X



東日本大震災→東海地震を警戒しよう。
0001名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/16(水) 04:38:38.07ID:vhzsQBOJ
不安だけを煽る気はない。
でも事実だから、日本人みんなで備えておく必要がある。
今回ほどの被害を2度と出さないために…

869年:貞観地震(前回の東北太平洋岸巨大地震。M8.3〜8.6とも)
878年:関東で大地震
887年:仁和地震(東海・東南海・南海の連動型巨大地震。M9クラスだった可能性も)

2011年:東日本大震災(M9。今回)
20XX年:平成の関東大震災 ←要注意!
20YY年:東海・東南海・南海の連動型超巨大地震 ←要注意!

とにかく、日頃から、防災意識を強く持たなければ…
0119名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/13(水) 01:21:10.97ID:+vaSHIhB
所で
東京FMとかJWでも緊急地震速報とか、DJとかをぶったぎっていきなり
発表されるんですか?
テレビの緊急地震速報でひっくりかえるので、緊急地震速報がないものに切り替えたいんだが
0120名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/13(水) 03:16:48.17ID:xzJfC9pd
地震こわい!!
0121名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/13(水) 04:16:14.18ID:kEQ88nA5
飛行機のあと風が強くなってきたからまたでかいの来るのかな?
0122名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/14(木) 17:15:53.95ID:jzklpukX
恐ろしいこと言うな
0123脱原発
垢版 |
2011/04/14(木) 18:42:39.41ID:KYFcjLkB

【原発問題】 京都大学・小出裕章助教のシュミレーション 静岡県の浜岡原発で事故が起こった場合、風が首都圏方向に吹けば200万人が死亡
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1301962483/
.
0124名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/14(木) 21:35:24.52ID:???
福島第一原発
一号機 1971/3/26運転開始 2001/3/26〜2011/3/25 まで10年間稼動延長の措置(1999/2/8申請・許可)
二号機 1974/7/18運転開始 2004/7/18〜2014/7/17 まで10年間稼動延長の措置(2001/6/14申請・許可)
三号機 1976/3/27運転開始 2006/3/27〜2017/3/26 まで10年間稼動延長の措置(2006/1/27申請・2006/3/16許可)
五号機 1978/4/18運転開始 2008/4/18〜2018/4/17 まで10年間稼動延長の措置(2007/4/16申請・2007/11/5許可)
四号機 1978/10/12運転開始 2008/10/12〜2018/10/11 まで10年間稼動延長の措置(2007/10/11申請・2008/3/24許可)
六号機 1979/10/24運転開始 2009/10/24〜2019/10/23 まで10年間稼動延長の措置(2009/1/9申請・2009/7/9許可)

運転開始から30年を過ぎた原発は、10年ごとに高経年化対策の報告書をつくり、
国に認めてもらうことが必要となっています。

福島第一原発一号機は1971年3月26日に運転開始
2001年3月26日で運転開始30年を迎えました。
2001年3月26日から2011年3月25日まで一号機は10年間運転延長する措置が取られました
その申請は1999年2月8日に認可されています
www.meti.go.jp/committee/summary/0002400/033_s05_00.pdf

一号機だけでなく二〜六号機すべて、原発事故は自民党が延長認可した期間中である3月11日に起こっています


0125名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/14(木) 21:59:39.33ID:???
原発 津波による冷却水管破損→炉心溶融の危険性指摘
⇒小泉自公政権に却下される

第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 2006年3月1日(水曜日)
吉井議員
津波が来れば、すぐその対策を遠くからの津波だったらとれるわけです。しかし、近くの津波の場合は、
地震そのものの問題、浜岡でいえば冷却水管が破損されるということも含めて考えなきゃいけない

(略)最悪の場合には、崩壊熱が除去できなければ、これは炉心溶融であるとか水蒸気爆発であるとか水素爆発であるとか
要するに、どんな場合にもチェルノブイリに近いことを想定して対策をきちんきちんととらなければいけないと思うんです


※地震津波で福島第一原発の1〜4号機の非常用炉心冷却系水管破損・流失
海抜のきわめて低い人工出島に非常用炉心冷却系水管設置
http://livedoor.2.blogimg.jp/jidanda_news/imgs/b/8/b803129e.jpg

0127名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/14(木) 22:12:20.67ID:???
大規模地震時の非常時電源複数バックアップの必要性
⇒自公政権 安部内閣により却下

第165回国会 衆議院 内閣委員会 3号 2006年10月27日(金曜日)
吉井議員
原発がとまっても機器冷却系が働かなきゃいけませんが、外部電源からとれればそれからも行けるんですが、それも大規模地震
のときはとれないわけですね
内部電源の方はどうなっているかというと、こちらの方は、実際には九九年の志賀一号だとか、八八年の志賀二号とか、九九年
二月や九八年十一月の敦賀の事故とか、実際に、バックアップ電源であるディーゼル発電機自身が事故をやって働かなくなった
あるいは、危ないところで見つけはしたけれども、もし大規模地震と遭遇しておれば働かなかったというふうに、配管の切断とか
軸がだめになっていたものとかあるわけです。そういう中で、スウェーデンのフォルスマルク原発一号では、バックアップ電源が
四系列あるんだけれども、同時に二系列だめになった、こういう事故があったことは御存じのとおりです

日本の原発の約六割は、バックアップ電源は三系列、四系列じゃなくて二系列なんですね、六割は。

私が言いましたのは、要するに、フォルスマルク原発の場合も、ディーゼルとそれからバッテリーと両方一系列なんですよ。
これは四系列あるうちの二系列がだめになったんです。外部電源もだめですから、ほかのところから引っ張ってくるというのも
もともとだめなんです。ですから、そういう場合にどういうふうに事故は発展していくものかということをやはり想定したことを
考えておかないと、それは想定していらっしゃらないということが今のお話ではわかりましたので。
 あわせて、バーンアウトという問題は非常に深刻です、燃料棒自体が溶けてしまうわけですから。これについては海外で
チェルノブイリその他にも例があるわけですから、バーンアウトというのは深刻な問題だということで、原子力安全審査というのは
まだ発展途上といいますか、この例を言ったら、事務方の方はそれはまだ想定していませんというお話でしたから

0128名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/14(木) 22:28:12.30ID:???
枝野3/12午前2:00会見 
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html
>>ベントの必要性について「経済産業大臣と相談したが、安全を確保する上でやむを得ない措置であると考える」
>>・微量の放射性物質を含む ・海側に風、3キロ避難済なので落ち着いて対処いただきたい
6分台〜
>>記者「総理が原発を視察する時には既に大気放出はやっているのか?」枝野「はい」
>>記者「その作業は何時ぐらいになるのか?」枝野「それは東京電力が判断するが、
>>これを行う前に国民に報告する必要がある」「それでこの時間に経産省・官邸で報告したのでそんなに遠くない時間になる」

 海江田万里経済産業相は12日午前3時から同省で記者会見し、東京電力から、
福島第1原発1〜3号機の原子炉格納容器内部の減圧のため容器の弁を開放するとの報告を受け、容認したと発表した
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011031200175

NHK3/12 6:18 配信記事 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110312/t10014616851000.html
容器内の空気を外部に放出する計画ですが、周辺地域で停電が続いているため、
放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません。
装置をすぐに自動で動かすことができないことから、実際に放出する時間は決まっていません。

東電広報(応急措置である「ベント」の実施に時間がかかったのは)
福島第一原発の現場の放射線量が高かったから(ベント実施を)入念に検討したためだ。
ケーブルの仮設など準備作業に時間を要した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011032802000041.html

0129名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/14(木) 22:54:36.72ID:xG4so46/
ウェットベントとドライベントの区別もつけない報道

東電は当初、電磁駆動式の弁を使ってウェットベントを実行するつもりだった。
それはそれなりに理由のある選択ではあったが、電源が回復しない限り電磁
式の弁は動かせない。朝7時51分になってもまだ電磁駆動式のベントのために
電源回復作業を試みている。東電がようやく手動ベントに方針転換したのは8時半になってからである。

生きてる変電器にかぎりがあるのに、注水ではなく自動ベントに接続試みる東電。
菅に叱られて当然である

どのみち、非常用炉心冷却系および電源設備は浸水破損しており
代替の電源車、消防車、外付けポンプは非力であり、大量・高圧の注水は不可能。
冷却不全のままベント(蒸気放出)しても
ベントで蒸発加速→水位低下→燃料棒被膜から水素発生→水素爆発 は不可避である。
実際、スリーマイルでも、ベントが早くても冷却不全により炉心露出が進み水素爆発に至っている。



0130名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/14(木) 23:06:24.98ID:xG4so46/
津波で1〜4号機のECCSポンプ13基、施設側電源設備浸水で殆ど不能。

