X



電子書籍を出版するならどこがいいの?

0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/07(水) 11:33:48.26ID:hWhWtsxJ
個人出版と言いながら言葉巧みに共同出版の契約書に判子押させるのが仕事の人だろ
こういうのは電子書籍の方がやりやすいんだろうな
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/07(水) 11:42:11.82ID:FedbTAKi
大手出版社が新人賞を与え小説家にさせるのも
ある種の詐欺だけどな
1回デビューで人生を棒に振る
3回書かせてもらって捨てられた人はつぶしがきかない

アマゾンのような電子書籍出版は
そういう人たちの救済であり
今後プロの小説家だと勘違いをして仕事をやめる人間を食い止めるの手立てとなる
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/07(水) 20:50:37.61ID:TttK/avz
>おれはすでに出版社を経営して、20点近く本を出版しているプロだ
>俺が本を書いて紙の本で出版することもあれば、ライターにかかせることもある

こんなん書いちゃってる位だしな。気になるわ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/08(木) 07:46:46.62ID:ddAU3V6y
出版関係者のふりをした出版社嫌い君のネガキャン活動だろ
素人目にも業界知識ゼロなのが丸わかりだよ
なんでそこまで憎めるのか不思議で仕方ないわ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/10(土) 21:05:29.01ID:8HroxzSM
Kindle Direct Publishing、個人で自由に出版できるのは便利で良いが、
一度、出版ボタンを押すと、長期間レビュー中のままの状態になって、
その間、内容の訂正も、出版取り消しも何も、一切操作できない。

うっかり本の説明文章の語句とかを間違ったまま出版ボタンを押すと、
いつまで経っても直せなくて悲惨だね。

あと、レビューにかかる時間が、本の説明文章を数文字訂正しただけで、
1〜2日かかってしまうのは、何か非効率な気がする。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/10(土) 21:30:44.48ID:MtGL12zF
そんな気軽に直されたらたまらんだろ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/10(土) 22:17:18.77ID:vZJV/L3/
405 :既にその名前は使われています:2012/10/29(月) 15:14:38.83 ID:6XgJTGp7
エロ本見られるより、黒歴史のスケッチブックと設定ノート見られる方が恥ずかしかった

ハッ! そうだ! Kindle Direct Publishingに上げちまえば、
不思議と恥ずかしくないかも・・・
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/11(日) 14:24:01.74ID:vMPjjrbA
異空間のような表紙を見てるだけでステマしなければという気分になっていく…
ttp://seiga.nicovideo.jp/watch/bk75416
0397 忍法帖【Lv=8,xxxP】(4+0:8)
垢版 |
2012/11/13(火) 17:40:01.37ID:rRZHP0Bp
今ならKindle一択
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/15(木) 01:02:31.93ID:xNO9VYSo
>>389
>レビューにかかる時間が、本の説明文章を数文字訂正しただけで、
>1〜2日かかってしまうのは、何か非効率な気がする。

校正版で、幼児の裸体画像に差しこむやつがいるかもしれん。
一度は人の目を通さないとダメだろ。
1日2日でレビューするって、早いほうだと思う。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/16(金) 19:17:03.30ID:ub8sWkAf
出版社が小説家を育ててるってのはギャグで言ってるのか?
ただの前例主義を押し付けてるだけじゃねえか
だいたいこんなもんにプロモ素人もない、センスと才能だけだろ
それがわかってない出版社が多すぎて、今の出版物が支持されてないだけだろうが
つべを見てプロの作ったPVよりも再生数の多い動画がいくつあると思ってんだ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/16(金) 23:49:20.88ID:lEJOei7j
>>401
つべと比較できるものじゃないし、
センスと才能は最低限ラインであって、すべてではない

お金を出すものは何でも、無名より有名が勝つ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/16(金) 23:54:29.48ID:3IRvJ4Vq
お金を出すものは何でも、
センスと才能が、すべてではないように
無名有名も、すべてではないよ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/17(土) 00:02:58.47ID:Cd/tRLyt
尋常じゃない潤沢な資金とかあればそりゃ結果は違うだろうけど、尋常じゃない資金を新人作家に注いでくれる出版社なんてあんの?
そもそも育てて大成させた作家なんていんのか?
売れてる作家には資金つぎ込んでるけどさー
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/17(土) 01:53:11.52ID:J3mfyYaP
>>405

