>>147
むしろ、そこまで言うならなぜ頑なに電子書籍という形式を拒絶するのか
という話なると思うよ。

「DRM」と「所有感」は確かに相反する部分もあるけど
同時に「DRM」があるからこそ生まれる「所有感」というものもあると思う。
企業ベースの電子書籍の流れはその両者の間のどこに落とし所を見つけるか
まだまだ模索の段階だと思うが
同人ベースの場合は、むしろ、値段の感覚が売り手、買い手の相互で納得いくなら
DRMは個人的には不要だと思う。同人誌はもとより描き手の応援のつもりで買う人が多いので
海賊版を探すより、納得いく値段で正式版を買う方が選択するだろうから。