その価値観は。
しかし、万人にそれを押しつけるなっつーの。

その理屈で紙の本を賞賛するのはいい。しかし、同時に電子書籍も出せ、つーこと。
そしたらその理屈が「本心」だと認めよう。

みんながみんなそう言って紙の本が好きなら、紙の本もちゃんと売れるだろう。
しかし本音ではそう思っていない。だから電子書籍を出さない。

つまり、

紙しか出さない時点で、その理屈は、空々しく聞こえる。
偽善者が。恥を知れ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/15(水) 14:01:34.34ID:mV9qOAEJ
目の前に紙書籍とそのコンテンツが入った電子書籍端末があって、
その場で読むのにどちらかを選べと聞かれたら、
100%紙書籍で読むよ。

辞書引きが必要な洋書であっても、やはり紙書籍のほうが快適。

電子書籍の利便性なんて、その程度のものさ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/15(水) 14:16:09.38ID:sx7ozRsC
一日二日ならそうだが、一週間二週間だったら、
電子書籍を読むだろうよ。

一冊の紙の本と千冊が入った電子書籍。

あきらかに電子書籍の勝ち。

紙の本の利便性って、しょせん一日かぎり。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/15(水) 17:24:21.31ID:4KQokrzO
俺は紙と電子本の両方が手元に有るなら断然電子を選ぶな。

紙は曲がってて見にくいし、文字サイズもテーマも変えられないし、
読んだとこから再開しないのが嫌だ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/16(木) 14:48:55.08ID:uaXdqp+O
紙の本2千冊と電子書籍2千冊入りの端末が目の前にあったら、自分は電子書籍の方を取るな。
そのまま2千冊の本と一緒に散歩に行きたい。
本好きなんで。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/17(金) 07:53:10.88ID:lR+1lXjx
自分はモノに執着するタイプなので、実体が無い電子書籍はダメ。
便利だから使ってはいるけど、愛せない。

本当は紙本でも、刻み込んだようなシャープな活版印刷でないと物足りないのだけど、さすがにそれはもう諦めた。
こんな自分は発達障害かもしれない……
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/17(金) 13:31:06.15ID:B1DF0P06
おれは電子書籍は試し読み用
いいなと思ったら紙買って読む
紙めくって読まんと読んだ気がしねえ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/17(金) 14:00:39.62ID:Q3mWYNb7
面白い本だからこそ、いつでもどこでも読み返せる電子書籍が良いんじゃん。

紙の本は何冊も持って歩けないだろ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/17(金) 14:37:07.01ID:Q3mWYNb7
>>196
電子書籍にしてから昔読んだ本の一部分を読みたくなった時に
すぐに読み返せるようになったからな。

紙の本しか体験した事無いやつにはこういう感覚分からんだろ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/17(金) 14:38:40.84ID:PkLmfSSI
>>196
必要不要に関係なく、
魂の友でもある本を肌身離さず持っていたい。
出来る事なら図書館に住む妖精になりたい。
それが真の本好きというもの。
1冊2冊で満足出来る人はお手軽で良いよね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/17(金) 15:42:03.77ID:lu9zBH1v
3冊もあれば邪魔だとは思うけど
メリットデメリット関係なく電子化出来るもんは電子情報としてまとめておきたいって奴はいないのかな?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/17(金) 21:25:17.44ID:lR+1lXjx
>>197
いやぁ、そういう用途であれば、なおのこと紙本から離れられない。
電子書籍で特定の箇所を探しあてて読み返すなんて勘弁。
外出先で思いついて、どうしてもその場で見返さないとってときは役立つだろうけど、
よほど切羽詰まってなければ家に帰ってから紙本でパラパラするわ。

あと、これは自分が情けないだけだけど、電子書籍で読んでると堪え性がなくなって自己嫌悪に陥るな。
ちょっと退屈な場面にさしかかると、頑張って読みつづけられなくて、すぐに他のコンテンツに移動してしまう。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/17(金) 21:32:43.50ID:PkLmfSSI
>>200
そうだね。
どうやら自分は、紙の束より中身の方を愛してたらしい。
紙の束も好きだから、いっぱい持ってるけど。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/17(金) 21:35:53.58ID:B1DF0P06
それよりなんで本読むのにタブレットだのリーダーだの
電源入れなきゃならんのよ
紙ならササッとめくれば読めるのよ
本読む時くらい電子もんは横へおいときたいわ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/17(金) 21:53:18.34ID:kdaakdjX
>>202
情報という意味なら、2chと同じなんだけどなw

なぜその情報を好むのか、という部分で今現在は紙の本のほうが素敵だと思ってる。
2ch大好きです! ってのもいいけどなw
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/18(土) 02:21:19.74ID:RtQXSen+
>>203
紙ならいちいち本を取り出さなきゃならんだろ。
スマホやタブレットは何でも使うからいつでも手元に有るからな。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/18(土) 08:42:45.74ID:9yxu6sBy
>>204
ごめん、毎日見るくらい2ch好きだわ。
この混沌具合とかがw

まあ本の場合、自分が愛を傾けてるのは「情報」という大きな括りよりは寧ろ、「おはなし」程度のものだけどね。
ちなみに自分の愛は紙束と同様に電子デバイスにも注がれてる模様。

愛=おはなし>>紙束=電子デバイス
こんな感じで。
したがって、自分の中では、電子書籍は紙の書籍と同価値。
そして残念な事に、部屋の狭い貧乏人なので、どうせ沢山貰えるのだったら、電子書籍の方がありがたい。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/18(土) 10:21:38.71ID:rt38ApSi
だめだ 同じ本(64)読んでんだが
電子だとストーリーがまるっきり頭にはいんねー
紙だと普通に読み進められる
もう電子捨てるわ
なんとでも言って煽れ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/18(土) 11:43:51.25ID:Igc878Dz
>>208
好き好きだからしょうがないと思うけどなんでそんな論理とへったくれもない事何度も言うの?
お前もう病気だわ
あとボタン押さずに開けるだけで読む方法なんていくらでもある
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/18(土) 12:07:37.02ID:2JZP4ZMj
>>208
何で読んでいるん ?

