X



東京湾は津波に強いのか? 近似の山田湾沿岸は壊滅
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんダーバード
垢版 |
2011/06/17(金) 06:27:56.27ID:2fW2YWAq
東京湾内は房総半島が天然の防波堤になるために津波の危険性が低いとよく言われますが、
東日本大震災では同様の形状をした山田湾で、甚大な津波被害が発生しました。
定説は本当に正しいのか、じっくり議論しましょう。

「津波に強い」固定観念 被害拡大か 岩手・山田湾
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110415_02.htm

一方、松島町の被害は軽微でした。
湾の形状よりも、島があることの方が津波軽減につながるという見方もできます。

「松島が守ってくれた」対岸の町、死者1人
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00077.htm
0003名無しさんダーバード
垢版 |
2011/06/17(金) 23:33:56.25ID:+PFTU0qu
>南北の半島が円状に海を取り囲む山田湾は湾口が500メートルと狭い上に、湾内の幅は最大約4キロに及ぶ。波は広い湾内で威力が減殺され、普段は白波さえ立たず、台風の時は船の避難場所となる。

>昭和三陸津波(1933年)は岩手県沿岸部で2500人以上の死者・行方不明者を出したが、当時の山田村の死者・行方不明者は7人だった。その後の津波や台風でも被害は軽く、三陸で最も波に強い湾と評されていた。

これで今回の大被害じゃ、過去の予測なんて当てにしない方がいいな。
0005名無しさんダーバード
垢版 |
2011/06/18(土) 01:28:10.63ID:CIEyCL3/
伊勢湾とかも同じ条件か。
しかし山田湾を地図で見るたび、ここがこんな被害にあうならどんな地形でも低地は危ないって結論になる。

山田町は防波堤とかきちんと作ってなかったのかな。
0006名無しさんダーバード
垢版 |
2011/06/18(土) 01:48:44.57ID:z9VotDMO
芭蕉記念館の説明板に津波で芭蕉庵の遺構が見つかったとあったが、
あれは高潮の間違いではないか?
0007名無しさんダーバード
垢版 |
2011/06/18(土) 01:58:25.37ID:???
海岸の形もあるけど、沖のプレート境界との位置関係も重要

東京湾は相模トラフの海溝型地震や海底の活断層の活動で2〜3メートルの津波が起これば、
人がさらわれることはあるだろうけど、
街ごと押し流されるような被害は考えにくいな

東海地震&南海地震における大阪、名古屋が直面する津波の脅威よりはかなりマシ
南海トラフに比べると、相模トラフの地震は小さいし

もっとも、直下型地震の脅威は、大阪名古屋よりはるかに高い都市だけど、東京は
0008名無しさんダーバード
垢版 |
2011/06/18(土) 03:02:11.08ID:CIEyCL3/
東海地震の断層は東京湾・浦賀水道に正対していないから大丈夫ということ?
でも山田湾だって日本海溝からあさっての方向に開口部があったのに、
こんなに大量の水が入り込んだ。
東京湾はむしろ東海地震の断層に向かって口をあけてるような感じだし、
M9レベルの連動地震が起こったら被害は免れないような気もする。

大体、過去の東海・東南海・南海地震の連動型のときって、
江戸は片田舎に過ぎなかったでしょ?
その時代に東京湾沿岸で大規模な浸水があってもあまり歴史に残りにくい。
0009名無しさんダーバード
垢版 |
2011/06/18(土) 03:43:19.99ID:CIEyCL3/
地図とか見てみたら、震源域は伊豆半島にかぶって東京まで波が行かないような感じなのね。
でも海溝は東京湾が見える位置に存在する。
普通、地震は海溝よりも陸側で起こるみたいなので、震源地が伊豆半島で遮られる位置なら、
東京は大丈夫だけど、今回の東日本大震災のように、通常よりも海溝よりの位置で起こったのなら、
津波はMの割りに大きくなるし、位置的に伊豆にかすらずに東京に入射するし。

