オネエ口調と直情的な発言が印象的な「尾木ママ」こと教育評論家の尾木直樹さん。
「教育評論家・尾木直樹」は「尾木ママ」へと一体いつ、どのように変貌を遂げたのでしょうか?
 武田砂鉄さんが、彼のキャラクターが形成された経緯を追いつつ分析します。


尾木ママの安易なオネエキャラに見る脇の甘さ


●「誰でも出たい」のがテレビなのか

ワイドショーのコメンテーターをやりませんか、とのメールが来たので「やりません」とお断りしたのだけれど、
断った後で依頼書をよく読んだら「複数名の方へ打診中ですので、決定のご連絡ではございません」とある。
「原稿を書いて欲しいと思っていますが複数名の方に依頼中なのでもしかしたらお書きいただかなくても大丈夫になるかもしれませんがどうでしょう」
との依頼が来たら媒体名を晒すだろうが、こうしてテレビ局が上から釣り糸を垂らしてくる感じを前にして「まぁ仕方ないなぁ」と許している自分がいる。
こちらから頼み込んだわけでもないのに「まだ色めき立つんじゃないよ」との通告、
なぜこの無礼を許容するのかと自問するのだが、いまいちキチンとした答えが出ない。

自身もワイドショーのコメンテーターとしていくつかの番組に出演してきた中野雅至『テレビコメンテーター』(中公新書ラクレ)を開くと、
「もし『テレビに出ませんか?』と耳元でささやかれたとしたら、誰でも反射的に『はい、出ます』と言ってしまうのが人情というものではないでしょうか。
こうしてコメンテーターの椅子取りゲーム競争は一層激しさを増していきます」とある。
思わず反射的に「人情」という言葉を辞書で調べてしまったが、誰だって目立ちたい、その最高峰がテレビだよね、と言い切る清々しさを前に、
ついつい苦虫を噛み潰したかのような顔で書籍を睨みつけてしまう。



http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160420-00001658-cakes-soci