X



提案!家庭にライフジャケット用意

0001M9
垢版 |
2012/04/02(月) 09:11:22.45ID:pObfl2je
南海トラフの巨大地震、最大津波34mを予測
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120331-OYT1T00526.htm?from=yolsp
2分で34mの津波じゃ逃げてる暇は無い
とりあえずライフジャケットを着て、
できれば頭にヘルメット、
海に流された時を考え、水のペットボトル入りのザックかなんか用意する
っていうのはどう?
おれはとりあえず今日釣具屋に走るw
0002名無しさんダーバード
垢版 |
2012/04/02(月) 16:29:07.73ID:1rpdqEdl
ありやな
0003名無しさんダーバード
垢版 |
2012/04/02(月) 18:50:11.36ID:???
ライフジャケットは正直意味ないと思う
津波の引いてく時の力は凄い
服もはがされて全裸で発見された人多数。
着てる暇あったら少しでも海から遠く、高いところへ行ったほうが生存率あがると思う
0004名無しさんダーバード
垢版 |
2012/04/03(火) 04:24:01.44ID:vIWuyY+g
服が全部脱げるの?まじコワい‥‥。
0005名無しさんダーバード
垢版 |
2012/04/03(火) 13:39:52.58ID:???
服も脱げるし、手足もがれたり水圧によって壁にめりこんでた方もいた。
水深によっても変わってくるけど、速度は車と同じくらい。車で引きづり回される+水圧だと考えてもらえれば。
だから未だに対策として、逃げろ!とにかく逃げろ!しかない
0006名無しさんダーバード
垢版 |
2012/04/03(火) 16:20:53.38ID:iRkVvvE9
ミリヲタの自分はフライトジャケットに見えたorz
0009名無しさんダーバード
垢版 |
2012/04/05(木) 17:12:08.62ID:7E5vLEbk
>着てる暇あったら少しでも海から遠く、高いところへ行ったほうが生存率あがると思う

タンスか物置にでも防災用具と一緒に引っ掛けといて、持って逃げればいいじゃん

丸腰で逃げて途中でもろに飲み込まれて、水中で攪拌され続けるのと、追いつかれ
そうだと思ったら立ち止まって、急いでライフジャケット着て水面に浮かび続けるのと、
どっちが生存率が高いか考えればわかりそうなもんだが

重いものじゃないし、着るのだってバックルでワンタッチなんだから、1、2分もあれば着れる
0010名無しさんダーバード
垢版 |
2012/04/05(木) 17:49:32.29ID:7E5vLEbk
津波 死亡 原因
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=hts&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGHP_jaJP446JP446&q=%e6%b4%a5%e6%b3%a2+%e6%ad%bb%e4%ba%a1+%e5%8e%9f%e5%9b%a0

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110318-OYT1T01120.htm
>死因、9割が溺死…地震より津波の被害鮮明に
>遺体の検視にあたった岩瀬教授によると、犠牲者の9割は死亡した後に骨折したとみられることなどから、溺死と判断した。

http://blog.livedoor.jp/yarusoku/archives/50690120.html
>河野医師は「全体の統計は分からないが、死因は津波による溺死がほとんどにみえた」とした。
>溺死のほかには、津波に巻き込まれ、がれきによる打撲でできた外傷が死因だった人もいたという。


つまり9割がたの人は『長時間泳ぎ続けることが出来なくて、水を飲んで死んだ。すると当然障害物を避けることが出来ず、
死体は瓦礫等でダメージを受け、骨折したり寸断されたりした』ということがわかる。

これをみても「苦労せずに勝手に浮かんでいられれば、障害物が近づいてきても避けたり、しっかりした構造物にしがみついたりしやすい」
ことが容易に推察できる。

ライフジャケットを無意味と言ってる人は、『9割がた溺死→その後死体破損』の順序の事実を把握してないだけ。
ライフジャケットは脱げないように、股下にヒモ通すやつ、破れないようにウレタンタイプな。笛と専用点滅ライトも付ければより良い。
0011名無しさんダーバード
垢版 |
2012/04/05(木) 20:24:06.96ID:???
二次対策として、とならわかるわ。
絶対助かる、ってわけじゃないけど生存率はあがると思う
実際、ダウンジャケットを浮き変わりに助かった人もいるみたいだし。
1分かからないでみんなが冷静に着用できれば
溺死はちょっと減ると思う。津波が来てる状態で冷静にできるかは疑問

