X



電子書籍を出版するならどこがいいの?

0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/23(日) 23:17:30.48ID:J/lpip5O
どんどん夜逃げが増えそうだな
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/23(日) 23:19:25.35ID:X59NpKys
しかしどんどん新しいサイトが出てきている。
でじたる書房は確か50%だったから潰れてもいいよ。
7:3が主流になっていくだろうね。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/23(日) 23:22:32.69ID:h/oIf9F5
電子書籍@夜逃げ中
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/25(火) 01:38:48.51ID:cft48bJI
>>21
>>作品が面白いか・売れるかを自分のリスクとして負う必要がある。
よくわからないや、具体的にこう、想定してる悪いシチュエーションがあれば教えてほしい。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/27(木) 23:40:20.96ID:xH28aHSs
ニコニコで漫画公開するみたいなのは
電子書籍に入るの?
コメントと一緒にみれて面白いぞ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/06(日) 19:56:52.52ID:Bor8UjsV
んで、結局どこが最高なんだよ?
パブーは自演が酷すぎて論外だが。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/07(月) 17:07:33.60ID:JAbYmn4u
総合的にはwookが一番良くね?

 印税率75%
 DL-MARKETみたいに怪しいのも特に無い
 パブーみたいな素人臭少ない
 セキュリティーも独自フォーマットだから安心

ただし初期費用で12000円がかかる。
回収できる自信があるライターはここが一番じゃないか?

他に良いとこあったら教えてくれ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/07(月) 17:42:20.20ID:Slt/+Kmi
今はどこもまだ「決済業務」を代行してくれるところとしてしか使えない。
だからどこも一緒。
もし本気で売ろうと考えているのなら、
自サイトなりツイッターなりで自分で宣伝して誘導し買ってもらう。

初期費用で金を取るところはやめておいたほうがいい。
ウックが詐欺サイトとはいわないが、詐欺に引っかからないための鉄則。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/07(月) 18:17:17.15ID:GTYgbd2N
知名度がまるでない客がいない回収できない
ないないない
三重苦そろいました
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/08(火) 16:48:25.65ID:JfCXuj9B
>>34ウック以外の業者か?
批判じゃなくて
お勧めのとこ紹介しろよ。
でなけりゃ来んな。
ウックは比較的良心的。
でじたるもそうだが印税率50%は痛い。
DL−Mは印税率で釣ってる感がある。
作品の質は最低。
パブは「でじたる+DL」÷2ってとこ。
その他はどんぐりの背比べ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/08(火) 20:07:46.43ID:5tJiO6NS
運営会社の企業体力も重要な判断材料だろう。
つまり、言いたいこと分かってもらえるかな・・・
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/08(火) 21:15:29.96ID:jC2hZYZp
>>37
ごもっともな意見で。
せっかく会員になっても潰れたら元も子もないからな。
親会社がどこかは重要。
ウック⇒ドリームネッツ
でじたる⇒デ時バンク
パブ⇒パピなんたら
DL⇒どこだっけ?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/08(火) 23:09:15.46ID:Le6jcOLJ
印税率、30でも、50でも、70でも、それほど大差ないだろう!

200円で5冊売れたとして…
30%→60円×5=300円の利益
50%→100円×5=500円の利益
70%→140円×5=700円の利益

どこの電子出版サイトも、
買う人=書き手 しかいないような「オママゴト」状態だから超閑散
この状態はずっと続くだろうな
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 12:29:50.60ID:Fhsufbx8
5冊ではなく、5万冊売れたとしたら?

30%  300万
50%  500万
70%  700万

年収だと考えればいい。
1タイトルにつき平均5000ダウンロードだとしたら、
年に10タイトル出して、年収700万。

紙書籍から電子書籍に移行したら将来的にはこうなるだろう。
200円だったら買う人間が増えるからもっと売れる。
そうなれば価格を100円にしてもいい。するともっと売れる。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 12:57:29.31ID:DKFP+w2V
ここで名前が挙がってるサイトでも、とても厳しい経営状態です。
うだうだ言ってないで、年に5万冊売れるような本をたくさん出して助けてください。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 13:12:23.94ID:Fhsufbx8
短気だな。
インフラがまだ十分に整ってないからこれから。

1,決済代行してくれる電子書籍出版サイトの誕生。
2,規格統一したデータファイルEPUBの縦書き対応。そのリーダーアプリの開発。
3,電子書籍端末の個人ベースでの普及、浸透。(スマートフォン、スマートパッドなど)

