X



鉱物学

0001同定不能さん
垢版 |
2014/07/21(月) 09:49:44.08
大学で鉱物学をやったけど
ほとんどが結晶学だった
本当は砂川さんの鉱物学をやりたかったのだが
鉱物の産状とか性質、熱力学が良かった
また、巡検もしてほしかった
わがままなスレですが
なんでもどうぞ
0002同定不能さん
垢版 |
2014/07/21(月) 15:38:47.17
>>1
それは岩石学を名乗ってる所でやるものなんだよなぁ・・・
0003植物園
垢版 |
2014/07/25(金) 11:56:07.69
岩石学と鉱物学と結晶学はちがうよ
0004同定不能さん
垢版 |
2014/07/26(土) 08:32:54.78
なにをするにも基本が大事。基本的な岩石鉱物の識別、薄片の作り方、偏光顕微鏡の使い方、X線粉末回析の操作など習得するものは多い。それができてから巡検に行けばよい。
きちんと学生を育てようとする教師を選ぶことも重要だ。
0006同定不能さん
垢版 |
2014/08/17(日) 17:31:15.40
最初、薄片を作る時、ダイヤモンドカッターで岩石を
小さく切る時、ビビッたな
もっと小さい岩石を採ってくればよかった
ちなみに、粉砕するのでハンマーで小さくすることは出来なかった
みなさん、気をつけましょう
0007同定不能さん
垢版 |
2014/08/17(日) 19:26:43.93
岩石をしっかり固定していないからじゃないの?台上の岩石を送り出すとき余計な力を加えずに真っ直ぐ送り出さないとカッターの刃を傷めるよ。
出来るだけ薄く、できれば5ミリ以下にしないとその後の処理に時間がかかりすぎる。上手になると半日で100枚位は楽勝で作れる。頑張ってくれ。
(^○^)
0008同定不能さん
垢版 |
2014/08/18(月) 06:29:09.11
半日で100枚?
職人技だ
0009同定不能さん
垢版 |
2014/08/18(月) 07:27:23.24
うん、職人技だよ。国立科博と名古屋大の専門技官にコツを伝授していただいたし、特殊なもの以外はかなりスピーディに作れるよ。大学でも教授や助教から急ぎのときは以来されたし、一時期は連日つくってたなぁ。^ ^
0010同定不能さん
垢版 |
2014/08/18(月) 15:03:16.47
フィールドの岩石学やってる人は薄片作るスピードすごいよね
0011同定不能さん
垢版 |
2014/08/19(火) 07:46:33.73
僕の骨を珪化すればもっと丈夫になる
0012同定不能さん
垢版 |
2014/08/25(月) 17:44:16.21
やっと、砂川さんの鉱物学の復刻版
出たね
0013同定不能さん
垢版 |
2014/08/25(月) 17:49:32.83
森本さんと都城さんと一緒に編集してるやつ?
0014同定不能さん
垢版 |
2014/08/26(火) 11:22:29.60
そう
0015同定不能さん
垢版 |
2014/08/26(火) 16:50:01.14
私は古い方持ってるからいいけど学生に勧めやすくなるね
0016同定不能さん
垢版 |
2014/08/26(火) 17:33:06.19
復刻されるのはいいことだね。名著とされる専門書でも出版数は少ないし、すぐ絶版になるし、気がついたときは古書店を駆けずり回ったことも数知れず。(T_T)
0017同定不能さん
垢版 |
2014/08/29(金) 20:47:18.41
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
・ スレッドランキング
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
0018同定不能さん
垢版 |
2014/08/30(土) 09:37:35.03
しかし、大○保書店は金儲け主義だね
明倫館や赤門の前にあった何とか書店は良心的だった
0020同定不能さん
垢版 |
2014/10/04(土) 08:32:13.43
鉱物の種類とか大雑把にやったけどやっぱり結晶構造の内容を長時間やってうんざりした