>尋常じゃない資金を新人作家に注いでくれる出版社なんてあんの
尋常でない経験をした、若くてきれいな女なら、大金かけた
プロモーションで売りだしてくれるよ。
失敗例は平凡社が昔プロモートしたモデル。小説がかけなかったw
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/17(土) 03:31:47.87ID:1BcFupTj
>>404
無名有名がすべてだろw

無名なものも口コミで有名になったら売れるが
無名なままでは例えよいモノでも売れない
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/17(土) 08:07:47.29ID:9Bx6AtPo
電子書籍が普及すれば、
じつは今まで1000円で売っていた本を電子書籍で200円にしても、作家は困らない。

1000円の10%の印税100円。
200円の70%の印税140円。むしろ高くなる。

マンガも1冊400円なら40円を、100円で売っても70円。これも高くなる。

エロマンガだと1000円なら100円だが、150円で売っても、105円。
ちょっとだけだが電子書籍だとエロは買いやすいから売り上げ倍増するという海外データがある。

ブックオフやマンガ喫茶で読まれてしまうと、作家には印税がまったく入らない。
しかし電子書籍で、小説なら200円、マンガは100円、エロマンガでも150円、
で売れば、ブックオフやマンガ喫茶で読んでいた貧乏人も購入するようになり、
がっつり印税が入ってくるからまたぞろ作家の収入は上がる。

あとは出版社が30%の取り分で販売を含めてきっちり仕事をしてくればいいのだが、
これはあまり期待できない。

だから、パブーやウック、文楽みたいな電子書籍出版の新興勢力が出てきて競いながら、
いかに既存のプロ、人気プロを招き入れて電子書籍を出させるか、
またいかにこれからヒット作を書ける新人をそこからデビューさせるかにかかっている。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/17(土) 08:15:47.37ID:9Bx6AtPo
TPPが来たら明確なルール作りがされ、
取り締まりが強化されて、違法コピーがなくなって、
自炊文化規制もなくなるな。
なんで自炊を規制していたのか笑い話にもならないだろう。

いや、それよりもTPPのおかげで、
違法コピーによる配布の心配がなくなって、
プロがパブーに参入し、パブーが爆発的に流行るんじゃないか?
70%だから一冊数百円で売れるようになって、
そこがスタンダードになるな。
アップルのアプリが数百円でヒットしているように。

今は漫画の単行本なんか印税で一冊40円程度しかもらっていない。
パブーで売れば100円で売っても70円の収入だから、
それでも漫画家の収入は倍になる。

これは来るな。
TPPという黒船がやって来たらとんでもないことになるぞ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/17(土) 08:17:47.43ID:Cd/tRLyt
>>412
そうなってくると出版エージェントが大事になってくるんだよなー
出版エージェント睨んだ公募賞でも作って博打に出ようかな
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/17(土) 09:26:05.91ID:9Bx6AtPo
>>415
まさかおまえ、自費出版の谷口じゃねーだろうな?
自費出版社を立ち上げたはいいが、電子書籍の台頭で倒産だけは勘弁ってか?
恥ずかしいな。別人であることを祈るよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/17(土) 09:33:55.10ID:Cd/tRLyt
あぁ、自費出版会社の人間がKindleとかKoboとか電子書籍関係のスレで頑張ってネガキャンやってんのかwwww
クッソワロタw
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/17(土) 12:39:42.74ID:vTG1s6qd
自費出版するようなじじいって物をドヤ顔で配りたいから金かけて作るんじゃね
電子書籍じゃ意味がないだろ棺桶にも入れてもらえないしw
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/17(土) 13:52:37.46ID:J3mfyYaP
>>412
とことんバカだな・・・。
電子書籍が一般化すればするほど、版元が持つブランドの価値は大きくなる。

個人が電書作って売っても、認知されるのは半径100人。
そのなかで買うのは0.1%ぐらい。
友人知人に頼めば、半径1000人程度になる。
自分のブログに、毎日何人きてるか知ってるだろ?
そのうち何人がアフィ広告を踏んでくれる? その確率の低さは知ってるよな?
運がよければ、1冊か2冊は売れる。
これが今のパブーの現実。

