X



海岸付近へ、津波の避難先となるビルを増やす計画
0001名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/12(土) 09:10:09.21ID:5PE2kP0Y

全国の海岸付近へ、津波の避難先となる

ビルを増やす計画などはありますか?

0059名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/16(水) 07:03:41.72ID:TbzZdxcI
>>58
そのような地点がなかったとは言わない。
しかしながら、少なくとも三陸では10mを超える津波が来ても
それを超える高台はある。(避難後屋根がある場所とは限らないが)

仙台のような平野部では10mの標高を稼ぐには相当の距離(5〜10km)
を移動せねばならないのは確かに問題。
ただし、平野部では三陸に比べ津波への警戒感は乏しかったのは確か。
(リアス式海岸は津波が異常に高くなる=逆説的には平野部はそれほどでもないという誤解)

これを教訓にせねば。
0061名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/16(水) 14:51:24.94ID:w06BrtRr

地震津波の規模が大の海辺付近、

原発被ばく率高い地域は

国は、危険▼指定地域とし

まず子供は住ませない、幼稚園、学校は置かないなどの対策を施し

▼危険指定地域、人が住む地域とするに禁止する
事を願うばかりです


0062名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/16(水) 15:33:05.98ID:9njL2ii+
それらの地域には
@一般住居は建てさせない。
A病院・老人ホーム・学校・幼稚園等は置かない。
B最低限の設備/建築物(魚市場・倉庫等)を置く場合、それらの
 建物は屋上に退避できる充分な強度及び高さを持つようにする。
C前項に加え、外部への避難も選択できるよう退避路を整備する。
 退避は所定時間内に徒歩で可能なことを想定する。
D地域内瞬間最大人口の上限人数を設け、それを上回る人数が
 一時に域内に集まらないように地域内施設の運用を行なう。

こんなところ?
0063名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/16(水) 18:46:11.78ID:cod6FTfH
宮城県
http://www.pref.miyagi.jp/zeimu/hurusato/tetsuduki.html

福島県
http://www.pref.fukushima.jp/zeimu/furusato/furusatonouzei.htm

岩手県
http://www5.pref.iwate.jp/~hp0106/gaiyou/furusato_nouzei/index.html

ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東北関東大震災 緊急支援クリック募金
http://www.clickbokin.ekokoro.jp/139.html

被災地向けじゃないけど、被災地で活動してる日本レスキュー協会にクリック募金できるところは見つけた
ttp://4en.jp
0064名無しさん
垢版 |
2011/03/16(水) 20:30:52.98ID:2B8LfMi3
東北地方太平洋沖地震
沿岸の街は水没し、家や車が高波に跡形もなく流されていった。
東北・太平洋沿岸の市民・県民からは高波に備えよ。資金が足りなければ民間より、かなり高い地方公務員給料を引き下げて、もっと堤防を高めよという声があった。このような市民・県民の声を無視した事が多くの犠牲を出す事に・・・。

地方公務員は酷すぎる! 公務員ってクビないんだったら民間より給料安くていいよ
仕事内容だけに限定すると。そこらへんの短時間パートの方がよっぽどハードワークだし
官民給与格差の実態を暴く伊藤達也氏
http://www.youtube.com/watch?v=QbxFUDSisrg
官民給与格差は地方公務員の方がより大きいので、地方選挙でも官民給与格差を改善できなかった県知事、県会議員、市会議員など には落ちていただくように、新人等に票を入れます。
こうすれば、官民給与格差は、なくなっていくと思います。
昭和40年代ごろまでは、就職ない人が地方公務員になったりしてたのです。
・・・ 昭和50年ごろまでは公務員なんて簡単になれたんだよ。 そんなのが年収900万とか貰ってたら、
おかしい。エリート官僚とか別だけど、今50代後半の公務員は、仕方なく公務員になった人もいるのよ。
そんな人と同じ仕事してて2倍3倍も給料が違うのは、おかしいね。
政治家だけに任せておけない。公務員は一割程度、それ以外で団結しましょう。
私も公務員給料が民間より高過ぎることを知ってもらう努力をします。
公務員給料が民間より、かなり高い
「学校用務員45万2,000円 学校調理員39万5,000円」
http://www.youtube.com/watch?v=eT0_lx665Co&feature=related
年金問題も公務員のせいだ
給食のおばちゃんはパート、アルバイトと同じ仕事しかしていない。
なのに年収がアルバイトの何倍も貰ってる。1000万近くもらってる人も
自分らさえよければ好いと言う利己主義者の公務員を信じません。
公務員の平均年収が民間の平均の倍とか 市バスの運転手が年収1000万とか
給食のおばさんが年収800万円とか

