X



地学関連の話題なんでもスレpart3
0001同定不能さん
垢版 |
2014/06/25(水) 09:00:38.93
スレを立てるほどでもない小さな話題でも気軽に書き込める
地学関連の話題をなんでも扱う、総合「受け皿」スレです。

他板にある地学の話題のスレを紹介したり、巷のニュースで
地学関連のネタを見たなどの、ゆるーい話題も歓迎します。
濃い話題であれば、なおさら歓迎。

過疎板ですので、ロングテール志向で、気長にやりましょう。

前スレ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/earth/1398169286/l50
0003同定不能さん
垢版 |
2014/06/25(水) 09:04:56.98
 
僅か3レスで即死した初代スレを乗り越えて突入したpart2は
1ヶ月間は持続するも15レスにして惜しくもdat落ち。

今度こそ長寿スレを目指すpart3登場!
0004同定不能さん
垢版 |
2014/06/25(水) 15:39:22.95
がんばれ
0006同定不能さん
垢版 |
2014/06/27(金) 14:11:31.85
誰か死んだそうだ。誰か知らんけど。
0012同定不能さん
垢版 |
2014/07/18(金) 00:30:28.39
こんにちは。地学愛好家の皆さん。

私は、私達の最大の興味である日本の形成について、新論を唱える者です。
その新論は「日本古太平洋プレート説」です。
日本海は割れて沈み込まずに引っ掛かって残ってしまっている古生代の太平洋プレートであり、日本列島はその縁に形成された火山列島である、という概要です。
つまり、従来の日本背弧拡大説の真逆の説という事になります。

これから連載して行きますので、皆さんの御感想等をお寄せ下さい。
0013同定不能さん
垢版 |
2014/07/18(金) 00:48:07.19
まず、「日本古太平洋プレート説」による日本列島の形成を説明します。

日本列島は約5500万年程前にほぼ現在の位置(実際には現在より約1500キロ南)にその原型が出来ました。
その原型とは、千島列島から奥羽山脈、関東山地、伊豆・小笠原、マリアナ、パラオ、ニューギニア迄続く、環太平洋火山帯です。
5500万年前、千島列島からニューギニア迄、突然太平洋プレートが割れてしまったのです。
この時点では西日本はまだ存在していませんでした。西日本はこの1000万年後(4500万年前)に形成される事となります。
0014同定不能さん
垢版 |
2014/07/18(金) 01:53:11.19
この時(5500万年前)、樺太島北端と千島列島南端(西端)は接していました。現在の北海道札幌市付近で樺太島北端と千島列島南端は接していたのです。


     千島列島→/
         /
        /
       /
樺太島北端→ |
       |
       |
       |
東日本島弧→ |
       |
       |
       |
       |
       |
0015同定不能さん
垢版 |
2014/07/18(金) 11:51:44.02
つまり、古生代に東太平洋海嶺で生産された太平洋プレートが約2億年程?かけてプレートテクトニクスにより、太平洋プレートの沈み込み帯であるユーラシア大陸東岸に到達したのです。
0016同定不能さん
垢版 |
2014/07/18(金) 12:55:40.35
そして、現在のロシア沿海州や朝鮮半島等にぶつかって沈み込んでいた太平洋プレートが、5500万年前に「沈み込まずに、割れて、引っ掛かって、残ってしまった」のです。
その古生代の太平洋プレートとは、「千島海盆プレート」「日本海プレート」「フィリピン海プレート」の3つです。
つまり、千島列島からニューギニアまでの環太平洋火山帯が新形成されたのです。それ以前はユーラシア大陸東岸や、南シナ海の東側に太平洋プレートがぶつかって沈み込んでいたのです。
0017同定不能さん
垢版 |
2014/07/18(金) 14:44:11.09
MORからの距離が遠いから残ってたとしてもR・T instabilityですぐ沈み込むと思うけど
0018同定不能さん
垢版 |
2014/07/18(金) 16:52:19.93
>>17
応答ありがとうごさいます。
しかも、ちゃんと地学的なご批判をありがとうございます。嬉しいです。