原子炉隔離時系で冷却は無理。
崩壊熱の蒸気を動力源にタービン稼動して蒸気を水に戻して再循環させるものだけど
循環できる量が小さい上に、熱交換機能がタービンとポンプ水没で機能しないから
熱を逃がす事ができない。
熱を逃がす事ができないと結局温度上昇は止まらない。

外部から高圧・大流量で注水しないといけないけど
施設側の電源設備が浸水しててつなげる電源車バッテリーとポンプにとてもそんな能力がない。

そもそも地震の時に配管や配線も逝ってるし
配管から冷却材・蒸気漏れを起してる。

0131名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/15(金) 00:17:37.74ID:NuQyWj1y
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110317001&expand#title
(略)スリーマイル事故当時に米原子力規制委員会(NRC)の委員だったピーター・ブラッドフォード氏は今週、「スリーマイルでは、
事故3日目までに公開した情報のほとんどが不正確だった。燃料溶融の状況や1日目に炉内で発生した水素爆発の事実すら、何年もの間
公表されず、情報がまったく闇に葬られていたのだ」と語った。


スリーマイル島原発事故で、水素爆発に耐えられたのは、4キロ隣にハリスバーグ国際空港があるため、
テロや飛行機墜落に耐えられるよう世界一頑丈に作られていたためである
水素爆発のリスクはベントで消えるわけではなく、冷却が追いつかなければ何度でも起こる
スリーマイルはECCSと一次注水が作動したので収束できただけである

事故後10年目、原子炉を解体したところ、炉心部の破損は予想以上に進んでいたことが判明した
事故開始2時間18分後に加圧器逃がし弁を閉じ、3時間ほど経ってから冷却水ポンプやECCSを断続的に動かした結果、
燃料棒がたびたび冷たい水につかったため、加熱と急冷を繰り返すことによる熱的破壊が進んだためである
原子炉の中心部は原型を留めないほどドロドロになって崩れ落ち、20トンもの溶融物が原子炉容器の底に落下した
炭素鋼でできた容器が持ちこたえたのは、奇跡ではないにしても稀な幸運と呼んでしかるべきものである

0132名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/15(金) 01:23:28.44ID:???
★福島第一原発事故、20年前から米原子力規制委員会NRCが非常設備の危険性警告
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM
東日本大震災で東京電力福島第一原発に起きた事故について、20年前に警鐘を鳴らしていたリポートがある。
米国の原子力規制委員会(NRC)による「NUREG−1150」だ。それによると、地震発生時に炉心溶融に
つながる事故の例として、原子炉を冷却するため水を外部からくみ上げるポンプを動かす非常用ディーゼル発電機の
破損や停電、貯水タンクの故障などによる冷却機能不全が高い確率で起こると指摘していた。

今回の事故は、福島第一原発の原子炉6機のうち運転中だった1、2、3号機は地震の揺れを感知して運転を
自動停止したが、非常用ディーゼル発電機が作動せず、冷却ができない状態になった。

原発は、原子炉圧力容器内で燃料が核分裂する熱で蒸気を発生させ、タービンを回している。緊急停止した際には
高温になっている燃料を冷やすため冷却水を注入して冷やす。冷却に失敗すると、炉内の温度が上昇し、
核燃料自体が溶け出す「炉心溶融」に陥る危険がある。

●NRC: Severe Accident Risks: An Assessment for Five U.S. Nuclear Power Plants (NUREG-1150)
 http://www.nrc.gov/reading-rm/doc-collections/nuregs/staff/sr1150/
http://livedoor.2.blogimg.jp/jidanda_news/imgs/b/8/b803129e.jpg

0133名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/15(金) 01:34:15.95ID:???
地震の揺れで圧力容器から格納容器に冷却材漏れ(NHK科学文化部)
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/100/77762.html
圧力容器のなかの水位は、燃料をすっぽり覆っていなければならないのですが、
この水位が地震発生後、数時間で下がり、さらに燃料の入った圧力容器内の圧力が減って、
かわりに格納容器内の圧力があがったことが資料からわかりました。
これが何を意味するかというと、圧力容器のどこかに漏れがあり、
中の圧力が格納容器内ににげたことが可能性として考えられます。
そしてこの段階では津波ではなく、地震の揺れで影響を受けた可能性があります。

地震の揺れで配管破断と漏水があったという1号機作業員の証言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm (3/16読売新聞ニュース)
地震発生の午後2時46分。上階で作業用クレーンや照明などの機器がガチャンガチャンと
激しくぶつかり合う音も聞こえた。「これは普通じゃない揺れだと直感した」建物内の電気が消え、
非常灯に切り替わった。「その場を動かないように」という指示が聞こえたが、天井に敷設されて
いた金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた。
0134名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/15(金) 01:44:23.19ID:???
福島のBWRは圧力容器底部に制御棒の貫通孔がたくさんある
制御棒にヒビが入ってると制御棒脱落を起きやすい
実際福島第一3号機は1978年に制御棒が脱落して臨界事故に至ってる
これまでも、福島は制御棒だけでなく色んなとこにヒビ多発してた事で有名である

そこまでいかなくても貫通孔まわりからどうしても冷却材が漏れやすい
浜岡原発1号機でも2001年に貫通孔から冷却材漏れた事故があった

震度6で、貫通孔まわりがひび割れれば、冷却材漏れがありうる

0135名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/15(金) 01:53:18.54ID:???
田中三彦氏(元日立グループ社員で4号機設計)と後藤政志氏(東芝で原子炉格納容器の耐性研究グループ長)の解説

地震で配管破断→冷却材漏れ→水位低下→炉心露出→水素発生→水素爆発 に至ったという
http://www.ustream.tv/recorded/13414000
(1〜3号機の水素爆発に至る過程)
・地震の揺れで圧力容器まわりの配管が損傷・破断した
・配管損傷により圧力容器内の水位低下と、格納容器内の急な圧力上昇が起きた
・2号機は、圧力抑制室上部の配管が壊れて水素が漏れて水素爆発した
・1号機、3号機は主蒸気配管、給水配管、再循環配管あたりの破断・亀裂。
・損傷・破断した配管から冷却材漏れ→燃料棒露出→水素発生→漏れて水素爆発

(1〜5号機(マーク1)の欠陥)
・格納容器と圧力抑制室の体積が小さく圧力上昇しやすく、壊れてしまう可能性高い
・10何トンとか20トンの非常に重い大きい再循環ポンプ。安全性をめぐる裁判で、再循環ポンプの耐震性への疑問がよく取り上げられた
・最新のABRWでは、再循環配管は危険なのでなくなっている。
・1972年から米国(NRC)から非常に危険であると指摘されていた


0136名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/15(金) 02:20:26.25ID:???
福島第一4号機6号機の設計者(日立・GEエンジニア)がマーク1改良型の耐震脆弱性を訴えていた

ttp://www.geocities.jp/ear_tn/keika/Kensyo01.html
主蒸気系
・SWEEPOLET(主蒸気管から伸びる各種枝管)地震時に許容応力に対して極めて余裕のない設計
圧力容器を支える圧力容器支持スカート部
・圧力容器支持スカートの溶接部 ごく一部で表面検査のみ 体積検査(超音波検査等)はなされず
・基礎ボルト ボルト頭部のみ目視検査可能 
(強度上意味があるコンクリートの強度・健全性、コンクリートとの接触部分の腐食、ボルトの健全性等は目視検査不能)
再循環配管
・再循環ポンプとモーター(57トン)はフロアに固定できず、それ自体が大きな重量を持つ再循環系配管の上に載っている
・ポンプはコンスタント・ハンガーで吊り下げられている(地震で溶接部が外れ配管ノズル部が破損の危険)
・地震時の強震動で、再循環系配管が複数箇所で破断する現実的な可能性があるが、安全審査で検討すらされない
・圧力容器→再循環ポンプ→圧力容器に戻る5本の配管部分・十字型の配管接合部 危険性高い

0137名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/15(金) 02:20:38.96ID:???