スーパー堤防さえあればあんな津波押し返せたのに…!地方公務員優遇のために その犠牲になって多くの人々の命が失われた。
0065名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/16(水) 20:37:45.92ID:TbzZdxcI
何でもかんでも公務員だ民主党だのせいにするバカは死んでいいよ。
0066名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/16(水) 20:41:59.18ID:AzcnI8Xj
 
 東電のサイトでは、原発施設の地震対策の一環として、「過去最大の
津波を上回る、地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーション
により評価」して安全性を確保しているとしている。しかし具体的には、
同社の『TEPCO REPORT』(VOL-109)を見る限り、各原子力発電所の設置
許可時での評価として、福島第1原発の「上昇側評価結果」は「O.P.+3.1m」
とされている。この「O.P.」とは、(福島県小名浜地方の)平均潮位を
示しているが、要するに、東電は3.1メートルの津波の高さまでしか
想定していなかったとも読める。事実だとすれば問題だ。

 日本の原発は基本的にすべて海岸沿いにある。しかし、全ての原発の
津波想定について、今回の福島第1原発のようなレベルであるならば、
再び同じ事態が発生する可能性は否定できない。

http://www.y-shiozaki.or.jp/oneself/index.php?start=0&id=975
 
0067名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/16(水) 20:57:35.53ID:6ubENJyH
パンなんか数日しか持たないから買いだめなどしにくいのにこのドヤ顔wwwww


http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/tama/1292798083/277
277 名前:多摩っこ[sage] 投稿日:2011/03/16(水) 20:05:40 ID:xJaWSDkQ [ KD113155052174.ppp-bb.dion.ne.jp ]
今日のオオゼキは午後になってもパンが豊富だった。大放出と言ってもいいくらい。買い占め、買い溜めは意味なし!という強力なアピールだったように思う。
0068げん
垢版 |
2011/03/16(水) 21:38:01.80ID:OKrHtVSL
>>64
俺も次の衆議院は絶対にみんなの党だな
民主は無駄をなくしてくれるのはいいが
地方公務員には絶対手をつけないから次はいれない
財務省は 国民が増税しなければ財政がヤバイみたいな 情報ばかりマスコミにリークし
それを利用して 国民に不安を煽っているだけ
マスコミの情報もそのまま鵜呑みにしてはいけない

官僚の赤字体質路線にまっしぐら
官僚の犬は増税まで唱え始め 国家を破綻に向かわせている
公務員は金食い虫
カットされても3割くらいじゃ辞めない癖に
民間の会社なら能力関係なく2倍でも3倍あげようがどーでもいいが
公務員の給与はうちらが払ってる”税金”だからな
0069名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/16(水) 22:06:32.23ID:9njL2ii+
個人レベルの例外はあるだろうが、公務員全般の待遇が手厚すぎるのは事実
国家公務員・地方公務員の人件費を大幅削減する(とにかく民間平均以下)
ことに異論のある一般国民=非公務員は少ないだろう

それはそれとして、ここは自然災害板の津波対策スレなので、
そちらに話題を戻した方がよろし
0070名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/18(金) 12:49:03.94ID:Vwlp3gZ3

海岸は魚市場、生物の魚貝海鮮類と

浮輪式ボートを沢山保管した倉庫など

限られた物だけ置く倉庫を防波堤式に並べ


民家、学校、幼稚保育園は建てず
住まない。


0071頑張ろう東北!日本!
垢版 |
2011/03/18(金) 13:44:11.24ID:???
2011/03/13(日) 21:17:06.12 ID:s1Uugc6R
いま、私たちにできること!助け合い行動しよう!