俺はタブレットで読んでいたら頭に入りにくかったけど、
E-ink 端末で読んだら、紙の本と同じようによく読めて頭に入るようになった。

俺の場合は、タブレットだと目が疲れて無意識のうちに目線を逸らしていることが原因かと思う。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/18(土) 13:31:38.90ID:RtQXSen+
2chを見てるやつが、電子書籍だと頭に入らないとか言われてもな。

2chは紙に印刷して読んでるんかよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/18(土) 14:13:21.19ID:9cpT97Rv
紙の本を読んでいるのは人口の1割未満。

つまり、そういうこと。

電子書籍で新たに本を読むようになった人は多く、
iPadで授業をすると成績が上がるというデータがでてきた。

つまり、そういうこと。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:/GBp2seG
「紙も伸びる」「自己出版の隆盛」電子書籍キープレイヤーが占う未来
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/20130705_606606.html
「書店の平積み」ができない電子出版が抱えるディスカバビリティー問題

北川氏は自分で電子出版をやってみて、
書店の平積みのような形でのプロモーションがどれだけすごいかを痛感したという。
Kindleですら、画面に表示されるのはキャンペーン情報ばかりで、普通に新刊を出しただけでは取り上げてもらえない。
仮に画面の向こう側に何百万タイトルあったとしても、読者がそれを見つけていくのは相当難しい。
いわゆる「Discoverability(ディスカバビリティー)」問題だ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:/GBp2seG
日本の電子書籍、普及の課題は「ディスカバラビリティ」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/20130708_606696.html
電子書籍の問題は「探しにくい」こと

利用者視点から考えた時に、電子書籍の問題はまず「探しにくい」ことだという。
例えば、仮に買いたい本が決まっていたとしても、
タイトルや著者名でキーワード検索し、売っている電子書店を見つけても、
フォーマットや所持デバイスの問題でそこでは買えないといった場合がある。
つまり、「findability(見つけやすさ)」の問題だ。

最近は「横断検索」サービスを提供するところも出てきたので、以前に比べればまだマシになっているが、
それでも根本的な問題解決にはなっていないという。
それは、「この電子書籍を読もう」と思って検索をするのは一部の話題作品が中心で、
何気なく立ち寄った書店の店頭で思いがけない本と出会うような買い方ができるわけではないからだ。
また、これから電子書店の配信タイトルが増えていくほど、
個々の本は今よりもっと埋没してしまう可能性が高くなるとも指摘する。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:p79D6WUH
縦断検索はグーグルなどで出来るし、平積みの代わりにセール品や
ランキング、レビューやオススメがある。


本屋まで足を運ぶのに比べたら遥かにマシ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:/GBp2seG
電子書籍は立ち読みで納得して購入するのがむずかしいといわれているけど、
そうなると読み捨てられることを前提につくることになるから、
本の消費財化がますますすすみそうだな。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:jTTqGdcH
へ?

世界標準の電子書籍(Kindle)は冒頭1割が無料で読める。
ダウンロードしてじっくり読めるから、
書店で立ちながら読むのと違って、冷静な判断ができる。

電子書籍にはこれがあるから、ますます本選びが面白くなるのに、

なに言ってんだ?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:/GBp2seG
>>224
別に電子書籍を否定しているわけではないのだが。

新刊をやたらとふやしたり、「〜で痩せられる」「〜で儲かる」のような
軽薄な内容の本を乱造したりするスタンスをあらためないと
電子書籍のデメリットのほうが目だつのではないかと懸念している。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:jTTqGdcH
紙の本と違って、乱造しても、売り場にはいくらでもスペースはあるから大丈夫。

どんどん乱造してくれたら、そのぶん良書が目立つ。
良書が目立つと、乱造では売れないと悟り、良書を書く競争が始まる。ここまで来るのが大事。
日本の出版文化は、乱造禁止の段階から、まるで成長していない。

あと、二段階、三段階成長しないといけないのに、これまで既得権を守るために規制してきた。
電子書籍が、この遅れを取り戻してくれるだろう。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:VYccpi7n
なぜ英米の歴史は完璧なのか、その答えは明白である。主要構成員であるアングロサクソンが優れているからだ。
アングロサクソンが居なければ人類の近代化は1000年は遅れていただろう。
近代とはこれ即ち、アングロサクソンの思想そのものである。
世界が近代以降、これだけ加速度的に発展できたのは人類がアングロサクソニズムに達したからである。
近代は人類が総出でたどり着いた至宝ではなくアングロサクソンが独自に産み出した特殊な文化なのである。
世界全体が近代文明に染まった現代において我々はアングロサクソンの文化を受容しそれを継続しているのである。
現代社会の根幹を支えている数々の思想・民主主義・資本主義・近代科学・・そのすべてのルーツを辿ればイギリスに行き着く。
近代に人類は真に人類に近付いた。
近代以前の人類は現代人と比べて類人猿と古代人の差ぐらいの差がある。
ではその近代を開いたのは誰か、猿を人へと進化させたのは誰か。
言うまでも無くヨーロッパ白人だ。
だが、ならばヨーロッパは優れていたのか?いや違う。
断言しよう、人類の歴史において白人が偉いのではない。
白人の中にアングロサクソンが含まれていたことが重要なのだ。
すべての近代文明はアングロサクソンが作った。他の白人はそれを真似しただけ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況