X



初心者質問スレ (臨時)

0001同定不能さん
垢版 |
2010/09/14(火) 20:50:17
臨時で立てました。
ちょっとした質問・疑問はこちらでどうぞ。
答える人は初心者に分かりやすく優しく答えてあげましょう。

消失中の前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/earth/1245156756
0203同定不能さん
垢版 |
2011/08/15(月) 21:39:16.85
温暖化で暑くなった熱を電力に変える装置を作った
0204同定不能さん
垢版 |
2011/08/16(火) 07:02:57.57
大きな声では言えないんですが
「自転発電」
ダメ?
0205199
垢版 |
2011/08/16(火) 07:59:18.28
>>204
ありがとうございます!頑張ります!
0206同定不能さん
垢版 |
2011/08/22(月) 12:32:17.57
磁力のある溶岩って何で磁力があるんでしょうか?
0207同定不能さん
垢版 |
2011/08/22(月) 14:43:17.66
磁力のある溶岩って何で磁力があるんでしょうか?
0208同定不能さん
垢版 |
2011/08/22(月) 20:47:53.65
磁化鉱物があるから
0209同定不能さん
垢版 |
2011/08/22(月) 20:53:43.74
>>208
ありがとうございます
磁化鉱物の有無多少は何に左右されるんでしょうか?
0210同定不能さん
垢版 |
2011/08/22(月) 21:07:52.95
化学組成
0211同定不能さん
垢版 |
2011/09/02(金) 01:40:07.34
大昔は月が今より近い位置にあったとか言う話を聞いたんだけど
そうすると干満とかも今より大きかったの?
あと、月が近いことによって他に何か影響があるかな?
0212同定不能さん
垢版 |
2011/09/03(土) 02:34:29.49
>>211
おそらくそうでしょう。また近くにあれば公転周期も今より短かったし、
地球の自転も速かったはずです。
0213同定不能さん
垢版 |
2011/09/03(土) 02:50:54.47
そういやマントルとかって高温だけど、それに耐えるくらい高いキュリー点の物質が流れてんのかな
0214同定不能さん
垢版 |
2011/09/03(土) 08:24:46.56
地磁気の原因は 回転する電流でしょう
その電流が発生する原理は単極誘導発電機 = ファラデーの円盤で
その動力源はマントルの対流。

単極誘導発電機は
わずかにあった磁気で電流が流れ始め、その電流で磁界が強化されます
・・・・これがNマシンとか永久機関詐欺によく使わる理由なわけですが・・・・

地殻に含まれる磁鉄鉱や太陽などが作る磁界がその初期磁界を作るのでしょ
0215同定不能さん
垢版 |
2011/09/03(土) 12:01:18.48
>>214
マントルは関係ないでしょ
液体金属な外核の螺旋状対流
0216同定不能さん
垢版 |
2011/09/03(土) 13:57:39.01
地磁気は核の中の対流で生じます
液体の鉄の対流です
0217同定不能さん
垢版 |
2011/09/03(土) 13:59:19.14
岩波ジュニア新書の「地磁気逆転X年」綱川秀夫
をお薦めしたい
絶版だが、図書館などではかならず読める
0218同定不能さん
垢版 |
2011/09/05(月) 17:12:20.54

100年に一度ぐらいにおきる地震という意味で、○○地震っていう言葉があったような気がするのですが、ど忘れしてしまいました。
教えていただければ幸いです。


0219同定不能さん
垢版 |
2011/10/07(金) 18:09:08.15
宇宙は何℃ですか? 
0220同定不能さん
垢版 |
2011/10/07(金) 20:53:02.54
>>218
固有地震
0222同定不能さん
垢版 |
2011/10/12(水) 03:41:53.27
>>219
マイナス270℃だったかな
0223同定不能さん
垢版 |
2011/10/12(水) 09:07:49.54
化石があるというのでいくのですが何もない
どこをさがせばいいですか。
0225同定不能さん
垢版 |
2011/10/12(水) 10:35:55.10
鏡を見たら化石が目の前に転がってたりしてなw
0226同定不能さん
垢版 |
2011/10/12(水) 23:38:06.48
>>223
石を割ってみる
0227同定不能さん
垢版 |
2011/10/13(木) 13:47:24.89
ネットで出るというところで割りまくったのですが何も出ず
手が痛くなりひじに激痛が