節電:関東で徹底的に節電する。
献血:震災直後は混雑する。ナマモノなのですぐに行かずに時期をずらして何度も行くこと。×風邪薬
電話:あまり被災地宛に電話をしない。災害伝言ダイヤル171等を活用して被災者に回線を空ける。
チェーンメール:回さない。ツイッターもいい加減なことをつぶやかない。
義援金:信頼できるところ(日本財団や新聞社、コンビニの募金箱、TSUTAYAポイントなど)に全力で突っ込む。
支援活動:被災地に爆音ヘリや爆音車両で近づかない。 ヘルプの声がかき消される。 また、無理に近づいて二次災害や交通マヒを引き起こさない。(道路には規制がかかっている模様)
支援物資:物流が全く機能していないので無理に個別に送ろうとせず、自治体や企業等に依頼や相乗りすること。 新潟地震の教訓「いらないものは送らない」
啓発:企業などにメールをして訴える。(医薬品・飲料・紙・暖炉・オムツなど)
啓発その2:東京以西の会社員は、みんなで上に支援を呼びかける。
マスコミ:むやみに不安を煽ったり、救助活動の邪魔をしたりしないこと。
計画停電や原発で想定されることを情報共有すること。
ボランティア:今は行きたくても控える。過去にもあった通り、パニックになるだけ。もし行くなら、トイレから食料まで自前で用意していくこと。
冷静:無駄な買い物をしない、在庫は十分にある。常に冷静沈着であること。
0072名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/18(金) 21:27:53.78ID:???
↓これを読んでどう思う?

日本一の堤防でも防げなかった大津波の猛威
http://www.mylifenote.net/000/110316_3.html

オレには、「海岸線から一定以上の高さを取り、それ以下の標高の土地には住居を置かない」
というルールの方が現実的だと思うんだが。

もちろん平野の限られてる日本ではキビシイとは思うが。
0073名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/18(金) 22:42:49.89ID:0YlLTsCe
>>72
その通りだよ。
これだけの災害でも人間は記憶は頼りないから、どれだけそれを徹底できるか?
「次は千年先だし後世の人間がなんとかするだろ」などと、なし崩し的に元に戻
ってしまうのが世の常でもある。
0074名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/19(土) 01:38:07.88ID:0joS/7Do
宮脇俊三の「ローカルバスの終点へ」より
14時05分、重茂漁協前に着いた。旧重茂村の中心で、人家も多く、宮古市役所の出張所もある。
旧重茂村の中心だから公共施設が揃っており、スーパーやガソリンスタンドもあるが、一番立派な建物
は漁協である。
それにしても、ここは海岸から離れており、しかも標高80メートルの高みにある。漁協の建物がこん
なところにあるのは珍しい。海岸にあるのが普通だろう。
・・・・漁港の位置の謎について訊ねてみる。「津波ですよ」・・・・
中略
姉吉集落から浜への道を下りかけると、古びた自然石の碑があり、こう刻まれていた。
 「高き住居は児孫の和楽
  想へ惨禍の大津波
  此処より下に家を建てるな」

実行してるところもあったんやね。でも碑の文言は胸にせまるな。
0075名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/19(土) 07:10:45.52ID:UsJjPcEG
うんいい計画だ
でもそこまで巨大な建設で耐震性も必要だね
ならば避難所として利用出来るくらい堅固で巨大な10mを越える原発を作るのはどうだろう
原発の耐震性と高い避難所両方の問題を一挙に解決できるよ

地球温暖化で水位上昇するからどうするの?
まとめて水没するけど
0076名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/19(土) 15:23:11.26ID:9rvFqddX
津波の怖さ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/momohan_1/51795247.html