私の注目している事は、「古生代に東太平洋海嶺から特殊な半陸半海のプレートが発散された」という事なのです。
あなたの言われる通り、現太平洋プレートは冷えて沈み込んでいます。
しかし、私の主張する古生代の太平洋プレートは半陸半海の性質を持っています。
東日本島弧を見ると、現太平洋プレートが沈み込んでいます。つまり、日本海のプレートは現太平洋プレート(中生代の太平洋プレート)より軽い事がわかります。しかし、日本海のプレートはユーラシア大陸には潜り込んでいます。
これらの事実をもって、私は日本海のプレート(と、千島海盆プレート、フィリピン海プレート。皆同じように現太平洋プレートが潜り込み、大陸プレートに対しては潜り込んでいます。)を、半陸半海の特殊な海洋プレートと定義しているのですが、この定義は急ぎ過ぎでしょうか。
0019同定不能さん
垢版 |
2014/07/18(金) 16:56:00.87
連載を続けて行きますので、また御意見を頂けると嬉しいです。
0020同定不能さん
垢版 |
2014/07/18(金) 17:30:38.25
5500万年前に割れたなら日本のグラニットって230と260Maを示してるけど、これはどうやってできたの
もともとユーラシアに存在しててPHSのリッジの沈み込みじゃないとあの規模は出来ないと思うんだけど
0021同定不能さん
垢版 |
2014/07/18(金) 18:44:09.03
>>20
御意見ありがとうございます。

そのような古い花崗岩は、半陸半海のプレートである古生代の太平洋プレートに由来する物と思います。
おそらく半陸半海のプレートである為、海底火山の影響により、陸の産物であるはずの花崗岩が形成されてしまった物と思います。
伊豆・小笠原海嶺の形成は5500万年前、西日本は4500万年前と読みました。


日本列島の原型の形成は、古生代にユーラシア大陸の縁で出来たという説が一般的ですが、そうだとしたら、先カンブリア紀の地層が日本にあるはずですが、全くありません。
古生代に日本の原型が大陸の縁で形成された時、太平洋プレートは先カンブリア紀に東太平洋海嶺で生産された物でなければならないからです。
つまり、日本から先カンブリア紀の地層が出なければ、日本背弧拡大説は成り立ちません。
0022同定不能さん
垢版 |
2014/07/18(金) 18:51:37.86
御意見を頂けて、私はとても嬉しいです。

たくさんの御意見を頂けたらもっと嬉しいです。
0023同定不能さん
垢版 |
2014/07/18(金) 18:56:14.89
その海底火山の起原は何?IA?BA?HS?OR?
先カンブリア地層は茨城にあるよ
あと一番古いのは3750Maのジルコンが宇奈月である、これはなんで?
0024同定不能さん
垢版 |
2014/07/18(金) 19:37:54.36
その海底火山は太平洋各地で見られるホットスポットに由来し、塩基性玄武岩である古生代の太平洋プレートが熱せられて形成された花崗岩であると思います。

茨城県の古い地層はギリギリで先カンブリアの物では無く、カンブリア紀の物と書かれています。

宇奈月のとても古い粒子は、陸から吹き飛ばされて、太平洋底に沈澱した物と考えてみます。
0025同定不能さん
垢版 |
2014/07/18(金) 19:48:55.54
>>24
MORBから日本の花崗岩が作られたとしたらREEパターンがあわない
0026同定不能さん
垢版 |
2014/07/18(金) 20:06:13.31
(太平洋)中央海嶺玄武岩は、中生代の物です。
ですから、合わないのです。

私の主張する古生代太平洋プレートは塩基性玄武岩です。西日本や、カリフォルニア湾岸で発見される物です。
0027同定不能さん
垢版 |
2014/07/18(金) 20:13:09.01
すいません、私は眠くなって来ました。

今日は御意見をありがとうございました。
私はやはり、地学の話に夢中になってしまいます。 ヤフー知恵袋とは違った御意見を頂けて、とても嬉しいです。

また連載しますので、御意見を頂ければ嬉しいです。
0028同定不能さん
垢版 |
2014/07/19(土) 07:44:29.01
>>16 続き
5500万年前にとうとうユーラシア大陸東岸にまで到達した古生代の太平洋プレートにより、千島からニューギニアまで新しく形成された環太平洋火山帯に、すぐに変化が訪れます。