石炭層、頁岩層、砂岩どれがいいのでしょうか。
砂岩は特に硬くて割れません
0228同定不能さん
垢版 |
2011/10/14(金) 01:39:04.62
砂岩だな
間隔狭目でピック差し衝撃で打ち割り
昆虫やら何やら出てくる
0229同定不能さん
垢版 |
2011/10/15(土) 03:05:13.48
何か出た?
0230同定不能さん
垢版 |
2011/10/18(火) 00:37:30.82
お〜い、生きてるのか?
1人で行くなよ
心変わりのないヤツとサークルでも作れよ。
0231同定不能さん
垢版 |
2011/10/24(月) 11:57:39.84
うーっす
0232同定不能さん
垢版 |
2011/11/01(火) 23:31:03.35
正直日本ってどのくらいもつの?
以前TVで温暖化で50年で水没するらしいってみたんだけど
あと放射能も浴びちゃったし
俺たちの世代で人類もしくは日本が終わるのならって考えるとニートの勝ち組だよね
死ぬまで遊びつくしたモン勝ちでしょ
0233同定不能さん
垢版 |
2011/11/02(水) 00:17:23.05
じゃあ、死ぬまで遊べばいいよ
0234匿名
垢版 |
2011/11/04(金) 23:48:41.89
こちらの卒業性やるねー!
と○○、やりすて。○○だ、看護婦。ルームシェア、やるねー!
0235だれ?!
垢版 |
2011/11/04(金) 23:51:23.39
は?!
いなくね??
0236同定不能さん
垢版 |
2011/11/04(金) 23:58:23.78
看護婦にあまえろや〜(笑)
0237同定不能さん
垢版 |
2011/11/05(土) 00:10:50.58
○○だ、きらわれて当然だろ。
セフレと本カノの会わすヒモ野郎。

○○○○○み。

企業は、就職取り消せ!
0238同定不能さん
垢版 |
2011/11/05(土) 00:15:44.66
去年、○○だと、日村似に、やられた。
飲まされて。

最悪。
0239同定不能さん
垢版 |
2011/11/05(土) 02:51:10.54
よくわかんないけど、誰だって疲れる。
そして、誰しも休息が必要だよ

無理するな
0240同定不能さん
垢版 |
2011/11/21(月) 09:52:28.64
他にふさわしいスレがあれば誘導してほしい。
今、小説書いてて、その内容の考証してるんだけど、分からないことがある。

・山の中のせき止め湖で、(人為的な放流でなく)自然に、魚が生きてる事って、あり得る?
・そういう実例があるなら、その湖の名前教えて。
0241同定不能さん
垢版 |
2011/11/21(月) 09:59:24.23
川がせきとめられて湖になるのですから
その川にもともといた魚は生き延びる可能性がありますね
0242同定不能さん
垢版 |
2011/11/21(月) 17:56:28.51
せき止め湖でも、普通はそこから川で繋がってるよな。途中に滝でもないと。

中禅寺湖なんかは昔は魚は居なかったという人もいるけど
0244同定不能さん
垢版 |
2011/12/10(土) 18:37:40.50
>>240
遅レスだが、山形県の月山のふもとにある地すべりの中に小さい池があって、そこへ行ったら
魚らしき生き物が泳いでいたのを目撃したことがある。地すべりは元々山で、出来た池は
地すべりの運動で出来たものなので、どこの川ともつながったことはない。
0245同定不能さん
垢版 |
2011/12/11(日) 10:33:46.84
日本語でおねがいします
0246ジャンパー
垢版 |
2011/12/11(日) 14:22:43.73
極点ジャンプは、いつごろおきそうなのかな。
次の極点は、どこになりそうなのかな。
0247同定不能さん
垢版 |
2011/12/11(日) 14:41:00.43
静岡県と愛知県の県境付近の地域をツーリングしていたときに気になることがありました
洞窟の案内看板が多種見られたことと、セメント会社を頻繁に目にしたことです
洞窟が多いこととセメント会社が多いこととは何か関係でもあるのでしょうか
0248同定不能さん
垢版 |
2011/12/11(日) 19:14:37.26
石灰岩が多いのでしょう
太平洋側の岩盤はもともと深海底に堆積したものが
プレート運動によって日本列島に押し付けられたものなので
深海で積もった石灰質の生物遺骸が石灰岩化して
現在、人によって利用されていると思われます
0249同定不能さん
垢版 |
2011/12/11(日) 19:14:49.65
>>246
オカルト板で聞いて
0251同定不能さん
垢版 |
2011/12/13(火) 00:21:00.42
オカルト板から来ました
サハラ砂漠の砂はいつ頃に出来たんですか?