版元が、まとめて本の広告を打つことで、不特定多数に認知される。
雑誌広告と電車の中吊りで、100万から200万ぐらいが知る。
(だが本読む気でみてる客じゃないから広告効果は低い)
書店で現物をみて手にとる人が数十万。
しかし書店の客は、本を買う気がすでにあるから、ターゲットとしてはより有効。
つまり、現物の紙の本以上の広告媒体はないのよ。

書店のクチコミ人気は、作家と版元がドブ板営業して広めてもらってる。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/17(土) 13:57:07.85ID:J3mfyYaP
つづき。

電書の個人作家時代になれば、売りこみ用のエージェントが必要になる。

個人が広告代理店に依頼しても相手にされない。
1億ぐらい自分で持ってて金を払うなら、できるだろうけど。

エージェントは、利益の15%をとってかわりに売りこみをかける。
作家の取り分は増えない。だが確実に全体の売上はアップする。
総利益をあげようとすれば、広告費が必要なんだよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/17(土) 16:56:42.30ID:Cd/tRLyt
本のクチコミ人気に関しては、電子書籍が慣れ親しんだ存在になる3年以内に海外で言うブッククラブみたいなものが必ずネット上で出来る
pixivや価格.comみたいなサイトが出来てそこでセルフ出版の電子書籍についてあーだこーだ議論されるようになる
ただそこでもステマとかあるだろうし、広告費を掛ければ売れるという構造に変化はないけど
pixivみたいに上手い人、固定ファンを身に着ける術に長けた人が上位に来るように必ずなる

そうなれば中吊り広告みたいに大金を掛けて不特定多数にリーチする必要性がなく、電子書籍に興味を持った人間が一つのサイトにアクセスする=高確率で何かしらの本を買うようになる
電子書籍は200円300円の低価格が主流になるだろうしね
そのサイトでのステマをすればよくなるので、億単位の広告費が数百万程度の広告費でよくなり個人にも可能になる
電子書籍のステマはAmazonや楽天ががんばってしてくれるだろうし
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/17(土) 17:39:12.93ID:s7WYOKxn
81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:55:09.79 ID:YWcMuTJG
よくもこれだけ金にもならん現実にもならん議論を繰り返せるな
キチガイなのか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/18(日) 23:13:16.25ID:TqQ5f1SS
>>423
本は、「たまたま」売れるものじゃない。
ネットの無料クチコミで引っぱってこれる客は、300が上限。

>>421
その他大勢の本は、「まとめて広告」すら打ってもらえん。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/18(日) 23:34:58.39ID:rBHSaXQj
>>421
まとめて広告というよりはブランドイメージでしょ

知らない作者が個人的につくった新刊、では誰も買ってくれないが
例えば「角川書店の12月の新刊」なら、知らない名前でも買ってくれる人がいる

本好きな人は作者名で買ったり買う本を決めていくが、
たまに本を読む程度の人は知っている出版社名で買おうとするからね
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/19(月) 00:23:47.99ID:3iam/gOO
>>426
>たまに本を読む程度の人は知っている出版社名で買おうとするからね

ないわw
たまに読む程度の人は出版社の名前も知らんてw
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/19(月) 00:26:24.58ID:3iam/gOO
電子書籍が一般化すればするほど、ストアーの力が強くなる。
ブランドは関係ない。
アマゾンのどこに表示されるかによって売り上げが違ってくるだろうな。

あとは、無料でどこまで読ませてくれるかだ。
世界標準の全体の20%というのが日本でも根付けばいいんだが。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/19(月) 00:41:19.52ID:ORwH3NIk
>>427
知らないわけがないだろうw バカにしすぎだw
本をまったく読んだことがない人なら、ともかくとして

まあ小学館・集英社・講談社・角川書店・新潮社くらいだろうがな
光文社・学研・文春くらいになってくると
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/19(月) 00:46:30.59ID:3iam/gOO
ないないw
自分の親に聞いてみなw