5500万年前、この頃の太平洋プレートは北北西に進行していました。
これは、ハワイ海山列に記録されています。
ほぼ現在の位置に到達した古太平洋プレートですが、直後に北に約1500q移動します。
太平洋プレートの北北西への進行と、オーストラリアプレートの北進により、古太平洋プレートは北に押し上げられてしまったのです。
すると、樺太島は東日本島弧と一緒に1500q北進しました。
現在の札幌市付近で接続し、角を成していた千島列島南西端と樺太島北端は、その接続が壊れてしまいます。
樺太島が北進して、現在の位置に移動したのです。
0029同定不能さん
垢版 |
2014/07/19(土) 07:59:10.09
>>28 続き
つまり、図にするとこういう事です。

    千島列島→/
        /
樺太北端→|  /
     | /
     |/
     |
     |
    →|
東日本島弧|
     |
     |
     |
     |
     |
0030同定不能さん
垢版 |
2014/07/19(土) 08:15:09.97
5500万年前
        /
       /
      /
      |
      |
      |
      |

4500万年前(1000万年後)
         /
      |  /
      | /
      |/
      |
      |
      |
      |
      |
0031同定不能さん
垢版 |
2014/07/19(土) 08:27:59.66
つまり、樺太島は地質から見て、東日本島弧の北端なのです。
そして、東北海道は千島列島地塊により形成されているのです。

現在の札幌市付近で千島列島南西端と角を成していた樺太島北端は、太平洋プレートの北北西への進行とオーストラリアプレートの北進により、東日本島弧ごと北に押され、とうとう樺太島の北半分がオホーツク海のユーラシア大陸の大陸棚に乗り上げてしまいます。

5500万年前からはじまった樺太島の北進は、4500万年前に終わります。
4500万年前に、太平洋プレートの進行方向が北北西から北西に急に変化したからです。
この事はハワイ海山列に記録されています。
ハワイ海山列の急な「曲がり」は、4500万年前だからです。
0032同定不能さん
垢版 |
2014/07/19(土) 08:43:03.73
また、東日本島弧のみが押されて北進したのではなく、日本海プレートとフィリピン海プレートごと北進しました。

5500万年前は、千島海盆プレート、日本海プレート、フィリピン海プレートは一枚のプレートだったのです。
しかし、5500万年前から4500万年前のプレート活動により、千島海盆プレートが分離され、現在の千島海盆プレートが分離形成されたのです。
この時、まだ日本海プレートとフィリピン海プレートは同一のプレートでした。

しかし、4500万年前、とうとう日本海プレートとフィリピン海プレートが分離して、西日本島弧が形成されます。白山火山帯でまたもやプレートが割れてしまったのです。
0033同定不能さん
垢版 |
2014/07/20(日) 05:48:58.16
ほとんど「根拠」を提示しないまま、ひたすら

「こういう風にプレートが動いたかもしれない」

という物語を展開することに終始しているようですが、その「物語」を
そもそも思い付くきっかけとなった材料は一体何ですか?
0034同定不能さん
垢版 |
2014/07/20(日) 06:31:21.87
>>26
すいません、訂正です。