5000年より前は草原だって聞いたんですが
4000年前にビラミッドを作った時は砂漠だったと聞いたんですが
0252同定不能さん
垢版 |
2011/12/16(金) 19:58:42.86
地球の水分の総量は変化するんでしょうか

海や雨はもちろん、人間や植物、空気や物を構成しているありとあらゆる
水分の総量があると思うんですが
そういうのってすべてが循環して再利用されているんでしょうか

変化するとしたら宇宙からなんか降ってくるくらいしか
思いつかないんですがどうなんでしょうか
0253同定不能さん
垢版 |
2011/12/17(土) 01:00:25.70
地球深部に取り込まれている分がありますね
0254252
垢版 |
2011/12/17(土) 02:11:22.69
>>253
火山?が一番新しい水分なんでしょうか

だとしたら地球上の水分がどんどんふえていきそうですが
宇宙に逃げていくんですか?
0255同定不能さん
垢版 |
2011/12/17(土) 05:04:29.35
海溝で沈み込むプレートと一緒に海水がマントルに取り込まれていて概ねその分が火山から出ているので地上の量は変化しません。
というか火山は基本的にマントル中に入ったH2Oという異物を地表に放出する存在ですね。マントルからマグマが出来るのは水のせいなので。
0256同定不能さん
垢版 |
2011/12/17(土) 08:28:34.73
>>254
水って化学的には何?
それをまず考えようぜ
0257同定不能さん
垢版 |
2011/12/17(土) 22:20:01.94
>>252
宇宙からは毎年何十トンという物質が降ってきます。
また、最近では地上から毎年、何台もロケットが打ち上げられています。

地上の物質の総量は常に変化している訳で
水分の総量も常に変化しています

水素自動車なんかが出たきたら水の少量なんか把握できないと思います
0258同定不能さん
垢版 |
2011/12/18(日) 00:05:33.45
>>252 >>254
水はH2Oの形態だけでなく、酸素はCO2を初めとする様々な物質の酸化物として、
また水素はNH3や炭化水素に変化して地球表面で循環しています。
このうち酸素は地球上にずっと留まりますが、水素は宇宙空間に僅かですが逃げていきますから、
地球上の水の量は少しずつ減っているでしょうね。でも地球創世時に比べて現在は大きく減っている
とは思われません。地球の寿命に比べてもその減少速度はかなり小さいと思われます。

