X



地震・火山予報スレ

0001名無しさんダーバード
垢版 |
2021/04/01(木) 19:34:54.87ID:IqNf+rEu
アマチュアの地震予測が当たり前に当たる時代になってきたので、
本スレを登場させることとしました(むしろ公共放送や民放が遅れています)
1.余震の地震予測(大森公式など)
2.第二種地震空白域の地震予知
3.関連地震(東西南北)・・・第二種地震空白域までいかない通常の関連地震2´
4.関連地震(遠隔誘発・動的誘発)・・・3.と似ているが地球全体、外国の災害含む
5.統計地震学
6.地震予測モデル(東海・南海・駿河・相模トラフなど)
7.周期性地震学/火山学・・・周期性地震・周期性火山噴火など
8.天体運行(重力)による災害予測・・・重力や引力の変化
9.電波地震学・・・電離圏や磁気圏などの電子・電磁波の状態から
10.etc
0141名無しさんダーバード
垢版 |
2021/04/24(土) 22:12:18.24ID:oXpg+x9M
>>116-117 熊本地震が西へ動いての「長崎県橘湾の★島原地震」
そして、福岡県西方沖地震がさらに北へ動いての「★壱岐対馬地震」は可能性があるね。
実際に「明治-★横浜地震」の後に「明治-★熊本地震」が発生しており、
明治-大正-昭和パターンなら島原地震、宝永パターンなら壱岐対馬地震ということになる。
壱岐対馬地震からは320年経過しており、島原地震から来年でちょうど100年だ。
0142防災注意情報☆
垢版 |
2021/04/24(土) 22:16:10.74ID:oXpg+x9M
←★壱岐対馬?
←←>福岡西方沖(2005)→島根西部(2018)←鳥取西部(2000)→鳥取中部(2016)
←←←>↑熊本北部地震(2019)
★長崎島原?←熊本(2016)←芸予(2001)←★阪神淡路(1995)→大阪府北部(2018)
*根拠
>1922年12月8日(大正11年)島原地震(千々石湾地震)M6.9←大正関東大震災の前年
>1700年4月15日(元禄13年2月26日)壱岐対馬地震M7.3←宝永地震/宝永噴火の直前
0143名無しさんダーバード
垢版 |
2021/04/24(土) 22:23:03.03ID:oXpg+x9M
普通に情報があるね。
>長崎県】3分でわかる過去の大地震「島原地震・宝永地震 ...
>https://www.bosai311.com/entry/nagasakijishin
>長崎県を襲った過去の大地震を知っていますか?
>長崎県は過去に何度も大きな被害が出ていきました。
>過去に長崎県を襲った大地震の中から3つの地震を紹介します。
>1922年 島原地震 地震の概要 被害 1707年 宝永地震 地震の ...
0144名無しさんダーバード
垢版 |
2021/04/24(土) 22:28:31.33ID:oXpg+x9M
長崎県の島原半島の活断層情報は諫早湾や橘湾と関係しているようだ。
>島原沖断層群 6.8 5弱
>橘湾西部断層帯 6.9 6弱
>大村―諫早北西付近断層帯 7.1 6弱
0145名無しさんダーバード
垢版 |
2021/04/24(土) 22:29:15.91ID:oXpg+x9M
首都直下地震や東海地震、南海トラフといった大物ばかりに注意が向くと、
「地方」や「地元」「田舎」[実家」などの情報を見逃す危険性があるので
各自、注意して下さい。
巨大地震は熊本地震などの地方地震とセットで来ているのです。
0146名無しさんダーバード
垢版 |
2021/04/24(土) 22:30:56.87ID:oXpg+x9M
>>142のような方法論を
>2.第二種地震空白域の地震予知
・・・と呼ぶわけです。
100年前と320年前ですから、どちらも空白域と呼んでよいでしょう。
0147名無しさんダーバード
垢版 |
2021/04/24(土) 22:43:00.69ID:oXpg+x9M
同程度以上の熊本地震が2016年に来たことで他の可能性が残ったわけです。
>1880年(明治13年)2月22日 横浜地震
>1889年(明治22年)7月28日 熊本地震 M6.3(死者20人)
>1922年12月8日(大正11年)島原地震 M6.9
>1923年9月1日(大正12年)大正関東大震災 M7.9
間隔は約30年ですが、もちろんどうなるか不明です。
0148名無しさんダーバード
垢版 |
2021/04/24(土) 22:47:08.42ID:oXpg+x9M
東西に順調に発生した事を考えると、可能性はそこそこ高い、と考えられるわけです。
中央構造線という、日本列島構造上のラインも近く、反対側が「★日向灘」ですし。
★長崎島原?←熊本(2016)←芸予(2001)←★阪神淡路(1995)→大阪府北部(2018)

>1880年(明治13年)2月22日 横浜地震
>1889年(明治22年)7月28日 熊本地震 M6.3(死者20人)
>1922年12月8日(大正11年)島原地震 M6.9
>1923年9月1日(大正12年)大正関東大震災 M7.9
0149名無しさんダーバード
垢版 |
2021/04/24(土) 22:59:48.08ID:oXpg+x9M
また見て頂くと分かる通り、神戸の西は岡山なんですが、
「大山」の火山帯と、中央構造線(淡路島から芸予、日向灘や、大分-熊本へ至るライン)
上下2つのラインに挟まれて、外れているように見えるのです。
自治体ではその辺の直下地震も想定してはいるようですが、歴史上、ほとんど無く、
周辺の巨大地震の影響による地震が大半です。1778年の大地震くらいでしょう。

←←>福岡西方沖(2005)→島根西部(2018)←鳥取西部(2000)→鳥取中部(2016)
★長崎島原?←熊本(2016)←芸予(2001)←★阪神淡路(1995)→大阪府北部(2018)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況