(太平洋)中央海嶺玄武岩は中生代以降の物です。

に訂正します。
0035同定不能さん
垢版 |
2014/07/20(日) 06:43:26.75
>>33
おはようございます。御意見ありがとうございます。

この壮大な物語の根拠を現在地学的に説明中です。

私が「古太平洋プレート説」を発見したきっかけは、地図を眺めていたところ、「あれっ!?何かヘンだぞ?」
と思った事がきっかけです。私も日本背弧拡大説を信じていました。
具体的には「アリューシャン海盆と日本海は何故同じような美しい弧を描き、しかも同じような水深なのか」という事が私の「古太平洋プレート説」の発見に直接関与しています。
「古太平洋プレート説」の秘密はアリューシャン海盆にあります。
0036同定不能さん
垢版 |
2014/07/20(日) 07:53:42.41
アリューシャン海盆は古生代に東太平洋海嶺から発散され、プレート運動によって太平洋沿岸各地に配置された「古太平洋プレート」の一枚です。
アリューシャン島弧の形成は6500万年前です。伊豆・小笠原島弧の形成は5500万年前です。
不思議な程、近い年代だとは思いませんか。古生代に東太平洋海嶺から発散された「古太平洋プレート」が太平洋プレートの動きによって、とうとうユーラシア大陸の東岸に到達したのなら説明が成り立ちます。
さらに、アリューシャン海盆の海底地図を見ると、奇妙な海山列があります。
この奇妙な海山列の北端は9500万年前に形成された物です。
そして、ハワイ海山列の北端は8500万年前です。
つまり、アリューシャン海盆の奇妙な海山列はハワイ海山列なのです。
これは、「アリューシャン古太平洋プレート」が東太平洋海嶺からハワイホットスポットを通過して、現在の位置に到達した物なのです。
外国の研究者の少数も、私と同じ意見である事に私は驚きました。
0037同定不能さん
垢版 |
2014/07/20(日) 11:00:50.89
>>32 続き
4500万年前、太平洋プレートの進行方向が北北西から北西へと変化しました。
これはハワイ海山列に記録されています。
4500万年以前、北北西の太平洋プレートの進行によって北進を続けていた東日本島弧と日本海・フィリピン海プレートは、4500万年前に北進を終了します。
そして、4500万年前の太平洋プレートの進行方向の変化(北西)により、日本海・フィリピン海プレートに北西方向の圧力がかかるようになりました。
その結果、九州の五島列島から長野県まで、日本海・フィリピン海プレートが割れてしまったのです。白山火山帯の事です。
西日本島弧の形成は4500万年前、ハワイ海山列が曲がっている場所は4500万年前です。
つまり、4500万年前の太平洋プレートの進行方向の変化によって、日本海・フィリピン海プレートという1枚のプレートが割れて、日本海プレートとフィリピン海プレートに分離、その割れ目に火山が形成され、西日本の原型が形成されました。
同時に、日本海プレートとフィリピン海プレートが分離形成されたのです。
0038同定不能さん
垢版 |
2014/07/22(火) 05:00:56.51
日本海プレートとフィリピン海プレートが4500万年前に白山火山帯で割れて、2枚のプレートとなった後、フィリピン海プレートは時計回りに回転運動し、中央構造線まで非噴火性の火山を形成します。
中央構造線まで非噴火性の火山が達すると、それ以降は単なる堆積をするようになります。
沖縄海盆・南西諸島もフィリピン海プレートの運動による非噴火性火山により同じように形成されました。
0039同定不能さん
垢版 |
2014/07/22(火) 06:15:03.75
これが、「日本古太平洋プレート説」の概要です。
整理すると、
@古生代に東太平洋海嶺から特殊なプレートが発散される。
このプレートは半陸半海の性質を持つ、沈まない海洋プレートであり、正体は西日本やカリフォルニア半島湾岸、中南米等で見られる塩基性玄武岩である。これを「古太平洋プレート」と名付けています。
A古太平洋プレートは太平洋プレートの運動により、約2-3億年かけて、とうとう日本の位置に到達。
B日本の位置に到達した古太平洋プレートはユーラシア大陸に沈み込まずに、割れて引っ掛かって、残ってしまった。5500万年前の出来事である。
Cその後、太平洋プレートの北北西方向の動きにより、東日本島弧は(分割前の)日本海・フィリピン海プレートごと約1500q北進、千島海盆プレートが分割形成された。5500万年前から4500万年前の出来事である。
D4500万年前、太平洋プレートの進行方向が北北西から北西に変化。同時に東日本島弧と日本海・フィリピン海プレートの北進が停止。
E4500万年前、太平洋プレートの北西方向の進行により、日本海・フィリピン海プレートへ圧力がかかり、白山火山帯で割れて、日本海プレートとフィリピン海プレートは分割され、2枚のプレートとなる。