>>257 が書いているような変化は「とるに足らない量」ですから、気にする必要はないと思います。
水素燃料自動車というのも、水や炭化水素を分解して生成した水素を酸素と反応させて水に戻す
ものですから、別に地球全体の水分(というより水素)が増減するわけではありません。
0259同定不能さん
垢版 |
2011/12/18(日) 11:48:04.52
>>257
定量的に議論しようぜ、初心者さん
0260同定不能さん
垢版 |
2011/12/18(日) 21:19:48.64
ごく僅かずつですが、減ります
いわゆる放射性物質とは比較にならないほど長期的スパンで見なければならないのですが、
原子核が崩壊し、素粒子となって宇宙へ飛び出して行ってしまいます
0262
垢版 |
2011/12/24(土) 14:54:41.72
減るのは水素コロナでしょ。
0264同定不能さん
垢版 |
2012/01/01(日) 21:52:56.86
最近深海について考えると夜も眠れない高一です。間違って化学板の質問スレに書いてしまったので改めて書きます。
さておき、海底、深海の探査法についての質問なんですが、
深海、海溝の脇にトンネル、穴なんかがあった場合、現在の技術で洋上からその存在を探査できるのでしょうか?
それとも地質学上そういった構造はあり得ないのでしょうか。
海底洞窟は過去陸地だったところが水位変動で水没したことによって生まれるものだとは聞きましたが……
深海でもそういった場所がある可能性というものは考えられていないのでしょうか?
例えば今後の深海探査により、現在確認されている最深地点より深い場所が発見されるということは、
考えられないことなのでしょうか?JAMSTECのページでもウッズホールのページでも機材自慢ばかりでよくわかりませんでした……
どなたかお答え頂ければ幸いです。
0265同定不能さん
垢版 |
2012/01/03(火) 13:36:37.04
>>264
深海では圧力がかかっているので小さな穴などはふさがってしまいます
0266同定不能さん
垢版 |
2012/01/04(水) 16:33:46.23
昨晩の放送大学の地学?の放送のスライドで地殻の化学式でAiてでていたが、
Aiって何よ、Al=アルミニウムの誤りだろう。
 講師よ お前中卒なのか、 それとも痴呆症なのか。
0267同定不能さん
垢版 |
2012/01/04(水) 20:59:59.16
見間違えた?
0269264
垢版 |
2012/01/05(木) 16:11:52.13
>>265
返答ありがとうございます。水圧のことについて未だによく掴めないのです……
例えば出来たと仮定して、マリアナ海溝の底に新たに横穴を掘った場合、
水圧で岩盤が崩れて潰れてしまう、ということでしょうか?
ならば例えば、横穴ではなく、大規模な縦穴だった場合はどうなるのでしょう?
有人、無人含めての深海探査や洋上からのシービーム探査で把握しきれない、チャレンジャー海溝より深い深海や、
まだ人類が把握出来ていない海溝がどこかにあるかもしれない、というのは科学的に考えてあり得ないことなのでしょうか?
0270同定不能さん
垢版 |
2012/01/05(木) 19:39:10.78
あり得ないです
0271同定不能さん
垢版 |
2012/01/05(木) 20:34:03.50
 見違いじゃないから書き込んだんだよ、NHKだから呆れているんだ。
再放送までに直すかな?
 どうせバカしか受講しないからムモンダイと放置かな、楽しみ、
0272同定不能さん
垢版 |
2012/01/05(木) 21:38:21.89
放送大学はNHKじゃねーよ
0273 [―{}@{}@{}-] 同定不能さん
垢版 |
2012/01/06(金) 00:11:35.32
>>269
遠回りでも「圧力」について学習してはいかがですか?
水圧…例えば生身の人間が海中など深い所へもぐった場合、減圧のために時間が必要なのに
潜水艦だと急浮上が可能な理由とか……理解できたら自ずと解答が得られると思います
また、海洋底などについてはプレートテクトニクスなどの学習も有効だと思います
0274同定不能さん
垢版 |
2012/01/06(金) 10:37:53.23
このスレってほんとにバカしか回答しないんだな
洞窟の内側にも水圧が加わってる事が理解できないのか
0275同定不能さん
垢版 |
2012/01/06(金) 10:39:34.86
だから?
0276同定不能さん
垢版 |
2012/01/08(日) 20:19:52.09
ニュートン力学は間違っていたのですか?
0277同定不能さん
垢版 |
2012/01/08(日) 20:28:45.24
差応力について勉強したらいいよ
0278同定不能さん
垢版 |
2012/01/09(月) 07:03:06.01
相対性理論も間違っていたのですか?
0279264
垢版 |
2012/01/11(水) 03:09:24.18
色々な回答ありがとうございます。
生物学の方面から深海に興味を持ったのですが、深海について正しく知るために生物学だけでは圧倒的に
足りないためということがわかりました。深海というのは非常に学際的な題材になるのですね。
生物学、海洋学、地学……まずは地学から学んでみます、ありがとうございました!
0280同定不能さん
垢版 |
2012/01/16(月) 05:54:59.71
>>264
>深海、海溝の脇にトンネル、穴なんかがあった場合、現在の技術で洋上からその存在を探査できるのでしょうか?