今はまだ「2」の段階。
しかし作家になりたい奴は「3」になってからでは遅すぎるから、
今のうちに準備しておくといい。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 15:42:02.55ID:rW4QlHQc
>>43
お前も含めて現在の世の中で起きている事実が>>40だろ

>>41に根拠があればともかく、想像以上の根拠はなさそうだし
将来確実に約束された話でもないから、妄想でしかない


しかし年に新刊10タイトルも出せて、コンスタントに売れるだけの
品質まで保ってられるってどんな完璧超人だよ
そんな凄いやつだったら電子書籍無関係に今でも十分食っていけるだろ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 16:10:12.99ID:Fhsufbx8
>>46
>お前も含めて現在の世の中で起きている事実が>>40だろ

事実誤認だ。

>>>41に根拠があればともかく、想像以上の根拠はなさそうだし

根拠はあるが教えてはやらない。自分で調べろ。

レスが話にならない。相手にできないレベル。要勉強。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/10(木) 16:14:11.07ID:B3rHgNTt
>>47
電子書籍もだしてる雑誌の編集に聞いたら、電子のほうの売上は、紙の1/50だといってた。
ウェブのみの雑誌は、人件費がかかるだけで、本当に辛いんだとさ。

キンドルみたいな読書端末が普及しても、有料の本を売るのは難しいだろうね。
青空文庫や面白いブログが、いくらでもタダで読めるから。

今、電子書籍リーダーで青空文庫を読んでるけど、
夢野久作とかライノベばりに読みやすいし面白い。
これからの電子書籍は、過去の無料の名作が敵だな。
しかも次々著作権切れで、新手が登場してくる。
コンテンツは飽和して、客は足りない状態がずっとつづくわけだ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/10(木) 16:37:48.21ID:HECzKgFV
せいぜい数百〜千人〜規模の会員数の電子書籍サイトは、
いくら頑張っても将来はない。
日本の電子自費出版サイトはほとんどがこれ。

電子書籍を応援したい自分が、そう思っている。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/10(木) 18:06:01.25ID:plqw1uo0
>>51
大丈夫
基本的に普通の人は書籍リーダーも買わないし青空文庫も読みやしない
ネットだってヲタのように張り付かない相変わらず買うのは紙の本
圧倒的に多いのはそういう普通の人。
そういう人は、Youtube見ても聞いても買うのはやっぱり
パッケージのCD,DVDなんだよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/10(木) 23:24:58.98ID:B3rHgNTt
>>53
>大丈夫
>基本的に普通の人は書籍リーダーも買わないし青空文庫も読みやしない

その大丈夫ってなんなの。電子書籍板で何いってるの。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/11(金) 03:20:11.88ID:iRckKyjw
>>53
大丈夫じゃないよ。
普通の人は書籍リーダーや「有料電子書籍」は買わないかもしれないけど
スマートフォンやタブレットは買うよ。
そしてネットの無料情報に触れるようになる。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/12(土) 09:28:34.04ID:TU+zBzQN
すみません。wookとパブーで迷っているんですがどちらが良さそうですか?
ePubには疎いんですが・・・・・
あとパブは縦書き不可ですか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/12(土) 13:07:43.16ID:oQfyp54t
>>56
両方で公開しちゃっていいんじゃないか。
初心者なら、パブーは最初は使いやすいけどね。
画面にテキストをコピペすれば、公開時、自動的にepubとPDFファイルに変換してくれる。

その分、パブーはDRM化されてない、システムが弱い、
きれいな紙面ができない、コピーに打つ手なし、
といった弱点があるので、情報誌や雑誌はWook。創作はパブーが多い。

縦書きは、パブーが用意してる編集ソフトでは無理。
縦書きの本は多いが、漫画と同じように画像をアップしたもの。
Epub3が縦書き対応すれば、パブーも可能になるんじゃないか。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/12(土) 16:41:25.46ID:KRzjoQFh
違うぞ。

・EPUB3の形式でデータ保存可能。(←パブーの仕事)
・EPUB3のファイルを読み込めるリーダーの開発。(←アプリ会社の仕事)
・TPPに参加でDRM化しなくても違法コピーの摘発、厳罰化。(←政府の仕事)