ライフジャケットについて色々みてきたけど、
海難事故で死んだ時につけてないと遺体があがらないからつけなさい、
ってのがあった。
一番は逃げる事だけど、ライフジャケットぶっ壊されない限り死んでも遺体は発見してもらえる
0012名無しさんダーバード
垢版 |
2012/04/08(日) 18:18:44.17ID:???
過去2000年間で最大級の津波が到来して被害を受けそうな地域は、
全住民にライフジャケットを家族分+10個を自治体が支給するというのがいいと思うのだが。
家族全員装着しても10個は余るので通行人の人にも配ることができます。
独り住まいならば、住人用1個+10個分。
金額も大したことはありませんから最強の防備策かも知れません。
ネットで販売するような馬鹿もいる可能性がありますので、これについては年1回、
自治体が数量の確認に逝くというカタチでいいのでないかと。
数が足りなかった場合は足りない分を現金で徴収。

で、10年に1回、新品に更新する。
0013名無しさんダーバード
垢版 |
2012/04/12(木) 08:11:59.23ID:???
ライフジャケットってどれだけ小さくなるんだろ?
持ち歩けたら家以外で被災した時にでも対応できるよね。
震災で、家に防災グッズ取りに戻って津波に巻き込まれた
とかあったし、ライフジャケット取りにもどったり無理に着ようとして
津波にまきこまれたら元も子もない。
0015名無しさんダーバード
垢版 |
2012/04/17(火) 22:49:02.38ID:???
やっぱ、取り敢えずはライフジャケットしかないな。
子供でも大人でも肥満体でも問題なく楽に装着できるようなものにする必要がある。
ジャケット形状がよいかどうかも検討の余地がある。
浮力が大きいのがいいか、ある程度沈むのがいいかも研究せにゃならん。
寝た状態で起きられない人にも装着できねばならん。
その上で、瓦礫に巻き込まれるかどうかは運を天に任せるしかない。

釣りとかの趣味でジャケットが家にある人もいると思うのだが、
311のとき、陸にいた人でライフジャケット着用した人はいるのだろうか?
いたならば貴重な体験談になるはずだ。
0016名無しさんダーバード
垢版 |
2012/04/21(土) 21:01:03.02ID:???
港湾作業員や工事用作業船の船員じゃあるまいし・・・

どうせ流されてきた物の衝突や漂流中の衝突などによる外傷や低体温、
救助が遅れれば脱水や餓死などで死ぬだろうし。
0017名無しさんダーバード
垢版 |
2012/04/28(土) 00:25:21.57ID:NJjD7Wl/
ライフジャケットは各自で準備するしかないな
ヨウ素剤も被曝直前直後に飲まなければ意味が無いのに、自治体がとか
国が配るべきとか言ってて、全く機能せずに全員が被曝した

生き残りたければ自助努力するしかない
自ら努力せず文句ばかり言う>>16みたいな奴は、即死するだろうから
放っておけばよい
0019名無しさんダーバード
垢版 |
2012/04/29(日) 20:59:13.09ID:???
ライフジャケットを装着していれば津波に巻き込まれても100にひとつは少なくとも助かる。
瓦礫に巻き込まれて潰されなければ高確率で助かるだろう。
但し、地震直後には必ず装着する癖を付けておかないといざというときに間に合わん。
0020名無しさんダーバード
垢版 |
2012/04/30(月) 08:43:57.15ID:???
津波警報など全く無駄。沿岸で地震が起これば、警報が出る前に津波が来ることもある。
ということで、警報が出る前にライフジャケットを着て、
津波が来ないのにライフジャケットを着ている恥ずかしさに耐えられるか、という問題もあるのだが・・・
0022名無しさんダーバード
垢版 |
2012/07/13(金) 16:49:23.92ID:???
>>20
アホかお前。見かけより万が一生き延びる為だ。河川の増水チェックの
防災担当はライフジャケット来ていれば流されても助かる可能性がある。
浮いていればチャンスはある。釣具屋で買えばそんなに高くないし、
川沿いに遊びに行く時には子供に着させられる。
0023名無しさんダーバード
垢版 |
2012/07/13(金) 23:44:55.74ID:???
>>22
アホはお前。
何かあったとき、ライフジャケットが邪魔で逃げ遅れたらどうする?
子供の川遊びならともかく、増水した河川を見たことあるのか?
0024名無しさんダーバード
垢版 |
2012/07/28(土) 16:01:24.81ID:???
家の裏が山です・・・とか以外は、大きな揺れを感じたとき即座にライフジャケットが賢い。
ライフジャケット着た状態でうろついても別段変ではなく、単に暑苦しいだけだしな。