ほんのわずかの時間差が生死を分けることを改めて知る
0077名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/21(月) 05:04:43.37ID:???
高台に街を作り、道も作る
陸前高田市は海沿いにしか道がなかったから孤立が長引いた
一方、山田町は山に高速道路を作ったのが幸いして道路の復旧が比較的早かった
今度は西日本の番だから、紀伊半島と四国の沿岸にもまともな道路を作らないとね
0078名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/21(月) 11:29:31.40ID:tyRIKPjl

高い空上から陸を斜め撮影した写真を覧れば、陸は

水に浮かぶ板のように見えました。

原発もですが、海辺付近へ住むという事は

もっと規模大の天変地異無しなど未来に無しなど言えませんから

海辺には住まない。道路も幼稚保育園、学校、病院、住宅も
高台へ。


0079名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/22(火) 18:40:30.90ID:kxw5hH/5
ぶっちゃけ地震利権で東北の道路が整備されます
小沢&西松
0080名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/22(火) 21:49:32.54ID:???
沿岸部は巨大マンションか巨大商用ビルしか立てさせなきゃいいと思うんだけど
今回被害に有ってんの、全部沿岸部木造じゃねーか


この機会だから再開発で全部まとめてデカイ物件しか立てられない様に法規制すりゃいい
0082名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/30(水) 14:12:12.63ID:fFyXvnck
今の時代お金を掛ければどんな物でも出来る
しかしそこに住む人たちにどれだけの力があるだろうか?産業は?
ビル建てても船が流されてきてぶつかったら耐えられるか?
復興には国、地域の行政、地元の人の暮らし十分考え抜いてしなければ
同じ事を繰り返しそのたびに大きな損害が出る。
地元の文化歴史をこえた考え方も受け入れなければならないと思う。
0083名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/31(木) 13:37:20.25ID:9PD8IqZj
40年以上かけて、莫大な税金で村を囲むように建てた二重堤防が無駄だった
美しい景観と海岸の自然を全て犠牲にして
人命優先で造り上げた防災の村
壊滅
0084名無しさんダーバード
垢版 |
2011/03/31(木) 14:05:02.23ID:JsSCqoqm
壊れたらまた前よりも大きいのを作ればいい
何もないよりかはまし
土建屋が儲かるな
0087名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/01(金) 18:31:35.17ID:???
>>壊れたらまた前よりも大きいのを作ればいい

だからもう無駄金使うな
海辺に住むの禁止つきあいきれん
0089名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/01(金) 18:45:58.19ID:uaghggfd

原発危険指定区域の圏内に人が住まないようにするためには

原発を徐々に無くしていく事。そのため代替エネルギーを開発拡大と実績が必要。


▼海辺には住まない事。


0090名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/01(金) 18:48:12.88ID:uaghggfd

▼海辺には住まない事
国が指定危険地域とし


0092名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/01(金) 21:46:49.89ID:k+YAMguE
市の中心部、多少かさ上げした場所に、
観客席を備えた競技場(野球場)を造るればよい。

水もグラウンドに溜めることができるし、
ビルや山とは違い、入り口を増やしたり、はしごを設置すれば、
入れる場所はいくらでも増やせるので、渋滞で身動きがとれなく
なるリスクも減らせる。ヘリの離着陸もやれんことはなさそうだし、
ドームであれば避難所としても使えたりもする。何より大人数を
収容できる。

細かいことをいえば、野球場の場合、海側に外野を置き、
フェンスを高くするなどして防波堤代わりにすれば、
内野側の観客席の安全性も確保できるだろう。

平時にも利用できるメリットもあるし、
毎年チャリティ試合(三陸シリーズ)をするなど利用価値はある。

ちなみに、海岸に近い田老町の野球場は、冠水しているが、
スコアボードやバックネット裏は無事っぽい。
http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/photo?gid={51F07039-1FF3-403B-B33F-5F7C46E5A747}
0094名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/02(土) 16:48:12.21ID:LLzpd/kL
前から思ったんだけど…老朽化した潜水艦を買い取って街中に埋め込めないかなって。
もちろん、岩や船がぶつかっても壊れないように補強するけど。
0095名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/02(土) 17:17:37.95ID:lZlpqDfq
岩手県普代村の奇跡 3000人の村の堤防があの津波をはね返した