そのトンネルの大きさにもよるが、できる。
音波探査法という、海中に音波を発射して海底で反射させ、その反射波を
観測することで、海底より下の地中内部の構造を調べることが出来る。
例えば堆積構造とか、断層の有無などがわかる。

こういう機械を使う。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANRI/press/syoyo/photo3.jpg
観測された反射波はこのように映像化される。
もしもでっかいトンネル(空洞)があれば、映るだろう。
http://www.engan.jp/chikei/images/onpa_img02_b.jpg

自然の地震波を三次元解析することで、海底の下の岩盤の構造を
立体的に解析する方法もある。
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20090420/img/z02.jpg
0281同定不能さん
垢版 |
2012/01/16(月) 06:45:10.50
>>264
マリアナ海溝のような深海に、大きなトンネルや穴があるのかどうかという質問だけど
そういう地形が見つかったと言う話はオレは知らない。
マリアナ海溝や日本海溝のような場所は海洋プレートが沈み込む場所なので
地殻変動が激しく、トンネルのような空洞があったとしても地殻変動でいつかはつぶれてしまうと思う。

いまあなたがイメージしてるであろうトンネルや空洞とは違うかも知れないが、
地形学上の用語として【海穴(かいけつ)】という地形がある。
こんな地形が海穴と呼ばれる。↓正体は火山のカルデラ。

http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/image/myojin45.jpg
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/image/sumisusc.jpg
http://www.gsi.go.jp/common/000031694.gif
0282264
垢版 |
2012/01/17(火) 13:11:41.08
>>280ー281
海保に国土交通地理院に民間の海洋調査会社!調べてみることも全く思いつきませんでした。ありがとうございます!
自分の中のイメージでは音波探査法というのが
「海上から音波発信してその反射波から調べるんなら、海溝に大きな横穴あったら帰って来る前に減衰しきったりしてわかんねんじゃね?
しんかいのパイロットの人達も深海でわかってるのは点に過ぎない、あの時ちょっとずれてたらシロウリガイのコロニーは発見できなかったとか
言ってたし!未知の部分がまだあるかも!人間の行けない場所にチューブワームなんか目じゃないくらい奇天烈な生物がいるかも!ウッヒョー!」
という単純なものでしたが、まさか、海底の下の部分まで調べることができるとは……!
最近探査船ちきゅうに関する本を読みましたが、やはり地震の多い国だけあって、こういった研究は進んでるのですね。
海の、さらに下まで掘るなんて……!

と、ここまで書いていてまた疑問が出てきてしまったのですが……
自分は、深海の生物、熱水湧出域の化学合成生物群、ひいてはその先の生命の起源などについて知りたくて、大学は海洋生物学が学べて、
あわよくばかいこうの支援船や、しんかいそのものに乗れるチャンスが産まれる大学に進もうと思っていたのですが、ひょっとしたら、五年後、十年後の
状況を予測してみると、深海探査船に乗れるチャンスがあるのは生物学者ではなくて、地質学者や、より包括的な
地球化学学者的な人、もしくは深海探査技術を研究する工学系の人が多くなってくるのでしょうか?
不可思議な生物を探るためでもある深海探査には生物学、化学の専門家は欠かせないと思うのですが、
研究室で他の人が持ち帰ってきたサンプルを調べることが専門になるのでは、と少々不安です。
いや、それはそれで凄く興味があるのですが……実際にその船に乗ってみたいという夢はやはりあり……
運や、それまでの実績によるところが凄い大きいものだとはわかりますが、小さい頃からの夢なのでやはり不安です。
極大まで努力して東大→大学院→大気海洋研究所に潜り込むのは目指すのが王道なんでしょうか?
0283同定不能さん
垢版 |
2012/01/17(火) 19:04:18.98
>>282
海洋学・海洋生物学か地震学の講座がある大学に進んで学位をとって研究者になれば、
しんかいに乗れるチャンスはあるんじゃね?
東大じゃなくても、例えば筑波大とか東京海洋大とかね。

しんかい6500を保有するJAMSTECはこんなこともやっている。
独法は最近マスコミとかに政治的なスケープゴートにされてて立場が悪いので
PRしようとしてるんだろう。
http://www.jamstec.go.jp/j/pr/media_dive/ship.html

こんなふうに研究テーマの募集もやっている。
しんかい6500を使って行う研究の企画書を書いて、応募して採用されれば乗れるだろう。
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/sinkaichosa/index.html

しんかい6500に乗りたいなら、自分が何をやりたいのか考えて、進学して、
面白い研究テーマを見つけるか、がんばってしんかい6500のパイロットになろう。
0284同定不能さん
垢版 |
2012/01/17(火) 19:15:21.60
>>282
どこの大学でもいいよ
東大である必要はない
0285264
垢版 |
2012/01/18(水) 06:18:53.46
返信ありがとうございます!頑張ってみます!
しんかい6500での企画書は中学生の頃からずっと書いてましたww「ぼくがかんがえたさいきょおのろぼと」レベルですがwww
今は精一杯勉強して進学、海洋生物学研究者としての深海探査艇搭乗を目指したいと思います。本当にありがとうございました。


