X



地球温暖化問題4 改

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0969同定不能さん
垢版 |
2024/05/29(水) 15:01:31.57
最新の温暖化対策の全体像を知りたくてまずここに来ました
今どんな感じですか?
ちょろっと調べた感じ、世界が太陽光風力を主力にしてる中で、
日本は展望のないCCSにこだわって置いてかれてるような意見を見ましたが
0970同定不能さん
垢版 |
2024/05/29(水) 17:31:30.38
>>969 個人の意見だが、展望がちと怪しいのは水素、アンモニアエネルギー。輸送が高いので、パイプラインネットワークの出来る欧州、米国の一部以外伸びにくい。
CCS、EORは産油国含め伸びる。脱炭素現実路線やな。
0971同定不能さん
垢版 |
2024/05/29(水) 17:36:29.39
太陽光、風力は伸び続けるけど、少し踊り場、調整がはいつてない?調整火力たる天然ガスの高騰やひっ迫はネガティヴ要素。風力は気候変動の影響で予想外に風が吹かないケースが出たのはマイナス。
0972同定不能さん
垢版 |
2024/05/30(木) 20:15:58.37
>>970
CCSいけるのかな?
ttps://www.renewable-ei.org/activities/reports/20220414.php
これ読んだらかなり詰んでるように書かれてるけど、
これ書いてる財団も色々やらかしてるらしくてようわからん…
0973同定不能さん
垢版 |
2024/05/30(木) 23:08:18.88
>>972 の紹介する文書は自然エネルギー財団のまとめで、ここは孫正義が再エネを利権化して大儲けするために作ったツールだから、滔々とポジショントークを述べると言う事もある。
再エネは有効で伸ばすべきだが、それを少しでも安定化するための広域送電網とか、気候変動で日照の少ない季節、季節風の吹かない季節とかに備えた火力発電設備やその燃料備蓄まで考えると、一概に安いとは言えない。
そこら辺のこと、全然書かない。それがポジショントークって奴さ。
CCSもアンモニアも洋上風力も全部それなりに真面目に取り組んでいるから、どれかは生き残るし、それが適者なんでしょう。日本はそんなにひどくならないと思うけど。さてねー
0974同定不能さん
垢版 |
2024/05/31(金) 23:05:17.36
>>969
>ちょろっと調べた感じ、世界が太陽光風力を主力にしてる中で、

世界の主力は石炭火力だよ
0975同定不能さん
垢版 |
2024/06/01(土) 08:26:38.53
>>974
いや将来的な予定の話で
>>972のリンク先だと、
世界的には2050年とかの電力割合予定にCCSがほとんどないって主張されてる
再エネに利権ある団体らしいから他も調べないとわからんのだけど
0976同定不能さん
垢版 |
2024/06/01(土) 10:11:54.10
CO2排出量削減する為には石炭火力発電は減らさないとね。
0977同定不能さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:58:43.80
せいぜいあと20年も生きれば寿命が来る。オレ自身の話だ
子供はいない。オレの子孫が炭酸ガスを出すことは絶対にない
これ以上の貢献はないだろう。もう思い残すことはない
0978同定不能さん
垢版 |
2024/06/05(水) 08:46:47.56
生きてる全員がそうだけど、残念ながらもう出さないだけじゃ十分ではないよね
いわばCO2という産業廃棄物を皆で不法投棄して、
その削減コストを享受してきたわけだから

太陽光の是非を調べてみたけど、
既存のパネル型とメガソーラーの設置の仕方や事業運営に批判があるだけで、
太陽光発電そのものの否定的材料はないっぽいのかな
ペロブスカイトと蓄電池が完成すれば普通に再エネ移行できそうな気がする
まあそれも次世代型が完成するまで現行世代は使うなってのは正論に足りない気はするけど

最大の問題は政府が再エネではなくCCSを主力方針にしてる所かな
再エネを喧伝したい団体の思惑があるとはいえ、
CCSのCO2回収率は希望的観測な上に排出0は確実に不可能だし、
なにより地下埋設が手段未完成、調査未完成、設備未完成かつ確実なコスト高と災害リスクが残る
世界の流れが正義じゃないけど、あまりにも主流から逆行しているように見える

現行の発電所の反対があるのだとしたら、
再エネに移行するにもどの道、保険に未稼働の火力発電の保守はしばらく必要だろうから、
その維持費を実質的な失業手当として納得してもらえないものなのだろうか

というのが今の俺の認識なんだけど、それ違うよってのがあったら教えてくれると助かります
0979同定不能さん
垢版 |
2024/06/06(木) 01:33:07.28
長大な論説をありがとう。意見は大筋違わない。
一つ、誤解だと思うのは、「政府」がCCSを「主力方針」にしてると言う所かな。
CCS推しの経産省の高官や部局はありそうだけど、政府全体がそうかと言えば程遠い。洋上風力発電なんかも遅れを取り戻すべく前のめりだよね。
CCSの現在の目標は2030年に年1300万トンのCO2地下埋蔵だけど、その頃に見込まれてる再エネの削減効果に比較して主力と言うほど多くは無い。投資金額もね。そして再エネは電力料金に上乗せする形でざっくり総額3兆円/年の税とは形の違う国民負担が投じられていると言うことを言いたい。
最後のポイントは、天候不順な上に季節風も期待できない長梅雨〜冷夏、とか北日本の風力と太陽光を一定期間動作不能にするドカ雪、とか再エネが不振で起きるシーズン単位の電力危機にバックアップになるのは火力と言う論点がある。それもボイルオフがあって長期保存ができないLNGではなく、散水して湿らせて積んでおくだけで済む石炭がバックアップには有能だ。かと言ってバックアップのみでは赤字なんでCCSとか、あの手この手でCO2排出批判を避けた石炭火力とか、色々考える。バックアップは、全発電能力に近い容量がいるし、その費用手当も失業手当なんて失礼かつ安く済むイメージじゃ済まないと思われる。
政府は、CCS、水素、アンモニアを競わせて安く済む方策を育てる腹だと思う。インフラ投資は多大だが運転費は安そうなCCS、早期立ち上げを狙うが運転費は結局高そうなアンモニアの構図みたいだよ。
0980同定不能さん
垢版 |
2024/06/08(土) 18:24:34.88
ちょっと質問良いですか
CO2の温室効果について懐疑論なんですが、こう主張がありまして
CO2のモル熱容量は、酸素や窒素より大きい。したがって、大気のCO2濃度が
上昇すれば、大気は温度が上昇しにくくなる。ただし、CO2のモル熱容量が大
きい理由は、エネルギーの一部がCO2分子の振動に利用されるためとされてい
る。赤外線により励起したCO2は、既に振動しているため、振動にエネルギー
をとられることはないが、その場合のモル熱容量は、酸素や窒素と同じ程度の
ようである。つまり、CO2が赤外線を吸収している効果は、単に、大気の温度
を下げないという程度ではないか。
というものなんですがどうでしょうか
0981同定不能さん
垢版 |
2024/06/13(木) 00:05:01.93
>>980 はナンセンスに近いのではないでしょうか。CO2は濃度としては薄いので、大気の比熱を変える効果は微々たるものです。一方、赤外線の一部について不透明な効果は無視できない程度に大きい。受け取った熱は、右から左にCO2以外の大気分子に渡され、CO2の中だけに留まらないから、その効果が飽和する事はない。「赤外線で励起したCO2は振動したまま」の所がおかしいのでは?
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況