【政治・経済】
2011年3月31日 掲載
これが公共事業だ 死者ゼロ、住宅の被害もなし


防潮堤の内側にいた人の被害はゼロ。住宅への被害も一切なかった。高さ15.5メートル、
全長130メートルの「防潮堤」が、村人の命を救ったのだ。村の北側には、同じ高さの水門
(全長200メートル)があるが、こちらも川を勢いよく上ってきた津波をほぼはね返し、小学校
を守ったという。
http://gendai.net/articles/view/syakai/129740
0096名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/02(土) 18:38:32.32ID:NhJnXbHc
大津波を防ぐために5メートルのテトラポッドを置けばいいんじゃないか

0097名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/02(土) 19:21:07.02ID:???
テトラは波の影響を受け続けると浸食したり、砂にどんどん埋まっていくから、
定期的に新規に置いていかなければならない。置くときも慎重に置かないと簡単に折れる。
一歩間違えると、テトラが津波と共に陸地を襲うぞ。
0098名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/02(土) 19:30:40.16ID:???
ピコーン!ひらめいた。

逆に防波堤などの津波対策を一切やらない。
すると否応無しに、危険な海岸付近に住む人はいなくなる。
住民は常に一定以上の高さにしか住まなくなる。
0100名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/02(土) 23:07:26.37ID:8YZIDpTk
>>97

5メートルの巨大テトラなら大丈夫でしょ

それでだめなら10メートルのを作る
0101 【東電 65.1 %】
垢版 |
2011/04/03(日) 08:09:57.48ID:XJBETNix
海沿いに街をつくらなければいい
今後は海岸沿い海抜40m以下には住んではいけない
0102名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/03(日) 09:13:33.98ID:kRsCv8ES
>>1

ないない。
普通一区画50m×50mにウサギ小屋建売住宅4軒 建物一千万程度で土地代別に4千万程度だけど、

ビルとなったら地上三階建てで30億。

30億も誰ず出すの? 
0103名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/03(日) 11:00:05.82ID:cFOG31SV

スーパー堤防は実現化するかも。
非常事態の波の高さは人間レベルで見てはならない

地球レベル


0104名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/03(日) 11:17:07.97ID:XcCy3Gvq
それは、今の財政状況からすると無理じゃね?
スーパー堤防といっても、津波に特に強いわけじゃないし
0105名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/03(日) 11:32:55.43ID:cFOG31SV

公的宝くじなどで過不足のい財政をカバー。
宝くじを買って下さいとPR。
ずっと毎年シーズン毎、発売しなんとかカバー出来ないだろうか。

コスト優先させた上での惨事はもうこの先、

在ってはならないのだよ

これは教訓。



0106名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/03(日) 12:50:53.58ID:QGBlvyAA
スーパー堤防より、もっと効率よく津波を防ぐのを考えろよ
0107名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/03(日) 12:58:23.80ID:XcCy3Gvq
もうこうなりゃ、東日本メガフロート計画だなw
福島もあんな状況だし、住民自体をメガフロート上に移住させた方が早くね?
津波にも強いし
0108D-MIRROR
垢版 |
2011/04/03(日) 13:58:18.61ID:khypHsGw
 津波用の堤防は波浪用とは違う考えで作らないと用をなさないと思う。
高い堤防になればなるほど波のエネルギーを一度に受ける形になるから(よって福島原発の堤防は破壊した?)。

 波浪用には高さが必要なのだろうけど、津波用には数と厚みが必要っぽい。

 じゃぁ、どっちを作れば、ということになるけれど、
まず、波浪用の堤防を守るために津波用を沖合いにしたほうがいいかな。

 その津波用の堤防は海底から陸地に向かって浅くなってゆくところを、
津波が駆け上がらないように形状を工夫する必要がある。

 斜面をコンクリートか何かで階段状にしてしまえば、
津波が斜面を駆け上がって、波高が高くなることもない、と思うだけど、どうかな?
0109名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/03(日) 16:45:36.41ID:cFOG31SV