本の中身に関心があって、出版社になんか誰も興味ねーよw
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/19(月) 01:34:56.82ID:w6CtwZqm
そもそも書店に置いてある本の場合出版社毎にわけられてて個人・自費出版は端においやられてる
そういう意味では大きい川を取れる有力出版社は有利。入口入ってすぐの所だとか良い場所も多い。
自分の好きな作家の置いてある棚にある近くの本を手に取る事もあるので、そういう意味では知らず知らずのうちに
出版社に偏りが出る場合があって、なんとなく出版社の名前は覚えてしまうもの

とはいえ、電子出版だとジャンルで大きく括られてるのでほとんど出版社の影響はなく本同士、作家同士での勝負になる

>>425
ネットの無料クチコミw
お前○×出版編集長だろ
「」の使い方と文体、単語でわかるわ
ネットをやってる層は本を読まない低俗な人間だと見下してる事がたった3行で伝わってくるんだから、ほんと、大した文章力だよ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/19(月) 03:08:25.81ID:ORwH3NIk
>>430
>本の中身に関心があって、出版社になんか誰も興味ねーよw
アホかw 自分の親にきいてみな
一般人は本の中身なんて興味ねーよ

テレビで見た本か、知っている出版社の本を買うんだよ

内容をよく読んで比較検討して、
無名な著者や出版社でも買うような奴はよほどの本好き
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/19(月) 20:22:20.91ID:NCe4c4Sy
>月曜こそ勇気出してハロワへ

アホかw 自分の親にきいてみな
一般の会社は人の中身なんて興味ねーよ

テレビで見た大学か、知っている企業出身の人を雇うんだよ

内容をよく読んで比較検討して、
無名な大学出や空白期間ありでも雇うような奴はよほどのもの好き
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/20(火) 01:10:55.55ID:0slBueGM
以上、

誰もが分かってる事を、俺しか知らないかのようにw
世知辛い世の中で、厭と言うほど身にしみた!

2chで吼える底辺の実体験でした♪
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/27(火) 11:58:48.67ID:PVcTWR/a
とりあえず電子書籍検索 http://denshi.o-oi.net/
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/29(木) 11:39:21.62ID:iEN0LaN0
きこえますか…きこえていますか…
今…あなたの心に…直接呼びかけています…・・・
出版するならキンド(ry…いえ…だまされてはいけません…
そこで出してはなりません…
日本には…パブーという…革新的なサイトがあるのです……
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/30(金) 17:40:28.78ID:YCDtFZw6
素人のゴミ作品だらけになって誰も買わなくなる未来が簡単に予測できるな。
それでもアマゾンは損するような仕組みじゃないから宣伝してるんだろうな。

名前を売りたいなら商業誌や、同人の口コミのほうがマシに見える。
大量のウンコに埋もれる危険性があるから、無名で才能のある奴はオススメできない。

ネットで声がでかいだけのキンドル工作員の口車に乗せれても時間の無駄。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/04(火) 03:18:24.59ID:1nIYg/B4
ゴミ作品だらけになったらアマゾンは大損するんだぞ、サーバー圧迫するんだから
無名のヤツは商業誌には乗れないし、文芸の同人誌なんて今の日本じゃ誰も見向きしてくれないじゃないか
そもそものすそ野が違うよ

あと>>444、ネットで声でかいの君じゃない?
文体変えた方が良いよ、特徴的すぎるから。どのスレ見て回っても君で溢れてて気持ち悪い
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/20(日) 20:13:06.08ID:a140v0pj
電子書籍って、同じ本を複数の形式で出してもOK?
たとえばキンドルとコボで全く同じ著作物を出すとか
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/21(月) 09:11:44.85ID:OxElpOuG
専売契約みたいなの結んでなければOKだろ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/20(水) 11:02:14.17ID:4WSO9zhb
パブーってなにげに二次創作が30作品くらい入ってるんだが。
東方みたいに二次OKじゃないようなのが。
ここのユーザーは規約も読めねーのか。だとしてあれはなんで看過されてんだ?
二次OKの版元があれば俺だって出したいものはあるんだが、ないはずだよな?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/20(水) 11:59:52.00ID:FVoNAEyr
>>452
運営は気づいてないんだろ。
通報すればすぐ消されるよ。