菊池洋一氏(GE設計士・福島第一6号機工事監督・宮崎大講師)の新聞掲載記事(2011/4/14中日新聞)

福島第一原発の圧力容器と配管接続部分のひび割れ補修にもたずさわったという
通常の稼動中の振動で配管が揺れ、ひび割れに至ったものである
心臓部のひび割れは重大なものであるが当時のマスコミが騒いだ記憶はないという
菊池氏によれば、気がつかないでひび割れすることはよくあるという

89年の福島第二3号機の再循環ポンプ事故を機に、反原発運動に身を投じた


0138名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/15(金) 12:40:31.58ID:ZEyh8B68

★★★★★

     東電の穴埋めをするため

     復興税という津波がやってきます

     震源は自民

★★★★★
0140名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/15(金) 17:40:27.19ID:I6qDJl30
お前はエスパーか?
俺は読んでるぞ
0142名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/15(金) 21:42:53.08ID:NuQyWj1y

★福島第一原発6号機、茨城県沖地震(2000年7月・震度4)で配管破断事故(2007年10月27日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-10-27/2007102703_01_0.html
★福島第一原発1、2、3、5号機と第二原発3号機の炉心隔壁のひび割れ損傷隠しについて、法的処罰なし(2002/10/2)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-10-02/17_1501.html
★福島第一3号機制御棒駆動配管282本中242本にひび、3本は貫通(2002/9/26)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-26/03_0102.html
★柏崎刈羽、福島第一、福島第二の三原発で新たな損傷隠し(2002/9/25)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-25/13_1501.html
★福島第一、2・3・5・6号機の制御棒駆動水圧系配管裂傷について「点検項目ではない」「技術基準を満たしていないだけでは罰則がない」国の回答(2002/9/25)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-25/09_0401.html
★福島第一原発1―5号機、同第二原発3号機、再循環系配管の溶接部にひび割れ、隠蔽(2002/9/21)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-21/01_0102.html

★小泉内閣、配管などがヒビ割れた状態での運転許可を閣議決定「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」

現在もひび割れ運転は可能 原発の基準で政府が答弁書  
http://www.47news.jp/CN/200301/CN2003012801000340.html
政府は28日、原発の設備や機器の損傷について「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
とする答弁書を閣議決定した。福島瑞穂衆院議員(社民)の質問主意書に答えた。  東京電力はトラブル隠し発覚後、
こうした状況での運転を認める「維持基準」が現在はないとして、「どんな小さな傷があってもならないことが、現場の
プレッシャーになったのが背景」との見解を示した。電力業界もこれに同調、政府が提出した維持基準を盛り込んだ
改正電気事業法が国会で成立した。  だが答弁書は、現在の技術基準の中にも維持基準の考え方は盛り込まれていると、
実例を挙げて説明。電力業界などのこれまでの説明に誤りがあったことを示した。2003/01/28 08:58 【共同通信】



0143名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/15(金) 21:58:38.24ID:???

★原子力委員長・中曽根康弘の娘と鹿嶋建設の息子が結婚。利権の閨閥関係

鹿島建設は原子力発電所の建設では圧倒的な業界一

高速増殖炉ふげん・もんじゅ、福島第一原発1〜6号、福島第二原発1〜3号、
浜岡1〜3号、伊方1・3号、柏崎1・2・5号、女川1号、島根1・2号、
東海1・2号、大飯3・4号、泊1・2号を建設してきた。

その創業一族・鹿島守之助の娘婿・渥美健夫が鹿島建設の後継会長、その息子・渥美直紀が、中曽根美恵子と結婚
もんじゅ審査委員会グループの主査をつとめた京大教授・小堀鐸二が、もんじゅ建設会社の一族


0144名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/15(金) 22:14:55.64ID:???
福島第一原発3号機でのプルサーマル実施を推進した
福島県議会議員(2007年〜2011年)の一覧
青木稔   (あおき みのる、   自民、  いわき市)  阿部廣   (あべ ひろし、    自民、  いわき市)
安瀬全孝  (あんぜ まさたか、 県民連合、田村郡)  石原信市郎 (いしはら しんいちろう、県民連合、福島市)
今井久敏  (いまい ひさとし、  公明、  郡山市)   瓜生信一郎 (うりう しんいちろう、 県民連合、耶麻郡)
遠藤忠一  (えんどう ちゅういち、自民、  喜多方市) 遠藤保二  (えんどう やすじ、  自民、  伊達郡)
太田光秋  (おおた みつあき、  自民、  原町市)  大和田光流 (おおわだ みつる、 自民、  郡山市)
小澤隆   (おざわ たかし、    改進の会、河沼郡) 加藤貞夫  (かとう さだお、    自民、  相馬郡)
亀岡義尚  (かめおか よしひさ、 県民連合、伊達郡) 小桧山善継 (こびやま よしつぐ、 自民、  耶麻郡)
斎藤勝利  (さいとう かつとし、  自民、  相馬市)  齊藤健吉  (さいとう けんきち、  自民、  いわき市)
斎藤健治  (さいとう けんじ、   自民、  岩瀬郡)   坂本栄司  (さかもと えいじ、   県民連合、双葉郡)
桜田葉子  (さくらだ ようこ、   自民、  福島市)   佐藤金正  (さとう かねまさ、   自民、  伊達郡)
佐藤健一  (さとう けんいち、  県民連合、いわき市) 佐藤憲保  (さとう のりやす、   自民、  郡山市) ・・・・

0145名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/15(金) 22:20:47.88ID:???
プルサーマル 東北の候補者に聞く 自民だけ全員が推進
2009/08/27 06:10 【河北新報】
衆院選の東北25選挙区の立候補者95人に実施したアンケート(全員が回答)で、
プルサーマル計画の是非について聞いた。
自民党の公認候補候補は全員が実施に賛成した。
民主党の公認候補は賛否が分かれた。
共産、社民両党の公認候補は全員が反対した。
http://www.47news.jp/localnews/miyagi/2009/08/post_20090827110600.html

★小泉内閣、東電に課税する核燃料税引き上げを阻止するため、関連法改正検討へ
http://www.47news.jp/CN/200210/CN2002100201000472.html
★自民党の「核燃料税等検討チーム」、使用済み核燃料原発内で長期保管検討を
http://www.47news.jp/CN/200310/CN2003100601000384.html



0146名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/15(金) 22:47:36.49ID:???
大島理森 
 ・核融合エネルギー推進議員連盟 副会長
 ・電源立地及び原子力等調査会 会長・顧問
 ・原子力委員会委員長
 ・青森県六ヶ所村再処理施設
石破茂   
 ・夫人が昭和電工取締役の娘(東京電力・昭和電工とも森コンツェルン)
 ・東電の大株主金融が出身支持母体
 ・ブログにて「東電は不眠不休で対処にあたって頑張っているのだから東電役員会見は休止させて良い」と主張
 ・東電とズブズブの自民党原発行政を隠すため東電の説明・報告責任忌避をはかる
谷垣禎一  
 ・原子力委員会委員長
 ・原子燃料サイクル特別委員会委員長 プルサーマル推進
石原慎太郎 
 ・「高速増殖炉は人類の夢。実現すれば世界的に大きなパテントになる。国民は支持・応援を」
  (2002年2/9(土) 資源エネルギー省主催『エネルギー・にっぽん国民会議 in 東京』にて発言)
 ・「一部の反体制の人たちがたきつけて、日本をぶっこわしちゃおうということだろう」
   (新潟県刈羽村住民投票でプルサーマル反対が過半数となったことについて)
 ・「投票にさらされることで計画が挫折すると、日本の産業経済は瓦解する」
    (2001年5月25日、定例会見)
梶山弘志 
 ・核燃料サイクル開発機構出身
 ・東海村JCO
石原伸晃   原子燃料サイクル特別委員会副委員長
逢沢一郎   原子燃料サイクル特別委員会委員長
中曽根弘文    原子力委員会委員長
町村信孝      原子力委員会委員長

0148名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/16(土) 09:57:48.19ID:???

★自民党の電源立地調査会と原子燃料サイクル特別委員会、「原子力政策と東京電力の原発トラブル隠しは違う問題だ」
 原子力政策に変更ない 自民党の電源立地調査会
http://www.47news.jp/CN/200209/CN2002090401000229.html
自民党の電源立地等推進に関する調査会と原子燃料サイクル特別委員会の合同会議は4日、東京電力の原発トラブル隠しについて討議した。  
会議では、議員から「原子力政策と今回の不祥事は違う問題だ」とし、原子力政策を引き続き推進するべきだとの意見が出た。出席した資
源エネルギー庁首脳は「原子力の重要性は変わらない。新たな信頼回復に努めていきたい」と補足し、異論は出なかった。  また同席した
東電の南直哉社長は「弁解の余地がなく謝罪するしかない。先生方に多大なご心配をお掛けしたことにあらためておわび申し上げたい」と
議員らに陳謝した。 2002/09/04 04:13 【共同通信】

★小泉内閣、ひび割れ運転可能の閣議決定
 現在もひび割れ運転は可能 原発の基準で政府が答弁書  
http://www.47news.jp/CN/200301/CN2003012801000340.html
政府は28日、原発の設備や機器の損傷について「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
とする答弁書を閣議決定した。福島瑞穂衆院議員(社民)の質問主意書に答えた。  東京電力はトラブル隠し発覚後、
こうした状況での運転を認める「維持基準」が現在はないとして、「どんな小さな傷があってもならないことが、現場の
プレッシャーになったのが背景」との見解を示した。電力業界もこれに同調、政府が提出した維持基準を盛り込んだ
改正電気事業法が国会で成立した。  だが答弁書は、現在の技術基準の中にも維持基準の考え方は盛り込まれていると、
実例を挙げて説明。電力業界などのこれまでの説明に誤りがあったことを示した。2003/01/28 08:58 【共同通信】