上2つは来年までに。
最後のはうまくいけば数年のうちに。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/12(土) 17:06:22.66ID:Y8b+f+d/
TPP参加は国を滅ぼすだろ。
おまいは売国奴か。
それとパブーの>コピーに打つ手なし
は致命的。
どんなに時間を費やして作った力作も
一瞬でコピーされてばら撒かれたら、もう価値なくなるよ。
なぜ既存の出版社が電子書籍にためらっているかといえば
ここが一番のネックなんだよ。
コピー対策に関心がないパブーへの出品は考え直すべき。>>56
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/12(土) 17:14:47.05ID:vok4c7aE
>TPP参加は国を滅ぼすだろ。
>おまいは売国奴か。

2ちゃん脳のバカウヨに何も言われたくないよなw
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/12(土) 17:20:37.14ID:KRzjoQFh
>>59
>TPP参加は国を滅ぼすだろ。

それは日本人には国内に閉じこもってもらいたいと考えている在日や反日の情報操作。

同じ条件になれば優れた日本人は必ず勝つ。

戦後、日本は不利な条約を一方的に飲まされた。
国の憲法さえもアメリカに作られた。

それでも日本は経済大国となった。つまり、日本人は優秀。
日本人にその自覚はないが、その脅威は、周辺アジアを含め、いまだ健在。

世界を一つのルールで統一する動きがTPP。これは始まり、足がかり。
そのうち中国を含めたすべての国々に同じ条件で戦いをさせるルール作りが始まる。

まずはTPP加盟国で一つのルールをつくる。
ヨーロッパやその他の国々もルールをつくってくる。
いずれ衝突し、世界で一つのルールとなるだろう。

そのルール作りに日本が参加させないようにしているのが、アンチTPP。
または気の小さい日本人の一派。

コピーしばらまかれても、それが本当に優れたものなら、
その作家の名声を世に知らしめるだけ。
有名人になるまで、くだらない心配はしなくてもいい。

逆にパブーがDRMをかけたら終わりだ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/12(土) 17:33:34.06ID:KRzjoQFh
>>63
日本のマスメディア、新聞情報等をそのまま鵜呑みにしないほうがいい。
その報道の裏側に必ず何かがあるから、
より多くの情報を集め、また他人と議論をし、人間の本質というものも知ろう。
残念なことに日本にはまともなジャーナリズムはない。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/12(土) 20:32:02.34ID:pRUs37Hg
>>62
自ら消防服脱いで、飛んで火に入るわけかw
自滅したいなら止めないが、お前の誇大妄想に他人を巻き込むなよな
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/24(木) 12:49:24.36ID:6TQFx5zH
で結局どこが一番お勧めなんですか?
これから3冊ほど大作を出す予定なんですが。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/24(木) 16:05:14.26ID:QGUCY5/d
パブーがジャンル分けを明確にし、もうすぐ新しくなるはず。
ユーザー数も5万に迫る勢い。
他のサイトに比べて頭一つ抜きん出ている。お勧め。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/24(木) 23:06:42.22ID:2Nv3vQ3e
パブーの中の人って図々しいよね。
専用スレがあるのにこんな所にまで宣伝しに来るなんて。
逆効果だって分かってないのかな。
宣伝担当者はおつむ弱い人なの?
5万で威張ってるけどほとんどトーシローでしょ。
DMMなんか会員300万ですよ。
あんたは専用スレの中だけで威張っててよウザイから。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/25(金) 16:22:19.30ID:HnbTdIYA
まあこんなところで自演するような
奴が運営してる所に登録はしたくないな。
客としてもライターとしても。
もう中の奴の自演が可哀想すぎて
パブーの評価が一気に下がったよな。
一年まえのパブーだったら
騙されてライター登録しちゃってたかもしれんが。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/25(金) 23:04:43.64ID:kv7Efav3
やっぱり俺敵にはウックだな。このスレに挙がってるとこ全部見たけど
出品されてる作品が一番まともだった。
カスが多いのがパブーとDL負けっと。
素人がシャメで撮った動画とか3000円で売っちゃ駄目だろw
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/26(土) 00:28:46.07ID:p8uVn4u8
褒めてるのも貶してるのも、みんなどこかの中の人なんだろうなあ
いつまでたっても広がらず狭いままだからなあ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/26(土) 10:08:23.23ID:GQ992cy2
>>73がwookの中の人と言いたげだなw
まあ中の人は確実にいるね。
パブーさんなんか特に分かり易いw
で、やっぱりどこも底辺の会員数が少なすぎだな。
アマゾン参入したら、日本勢全部足しても
足元にも及ばんだろ。
まあ既得権益死守する出版業界だけはガッチリスクラム組んでるから
そう簡単にはアマゾンの進行を許さないだろうけどw
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/27(日) 10:50:29.41ID:0Ttm4e8v
読む側はともかく、電子出版を出す側が問題にするのは
単純に「初期投資と印税率」でしょう。
wookが初期12000円、印税率75%
pabooが初期0円、印税率70%
これに対して、日本kindelはどういう数字を持ってくるのか
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/27(日) 22:01:32.61ID:d4pKtQXw
それはあるけど、もうひとつ
購入する会員をどれだけ抱えてるかってのも大事だよ。
あと買う人が面倒な手続きしなきゃならないところは避けるべき。
あとパブは今時DRMがないので流出の心配がある。
こーゆー細かい所を見過ごさないほうがいいよ。
特に流出は結構大事な問題だから。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/27(日) 22:28:55.61ID:25NB9Q1R
逆。
DRMかけるところは未来が見えていないから消えていく古い勢力。