放置してたら、作家や関係者にみつかって、出版社から抗議がくるかもしれん。
紙ならスルーでも、電子媒体はまずい。
今、法制度成立前の1番神経質になってる時期だからね・・・。
「二次創作を無許可で有料で売ってた」とバレたら、パブーは吹っ飛ぶわ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/20(水) 12:27:18.06ID:wyAHUePR
むしろよく抑えられてるほうじゃない?
他社は二次創作同人の電子販売って普通にやってるからね
いずれ規制されるだろうけど
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/20(水) 19:25:40.04ID:4WSO9zhb
>>453
ところが昨日未明に通報したのにまだ消えてないんだよね
まあさすがに有料で売ってるわけではないんだけど
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/21(木) 10:50:08.22ID:CeDhMYn2
DMMは放置?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/28(木) 14:42:36.38ID:/snL/9Ef
パピレス系でも有料販売可能になったけど、売り上げの受け取りが5000円オーバーからって、パブーの3000円より高いのな。それにマージン60%だし。
実質、それ未満の作家の売り上げは規約で支払免除されてるから丸儲けってことだよね。それって不当じゃないのかな?
実はそれがサービス運営の資金源なんだろうか?
せめて退会時には全額精算してくれるっていう良心的な会社はないものかね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/28(木) 21:13:26.63ID:cIoZIQhM
売り上げ5000えんいかのさっか
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/28(木) 21:44:39.29ID:4plD9fJ+
売り上げ5000えんいかのさっか様こそが
真のお客様!!
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/07(日) 21:43:33.64ID:cv+kJe/q
流行じゃなくて、いつの間にか定着してた的なところを目指すべきでしょ
出版形態が紙から電子になりますなんて、別に売り手以外からしたら大した意味を持ってない
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/20(土) 05:54:42.41ID:ym/wVYCh
>>413
>TPPが来たら明確なルール作りがされ、
>取り締まりが強化されて、違法コピーがなくなって、
>自炊文化規制もなくなるな。
>なんで自炊を規制していたのか笑い話にもならないだろう。

>いや、それよりもTPPのおかげで、
>違法コピーによる配布の心配がなくなって、
>プロがパブーに参入し、パブーが爆発的に流行るんじゃないか?
>70%だから一冊数百円で売れるようになって、
>そこがスタンダードになるな。
>アップルのアプリが数百円でヒットしているように。

>今は漫画の単行本なんか印税で一冊40円程度しかもらっていない。
>パブーで売れば100円で売っても70円の収入だから、
>それでも漫画家の収入は倍になる。

>これは来るな。(◎_◎)y-
>TPPという黒船がやって来たらとんでもないことになるぞ。

お おまえは一体何者だΣ(゚д゚)、
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:Kg79AfEk
電子書籍よりブログのほうが儲かるよ。
自分はブログにアドセンスのバナーをつけてるけど、月々一定水準は必ず入ってきてる。
そこで本当に人気が出ればパッケージにして電子書籍にすればいいと思う。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:Kg79AfEk
ちなみに電子書籍にすると、著名な人でも月々100円くらいしか入ってこないほど売れないよ。
やってみればわかる。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:AC+/WT2r
著名な人でも100円しか入ってこないって、いつの時代の話だよw
黒船来航Kindleストア日本開店以降で語れ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:m9oiNSDz
奴が言う著名ってのは自分が毎日見ているBlog書いてる人とかだからな
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:Kg79AfEk
自分が言ってるのは「日本沈没」の人とかなんだけどね。
今が旬で一時的に入ってきても、すぐに落ちるよ。

てかさ、いちいちID変えてもバレバレなんだけどw
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:eAQ1GFmy
実際にやった事がないから、永遠に夢が見続けられるし
夢を見続けていたいのさ
電子書籍で設けた作家になった、はかない夢を・・・
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/14(土) 05:12:52.40ID:+Sp5NayC
昔好きだった作家が電子書籍に細々アップしているのを発見した。
もはや古本でしか入手できないマイナー作家で、掘り出し物はないか
とググるけど、冊数少なかった。

プロ作家でも電子書籍の自費制作は面倒くさいのかな?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況