0149名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/16(土) 11:50:33.88ID:???
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/earthquake/?1302920690
>>茨城県南部で震度5強…津波の心配はなし 
>>16日午前11時19分ごろ、関東地方で地震があり、茨城県南部で震度5強を観測した。
>>気象庁によると、震源は栃木県南部で深さ約70キロ。地震の規模を示すマグニチュード(M)は
5.9と推定される。なお、この地震による津波の心配はない。

いよいよ関東直下地震が来るのかな?
0151名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/16(土) 15:59:05.37ID:???
いまきたらものすごい大火災になりそう
蒸し暑くて地下は爆発起動できそうな水すったのに
室内空気は何故か異常乾燥値
そとはもっと乾燥してるのか?
あと今ラジオでは天気予報でカラカラ雷が来るって(笑)
0152名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/17(日) 12:48:40.36ID:PZB6jHP9
ていうか

全然来る気配ないじゃん

ちっちゃい地震ばっかりで

あと数年~数十年大丈夫じゃねーの?
0153名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/17(日) 19:44:41.73ID:shPswR/x
北米プレート上なのに地震震源域から外れてる千葉県東京湾相模湾伊豆半島富士山あたり、歪みが増えまくってそうで気持ち悪い
東海東南海南海連動地震と関連したら、マグニチュード9を越え、1千ガル超の地震と波高50メートルの津波がくるかな?
0154名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/17(日) 20:01:38.93ID:???
フィリピン海プレートが上手い具合に中和してくれてるような気がする。
東北地震の南下も止めた形になってるしね。
0156名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/17(日) 20:54:41.16ID:t3QrIzQS
まあ、2012年までには来るんじゃないかな。
いつ来てもいいように準備だけはしといた方がいい。
心の準備が大事だ。

ジュセリーノによれば2018年にM10が東海地方を
襲うそうだが…もっと早くてもおかしくないし。
岐阜山間部の揺れも気になるし。

もうね、本気で仕事やめて引っ越そうと思うわけ最近。
海に近いし半島だし、寸断されたら孤立は必至だから。
せめて内陸部に引っ越したい。
0157名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/17(日) 20:59:48.13ID:???
不思議なのは、今回の地震が起きて、そろそろ
「東海東南海連動型で、東日本大震災クラスの津波が起きたら被害地域は〜」
って想定がマスコミとかで出てきてもおかしくないと思うが、地元はやってるの?
不安煽りたくないから控えてるのかね?

今のままだと車で逃げようとして渋滞でアボーンとか、そもそも逃げ場が無い奴とか出そうだと思うけど
0158名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/17(日) 22:08:16.66ID:0kwA0Ijf
ジュセリーノ...、久しぶりに聞いた名だw。

東海地震はともかくとして
100〜150年周期といわれてる中で
東南海南海が70年足らず前に起きたから
東海東南海南海連動地震にはならないと安心してる。
0159名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/18(月) 16:05:19.50ID:u+6YqlUY
浜岡原発は即刻、廃炉にすべき。
東海地震の震源域の真上に原発があるなんて危険極まりない。
0160名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/19(火) 00:47:14.75ID:nHgyFE3w
ジュセリーノの本を持っているが、東日本大震災はもちろんのこと
ニュージーランドの地震も予言されてない。
0162
垢版 |
2011/04/20(水) 00:47:48.26ID:???
ジョセリーノうそつき
0163名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/20(水) 04:55:57.07ID:SVbqd/Gx
そー言えばさ福井のもんじゅはまだ炉心に落ちた3トンの燃料回収機材有るの?これがメルトダウンしたら半径300キロが全滅なんだが、自殺された担当課長は気の毒だけど
0164名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/20(水) 13:31:59.91ID:???
保守王国福井
福井県議会 (平成23年1月13日現在)
自民党27人、民主党7人、希望ふくい3人、公明1人 知事 西川一誠 (自公推薦)

福井選出国会議員
稲田朋美
 ・自民党福井県連会長 敦賀近く今立郡出身
 ・「プルサーマル計画やもんじゅの運転再開を含めた高速増殖炉サイクル技術の研究開発を推進する」
  (2009/8/20 朝日新聞アンケートに答え)
 ・「高速増殖炉技術は今回国家基幹技術に選定されました。国を挙げてとりくまなければならないと思います」
  (2006/3/20 独立行政法人日本原子力研究開発機構 もんじゅを視察して)
  http://www.inada-tomomi.com/katsudou/m_2006060301.html
山本拓
 ・自民党福井県連顧問・農水大臣・高市早苗夫・清和政策研究会
 ・「もんじゅは地球温暖化対策に有効な世界に誇るべき日本の最先端技術の反映であり我が国として推進すべき」(毎日新聞2009/8/26地方版)
熊谷太三郎
 ・自民参議院議員・原子力委員会委員・準大手ゼネコン熊谷組副社長
 ・原発建設推進 熊谷組はもんじゅ建設に参加
河瀬一治
 ・自民党 原発銀座敦賀市市長
 ・もんじゅ関連企業三社がパーティー券購入
高木毅
 ・自民党福井県連顧問 父は敦賀を原発銀座にした敦賀市市長高木孝一
 ・もんじゅ関連企業三社がパーティー券購入

0165名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/20(水) 13:37:25.77ID:???
「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(asahi.com2010/3/6) 1/2

高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を運営する独立行政法人「日本原子力研究開発機構」(茨城県東海村)の業務を
請け負う企業3社が1998〜2008年に、福井県の首長や国会議員計3人の関連政治団体などから計1085万円分の
パーティー券を購入していたことが朝日新聞の調べで分かった。
この3社は、同機構OBを役員として迎えており、売上高の6〜8割を機構からの請負業務が占めている。同機構の
1800億円の経常収益のうち約9割が国の交付金や補助金など。同機構は95年から停止中のもんじゅの今年度内の運転
再開を目指し、2月に福井県と敦賀市に事前協議を求めた。再開には、県と同市の了承が必要だ。同機構は「(パーティー
券購入は)把握していない。コメントする立場にない」としている。
3社は、「高速炉技術サービス」(FTEC、敦賀市)、「TAS」(同市)、「NESI」(東京都台東区)。FTECは
もんじゅ、TASは転換炉「ふげん」(敦賀市、解体中)の保守管理や構内業務などを受注。NESIは機構からシステム
関連の業務を受注している。政治資金収支報告書によると、3社がパーティー券代(セミナー参加費を含む)を支払っていた
のは、西川一誠・同県知事、河瀬一治・敦賀市長、高木毅衆院議員(自民、福井3区)の各関連政治団体や、自民党支部など。
0166名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/20(水) 13:38:34.95ID:???
「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(asahi.com2010/3/6)2/2続き

3社は03年、西川知事を支援する経済関係者らでつくる政治団体「西川一誠政経懇話会」(現在は新生福井をつくる会)
のパーティー券計120万円を購入。同懇話会はこのパーティーの総収入約4800万円のうち3600万円を「西川一
誠後援会連合会」に寄付した。09年の収支報告書では、旧同懇話会と西川知事の資金管理団体の所在地、事務担当者は
一緒となっている。また、FTECとTASが河瀬市長の資金管理団体「グローバルビジョン」から00〜08年、パー
ティー券計282万円を購入。3社が、高木議員の政党支部と資金管理団体から98〜06年に計354万円を購入して
いる。さらに、3社は、自民党敦賀市支部から計263万円▽福井県の現職首長や国会議員を支援する財界関係者の政治
団体「福井経済産業政治連盟」から66万円--のパーティー券も購入した。(西川圭介)
魚拓:http://megalodon.jp/2010-0306-2016-38/www.asahi.com/national/update/0306/TKY201003060145_01.html

◇地域の絆必要−−稲田朋美・自民党県連会長
地域の絆がかつてないほど求められている。西川氏は2期8年の経験と実績がある。
日本一安心できる県とするべく、西川氏と共に自民党県連は歩いてまいりたい。
(毎日新聞 2011年3月25日 地方版)