というか山田湾での出来事を見てみる限り、たとえ伊豆半島が障害物になったとしても波は迂回して東京まで来てもおかしくないように感じる。
0010名無しさんダーバード
垢版 |
2011/06/18(土) 03:45:36.81ID:CIEyCL3/
コンピューターでシミュレーションできないのかな?
山田湾のシミュレーションとかも見てみたい。
0012名無しさんダーバード
垢版 |
2011/06/21(火) 18:13:02.10ID:vAnLTNW/
恐怖の汚染水津波
0013名無しさんダーバード
垢版 |
2011/06/21(火) 20:02:31.80ID:KKAR2wsf
横浜市消防局の消防ヘリポートは津波どころか高潮でもやられそう…
0014名無しさんダーバード
垢版 |
2011/06/21(火) 23:14:13.38ID:???
山田町は俺の地元だわ。
今回の津波で山田湾と船越湾が繋がってしまったそうだ。
0015名無しさんダーバード
垢版 |
2011/06/22(水) 14:39:56.44ID:97ES2/m6
今もつながってるの?
0016名無しさんダーバード
垢版 |
2011/06/24(金) 00:12:29.61ID:vAp49dkp
まず、東北と東京湾の最大の違いは、地形じゃなくて状況だと思うんだが。

津波によって打ち上げられたタンカーが高層建築物を破壊倒壊させるとか。
あるいは、それによって漏れ出した重油に火がつきガス爆発等とあいまって東京中が火の海に。
多すぎる人口ゆえ市民がかつてないパニックに襲われ、避難の際将棋倒しで多くの人が下敷きに。
物資配送ルートがかつてない混乱をきわめ、場所によって食料がまったくいきわたらない期間が長期化し、
極限状態の者たちが略奪行為に走り殺人沙汰に。

ちょっと考えるだけでも、津波による間接的な被害の要素がてんこもりのような気がする。
0021名無しさんダーバード
垢版 |
2011/07/23(土) 23:41:41.58ID:GbXcrcv7
羽田空港もダメになるって記事、最近あったな。
0022名無しさんダーバード
垢版 |
2011/07/24(日) 00:24:46.77ID:ldu+BTOu
かなり昔、ある調査で山田湾の調査したことがあるけどな、
湾の海岸線の形は似ていても、海底地形は異質なもの。
波浪特性も全然比較にならない。
津波を直接体験した学者はほぼ皆無。
津波対策は痕跡や水槽実験からメカニズムを推定しているだけで、
実証されているわけでもないから、
津波のことを解かったような話をするヤツがいたら
疑ってかかったほうが良いだろうな。
ま、山田湾の防波堤は内湾用に設計されているから
今回の津波で途中から折れたり、地盤に打ち込まれた杭ごと
引き抜かれて倒壊している。
0023名無しさんダーバード
垢版 |
2011/08/21(日) 09:45:34.16ID:???
>>1
ひとつだけ上の記事に文句がある
>当時の山田村の死者・行方不明者は7人だった。
明治22年に山田村と飯岡村が合併し山田町となっているため、1933年時点では山田村は存在していない
河北新報は、ここらへんはしっかりとした記述をすべきであろう

現在山田町の中心は、どちらかというと旧飯岡村の方である
これは古来、旧山田村の方が交通の要衝であり内陸部に町が形成され人口が多かったが、
漁業の発達と住宅地の南下、商店街の形成によって旧飯岡村が中心市街地となっていったものである
0024名無しさんダーバード
垢版 |
2011/08/25(木) 13:17:33.89ID:???
津波はV字型湾では被害が大きくなり、Ω字型湾では被害が小さくなる傾向にある。
これは当たり前の話で、東京湾は半分海と隔離された湖みたいな地形を
しているのだから、津波の威力が伝達されにくい。
V字型はVの上方から衝撃波が来たら、逃げ場がないので壁面からあふれ出ると。
幼稚園児でも想像がつくな。
0026名無しさんダーバード
垢版 |
2011/09/30(金) 12:56:09.15ID:CwI2Pim9
東北地方太平洋沖地震による東京湾各地の津波の高さ

千葉・木更津 2.8メートル
千葉・船橋 2.4メートル
東京・晴海 1.5メートル
神奈川・横浜 1.6メートル

ま、三陸海岸みたいな巨大津波は、東京湾では考える必要はないと思う
ただ、↑の3月11日に記録された津波の高さは、
震源域が房総半島を隔てた外洋にもかかわらず、従来の想定を大幅に上回る数値が出ている