その点でパブーは革新的なサイト。

この意味がわからない奴は老害。早く死ねばいい。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/27(日) 22:30:45.18ID:25NB9Q1R
ウックの12000円は最悪最低の設定。
中の人に先を見る能力がないのが一目瞭然。

それでは既存の出版社に勝てるわけがないだろって話。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/27(日) 22:34:51.46ID:25NB9Q1R
電子書籍は新興勢力。
既存の出版社と同じことをやっていても将来はない。

いかに多くの人材を取り込み、いかに才能のある新人を発掘するか。

いち早く自分のところから、アニメ化、ドラマ化、映画化されるような
社会的に認められるようなヒット作を出したら勝ち。

パブーからそういうようなものが出てくる気配を感じる。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/27(日) 22:52:32.67ID:d4pKtQXw
パブの中の人・・・・・・・・・
もういいよ。
見てて可哀想になるから・・・・・・・・・

ライバルでもウックさん貶してまで宣伝するなんて
パブのモラルを疑うよ。
パブの本スレの自演も酷いけど
ここは各サイトを客観的に比較するスレだから
もう来ないでください!
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/27(日) 22:58:18.41ID:/C8qVUT7
ずっとDRMかけずに、コピー上等の新人だけ扱うショップとして存在するのは別にいいじゃない。
メジャー出版社や有名作家が参加する可能性がゼロなだけで。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/27(日) 23:14:24.83ID:d4pKtQXw
うん、それはそれで構わないんだけど
パブの中の人がこのスレの趣旨を無視して
宣伝に走るんだもん。いくらライバルだからって
名指しでウックさん貶すような人が運営してるってことで
悪名が高まっちゃったね。>>中の人
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/28(月) 07:22:11.59ID:zuK3bvsf
納得のいく値段設定と難しくない支払い手順が揃えば
コンシューマーは違法ダウンロードより正規の入手ルートを選択したがる。
また、どんな万全のDRMをかけたところで破られる時は破られる。

だから、一層のことかかけずに読者の自由度を増やすことで普及を図るのは
ひとつの考え方としては一応「有り」でしょう。
でも、供給側の一応の安心のためのDRMがあり、
そのDRM込みのシステムにコンシューマーの方も不便さを感じず、
それが広く使われるようになるなら、そちらの方が一歩リードするだろうね。

ただし、その場合でもDRMのシステム利用に
どれだけの初期費用と売り上げからの天引きが要求されるかによっては
供給側は選択を迷う。

最終的には、一番注目度の高いコンテンツの提供者が実際にどれを選ぶかで
勝負が決するのではないかな。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/28(月) 09:57:00.25ID:7V5PA2qS
>>88
おお! まともな正論者が降臨した。
>最終的には、一番注目度の高いコンテンツの提供者が実際にどれを選ぶかで
勝負が決するのではないかな。