歩きや小走りで100%逃げられるならばジャケットは当然に不要。
しかし、大概の場合は高台まで距離があり、時間的余裕があるかどうかは不明。
従って、走るには邪魔だが徒歩に近い速度の移動なら一切邪魔にはならんライフジャケットは超重要。
瀬戸内を除く海抜30m以下の地域の平野部はライフジャケットを準備しとくとヨロシ。
瓦礫に呑まれん限りは助かる。

車にも常時2個くらいは搭載しておくと転ばぬ先の杖となる。
寝るときに枕の代わりにもなるので邪魔にはならん。
0025名無しさんダーバード
垢版 |
2012/07/28(土) 22:41:11.54ID:???
>>24
海岸付近と川の中以外なら津波なんてどうでもいい。
夏期なら熱中症の方が怖いし、薄着でいるときは邪魔なだけ。
ライフジャケット着用でうろついていれば、どう考えても怪しいだろw
家に置いておくとか、会社や公共施設で準備するというのならいいが、持ち歩くのはどうかと・・・
自動車に乗せておいてもいいけれど、川に落ちるような奴や浸水箇所に突っ込むような奴が
ライフジャケットなんか持っていても仕方ないのでは?
0026名無しさんダーバード
垢版 |
2012/07/29(日) 12:54:32.13ID:???
怪しいとか熱中症とか打撲だ圧死を心配してまず溺死する馬鹿は溺死したらいいじゃんw
津波で死んだ人間の大部分はまず溺死してるであろうことが想像も出来ない愚者なんだ?
溺れない、沈まないってことが保証されてるだけで流されてても障害物を避ける精神的な余裕が生まれるだろうし体力的精神的余裕があればより大きい漂流物に捕まったり乗ったりも出来るだろうさ

まぁぶっちゃけ本当に利口な人は職場はともかくとしても住居環境を水難に巻き込まれるような場所には作らないがな
0027名無しさんダーバード
垢版 |
2012/07/29(日) 15:58:34.66ID:???
津波にしろ洪水にしろ、溺死しなくても非常にシビアだと思うが。
プールで泳ぐのとは全く違うということすら分からないのか?

>津波で死んだ人間の大部分はまず溺死してるであろうことが
あろう、か・・・
溺死といっても水による窒息死か、低体温症か、漂流中の外傷か、反射的心停止などいろいろあるが?
季節的にいって低体温の方が怖い時期だったし、災害という状況を考えれば外傷もあなどれない。
一つのことから一つのことしか想像できない愚者なのか?

>障害物を避ける精神的な余裕が生まれるだろうし
まさか、津波や濁流の中を泳ぐつもりなのか?
0028名無しさんダーバード
垢版 |
2012/07/29(日) 19:18:43.23ID:???
>>27
まず無知蒙昧なお前に教えてやるが、溺死てのは液体による窒息死のことだ
低体温症とか外傷が溺死?馬鹿かお前
低体温とか外傷なんて窒息死しなかった後に考える心配だ

濁流を泳ぐみたいなナンセンスな想像力はあるのに流される方向に足向けるだけで生存率が大分上がるであろう想像も出来ないの?

ライジャケに否定的な奴の論理って熱中症とか低体温症とか全くトンチンカンで言い分が解らないけど、たかだか数千円の出費でパーソナル単位での生存率を上げる一番リーズナブルな手段だと思うがな
レスを投稿する