東京湾での津波の高さが最も大きくなると考えられる、
大正関東地震や元禄関東地震のような、相模トラフの海溝型巨大地震では、
古文記録などから、東京湾での津波の高さはせいぜい2〜3メートルと考えられてきたけど、
より遠い場所の地震でほぼ同じ数字が出てしまった以上、見直す必要がある
0027名無しさんダーバード
垢版 |
2011/10/04(火) 00:37:20.30ID:???
勝手にマスコミが山田湾は強いっていってるだけで、
周りに聞いたら誰もそんなの聞いたことないっていってるぞ
山田湾は確かにΩ形状ではあるが、湾内が20〜深くても50mなのに対し、湾口付近は水深90mオーバーになる
断面積的には決して湾内が有利なものでもないから案外被害は軽くならない
今回だって南東側から津波が来たから船越半島南側で15〜25mに対し湾内で8〜10mに収まっただけで、
津波の発生源が北東側だったら湾が津波を受け止める形になってどれだけ被害が出たか分からない

結局、津波の威力と方向でどうにでもなるってことさ
災害に対し強いだのなんだのって関係ないよ
0028名無しさんダーバード
垢版 |
2011/10/04(火) 06:37:30.90ID:???
これって形が似てるだけで、でかさが全く違うから比較にならない気がする
0029名無しさんダーバード
垢版 |
2011/10/06(木) 22:21:32.78ID:3alM0T1n
お台場がウジごと流されろや
0030名無しさんダーバード
垢版 |
2011/10/07(金) 10:40:17.08ID:Vp+HmuBm
千葉市では水門を閉めるのが間に合わず、ちょっと浸水してしまったそうだね
津波の高さ2.8メートル

東京湾岸は平野部の人口密集地だけに、
もう1〜2メートル水位が上がれば、大変なことになる可能性がある

横浜市の市街地は、3メートルの津波で浸水、壊滅するという試算もあるようだし
0031名無しさんダーバード
垢版 |
2011/10/30(日) 20:07:59.69ID:iIxWHxoa

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
0032名無しさんダーバード
垢版 |
2011/11/01(火) 08:07:07.51ID:buj2SpEl
山田湾?地図見てないけど東京湾よりぜんぜん小さいんじゃないの?
それに東京湾はリアス式じゃないから山に囲まれてないよ?
0033名無しさんダーバード
垢版 |
2011/11/01(火) 12:24:36.47ID:???
東京湾で10メートル級の大津波なんてのは、まずない
あるとしたら、東京湾内に大きな隕石が落ちるとか、それぐらいの事態でないと

ただし、東京湾沿岸の場合、低地に市街地が発達して人口が密集しているので、
3〜4メートル級の津波でも、甚大な被害が出る可能性がある

そして3〜4メートル級の津波なら、相模湾や房総沖、
場合によっては南海トラフの地震でも、ありえると思われる
0034名無しさんダーバード
垢版 |
2011/11/03(木) 23:06:43.37ID:cwD9UwkO

【千葉】 廃棄物からセメントを製造する「市原エコセメント」 排水から1000ベクレムのセシウム検出 東京湾に放流1カ月半
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320286007/

0035名無しさんダーバード
垢版 |
2011/12/31(土) 22:59:15.89ID:D8V4lfjb
記事を読んだが
山田湾の場合
被害を与えた津波は湾の入り口から来たわけじゃないみたいだよ。
東京湾は房総半島がガードしてくれる
というのはとりあえず正しいと思う。
0037名無しさんダーバード
垢版 |
2012/01/16(月) 23:50:20.86ID:65PB8yRs
山田の中心地は海と山の間の狭い平地に家や商店が建ってる。
山田は津波だけでなく火事でも結構やられた。
山田の中心地の浸水率はそんなに高くないと思う
0038名無しさんダーバード
垢版 |
2012/01/29(日) 19:10:10.25ID:cywen6Np
近隣に比べると相対的に山田の被害は大したことは無いのは事実。

0040名無しさんダーバード
垢版 |
2012/02/19(日) 18:57:25.20ID:F6Ijf4qJ
まあ、用心にはこしたことないよね・・・
それからあの瀬戸内海で大津波って現象はありえるのかね

なんか四国に守られてるから大丈夫とか余裕な感じの書き込み見るから??と思って
0041名無しさんダーバード
垢版 |
2012/02/20(月) 02:14:27.55ID:aAndHT3X
例えば岡山県の場合、小型であった昭和南海地震の時は、津波は1メートル以下で大したことがなかった
しかし、激しい震動で多数の家屋が倒壊、干拓地が液状化し、52人が亡くなっている