そだな。ゲーム機のハードメーカーとソフトメーカーの関係だな。
ドラクエ、FFが付いたハードがその時代に君臨したようなもの。
しかし今はどこの電子書籍サイトもドラクエ並みの物がない状態。
一足先にキラーコンテンツ出したところがリードしそうな気はするね。
まずは有望な作家の確保が先決か。
0090 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
垢版 |
2011/11/28(月) 14:22:25.02ID:W4F5aT40
      /  /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
      レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
      K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
      !〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_  
      i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l
      !    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l
      .i、  .  ヾ=、__./      ト=.  
      ヽ 、∪   ― .ノ     .,!  
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/28(月) 21:17:12.67ID:Ib2lyx/n
これは、上の発言を「キモヲタ」がしたという表現。
自分の言葉を持たない人種のすることなので放置が吉。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/01(木) 14:31:30.25ID:UYHyZAg1
結局、電子出版の「本流」が将来的にはどこになるかはまだ不明。
それが明らかになった時点でそこに乗り換えてもなんら問題はないし
現在はどこに出しても、自費出版的な電子出版を探索する大人数の読者層を
期待することできない。せいぜい、電子出版を出したところに
自分のblogからリンクを貼ってblog閲覧者に向けて宣伝するぐらいしかない。

…と、こういう状況下では、無断複製を警戒して高い目の初期費用を払う
という選択は、正直な話、あまり意味がなさそうに思うが どうだろう?


0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/01(木) 15:11:58.14ID:NwFDykDW
EPUB形式なら将来的にもおk。
それ以外のファイル形式で出しているところは避けておいたほうが無難。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/01(木) 17:28:24.90ID:UYHyZAg1
「利用者」という意味で「’中の人」扱いなら別に構わない。
ただ、他のところを選択する合理的な理由があるなら
それに乗り換えることもやぶさかではないので、問いかけたまで。

他のシステムとの比較論なので、パブースレより
このスレで展開するのが最もふさわしいと思うが、異論があるかな?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/01(木) 18:06:36.92ID:9B/CI6Sw
「どこより高い印税率!」
釣られて払った初期費用
回収できる目処も立たない

ご愁傷さまです
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/01(木) 20:46:15.72ID:MoacnyfG
ただ出版してとにかく見てもらいたいってんなら、
初期費用も手数料もないとこでDRMなし無料公開するのが一番良いと思うんだが、
それでもやっぱ中の人認定されちゃうのか俺も?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/01(木) 22:55:30.15ID:3QH191Go

927 :氏名トルツメ:2011/06/22(水) 16:08:18.68
コミケオタは、内容の無いうっすい本でも、遊び紙の色、何色にしょうとか、
カラー口絵の上にトレペ入れようかとか、そういうオママゴトが好きなんだから
電子になんか来ないよ。
勿論オリジナルの内容重視なオタもいるが、そういうのは既に紙本出してたり
出版社と関係してたり、既に色々やってる。
だけど、圧倒的に多いのは前者で、連中は紙の印刷物でモノを作るのが楽しいのであって
内容見てもらいたいだけなら、とっくの昔に電子に移行してるよ。
電子配信なんて10年以上昔からあるのに。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 00:08:39.36ID:V3RmbjCH
10年前にはiPadやスマホはなかった。
いまの読者はそれを持っているので、
それに対応できる配信方が選択枝に登る。
そんなわけで10年前からやっている作家でも、
ちゃんと現在に即した選択もするよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 00:14:53.46ID:V3RmbjCH
ひとつのものしか選択してはいけないワケではないよ。
有効に活用できて損がないならいくつでも選択は可能。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 00:22:17.24ID:d67T8dfN
>>103
そんな事は言われなくてもみんなやってるだろw
ただ、あんまり売れないみたいよ。それなりだね。
エロはどうか知らんけど。
イベントで紙本手売りした方が増しかな。人と触れて意見交換できるしね。
宣伝や誘導には使えるね。それは昔からPCでもやってるし。
物があるから電子の方も売れるというのはある。
電子しかやらんとかいうのもいいと思うよ。それは本人の自由だから。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 00:40:37.09ID:V3RmbjCH
このスレは「電子出版」という形態を取る場合どこがいいかを検討するスレだと
思うのだが違うのかな?

紙媒体での頒布は確かに強力だけど、誰もが認識している弱点もある。
ひとつはサークルごとのイベントスペースは狭いので限られた種類しか
陳列できないこと。もうひとつは、多くの読者に触れてもらうには長い期間
いくつものイベントに持ち込まなければならないが、そのたびの輸送費や
その間の在庫管理がかなり重荷になること。
ある程度収益を得て売り切った出版物のデータは再販するあてがなくても
電子出版に流せばまだ購入者を幾分確保できるし、無料配布しても宣伝材料になる。