0167名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/20(水) 13:40:45.52ID:???
核融合エネルギー推進議員連盟会長(平沼赳夫、森善朗、尾身幸次 など)
大島理森 核融合エネルギー推進議員連盟副会長

http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2005/0616/04.html (経団連タイムス2005/6/16)
日本経団連、自由民主党核融合エネルギー推進議員連盟、公明党総合エネルギー政策委員会は13日、
「国際熱核融合実験炉(ITER)日本誘致実現総決起大会」を都内で開催、経済界や政界などから趣旨に
賛同する約800名が参加した。日本経団連からは奥田碩会長はじめ、勝俣恒久副会長、秋元勇巳資源・
エネルギー対策委員長、前田又兵衞むつ小川原開発推進委員長、山本一元・環境安全委員会共同委員長ら
が出席した。 ITERの建設地については青森県六ヶ所村と仏・カダラッシュのいずれにするかの国際
交渉が7月のG8サミットまでの決着に向け大詰めを迎えようとしている段階。

主催者あいさつで奥田日本経団連会長は、日本経団連が過去10年にわたりITERの日本誘致活動を、
国会議員や政府、地元青森県などとともにねばり強く展開してきたことを説明。エネルギー問題や環境問
題という21世紀の人類共通の課題を解決する一大国際協力プロジェクトを日本がホスト国として推進し、
国際社会に貢献することは、資源小国であり、この分野での最先端技術を有し、科学技術創造立国をめざ
す日本にとって「これから国際社会で果たすべき責務と考えている」と語った。その上で奥田会長は、な
んとしても日本へのITER誘致実現を勝ち取ってほしいと述べ、「ここが、最後の踏ん張りどころ」と
締めくくった。このほか、平沼赳夫・自由民主党核融合エネルギー推進議員連盟会長、尾身幸次・同副会
長、斉藤鉄夫・公明党総合エネルギー政策委員会委員長、中山成彬文部科学大臣らがあいさつ。それぞれ
ITER日本誘致への強い決意を表明した。
決起大会は最後に「わが国へのITER誘致の実現に向けて、政府一体となり、最後まで最善の努力をすべき
である」との主旨の決議文を、満場一致で採択した。なお、この決議は小泉総理に対して14日に手渡された。


0168名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/20(水) 15:45:47.25ID:???
おこるかどうかも微妙な地震にびびって大切な施設を多額な費用かけて捨てるなんて非国民すぎる
0170名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/22(金) 01:46:08.28ID:???
ttp://www.telegraph.co.uk/news/picturegalleries/worldnews/8437846/Japan-earthquake-and-tsunami-debris-floats-across-the-Pacific-toward-the-US-west-coast.html

日本の家がアメリカ西海岸に向かってるそうです。
0171名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/22(金) 02:55:29.70ID:???

★福島第一原発1、2、3、5号機と第二原発3号機の炉心隔壁のひび割れ損傷隠しについて、法的処罰なし(2002/10/2)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-10-02/17_1501.html
★福島第一3号機制御棒駆動配管282本中242本にひび、3本は貫通(2002/9/26)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-26/03_0102.html
★柏崎刈羽、福島第一、福島第二の三原発で新たな損傷隠し(2002/9/25)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-25/13_1501.html
★福島第一原発1―5号機、同第二原発3号機、再循環系配管の溶接部にひび割れ、隠蔽(2002/9/21)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-21/01_0102.html

★福島第一6号機など複数原発の制御棒にひび多発、制御棒脱落や駆動できなくなる可能性(2006年3月5日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-03-05/2006030501_02_0.html
★福島第一のコンクリート「アルカリ骨材反応」試験データのねつ造発覚(2004年12月12日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-12/04_01.html
★東芝、福島第一の原子炉注水流量計の試験データ改ざん(2006年2月1日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-02-01/2006020115_01_0.html

★東電から原発検査短縮に協力の業者(日立など)に報酬、460日分37億円、福島第一は9億円支払い(2002/12/8)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-12-08/14_1502.html
★ 天下り5年で45人 点検の偽装多発 (2002/10/20)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-10-20/10_0501.html


0172名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/22(金) 02:57:11.33ID:???

★福島第一原発6号機、茨城県沖地震(2000年7月・震度4)で配管破断事故(2007年10月27日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-10-27/2007102703_01_0.html
★福島第一、2・3・5・6号機の制御棒駆動水圧系配管裂傷について「点検項目ではない」「技術基準を満たしていないだけでは罰則がない」国の回答(2002/9/25)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-25/09_0401.html
★小泉内閣、配管などがヒビ割れた状態での運転許可を閣議決定「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
http://www.47news.jp/CN/200301/CN2003012801000340.html

★福島第二3号機の残留熱除去機器冷却系配管ポンプ故障判明、翌日に国が安全性認可・再稼動許可(2004年1月17日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-01-17/15_03.html
★福島第一3号機、制御棒が脱落・7時間半臨界事故(1978/11/2)記録、2007/3/30まで隠蔽 (2007年3月31日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-03-31/2007033115_03_0.html
★福島第一の臨界事故(78年)把握せず、国のずさんな監督責任(2007年3月23日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-03-23/2007032315_02_0.html

★小泉内閣、原発災害用ロボット研究開発打ち切る
http://megalodon.jp/2011-0412-2243-17/alp.jpn.org/up/s/6459.jpg
★小泉内閣、原発専用耐震テスト施設(建設費310億円)を廃止
http://www.aera-net.jp/summary/110327_002304.html





0173名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/22(金) 03:00:37.01ID:???

★発電所内の火災防護チーム設置を求めたIAEA勧告(2004)および中越地震時の刈羽原発火災をうけた共産党申入れ その後も対策とらず
http://www.shii.gr.jp/pol/2007/2007_07/O2007_0726_2.html
★自民党の電源立地調査会、「原子力政策と東京電力の原発トラブル隠しは違う問題だ」※会長・顧問大島理森
http://www.47news.jp/CN/200209/CN2002090401000229.html
★小泉内閣、損傷隠し「安全」とIAEAで報告、福島第一原発1、2号機、福島第二原発1号機など十機の定期安全レビュー、安全基準オーバー(2002/10/13)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-10-13/15_1501.html
★2006年に米公電で在日米外交官が疑念「日本の原発はコストを優先し安全性が疎か」
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011032300090

★安倍内閣、福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ(2007/7/24) 却下
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
★巨大地震発生時の非常電源・冷却機能の喪失についての質問主意書 安倍内閣「安全確保は万全」と却下
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm
★20年前から米原子力規制委員会(NRC)が福島第一原発の非常冷却機能に警鐘、無視される
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM
★麻生内閣、反対を無視し福島原発の定期検査の間隔を13ヶ月から24ヶ月に延長
http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2008/12/post_2422.html
www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2008/20080718_01.html



0174地震直後の現場証言
垢版 |
2011/04/23(土) 20:54:22.88ID:???
http://www.nytimes.com/2011/04/10/world/asia/10workers.html
福島第一原発。地面が揺れ始めた。イシザワ・マサユキは、ほとんど立っていられなかった。走って、作業員スタンバイ・ルームから、
三号炉外へ出る。ヘルメット片手に。煙突とクレーンが揺れていた。まるで海藻みたいに。みんなパニックになって叫んでいた。

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103170563.html
激しい揺れに襲われた直後、高い津波に襲われ、施設内の燃料や機材が失われたという。
ポンプ設備や最後の頼みの綱である緊急炉心冷却システム(ECCS)を起動しなければと、社員の自家用車のバッテリーや屋台の小型発電機まで
かき集めた。それでもシステムは回復しなかった。「外からの電力が断たれたのが一番悔しい」とも言った。

●地割れ、液状化、非常灯つかず
(5号機のタービン棟2階にいた作業員(53)の証言 )
「電気系統がシャットダウンしてしまった際の非常灯がほとんど点かなかったのです」(略)たまたま手元にあった懐中電灯を手に、
仲間たちと屋外へ脱出した。(略)「新潟など全国から下請け業者が招集されていて、六千〜七千人はいたと思う。
(略)敷地内の道路は地割れが起こり、グラウンドは液状化していました」(週刊文春2011年3月31日号 )

●蒸気漏れ、破裂音、陥没
「津波来る」と叫び声 地震直後の原発、作業員が証言 福島第1、複数が振り返る
 (日本経済新聞社 2011/03/22 23:49)
(略)5号機の建屋2階で保守作業をしていた男性(38)は、足場のパイプにつかまって地震の大きな揺れに耐えた。
屋外に避難する途中、天井の空調ダクトにあいたすきまから「プシュー」という音とともに空気が噴き出した。
敷地外へ逃げていると背後から「パーン」と破裂音が響いた。門の前の陥没した道路には、軽トラックが落ちていた。
(略)敷地内の廃棄物処理棟にいた20代の男性が屋外に出ると、1号機の建屋の外壁の一部がはがれ、
構内放送の複数の警報音が重なるように鳴り響いていた。