巨大であった宝永地震の時は「高潮起り,死人多し」「潮水常より高きこと5尺と凶荒窮知」
というふうに、それなりの規模の津波が押し寄せたと思われる記録がある

また瀬戸内海のような浅い内海では、台風の高潮の被害が起きやすい
東日本大震災、阪神大震災に次いで、戦後最大級の犠牲者を出した伊勢湾台風の被害は、主に伊勢湾で発生した高潮による
0042名無しさんダーバード
垢版 |
2012/02/20(月) 17:35:37.15ID:???
今日の朝の番組で犬公方の時代に品川に2メートルの津波が来て多数死者が出たとか言ってたな。
0043名無しさんダーバード
垢版 |
2012/02/20(月) 17:40:19.47ID:???
>>40
場所による
平均水深20〜30mと浅いから瀬戸内海周辺発生の地震だと大津波はありえない
でも外(太平洋)から入ってくる津波は岡山辺りだとあるよ
岡山市の試算だと最大で約5mを想定してる
倉敷から広島岩国辺りまでは大丈夫だろうけど
0044名無しさんダーバード
垢版 |
2012/03/06(火) 01:17:53.22ID:???
>>43
大海から入ってきた津波が狭くなった瀬戸内海沿岸を
川をさかのぼるが如く舐めるように攫って行くと思うよ
瀬戸内海の両側から入り込んで広島あたりでぶつかって高くなり
引いては寄せ引いては寄せ、
細い出口で行き場を失った海水が再び高くなり内陸に侵入
想像すると恐ろしい
00451
垢版 |
2012/03/12(月) 21:28:05.36ID:Jr58LDpa
このスレまだ落ちてなくてよかった。
>>27
なるほど。
とても有意義な指摘だ。
水深を見ると実はリアス式と同様に先細形だということか。

しかし、遠浅の地形は津波が高くなるとか、色々常識と逆な現実が多いのも、
理解を妨げる要素。
東京湾は遠浅だけど、これが果たして津波を高めるのか低めるのか?
専門家の意見はどうなんだろう。

東京湾はスケールが桁違いに大きいというのは、確かにそうだが、逆にスケールが大きいと、
入る水の量も多くて増幅されるってことはないのかな。
まあ東京は、津波の勢いによる破壊よりも、冠水することによる地下道や地下室での溺死の方が問題っぽいが。
0046名無しさんダーバード
垢版 |
2012/03/12(月) 22:02:44.06ID:???
>>45
確かに仙台平野では浸水想定域を大幅に超えたようだけれども、
それはただ単に想定に対し津波の威力が圧倒的過ぎただけでは?と思う
東大の都司先生の話では、今回の津波は性質のことなる2波があり、
第1波となったのは、数百kmに渡って数m程度海底が隆起したことによる緩やかな津波
(これは山田湾でいうと、山田漁港において第1波は3〜4m程度で防潮堤を超えなかった)
第2波となったのが、震源地付近の狭い範囲で海底が20〜30m隆起したことによる猛烈な津波
(これが東日本沿岸に壊滅的な被害を与えた猛烈な衝突エネルギーの壁を持った高さのある津波)
今回山田町において亡くなった方の中に、第1波で安心して貴重品を取りに家に戻ったところに第2波が襲ったというのは少なくない

で、東京湾の場合は三浦半島と富津の間あたりの狭い湾口部分から奥まで一貫して浅い海域が広がっているので、
津波の減衰能力は三陸の湾と比較すれば大変高いことには違いない
しかし、湾口から内側に入った水深の浅い木更津沿岸において、回り込んだ津波で自衛隊基地が浸水した、という情報もあるから、
地球規模の視点で海水の粘性というのが陸地を回り込んで奥地ではなく裏側に想像できないような被害をもたらすというのはあるだろう

ちなみに山田湾突き当り奥にある後背地の地区は、標高10m以下に建てられているにもかかわらず、
その地区の前方に広がる山田市街地と防潮堤を乗り越える時の減衰効果によって津波の波が衰え、
威力のある波が到達していないところが多く、意外と住宅が残っている
今回の津波より小さい明治津波の時には、その地区までまんべんなく津波が押し寄せたというから、防潮堤と住宅による減衰効果は高いといえるだろう
まあ、流された家の住民にとっては「俺の家が壁かよっ!」ってなるだろうが、実際そうなったといえる

あと指摘のとおり、東京沿岸は0m地帯にさらに地下への入り口やアンダーパスというのが存在するから、浸水=地下の水没という事態を想定しないといけない
0047名無しさんダーバード
垢版 |
2012/03/12(月) 22:08:06.60ID:???
>>46の一部訂正
>その地区の前方に広がる山田市街地と防潮堤を乗り越える時の減衰効果によって津波の波が衰え、
>威力のある波が到達していないところが多く、意外と住宅が残っている