対称性つまらん
0021同定不能さん
垢版 |
2014/10/04(土) 15:31:17.47
結晶構造に疎い、対称性の話が苦手な鉱物屋は大体屑だから判別するのほんと楽
つまらんくてもちゃんと勉強したほうがいい
0022同定不能さん
垢版 |
2014/10/07(火) 09:43:09.01
最低、ブラペー格子は理解しないとな
講義だけではなく、XRD位は目の前でやれば
興味が沸くかも
0023同定不能さん
垢版 |
2014/10/15(水) 20:00:15.79
昔の鉱物学の本を読むと結晶の格子恒数と書いてありますがこれは格子定数ということでよろしいのでしょうか?
0024同定不能さん
垢版 |
2014/10/16(木) 11:51:24.96
その通りです
0025同定不能さん
垢版 |
2014/10/16(木) 19:07:54.74
23です
その鉱物学の本を読むと高校数学が出るのですがやはりおとなしく高校生になるのを待つべきですか?
専門書で出ない方がないとは思っていましたが鉱物は小さい頃から好きなので買ってしまいました
0026同定不能さん
垢版 |
2014/10/16(木) 19:13:33.35
高等数学はむしろ若いうちに触れておいたほうがいいので、これを機に独学をはじめるべきです
ゆるめの高校数学の参考書を開いてみて、どんどん問題を解いていってみてください

有名なガロアなどは16歳で数学の論文を書いたりしていますよ
だれにでもできるというわけではないですが、年齢が制限にならないのも数学のもつ魅力です
0027同定不能さん
垢版 |
2014/10/16(木) 19:16:15.12
高校数学やる前だったら多分大学の数学読んだ方が分かりやすいと思う
物理も大学の物理読んだ方が分かりやすいと思う
物理は解析力学と量子力学・場の古典論しってりゃ多分問題なく読める
関数論の部分は解析学、関数解析とかは経験上普通に鉱物学勉強する分には必要ないから微分積分学の本を買えばいい
特殊関数と変分も知っておいた方がいいかな
代数の部分は線形代数学の本読めばたぶん大丈夫
0028同定不能さん
垢版 |
2014/10/16(木) 19:37:27.70
大学の数学本を読めということは理屈がわかるために理解ができるようになるということでしょうか
数学Iのセミナーのようなものはあるのでそれをとりあえずします
0029同定不能さん
垢版 |
2014/10/17(金) 18:01:52.33
いや鉱物学の教科書って多分Fourier変換(回折像のとこ)とPartial differentiation(熱学のとこ)で出てくるでしょ多分
あと格子エネルギーのとこでMadelung energyとかは高校数学で出来るけど多分甲斐甲斐しくEwaldがあったらそこでまたFourier変換使うし
あと多分Elastic Tensorとかもあるだろうからというのと量子化学的なのもあるから行列も必要かと
あともう一つ群論も知っておくと楽でもある

今自分でエア鉱物学の教科書組み立ててみたけど多分ここら辺はいるんじゃないかな…
0030同定不能さん
垢版 |
2014/10/20(月) 09:40:21.28
高校生でも、やってもいいと思う
ちょっと高いけど、砂川さんの鉱物学がお勧め
0031同定不能さん
垢版 |
2014/10/27(月) 18:34:19.53
頭が柔らかい年齢のうちに学習を先取りしておいて損は無い
鉱物学を扱ってる大学を見て回って、そこで学ぶことを学ぶことを動機に高校で勉強進めればいい

高校地学は地質に興味があるなら独学でも楽だし、鉱物のさわりも出てくるから今参考書買って眺めてみても面白いと思うよ
0032同定不能さん
垢版 |
2014/10/27(月) 19:51:11.49
鉱物が好きだからといって鉱物学だけやろうとしても意味がない。一般知識として高校地学をやっておくのが将来役に立つ。
0033同定不能さん
垢版 |
2014/10/27(月) 19:58:34.77
ブルーバックスの「地球進化46億年の物語」おすすめ。特に高校生に薦める。
鉱物をもっと広い目でみることは大切だし、大学生や一般の人も多くの示唆を受けるだろう。
原書もあるので英語の勉強にもなるかも?
0034同定不能さん
垢版 |
2014/10/28(火) 15:45:05.39
これってOlivineの原子間距離の圧力変化の論文出してたHazenが書いてるの?
0035同定不能さん
垢版 |
2014/10/30(木) 18:32:08.67
実は高校地学は教科書と一人で学べる地学を随分前に買っています。あまり進めていませんが
ジュンク堂で砂川さんの鉱物学みました
買ったのは古生物ですが岩石学の本も見ることができてよかったです
昨日から物理始めました
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況