0175地震直後の現場証言
垢版 |
2011/04/23(土) 21:00:20.74ID:???
●地割れ、破裂音、5号機から煙、1号機から黒煙
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/2350
(敷地内の5.6号機近くのバス停にいた作業員)
10mほど前方から深さ1mほどの亀裂が、バリバリと凄まじい音を立てながらこちらに向かって広がってくるのです。
(略)周囲からはパンパンパンという不気味な破裂音が聞こえ、5号機でレッカー作業をしていたクレーン車が今にも倒れそうなほど、
激しく揺れていました。5号機からは白煙、遠くの1号機からは黒煙も上がっています。

●「ズドッ」と大きな音、非常灯つかず
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032400580 
(2011/03/24-14:32 福島第1原発4号機の作業員の証言)
11日はタービン建屋の地下1階で作業をしていた。最初の揺れは大したことはなかったが、「ズドッ」という音が聞こえた次の瞬間、
大きな横揺れが襲った。 配管などに積もったほこりが一気に舞い、停電で真っ暗に。「すぐに避難できず、みんな焦るばかり
だった」という。非常灯もつかず、懐中電灯を頼りに1階の建屋入り口に向かった。

●1号機から煙、4号機 機材倒壊 (4号機作業員)
http://www.tweetdeck.com/twitter/nhk_kabun/~Ut8MB (03/20 16:03 NHK科学文化部)
「作業をしていたら突然ゴーっという音がして激しい振動を経験した」「地震と同時に照明がなくなり、真っ暗の中で恐怖を感じた」
「プールの水が波打ってみんなかぶっていると思う。死ぬかと思って覚悟を決めた」
「地震でいろいろな機材が倒れているし、歩くのがやっとだった。暗くて段差もあるし、よく逃げられたなと思う」
「放射能を測定するゲートは通常は閉まっていてそこで放射能などを調べるが、全部オープンになっていた」
「一番最後に出る放射線検査する場所に行く途中はほこりか煙かがすごかった」
「1号機からは白い煙が出ていて、おかしいな、白い煙が上がっているなと思った」
と避難中に見たことのない光景を目撃したことを明らかにしました。

0176地震直後の現場証言
垢版 |
2011/04/23(土) 21:02:35.61ID:???
●地震後配管破断、大量漏水(1号機)  
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
東日本巨大地震が発生した11日、東京電力福島第一原子力発電所で、稼働中だった1号機棟内にいた男性作業員
の証言から、建物内が激しく損壊した様子が初めて明らかになった。
(略)「立っていられないほどの強い揺れ。横向きに振り回されている感じだった」。地震発生の午後2時46分。
上階で作業用クレーンや照明などの機器がガチャンガチャンと激しくぶつかり合う音も聞こえた。
「これは普通じゃない揺れだと直感した」建物内の電気が消え、非常灯に切り替わった。「その場を動かないように」
という指示が聞こえたが、天井に敷設されていた金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた。

●地震後 配管倒壊、建物の一部陥没、タンク損傷 (4号機作業員)
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110316k0000m040160000c.html (2011/3/16)
東日本大震災が起きた時、 定期検査のため運転を停止中の4号機の地下で作業をしていた男性作業員が15日、激しい横揺れとともに
配管が外れて倒れるなど施設内で起きた被害の一部を証言した。毎日新聞の取材に答えた。(略)男性によると、最初の揺れはわずか
だったが、約1分後に突然大きな横揺れを感じた。「上から物がたくさん降ってきて、周囲の配管が倒れて10〜20分ほど身動き
が取れなかった」と揺れのすさまじさを語った。倒れた配管がどのような機能を持つかは分からないという。
その後、サイレンが鳴り「地震なので早く避難してください」という施設内放送を聞いて地上に逃げた。 1時間半ほど待機し、
放射性物質を浴びていないことを確認したうえで敷地の外に出た。(略)地震発生直後、津波に関する放送などはなく、
浸水した形跡も見当たらなかったが、建物の一部が陥没したり、タンクが損傷するなどの被害があったという。



0177名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/25(月) 00:36:45.43ID:0xs997TN
原発作業で使う作業ロボットみると
マグニチュード8.0の世界に近づいたかな...って気がする。
あと1年3ヶ月。
0178名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/26(火) 11:59:50.68ID:W/QN4R6D
869年:貞観地震(前回の東北太平洋岸巨大地震。M8.3〜8.6とも)
878年:関東で大地震

9年先のことより就職しないといけないのでどうでもいい。以上
0179名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/26(火) 12:49:06.57ID:???
近いうちに破滅的な大きい地震が来るから就職なんてどうでもいいや。
以上。
0180名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/26(火) 17:55:17.92ID:???
ノストラダムスもハレー彗星もなんにも起こらなかったなー
今回もなんにもないよ
どうせ大地震なんか来ないよ
現実見ないとね
0181名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/27(水) 08:30:09.41ID:???
何もせずに居たら、被災して流されたりするよ
流されそうな地域はどこかな?あなたの住んでいるところは?
0182名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/27(水) 08:59:14.69ID:???
3月11日以降震度3以上体感してない蚊帳の外な場所に住んでる
海も川も近くになくどう考えても流されない
どうせなにもないから日常を淡々と生きるのみ
>>179就職しないほうが破滅的
0183名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/27(水) 11:34:23.41ID:bTLpTscn
「うわーこれは大地震だな」と思うのと同時に楽しんでしまった。
2011/03/16 13:30:29 webでツイート
こちらはせいぜい3なのでだいじょぶです。むしろ揺れてて楽しいという感じ。
2011/03/16 12:55:52 webでツイート
東海地震であってほしかった……
2011/03/16 07:25:17 webでツイート
原発に異常なしか。ひとまずいがった
2011/03/16 07:24:55 webでツイート
http://twitter.com/nakkhtak
0184名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/27(水) 11:35:41.20ID:bTLpTscn
すべてのことに対策をするというのは根本的に無理で,
「有り得る脅威」と「有り得ない脅威」にわけて考える必要があって,
後者がもし実現しちゃったとしても対策ができてないってのはある程度仕方ない面があると思う。
地震学者だって驚いてたじゃん。
東電が何もしてなくても責められないよ。
2011/03/15 13:00:53 webでツイート
http://twitter.com/nakkhtak
0187名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/02(月) 22:24:35.87ID:???
東日本大震災→首都圏直下型地震→東海・南海・東南海連動型地震

東日本大震災 最大震度7 M9.0
→首都圏直下型地震 震源が内陸の場合M6〜M7 震源が海底の場合M8クラス
→東海・東南海・南海連動型地震 M8〜M9

東日本大震災→2011.3.11 14:46本震発生→震度7 M9.0
→14:53頃福島沖で地震発生→15:12頃茨城沖で地震発生
0188名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/02(月) 22:56:52.48ID:???
2011年東日本大震災→2012年東海・東南海・南海連動地震→2023年首都圏直下型地震

東日本大震災→福島第一原子力発電所→津波に襲われる→相次ぐ爆発→放射能が世界各地に拡散→事故レベル7
東海地震→M8クラス→浜岡原発→大津波に襲われる→大爆発→放射能が世界各地へ大飛散→事故レベル7→原発全廃炉
首都圏直下型地震→発生→大停電→都内大パニック→高層ビル倒壊→大火災発生→千葉東方沖で大津波が発生→関東地方全滅
0189名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/03(火) 08:50:35.18ID:61X8lxLR
富士山噴火すんの?
0190名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/03(火) 09:51:04.81ID:???

      (⌒⌒) ドーン
       ii!i!i
      ノ~~~\  なんちゃってー
  ,,,,,,,/ ^o^  \,,,,,,,,,,
0191名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/03(火) 21:40:41.85ID:???
2011年東日本大震災(M9.0)→2012年東海・東南海・南海連動型地震(M8〜M9)→2030年首都圏直下型地震(震源が内陸の場合M6〜M7 震源が海底の場合M8.0〜M8.5)

東日本大震災
14:46発生→14:50頃大津波警報 津波警報 津波注意報発令→14:53頃福島沖で地震発生→15:12頃茨城沖で地震発生
→東北3県茨城県が大津波で大混乱→相次ぐ大規模な余震・誘発地震→福島第一原発爆発→東電の適当な原発に対する措置
→福島県民の不満が爆発→風評被害→余震よる断層の大規模なズレ→東北地方が大停電→ライフライン

東海・東南海・南海連動型地震
発生→大津波・津波警報 津波注意報発令→大停電→浜岡原発が大津波に襲われる→大爆発
→富士山が大噴火→放射能と灰が大飛散→火砕流が発生→動物や人間が大量死する
→事故レベル7→浜岡原発全廃炉

