X



[Kindle] 歴史関連の書籍について語るスレ Part.1

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/22(土) 21:43:09.72ID:ZY5bd2Yj
ようやく読めるものが何冊か出てきました。
歴史マニアから歴史を勉強しくちゃいけない学生まで、
歴史関連の書籍についていろいろ情報交換しましょう!

○参考

嘘だらけの日米近現代史 (扶桑社新書) [Kindle版] 倉山 満 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00A30WOEM/

日中韓2000年の真実 (扶桑社新書) [Kindle版] 拳骨 拓史 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0088K0M0M/

世界一わかりやすい世界史の授業 (中経出版) [Kindle版] 村山 秀太郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/B009HP41N6/

30分でわかる日本の歴史 [Kindle版] 綾瀬 健一 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AEE4058/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/23(日) 19:10:33.78ID:DbQ6LhO/
いまんとこはかなりろくでもないな。
どこか全集持ってるところが絡んできてはくれないものか。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/24(月) 23:23:53.53ID:qgkAkdaH
教科書的に何度も読む本、レファレンスとして使う本はまだ電子書籍より
紙の方が向いているかもしれないけど、
新書みたいな軽い本とか雑誌なんかをサクっと読むには便利だよな。

たぶん業界的にも紙の新書、雑誌の世界はヤバくなるだろうね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/25(火) 01:46:29.57ID:O0S2M701
今さらながら、日本の出版社が総力上げて取り組むべきことだったよなあ。電子書籍は。
他国や他業者に持っていかれてしまうとは・・・。

まあ歴史は巻き戻せないから、どうしようもないが。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 20:12:07.52ID:DMN32LAQ
とりあえず学校の歴史教科書は全部電子化されて欲しいな。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/07(月) 23:00:05.27ID:FnKWHyHt
そういうアホがいるから世の中うまくいかないんだよな。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/13(日) 22:30:46.85ID:988yS2pw
まんが日本の歴史が電子化されて欲しい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/15(火) 19:16:58.49ID:KrUaPvc6
たしかにマンガはそう何回も読まないから電子の方がいいな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/21(月) 19:29:41.55ID:+5JgTkYS
日本史の本はけっこう出てきたけど、世界史で良い本が無いんだよなー。
世界史を全体的に網羅していて、面白くて役に立つ本はでてきて欲しいな。
高校の参考書というのはナシで。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/23(水) 20:47:10.43ID:8RzHk6hZ
用語集は電子書籍よりもむしろウェブサイトの方がよくないか?
検索でヒットしやすいし。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/02(土) 21:32:06.90ID:JMSxwjH+
用語集は定評のあるちゃんとした書籍じゃないと、
とてもじゃないが信用ならない。
その書籍がそのまま電子化されてくれれば全然いいんだけど。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/11(月) 17:06:24.63ID:XXdv9m0d
>>29
ゴミサイト。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/11(月) 19:27:03.69ID:xs5ijJ1e
織田信奈の野望
信長のシェフ

マジレスすると、
NHKオンデマンド契約して、「さかのぼり日本史」見て、興味を持ったら、wikiでその事項読むと、勉強になる。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/13(水) 20:49:29.83ID:AauUnA6Y
小学館への賠償命令確定=中国映画の著作権侵害―最高裁
時事通信 2月13日(水)17時24分配信
 世界遺産の記録映画を無断複製したDVD販売で著作権を侵害されたとして、
中国の国営放送グループの番組制作会社が小学館に損害賠償を求めた訴訟の上告審で、
最高裁第3小法廷(大橋正春裁判長)は12日付で、小学館側の上告を受理しない決定をした。
同社に1065万円の支払いを命じた二審判決が確定した。

アホじゃ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/13(水) 21:08:04.88ID:v5vtJf8h
中国では次から次に著作権無視で日本の知的財産権が侵害されているのに
日本が少しでも中国の著作権を侵害したら過剰に罰する
まあ罰する側は公務員とか綺麗事を唱えていれば一生生きていける屑ばかりだが
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/18(月) 21:47:59.48ID:iH/Y/tCx
山川の教科書が電子化されて欲しいなー。
学生も社会人もこぞって読むはず。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況