Fそうして出来た日本列島の原型に各種堆積がはじまり、日本列島は「太り」、現在に至る。
Gつまり、千島海盆プレート、日本海プレート、フィリピン海プレートは一枚のプレートであった。
0040同定不能さん
垢版 |
2014/07/23(水) 09:40:12.70
私の「日本古太平洋プレート説」の有用性について説明します。
@全てプレートテクトニクスを用いて説明されている。「魔法のマントルプルーム説」とは違い地学的である。
A日本背弧拡大論では全く説明出来ない北海道の形成をプレートテクトニクスで説明。
B東日本と西日本の地質の違いをプレートテクトニクスで説明。
C日本列島の複雑な地質構成をプレートテクトニクスで簡素に説明。
D西日本に見られる塩基性玄武岩と中南米等の東太平洋海嶺と接しているプレート周辺で見られる塩基性玄武岩との関連を指摘。
D別地塊であり、古い太平洋プレートが割れて残ってしまっている、という見解が濃厚なアリューシャン海盆と日本海プレートの類似性を指摘。
E「日本古太平洋プレート説」を用いて日本列島の地質や形成年代等を見ると、うまく説明が出来る。
F太平洋全体を使って日本は形成されたという壮大な説で、かっこいい。
0041同定不能さん
垢版 |
2014/07/23(水) 15:23:39.42
相図はちゃんと調べてますか?
0042同定不能さん
垢版 |
2014/07/24(木) 09:34:36.24
>>41
御意見ありがとうございます。
私の数学力と物理学力は大変低く、相図という言葉も初めて知りました。
相図をWikiで見てみましたが、「プレートが冷めると重くなるから沈む」という話のようですね。
現太平洋プレートにはこの話は当てはまると思いますが、日本古太平洋プレートには当てはまらないと考えています。
と言うのも、日本古太平洋プレートには現太平洋プレートが潜り込み、押し上げている効果があると思われるからです。
また、太平洋沿岸各地に配置された古太平洋プレートは塩基性玄武岩であり、このサンプルを西日本の陸上で見られる塩基性玄武岩に求めて良いのか、それとも、日本海等を深海底掘削してプレートのサンプルを求めるべきなのか、私にはわかりません。
0043同定不能さん
垢版 |
2014/07/24(木) 09:43:59.71
>>42 続き
さらに、プレートを沈み込ませる力は、プレートが冷えて重量が増すという事だけではありません。
(大西洋)中央海嶺が拡大する圧力によっても、プレートが押され、沈み込ませる力が発生しています。
正直なところ、現在の相図はプレートが冷えて重量が増すという事だけに着目した、目安にしか過ぎないと思います。
しかしながら、重要な目安だと思います。
0044同定不能さん
垢版 |
2014/07/24(木) 09:49:12.44
また御意見を頂けると嬉しいです。
私自身、もっと塩基性玄武岩について調べてみます。
0045同定不能さん
垢版 |
2014/07/24(木) 17:26:53.15
>>42
違う、Phase Diagramのほう
それを理解してないから科学的に意味が無いトンデモ論に聞こえる
0046同定不能さん
垢版 |
2014/07/24(木) 17:32:23.09
具体的にいえば26みたいなやつなんだけど西日本とかの塩基性玄武岩でプレートを作ることができない
あれはPeridotiteに圧力と水、そしてそこまで温度が高くない状況じゃないとあの組成にならない
ちなみにそういうでき方はIABなんで噴出量はMORとは比べ物にならないほど小さい

MORBはアディアバティックな上昇で温度が上がって、マントルの含水量程度の水で溶けるタイプ
0047同定不能さん
垢版 |
2014/07/24(木) 18:05:20.43
>>46
いつも御意見ありがとうございます。
45、46で言われた事、勉強して来ます。

岩石にお詳しい方と見ましたが、ひとつ、教えて欲しい事があります。
もしお暇でしたら、教えて下さい。
・MORBと太平洋の海底火山(ハワイ等)から噴出される玄武岩は、どう違うのでしょうか。
0049同定不能さん
垢版 |
2014/07/24(木) 18:20:00.83
玄武岩の成因とか温度圧力条件とかなら
細かいことからしっかり書かれているMcKenzieの論文がいいかな

MORB
McKenzie (1984)
The generation and compaction of partially molten rock
ホットスポット
Watoson & McKenzie (1991)
Melt generation by plumes: a study of Hawaiian volcanism

私の専門は液体の統計物理なんで全然岩石学は専門じゃないんだ、すみません。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況