X



初心者質問スレ (臨時)

0001同定不能さん
垢版 |
2010/09/14(火) 20:50:17
臨時で立てました。
ちょっとした質問・疑問はこちらでどうぞ。
答える人は初心者に分かりやすく優しく答えてあげましょう。

消失中の前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/earth/1245156756
0003同定不能さん
垢版 |
2010/09/21(火) 12:38:50
で、消えたスレッドはいつ復旧するの?
0006同定不能さん
垢版 |
2010/10/02(土) 05:28:30
水深の求め方がわかりません。

ある湾の水深をロープで測って時間と共に水深を記録したのですが、
潮汐の影響を均一にするにはどうすればよいでしょうか?


最低低潮面(最低水面)を基準にする式として

h=(h1 + h2)/2 + (h1 - h2)/2cos{(T - T1)/(T2 - T1) π}

h:調査時刻における潮位
h1、h2:調査時刻をはさむ満潮、干潮の潮位
T:調査時刻
T1、T2:h1、h2に対応する時刻

として、求めたい水深をdとし、計測した水深をaとし
d = a - h

として求めることができるというのですが、hに関してエクセルにやらせたら
最干潮の潮位よりも低い値が出たりして、わけがわかりません。
また、時刻の計算はシリアル値に直して計算する方法で宜しいのでしょうか?
(7:37に満潮216cm、13:34に最干潮36cmのとき、13:24の潮位を計算したら35cmになりました。)

この式の出典も怪しいのですが、他に頼れる情報もなく四苦八苦しているところです。
この式でなくても良いので、もし水深を求める方法で少しでも情報があれば是非教えて頂けますと助かります。
0007同定不能さん
垢版 |
2010/10/02(土) 09:47:26
>>6
>最干潮の潮位よりも低い値が出たりして、わけがわかりません。

オレは海洋学は素人なので答えられないんだけど、
一般的な指摘としてディメンジョンは合っているのか、
単位(たとえば角度・ラジアン表示のどっちか)が合ってるか
確認したほうがいいと思う。
時刻をシリアル値に直すかどうかはどっちでも良いような気が。
というのは式中で無次元なので。
この式では潮位の時間変化を余弦波にとして計算しているみたいだ。
つまりこれね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%BC%A6%E6%B3%A2
海洋学に詳しい住人が来ればいいんだけどなあ。
0008同定不能さん
垢版 |
2010/10/02(土) 10:49:38
>>6
>(7:37に満潮216cm、13:34に最干潮36cmのとき、13:24の潮位を計算したら35cmになりました。)


今エクセルで式を組んで計算してみたら、h=36.35cmになったよ。
エクセルに組んだ式は
【=(h1+h2)/2+(h1-h2)/2*COS(((T-T1)/(T2-T1))*PI())】
次元はh1,h2がcm、T,T1,T2が時刻、COSはラジアンで計算。

ためしに調査時刻Tを7:37にするとh=216cm、10:35で126.cm、13:34で36cmになるので
計算式はあってると思う。
もう一回エクセルの式をチェックしてみたらどうだろう。
0009同定不能さん
垢版 |
2010/10/02(土) 10:51:23
>>8
>次元はh1,h2が
ごめん。次元じゃないや、単位ね。
0010同定不能さん
垢版 |
2010/10/02(土) 19:56:37
>>7-9
ありがとうございました!
どうにかできました!
πのエクセル上での表し方がわからなかったので、
「3.14」でやっていたのがそもそもの間違いだったみたいです。

勉強になりました。
0011同定不能さん
垢版 |
2010/10/07(木) 18:17:17
自然地理と地球科学って何が違うの?
0012同定不能さん
垢版 |
2010/10/07(木) 21:09:10
>>11
おおざっぱに言えば

地球の表面構造(地形)が研究対象 → 自然地理学
地球の内部構造や材料が研究対象 → 地球科学
0015同定不能さん
垢版 |
2010/10/10(日) 23:45:30
世界史真剣に勉強しようと思い立って突き詰めたら、何故かこの分野に興味持ってしまった俺が来ました。
今更理系分野に興味持つなんて我ながら思わなかったわ。
…って、この板過疎みたいね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況