ちなみに、昔からというほどではないが、割に選択されている手段PIXIVなどの
画像配信サイトに流すこと。でも、これらはオンラインで使うのが前提だし
読み返しを目的とする購読者には使いづらい。
そんななかで「電子出版」という形態が選択肢に登ってくるワケだよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 00:53:43.20ID:UOVuAAWa
まぁ、コンテンツに魅力があるかないかかな
でなければ、
何処の電子出版サイトで売っても大して変わりない気がするな

でもそんなコンテンツは稀だから、普通は購買者の多いサイトに
流すだろうね。どのサイトも一長一短はあるね
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 01:30:38.16ID:A2QfXHVb
そら、電子出版したからって、箸にも棒にもかからん作品が、全国の読者に読んでもらえるわけがない。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 03:01:59.79ID:V3RmbjCH
同人コンテンツの漫画に関して限定的に言えば
購買者が多いサイトの選択肢としてDLsite.comがある。
ここは初期経費は0円、印税は約30%(値段によって若干変動)。
DRMを掛けることもできるが、掛けた場合は購読側の利便性は
かなり制限される。

一応、検討対象のリストには入れるべき候補ではあるかな
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 03:11:41.57ID:A2QfXHVb
最近は電子書籍も売ってるんだな。
だが、単なる同人販売サイトでなく、
エロ同人販売サイトのイメージが強すぎるのが難点。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 04:18:40.95ID:V3RmbjCH
ほかに同人漫画専門ならcircle.msなぞもある。
電子書籍販売としては新興なのでまだ変に偏ったイメージなし。
これは今のところiPhone、iPad限定だけど、
DRM有り初期費用0円、印税率は30%。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 04:24:02.92ID:V3RmbjCH
ほかにもIphone、Ipad専用の電子同人誌サイトは乱立しているけど
大体全てが、印税率は30%。
確かに、天引かれる70%のうち30%はサイト運営側、40%はアップルが
持っていく形になってると思う。つまり、アップルが引いた残り分を
作者とサイトが山分けしている状態。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 11:45:00.52ID:V3RmbjCH
「現時点で市場全体がまだ小さい」ということは選択に加味すべき事項だけど
なんらかの選択をすることをまるごと否定する理由にはならないよ。

全体市場が小さいうちが個々サイト内で注目を集めるチャンスとも見れるし
どっちみち現在は収益を期待しても仕方ないならDRMを気にする必要もない
…といった考え方もあらわれる。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 14:10:42.34ID:USFWiLOQ
どういう選択を取るかは、各個人や企業がそれぞれ考えたらいいだろ。

みんな一緒でないと、関心持ってくれないと、背中押してくれないと、
行動が出来ないっていうんじゃないよね?
学校のホームルームじゃないんだから、社会人は自分で行動指針を決めて
実際に動かないと何一つ問題点が見えてこないよ。

誰もやってないのなら、尚更注目を集めるビジネスチャンス化も知れないなら
他人に手の内明かす時点でヴァカでしょ。
御託並べてないでさっさとやる! 上手くいかなくても社会や他人の
せいにしないで、現状を把握していつまでも粘着しない! という
選択をした方が、いいんじゃないかな?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 15:03:22.73ID:V3RmbjCH
そう思うなら、>>117 はなぜこのスレを読んでるの?
他のひとの考え方なんて興味がないんでしょう?
私は興味があるから自分の考え方を投げかけてここに問いかけてみたまで。

もちろん、私は自分の考え方に従いとおの昔に行動はしてるよ。
でも自分の考え方だけが正解とは思っていない。
ほかにも考え方があるかと思い、このスレを覗いて参加したまでのこと。
それに文句を言われる筋合いはないと思うが、違うか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 16:43:18.31ID:8EmrGBZv
>>113
おまえは何をいっているのだ?
アップルの取り分は30%。制作者側は70%。
制作者が複数の場合70%の内訳をどう決めるかはそれぞれ内輪で決めること。

作者(制作者)の取り分70%。
販売者の取り分は30%。

これが常識。これ以外のところはボッタクリ、詐欺。

パブー、フォークンはこの常識に当てはまるが、
フォークンはアダルト禁止だからユーザーが増えずに先細り。

ウックは初期費用で1万くらい取られる。
書籍の売上げで経営していくつもりはなく、
会員の初期費用をあてにしているためこちらも将来的な見込みはない。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/02(金) 18:24:09.14ID:v4MPFYsI
またクソパブ中のミスリードが始まったか。
ウザいな。氏んでくれよ。ウックは75%だろ。
そこ書かんでテメーのところ良くみせる魂胆が見え見えなんだよボケ!
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況