X



毎年のように50年に一度って言ってる件

0001名無しさんダーバード
垢版 |
2020/07/09(木) 03:37:45.82ID:L+ghH1xf
九州の被害地域の方の発言に言葉もありませんでした。
「毎年のように50年に一度」
0002名無しさんダーバード
垢版 |
2020/07/09(木) 03:38:19.56ID:L+ghH1xf

仰る通り、豪雨や台風が強くなる時期は数年間に渡り、隔年など、連続的に発生することが多いです。
昭和の60年間の間にも、昭和20年代、30年代、40年代、50年代など、数回発生しています。
0003名無しさんダーバード
垢版 |
2020/07/09(木) 03:39:36.46ID:L+ghH1xf
詳細はこちらをご覧ください、地球変動周期があります。

>自然災害・台風水害と大気・海洋相互作用
>h ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/disaster/1582795819/
0004名無しさんダーバード
垢版 |
2020/07/09(木) 03:42:31.76ID:L+ghH1xf
台風が日本を外れた場合は、韓国で猛威をふるっていたり、
逆に韓国を外れると、日本で猛威をふるったりと、ということがあります。
台風からすれば、日本でも韓国でも同じような現象が起こっているだけです。

つまり、大気の循環が周期的に変わっているので、そういうことも起こるわけです。
日本のニュースしか見ていないので勘違いしていますが、韓国や中国の
気象状況まで確認すると、日本と似たような感じになります。
0005名無しさんダーバード
垢版 |
2020/07/09(木) 03:52:20.15ID:L+ghH1xf
また、活断層が動く周期が3千年に一度だとしても、
日本には活断層が、2千以上ありますから、
1.5年に一度は地震があることになります。5千年に一度なら、2.5年に一度です。

いずれにせよ、地震が多い時期と少ない時期、というのがあるのです。
0006名無しさんダーバード
垢版 |
2020/07/09(木) 04:00:10.22ID:L+ghH1xf
長野県の千曲川ですが、江戸時代だけで64回も水害があったようです!
江戸時代ですから、人為的なCO2は発生していません。

>長野県の千曲川は過去の水害被害47億円
>h ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/disaster/1572475434/
0007名無しさんダーバード
垢版 |
2020/07/09(木) 04:03:30.21ID:L+ghH1xf
検索すると、大量に出て来ますね。
>こうも毎年のように100年に一度レベルの雨が来ると、

>だけど毎年のように100年に一度の災害があちこちで起こる。

>ここ数年、毎年のように100年に一度の災害が発生しています。

>もはや世界は「気候危機」 100年に一度の表現やめて ... - Ceron
0008名無しさんダーバード
垢版 |
2020/07/09(木) 04:16:33.98ID:R0PRYkdk
書籍は大量に出版されていますから、読むと良いですね。

>【日本災害史】
>歴史学・考古学・土木学・ジャーナリズムなどの研究をもとに、
>災害から日本社会の様相を読み解く。



>【日本歴史災害事典】
>これからの防災・復興を考えるための画期的“災害総合事典”
0009名無しさんダーバード
垢版 |
2020/07/09(木) 04:18:46.17ID:R0PRYkdk
サンキュ!
>西日本の集中豪雨・水害の歴史は下記を参照下さい、百姓一揆もありました。
>(鴨長明)方丈記(地震津波竜巻台風)
>h ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/disaster/1592909761/
>(相馬藩)飢饉と災害と大量死(幕藩体制崩壊まで)
>h ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/disaster/1593084068/
0010名無しさんダーバード
垢版 |
2020/07/09(木) 12:33:20.48ID:VPvDFow/
毎年豪雨災害で学ばないのかよ?
0011社会問題-解説委員
垢版 |
2020/07/09(木) 23:42:38.47ID:Fp8tCBSp
>>10 甘い! 甘味処もびっくりするくらいに甘い!
この問題を解説させて頂きます。
0012社会問題-解説委員
垢版 |
2020/07/09(木) 23:43:32.34ID:Fp8tCBSp
>日本の川 - 九州 - 球磨川
>【球磨川】流域は【梅雨前線】及び【台風】による
>【大雨が降りやすい九州中央部】の【多雨地域に位置】しており、
>昭和40年洪水をはじめ度重なる水害に見舞われており、
0013社会問題-解説委員
垢版 |
2020/07/09(木) 23:44:22.47ID:Fp8tCBSp
>日本の川 - 九州 - 球磨川

>昭和40年洪水をはじめ度重なる水害に見舞われており、
>近年においても、昭和57年、平成16年、平成17年、平成18年、
>平成20年、平成23年など数多くの洪水
0014社会問題-解説委員
垢版 |
2020/07/09(木) 23:45:05.13ID:Fp8tCBSp
1965年の球磨川大水害により、3年連続の水害が発生し、
国が「川辺川ダム計画」を発表したのだが、これが

2020年現在まで全国規模で揉めに揉めている大問題に発展
0015社会問題-解説委員
垢版 |
2020/07/09(木) 23:46:26.13ID:Fp8tCBSp
地元では55年間に渡って、揉めている大問題ですから、
解決する筈も無く、次から次へと豪雨被害は続いている。
0016社会問題-解説委員
垢版 |
2020/07/09(木) 23:47:30.93ID:Fp8tCBSp
1965年の前後に台風やら梅雨やらで、水害が多数発生したわけですね。
で、安易にダム治水で解決しようとしたら・・・
0017社会問題-解説委員
垢版 |
2020/07/09(木) 23:49:54.62ID:Fp8tCBSp
県民・市民・団体・漁業関係・学者・全国の被害者・ダム問題など
ありとあらゆる有志の会にて、ダム治水事業そのものまで遡り、
何十年にも渡って、議論が続いているという。

>水源開発問題全国連絡会
>球磨川大水害体験者の会
>川辺川を守る県民の会
>川辺川を守る郡市民の会
>川辺川ダムはいらん!住民が考えた球磨川流域の統合治水対策
>ダムは水害をひきおこす 球磨川・川辺川の水害被害者は語る
>ダム放水水害人吉被害者の会
>各種の漁師の会
>漁協
>各種水俣病関連の会
>やつしろ川関連の会
>大学名誉教授
0018社会問題-解説委員
垢版 |
2020/07/09(木) 23:51:06.06ID:Fp8tCBSp
数年前でしたか、集中豪雨で、四国の方で、ダム放水問題があって、
ダムが放水された時に、下流域に洪水が起こって、住居が破壊されて、
多数の住民が亡くなったことがありました。
0019社会問題-解説委員
垢版 |
2020/07/09(木) 23:54:01.87ID:Fp8tCBSp
ダムは、渇水時の貯留の農業用水や生活用水と発電には良いけれども、
「多雨の時は、逆に放水しないといけないから、被害を拡大する」
という議論があるそうで、
0020社会問題-解説委員
垢版 |
2020/07/09(木) 23:55:16.61ID:Fp8tCBSp
それが「全国規模の被害者の会」みたいなことになるが、
ダム工学そのものが、治水工学という側面でも、
学者や土木事業者、国、等の悩みの種ということらしい。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況