南海トラフ巨大地震

0001名無しさんダーバード
垢版 |
2019/05/31(金) 09:48:01.53ID:f+sNzCl9
>南海トラフ巨大地震に備えるための情報 - Welcome to ... - 高知大学
>[PDF]南海トラフ地震の被害想定と 事前対策について - 高知県庁ホームページ
>[PDF]南海トラフ巨大地震による震度分布・津波浸水予測の概要
>[PDF]南海トラフの巨大地震と津波
>[PDF]南海トラフの巨大地震モデル検討会 中間とりまとめ 参考資料集
>津波堆積物から読む巨大南海地震 - J-Stage
>[PDF]資料3 高知港における地震津波防護の基本的な考え方
>[PDF]高知県沿岸における津波浸水想定 説明資料 - 国土交通省
>南海トラフ連動性研究2 | 地震本部
>[PDF]南海トラフの地震活動の長期評価 - 地震本部
0002名無しさんダーバード
垢版 |
2019/05/31(金) 09:48:20.22ID:f+sNzCl9
>地震ハザード評価の国際展開について | J-SHIS
>地震活動が高いアジア及び太平洋周辺地域、
>特に中国、韓国、台湾、ニュージーランド(NZ)との間で、
>地震ハザード評価の共同研究が進んでいます。
0003名無しさんダーバード
垢版 |
2019/05/31(金) 09:48:29.98ID:f+sNzCl9
>2-6 海溝型地震と内陸沿岸地震 の関連メカニズム ... - 東京大学地震研究所
>ニュージーランドGNS Bill Fry 博士との共同研究.
>1) 日本列島の他、中国・韓国の微動のデータを収集.
>1) 相互相関をとった後の雑微動の重合結果を ...
0004名無しさんダーバード
垢版 |
2019/05/31(金) 09:48:55.82ID:f+sNzCl9
>海洋研究開発機構 JAMSTEC - Japan Agency for Marine-Earth Science ...
>2011/01/13 - 日本から共同首席研究者を含む8名、米国、欧州、中国、韓国から17名、
>計25名が乗船研究者として参加しました。
>... 以上の研究により、将来的には、海溝型巨大地震の発生モデルの構築
0005名無しさんダーバード
垢版 |
2019/05/31(金) 09:49:07.58ID:f+sNzCl9
>【図解・社会】直下型地震と海溝型地震の違い(2018年6月):時事ドットコム
0006名無しさんダーバード
垢版 |
2019/05/31(金) 09:49:23.56ID:f+sNzCl9
>京都市:南海トラフ巨大地震について
>南海トラフは,東海から九州南部(一説には沖縄まで)続くプレート境界で,
>過去何度も大地震の発生元となってきました。
>歴史的には100年から150年ごとに大地震を繰り返し,
>直近では,1944年に昭和東南海地震が,
>1946年に昭和南海地震がそれぞれ発生し ...
0007名無しさんダーバード
垢版 |
2019/05/31(金) 09:49:35.41ID:f+sNzCl9
>南海トラフの巨大地震等の被害想定調査結果について/防災対策課/岐阜市

>南海トラフ地震発生で想定される震度や津波の高さ - 気象庁
0008名無しさんダーバード
垢版 |
2019/05/31(金) 09:58:56.83ID:f+sNzCl9
>高知県室戸市室津港の水深変化
>繰り返す南海地震による室戸岬の隆起プロセス。
0009名無しさんダーバード
垢版 |
2019/05/31(金) 09:59:07.11ID:f+sNzCl9
>室戸岬の重要港湾であった室津港は,港役人が番所をかまえ潮
>の満ち引き時間や潮位を1707年から計り続けていた。
>南海地震後,港の隆起のため,船底がつかえて入港できなくなり,
>港を掘り下げるための予算要求を行ったことから
>地震前と地震後の隆起量が数cm の単位で測定されている。
0010名無しさんダーバード
垢版 |
2019/05/31(金) 10:00:07.58ID:f+sNzCl9
>次の地震は平均間隔より早く発生するとする時間予測モデルが提唱されている
>(Shimazaki and Nakata, 1980)
>このモデルは南海地震に伴う陸域地盤の隆起量変化から求められた
0011名無しさんダーバード
垢版 |
2019/05/31(金) 10:06:47.64ID:f+sNzCl9
>時間予測モデル
>地震調査委員会で行っている、活断層や、海溝型地震の長期評価で、時間予測モデルを
>用いているのは、南海トラフの長期評価のみです。
0012名無しさんダーバード
垢版 |
2019/05/31(金) 10:07:35.99ID:f+sNzCl9
>南海トラフでは、断層のずれの量の代わりに高知県の室津港の隆起量を用いています。
>室津港では、宝永地震(1707 年)、安政南海地震(1854 年)、昭和南海地震(1946 年)
>の3回の地震での隆起量が知られています。時間予測モデルを使うと、
>次の地震までの間隔は88.2 年となり、3地震の平均発生間隔(119.5 年)より短くなります。
0013名無しさんダーバード
垢版 |
2019/05/31(金) 10:08:11.28ID:f+sNzCl9
>南海トラフでは使用できるデータが非常に少ないことや、
>地震の震源域には多様性があるが、
>室津港の隆起量のみで評価できるのかなどの課題も指摘されています。
0014名無しさんダーバード
垢版 |
2019/05/31(金) 10:10:08.40ID:f+sNzCl9
>30年以内の発生確率は約80% 南海トラフ地震のメカニズムとは - FNN.jp
>大阪直下地震は南海トラフの前兆か - iRONNA
>「南海トラフ巨大地震が来る」世界的科学誌『ネイチャー』に発表された驚愕
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況