首都圏直下型地震
発生→大停電→都内が大パニック→高層ビルが倒壊→太平洋沿岸に大津波警報発令
→茨城県の原発が大津波に襲われる→大爆発→放射能が大飛散→風評被害
→原発周辺の住民達の政府に対する不満が大爆発→茨城県の原発が廃炉になる
0192名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/04(水) 01:30:37.60ID:???
そろそろまた(約65年ぶりに)福井大地震がきて
若狭湾原発銀座があぼ〜んwで日本及び東アジア終了だろ?
0193名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/04(水) 09:07:41.16ID:???
福井も静岡も愛媛も断層の上に原発立てちゃったからなー。

世界中探しても、過去に大地震来た事のある土地に原発建ててるの日本だけなんだよなー。

まあ、次どっかに地震来たら日本全滅は確実だな。
沖縄ぐらいは助かるかも知れんが、そうなったら沖縄はアメリカの領土になってまた昔みたいに米兵の殺人・強姦・轢き逃げ天国になっちまうんだろな。
0194名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/04(水) 09:52:57.03ID:???
不安なの
不安なの
みんなに嫌われる、怖い
自分が傷つくのが、怖い
でも、ヒトを傷つけるのが、もっと怖い
でも、傷つけてしまう
好きなヒトを傷つけてしまう。
だから、ヒトを好きにならない
だから、自分を傷つけるの
嫌いだから
だいッ嫌いだから
好きになっては、いけないの
だから、自分を傷つけるの
優しさはとても残酷
心を委ねたら、私は壊れてしまう
心が触れ合えば、あの人は傷つく

だから、私は壊れるしかない
無へとかえるしかない

無へとかえろう
無へとかえろう
それは、優しさに満ち満ちたところ
そこは真実の痛みのないところ
心の揺らぎのないところ

無へとかえろう
無へとかえろう
他人のいない無へとかえろう
無へとかえろう
無へとかえろう
傷つく事のない無へとかえろう・・・
0195名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/05(木) 09:39:06.21ID:lTthJAzx
来ないと思う!30年以上定住してる人にいい人が多いから!
狂ってるのはよそからの移民組!本籍地が他府県の人はのぞく!この人達が東海地方の評判を悪くした!
0196名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/05(木) 12:19:22.61ID:???
2011年東日本大震災(M9.0)→2012年〜2013年首都直下地震(M7〜M8)→2020年〜2050年東海・東南海・南海連動型超巨大地震(M8〜M10)
0197名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/05(木) 12:35:07.06ID:XjGhOA+t
haihai
0198名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/05(木) 12:46:46.22ID:???
余震や強い地震 引き続き注意
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110505/k10015707381000.html

東日本大震災の被災地では、広い範囲で余震が続いています。
気象庁は、引き続き強い揺れを伴う地震に注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、巨大地震の余震は少なくなってきていますが、東北や関東の太平洋沿岸では、5日も震度3から1の揺れを観測する余震が起きています。
余震が起きている地域の外側でも地震活動が活発になっているところがあり、気象庁は、広い範囲で強い揺れの地震に注意するよう呼びかけています。
また、今は潮位がふだんより高くなる大潮の時期です
地盤が大きく沈下した岩手県南部から宮城県にかけての沿岸では、5日は午後5時半すぎに満潮を迎えることから、気象庁は浸水や冠水に注意するよう呼びかけています。
0199名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/05(木) 13:11:14.35ID:???
264 :M7.74(兵庫県):2011/05/04(水) 18:41:17.24 ID:xwa8vgyY0
スマトラ島地震の事後経過を日本に当てはめてみた
▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖  2011年3月11日 東日本超震災

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖   2011年6月11日 超南海地震
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖 2013年9月12日 東海地震
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖 2013年9月13日 東南海・南海連動地震

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖   2015年9月30日 日向灘地震
▽2010年4月6日 M7.8 バニャック諸島付近  2016年4月6日 東海・東南海・南海・日向灘連動地震

▽2010年5月9日 M7.2 バンダアチェ南南東沖 2016年5月9日 宮城県沖地震 

▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖     2016年10月25日 千葉県東方沖地震
0200名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/05(木) 13:21:15.32ID:???
つーかさぁ?
どうせなら東海沖・東南海・首都直下型地震と富士山大噴火は同時に起こるべきだよな?
どうせなら2・3年以内に全部起これや!
2020年以降とかはカンベンだよ・・・
0201名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/05(木) 13:32:45.76ID:???
264 :M7.74(兵庫県):2011/05/04(水) 18:41:17.24 ID:xwa8vgyY0
スマトラ島地震の事後経過を日本に当てはめてみた
▽2004年12月26日 M9.1 スマトラ島北西沖  2011年3月11日 東日本超震災

▽2005年3月28日 『M8.6』 メダン南西沖   2011年6月11日 超南海地震
▽2007年9月12日 『M8.5』 ブンクル南西沖 2013年9月12日 東海地震
▽2007年9月13日 『M7.9』 ブンクル南西沖 2013年9月13日 東南海・南海連動地震

▽2009年9月30日 M7.5 パダン西北西沖   2015年9月30日 日向灘地震
▽2010年4月6日 M7.8 バニャック諸島付近  2016年4月6日 東海・東南海・南海・日向灘連動地震

▽2010年5月9日 M7.2 バンダアチェ南南東沖 2016年5月9日 宮城県沖地震 

▽2010年10月25日 M7.7 パダン南沖     2016年10月25日 千葉県東方沖地震
0202名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/05(木) 13:33:33.47ID:???
東海・東南海・南海地震の被害想定見直し 中央防災会議 震源域拡大へ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110504/dst11050402010002-n1.htm

政府の中央防災会議(内閣府)が、東日本大震災と同規模の被害が懸念されている「東海・東南海・南海」地震について今月中にも、平成15年に公表した被害想定の見直しにかかることが3日、分かった。
これまでは震源域を静岡県沖から高知県の足摺岬沖までの約600キロの周辺域としていたが、新たに九州・日向灘沖まで150キロ程度延長・拡大。
マグニチュード(M)9クラスの大規模地震を想定し、津波や高層建築物に影響がある長周期地震動対策に焦点をあてる。
1年後をめどにまとめる方針。
「東海」と「東南海」「南海」の3地震は、いずれもフィリピン海プレートが陸側のプレートの下に沈み込むことで起こる海溝型地震で、東日本大震災の際の地震と同じ仕組み。
中央防災会議が15年9月に発表した被害想定では、3つの地震が同時発生した場合にはM8・7の超巨大地震となり、神奈川県から宮崎県までの範囲で震度6弱以上の揺れに見舞われ、高知県などには10メートル超の大津波が押し寄せる。
最悪の場合、死者は約2万8千人、経済的被害は約81兆円に達するとしていた。
0203名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/05(木) 13:34:22.92ID:???
東海・東南海・南海地震の被害想定見直し 中央防災会議 震源域拡大へ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110504/dst11050402010002-n2.htm

この想定の前提となる地震の震源域は、東海沖から四国沖のエリアに限定されていた。
だが今春東大地震研究所の古村孝志教授らの文部科学省のプロジェクト「東海・東南海・南海地震連動性評価」が調査したところ、震源域はさらに西の九州・日向灘沖まで広がっている可能性があることが分かった。
この場合、古村教授は「慶長(1605年、M8)と宝永(1707年、M8・7)を合わせたような大規模クラスの地震になる可能性がある」と指摘。
15年に公表した被害想定に比べ、特に四国、九州で津波の大きさが1・5〜2倍の5〜10メートル超になるとみられる。
また、東日本大震災では海溝型地震特有の長周期地震動により、超高層ビルや石油コンビナートで被害が相次いだほか
大阪府の咲洲庁舎(55階建て)でも1億円の被害が出ており
「長周期地震動についても想定を大きく超えた現象がみられた」(中央防災会議)として,見直しに盛り込む方針だ。
古村教授は「今回の大震災の特徴は、これまで想定されなかった震源域が連動して起こったことが最大の問題点」と指摘。
「震源域を広げ、さらに東日本大震災の分析を加味したうえで
『東海・東南海・南海地震』の正体をどう見極めるか、抜本的な見直しが必要だ。
いずれにせよ、1年といわず可能な限り早急に対応しなければならない」と話している。
0204名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/05(木) 13:34:58.55ID:???
211 :M7.74(関西・北陸):2011/05/04(水) 04:16:00.01 ID:cznu2KHiO
1489年で東南海東海地震がきた後1605年では東海だけ起きずに218年後の1707年に3連動型
次の東南海南海の周期の2035〜2095年くらいまで大丈夫だろ。
まぁ何が起きるか分からないのが地震だから明日起きるかもしれんし、100年以上起きないかもしれないけど
1489年 東南海、東海 M8.2〜8.4
>100年後
1605.2.3 東南海、南海 M7.9 慶長地震
>100年後
1707.10.28 東海・東南海・南海 M8.4 宝永地震
>150年後
1854.12.23 東海・東南海 M8.4 安政東海地震
1854.12.24 南海 M8.4 安政南海地震   ※32時間後
>90年後
1944.12.7 東南海 M7.9 東南海地震
1946.12.21 南海 M8.0 南海地震 ※2年後
0205名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/05(木) 13:39:21.43ID:???
176 :M7.74(関西地方):2011/05/04(水) 00:30:31.22 ID:t3uugRUi0
Mw8.5以上の超巨大地震は、1950〜1960年代、そして2000〜2010年代と、
ある一定の時期に偏って発生しているように見える