某国の某遺跡があの高度の山地に
都を造っていたのはそれ以前、予想を遥かに超えた大津波が発生した後かもしれませんね。

0111名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/03(日) 18:38:29.65ID:TxejOx7q
5メートルの巨大テトラおく

それでだめなら10メートルのを作る

0112 【東電 90.4 %】
垢版 |
2011/04/03(日) 20:43:17.63ID:qYA7zwI3
スーパー堤防ってなんだよ?
100m級の堤防作ったって無駄だぞ。
太平洋に隕石が落ちれば数百メートルの津波が日本を飲み込むだろう。
そうなっても「原発がー」と叫べばいい。
0113名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/03(日) 21:10:59.35ID:cFOG31SV

高山都市とまでは行かなくても
山に街がこの先出来てもいいかなと

思ったのは波は地球異変レベルから見れば

規模はこの先計れない

0115名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/03(日) 23:03:26.31ID:???
>>1
某神奈川県中南部の人口41万で地方交付金給付対象外の市が以前からそんな政策をとってる
0116名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/04(月) 00:05:36.06ID:1WHEvnS8
メキシコ湾に隕石が落ちたのは有名な話だが、その時の津波は
高さ300メートルと推定されるらしいよ。
0117名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/04(月) 06:01:25.89ID:u642yUfM
地下にもたっぷり水を溜めれる設計にしてくれ

地下は普段は駐車場やライブ会場にでもすればいい
0118名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/04(月) 08:57:50.47ID:eqGpcDOP
近くに高台のない場所に原発並の頑丈なピラミッドや古墳を建てて…
0119名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/04(月) 11:02:46.94ID:/t0ZTgXW
過去に石垣島宮古島に押し寄せた津波は30m以上、斜面を標高85m付近まで
駆け上がった。標高の低い島ではとんでもない事です。
松島の島々が波消しの役目をしたとか周期の長い津波の場合は超巨大な波消しの設備が必要
と言う事ですね。お金どれ位いるの?汗
0120名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/04(月) 12:24:47.78ID:gBX3VQ/m

海辺付近、平地しかない地はスーパー堤防かつビルか高台を設置。

海辺付近、高台、山がある地域は高台、山に街を作る。

0121名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/04(月) 22:44:02.72ID:oEOFXS8k
三陸の市町村はそもそも80年頃のピーク時から20〜40%は既に人口が減ってるわけだ。
今回の災害でさらに人口減は加速するわけで、そもそも大きな投資を新たにすべき地域ではない。
釜石について報道されてたように巨大堤防をたてても海中の基礎は徐々に劣化していったりするわけで
じゃあ大規模な補強工事を50年間隔で実施できるかといって、そんなのいくら金があっても追いつかない。

そもそも津波の被害を受けたのはリアス式海岸に点在するいくつかの湾だけじゃないし、
仙台平野の長大な海岸線をぜんぶ巨大堤防で区切るとかあり得ない。

堤防で防ごうとするんじゃなく、低地は津波に洗われる前提の最低限の構造物だけ残す、という選択しかない。
(流れていいもの、もしくは、絶対に流れない堅固なもの)