その地区の前方に広がる山田市街地と防潮堤を乗り越える時の減衰効果によって威力が衰え、
津波が到達していないところが多く、意外と住宅が残っている

に訂正
00481
垢版 |
2012/03/12(月) 22:19:13.26ID:Jr58LDpa
ネットにアップされてる動画だと、第1波と第2波、第3波がきちんと明確になってるのを見たことがない。
第1波より第2波の方が高い地域があったと聞くけど、どれも第1派の方が高いような感じだった。
ここでいう回数の数え方は、押してきたあとに少しでも引く時間があれば、それが区切りという定義だけど、
ずっと波が押し寄せてきて、引くことがなくどんどん高くなる、
そしてしばらくたった後に引いていき、またゆっくり押し寄せてくるが、
今度はさっきより少し低い、という感じの動画ならいくつか見た。
第2波の方が高くなっている動画って、そういえば見たことないなと気づいた。

チリ地震津波のときは、40分の感覚で押し波と引き波が来たそうだけど、
明治三陸津波は、15分間隔だったと。
今回も多分同じくらいだと思うけど、単に15分以上撮ってる動画が少ないせいなのか、
それとも第2波の方が高かった地域が例外的なせいなのか、一体どっちなんだろう。
00491
垢版 |
2012/03/12(月) 22:26:10.97ID:Jr58LDpa
気になるのは、もし事前に山田町について津波浸水のシミュレーションがあったとしたら、
想定どおりだったのかどうか。
もし湾の形状から「山田湾はあまり被害を受けない」というシミュレーションがあったとしたら、
同じ様な考え方をしている東京湾のシミュレーションも少し疑わないといけない。

やっぱり専用ソフトでシミュレーションすると山田湾は今回と同じ様な結果になるのだろうか?
0050名無しさんダーバード
垢版 |
2012/03/12(月) 22:26:49.72ID:???
あと山田湾の特性で↓地図を見ながら補足すると、
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1R2RNRN_jaJP438&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&biw=1628&bih=809&wrapid=tlif133155783013711&
q=%E5%B1%B1%E7%94%B0%E7%94%BA&um=1&ie=UTF-8&hq=&hnear=0x5f85dbb6bc82c4c3:0x4136f290997dceee,%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C%E4%B8%8B%E
9%96%89%E4%BC%8A%E9%83%A1%E5%B1%B1%E7%94%B0%E7%94%BA&gl=jp&ei=xvVdT_f1O8bjmAWzvpyeDw&sa=X&oi=geocode_result&ct=title&resnum=3&ved=0CE8Q8gEwAg
(↑繋げてね)

今回は山田町から見て南西方面で起こった津波のため、船越半島の南側が特に波が高くなった(15〜25m)
そして船越半島の根本を津波が乗り越え、船越半島を回り込んだ津波と合流し船越半島根本北側の織笠地区はその次に高くなった

しかしながら、今まで起こった北東ないし東側発生の津波では、防潮堤がない時代だから船越半島の根元が津波で繋がるのは当たり前として、
湾口の形状どおり北東方向から入った津波は、大浦地区(船越半島の串形の真ん中あたり)の西にある地形の壁に衝突して反射し、
回り込んで船越半島を超えた津波と合流、山田湾北側の大沢地区が最も波高が高くなって甚大な被害を及ぼす

この、今回とそれ以前の何れの場合においても山田地区の波高が比較的低く抑えれているというのは、
(1)南西方向発生の津波(今回)においては、湾口が北東を向いていること
(2)北東ないし東方向発生の津波においては、入射してきた津波に船越半島が大沢地区方向への反射をもたらし、且つ大島と小島が山田地区に対しブロックする形になること
と個人的に考えている

とにかく、地形というのが、津波に対し人間が単純に想像しえないような奇妙な変化をもたらす、というのは確実だろう
0051名無しさんダーバード
垢版 |
2012/03/12(月) 22:35:01.58ID:???
>>46
仙台平野は過去の記録があるから、単に想定があまかったor改訂が遅かっただけ
http://unit.aist.go.jp/actfault-eq/Tohoku/no16.pdf
これの図6を見ると今回とほぼ同じところまで痕跡が見つかっていることが解る
(このレターは2010年のものだが、学会報告等はもっと前にされていたはず)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況