1952年 カムチッャカ地震 Mw9.0
1957年 アリューシャン諸島地震 Mw9.1
1960年 チリ・バルディビア地震 Mw9.5
1963年 択捉島沖地震 Mw8.5
1964年 アラスカ地震 Mw9.2
1965年 アリューシャン諸島地震 Mw8.7

1950〜1960年代は、千島海溝、アリューシャン海溝、アタカマ海溝で6回、
そのうちの4回がMw9.0以上

2004年 スマトラ島沖地震 Mw9.1(9.3?)
2005年 スマトラ島沖地震 Mw8.6
2007年 スマトラ島沖地震 Mw8.5
2010年 チリ・ビオビオ地震 Mw8.8
2011年 東北太平洋沖地震 Mw9.0

2000〜2010年代は、今のところスンダ海溝、アタカマ海溝、日本海溝で5回、
そのうちの2004年スマトラ島沖地震と東北太平洋沖地震の2回がMw9.0以上

2004年から始まった今シリーズは、東北太平洋沖地震で打ち切りとなるのか?
それとも、後何回か残っているのか?
0206名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/05(木) 14:16:46.16ID:???
>>205
これが残ってるジャマイカw


                                    稚内
                                    札幌旭川
                                   函館十勝根室
                            
     朝鮮非民主主義金一族独裁国            青森
                                  秋田岩手
                                  山形宮城   
      大韓民国                      新潟福島   
                               富山群馬栃木  
                島根鳥取兵京都福井石川長山埼玉茨城
      長佐福岡 山口広島岡山庫大奈滋賀岐阜野梨東京千葉
      崎賀熊大分          阪良三重愛知静岡神奈川    関東以西太平洋岸に
         本宮崎  愛媛香川  和歌山              大津波警報!
         鹿児島  高知徳島          ★ M8.5
                          深さ:ごく浅い 
                    
                    
                    
沖縄               
0207名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/05(木) 14:23:20.33ID:???
>>206
こっちのほうが、やばいかもw


                                    稚内
                                    札幌旭川
                                   函館十勝根室
                            
     朝鮮非民主主義金一族独裁国            青森
                                  秋田岩手
                                  山形宮城   
      大韓民国                      新潟福島   
                               富山群馬栃木  
                島根鳥取兵京都福井石川長山埼玉茨城
      長佐福岡 山口広島岡山庫大奈滋賀岐阜野梨東京千葉
      崎賀熊大分          阪良三重愛知静岡神奈川    太平洋岸全域・瀬戸内海に
         本宮崎  愛媛香川  和歌山              大津波警報!
         鹿児島  高知徳島          ★ M9.5
                          深さ:ごく浅い   東海〜琉球大連動!
                    
                    
                    
沖縄               
0209名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/05(木) 15:32:32.59ID:???
141 :M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 14:05:51.89 ID:6pynVxVp0
周期が高い海溝型地震を調べてみた(参考:地震調査研究推進本部)
択捉島沖(M8.0規模):2030年頃[70年周期]
色丹島沖(M7.8規模):2040年頃[70年周期]
色丹島沖の雑魚い地震(M7.2規模):2020年頃[20年周期]
根室沖(M7.8規模):2040年頃[70年周期]
根室沖の雑魚い地震(M7.2規模):2020年頃[20年周期]
十勝沖(M8.0規模):2070年頃[70年周期]
沈み込むプレート内の浅い地震(M8.2規模):2040年前後?[50年周期?]
沈み込むプレート内の深い地震(M7.8規模):2040年前後?[40年周期?]
三陸沖北部(M8.0規模):2070年頃[100年周期]
三陸沖南部(M8.0規模?):2110年頃[100年周期]
宮城県沖A(M7.5規模):2050年頃[40年周期]
茨城県沖(M7.2規模):2030年頃[20年周期]

関東(M8.0規模):2100年頃[200年周期]
南関東の沈み込むプレート内地震(M7.2):2020年頃[30年周期]
東海(M8.0規模):20??年頃[100年周期?]
東南海(M8.2規模):2050年頃[100年周期]
南海(M8.4規模):2050年頃[100年周期]
日向灘(M7.5規模):2170年頃[200年周期]
日向灘の雑魚い地震(M7.2規模):2020年頃[20年周期]
与那国島西方沖の地震(M7.8規模):2070年頃[100年周期]

なんか2040年頃が多いのは気のせい。明らかに意義あり!なところは?いれた。
前後は資料が荒ぶっててちょっと特定が難しい感じなところ。
大体は津波起きると思うから注意な。2040年は置いといて2070年とかは俺ら生きてるかどうかわかんねーが。
0210名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/05(木) 17:00:33.22ID:mhka9qbk
>>208
東南海地震の震源域から断層破壊が起きないと、
南海地震の断層破壊が起きないんだな。

昭和東南海地震は、地震エネルギーが満たされないのに、
何かの弾みで早めに起きてしまったから、東南海の震源が
破壊されると自動的に連動する南海の震源が嫌々ながら?
2年の間を置いて動いてしまったのだ。

その後、両震源域は着々とエネルギーを蓄え、東海地震の
震源域が動くと同時に、待ってましたとばかりに恐ろしい大連動が…
0211名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/05(木) 18:34:23.92ID:???
42 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/03(火) 14:37:40.66 ID:xXUM+BJE0
1498年 明応地震(東海地震が発生、地質調査で同時期に南海地震の発生も判明(3ヶ月前?))

1605年 慶長地震(東海地震・南海地震連動型、揺れの小さい津波地震?)

1707年 宝永地震(東海地震・南海地震連動型)

1854年 安政東海地震、(32時間後に)安政南海地震

1944年 昭和東南海地震
1946年 昭和南海地震

2011年 平成東海・南海地震

明らかにおかしいよなこれは・・・


1498年 明応地震(東海地震が発生、地質調査で同時期に南海地震の発生も判明(3ヶ月前?))

1605年 慶長地震(東海地震・南海地震連動型、揺れの小さい津波地震?)

1707年 宝永地震(東海地震・南海地震連動型)

1854年 安政東海地震、(32時間後に)安政南海地震

1944年 昭和東南海地震
1946年 昭和南海地震

2052年 東海南海地震

どやあ・・・
0212名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/05(木) 18:36:35.55ID:???
46 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/04(水) 12:09:26.61 ID:M17zbzWJ0
1900年以降の国内巨大地震、米国地質調査所より

1902年 オホーツク海地震 Mw8.0
1911年 喜界島地震 Mw8.1
1915年 千島列島沖地震 Mw8.0
1918年 得撫島沖地震 Mw8.2
1933年 昭和三陸地震 Mw8.4
1944年 昭和東南海地震 Mw8.1
1946年 昭和南海地震 Mw8.1
1952年 十勝沖地震 Mw8.1
1952年 カムチャッカ地震 Mw9.0
1958年 千島列島沖地震 Mw8.3
1963年 択捉島沖地震 Mw8.5
1968年 十勝沖(三陸はるか沖)地震 Mw8.2
1969年 色丹島沖地震 Mw8.2
1994年 北海道東方沖地震 Mw8.3
2003年 十勝沖地震 Mw8.3
2006年 得撫島沖地震 Mw8.3
2007年 千島列島沖地震 Mw8.1
2011年 東北太平洋沖地震 Mw9.0
0214シュン
垢版 |
2011/05/05(木) 20:57:17.12ID:oOFCyz6o
シュン「いっそのこと日本は滅んだ方が良い。」
シュンが今の日本について「いっそのこと日本は滅んだ方が良い。」と発言した。理由として「今の日本国民は上手く行かなければ批判か罵倒。じゃあお前らは何したのって感じ。いっそのこと日本が滅んだ方が皆も分かるんじゃないの?」
とした。しかし、これは前代未聞の問題発言であり、批判は避けられないが本人は「俺の信念は変えない」と言い切った。
0216名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/05(木) 23:34:23.82ID:???
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110505-00000028-kana-l14
>>岩清水「水っ垂れ」が、突然止まった。
>>3月11日に発生した東日本大震災後の同15日には水は流れていた
>>3月11日の大地震と、その後の余震が地層内にある水の通り道に影響を与えた可能性が高い
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況