##JAMSTECは毛利さんを乗せたなら小松左京さんも乗せるべきだったと思います……良いPR(脅し?)になっただろうに……
0286同定不能さん
垢版 |
2012/02/14(火) 20:28:42.73
地球化学の就職先ってどんなもんじゃい?
0287同定不能さん
垢版 |
2012/02/14(火) 20:45:17.39
いろいろ
0289同定不能さん
垢版 |
2012/02/14(火) 23:54:23.31
化学のおしごと
0290同定不能さん
垢版 |
2012/02/28(火) 09:37:05.15
津波一般の話ってこの板で良いの?
0291同定不能さん
垢版 |
2012/03/10(土) 01:03:02.18
「911 CG」「癌 利権」「人口削減」「経世会狙い撃ち」「311人工地震」「間接支配」「新帝国循環」
 「アーロンルッソ」「長谷川浩」「日銀株主」「電通 成田豊」「MKウルトラ」「コシミズ 中国」
 「東電OL殺人事件真相」「天皇の金塊」「根路銘国昭 」「衛星サーベイランス」「FEMA強制収容所」
 「携帯電話移動履歴監視」「対日超党派報告書」「カルト指定」「オウム 真相」「2ch 統一教会」
 「東日本ハウス 竹中」「ワクチン利権」「サイコトロニクス」「RFIDチップ移植」「正力松太郎」
 「ベクテル」「恫喝殺人」「マグナBSP」「黒い手帖」「地下経済」「123便墜落の真相」「橋下 米国」
 「エイドリアンギブズ」「非殺傷兵器」「ケムトレイル」「国際勝共連合」「統一産経」「共同通信 CIA」
0292同定不能さん
垢版 |
2012/03/11(日) 19:48:35.03
もしも地球の中心を冷まして固体化することで
一切の地殻活動を停止させることが出来たら
人類は地震や火山の噴火といった災厄から逃れられますか?
0293同定不能さん
垢版 |
2012/03/11(日) 20:43:22.71
大気中の二酸化炭素が減って
寒冷化して
人が住めない星になります
0295同定不能さん
垢版 |
2012/03/27(火) 21:52:42.13
オーストラリアの砂漠は何故出来たのですか?
0296同定不能さん
垢版 |
2012/03/30(金) 22:03:47.68
真面目な質問だけど、
川から真水が海に流れてるのに、何で海水はいつまでもしょっぱいの?
0297同定不能さん
垢版 |
2012/03/30(金) 22:16:30.54
ロシアなんか海にしずんじゃえ。とWhiteHouseにメールしたら東北に津波が来たからあれはロシアによる人工地震だなと思ってて…神に懺悔。そこで質問です。東北はあんなに揺れたのに近所の北海道は無傷なのはロシアに近いからですか?
0298同定不能さん
垢版 |
2012/03/30(金) 22:21:27.21
>>296
川の水の元は雨
雨の元は雲
雲の元は、海から蒸発した水蒸気
つまり水は循環してるだけ、海の塩分濃度に変化無し

海の塩分の元は、太古から雨や川で陸地から溶けた成分が集まったもの
0299同定不能さん
垢版 |
2012/03/30(金) 23:08:58.91
>>298
296です。また1つ知識が増えたよ。ありがとう!
0300同定不能さん
垢版 |
2012/04/02(月) 22:00:19.16
大震災から一年以上経っているのに、どうして未だに地震が起きるのですか?
大震災とは関係ない地震なんでしょうか?
0301同定不能さん
垢版 |
2012/04/03(火) 23:43:01.22
大震災は地震による災害だから、
大震災が地震を引き起こすことはないわな。
0302同定不能さん
垢版 |
2012/04/04(水) 18:57:55.02
確かに!
気付いていたけど意味は汲み取って貰えるかと期待してました…

では、例の大地震から一年以上経っているのに、どうして未だに地震が起きるのですか?
例の地震とは関係ない地震なんでしょうか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況