まあ発想的には四万十川の沈下橋と一緒だな。
0124名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/05(火) 07:59:14.26ID:RSN944aW
>>101
死んでも良いと思う人だけ住むようにすればいいよ
0125名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/05(火) 08:02:26.55ID:RSN944aW
>>121
次の大津波は100年後だろうし、防衛すべきは東京湾沿岸ですね
0126名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/05(火) 13:22:15.99ID:???
福島第一原発
一号機 1971/3/26運転開始 2001/3/26〜2011/3/25 まで10年間稼動延長の措置(1999/2/8申請・許可)
二号機 1974/7/18運転開始 2004/7/18〜2014/7/17 まで10年間稼動延長の措置(2001/6/14申請・許可)
三号機 1976/3/27運転開始 2006/3/27〜2017/3/26 まで10年間稼動延長の措置(2006/1/27申請・2006/3/16許可)
五号機 1978/4/18運転開始 2008/4/18〜2018/4/17 まで10年間稼動延長の措置(2007/4/16申請・2007/11/5許可)
四号機 1978/10/12運転開始 2008/10/12〜2018/10/11 まで10年間稼動延長の措置(2007/10/11申請・2008/3/24許可)
六号機 1979/10/24運転開始 2009/10/24〜2019/10/23 まで10年間稼動延長の措置(2009/1/9申請・2009/7/9許可)

運転開始から30年を過ぎた原発は、10年ごとに高経年化対策の報告書をつくり、
国に認めてもらうことが必要となっています。

福島第一原発一号機は1971年3月26日に運転開始
2001年3月26日で運転開始30年を迎えました。
2001年3月26日から2011年3月25日まで一号機は10年間運転延長する措置が取られました
その申請は1999年2月8日に認可されています
www.meti.go.jp/committee/summary/0002400/033_s05_00.pdf

一号機だけでなく二〜六号機すべて、原発事故は自民党が延長認可した期間中である3月11日に起こっています

0127名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/06(水) 10:42:06.42ID:BXJL1ysY

【震災】 津波で妻と幼い娘ら家族4人が行方不明になった男性、自宅で練炭自殺…岩手・大船渡★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302050624/


海辺付近に高台、山がある地域は山に
街を造りましょう。

平地しか無い地域は
スーパー堤防以上に
有効な物を提案しあい
造りましょう。

0128名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/06(水) 14:37:32.17ID:BXJL1ysY

【震災】 「怖い、怖い」 泣きじゃくる園児30人を背負った保育士ら、迫る津波目前に30度超の斜面登り…
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301966997/

【震災】 自分の娘に似た小さな遺体、抱えていた緊急袋には大量のレトルト食品。持って走るには重すぎただろう…法医学者、涙
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302058044/


街をかなり高い高台、山に作り直しましょう。

太古昔、高山都市に都を造ってあったのはそれなりの理由があったからだと思います。津波は地球レベルでは今回の高さ以上だと。


0131名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/09(土) 01:12:27.62ID:dY7KosGw
海沿いに住まないのは日本では難しいし…
いざって時のコンクリートビルは死者数が大して減らない恐れが…


安上がりであろうごみ埋立地を防波堤の代わりにできないか
リアス式海岸は埋立地島を松島のようにうまい具合に配置し、
その他の海沿いは一直線にごみを埋め立てて津波を防ぐ

ただ強度の問題が解決できるかだが…
0132名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/11(月) 17:37:35.38ID:iSppQt6r

なだらかな丘形式の
▼島堤防、高さ10メートル以上の(大津波に強いのではないかと)

その島上に風力発電など。

0133緊急地震速報
垢版 |
2011/04/11(月) 17:39:02.13ID:iSppQt6r

また福島で震度6弱の地震。
茨城は津波警報。津波来ています。津波は二三回目が高く強いので高い場へ避難を。引き返さない事。
千葉、福島、宮城も津波注意。

0134名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/12(火) 15:45:29.90ID:???
震度6がきたぞおおおおおおお
原発が火をふくぞおおおおおおおおおおおお
0136通りすがりに書き逃げ
垢版 |
2011/04/13(水) 07:09:47.79ID:LSyNNfIe
海岸沿いに大型船を置き、海岸沿いで活動する人のベースとする。
外観イメージとしては人工池に浮かぶ城?
専用設計の新造がいいけれど、中古タンカーや客船などを払い下げて改造
できれば・・・とりあえず、バルジ設けて少々のことでは浸水しないように。
通常は倉庫、非常用発電設備、立体駐車場、イベント会場などとして利用する。
上部構造物はビーチ監視艦橋、警報放送設備、携帯基地局。
甲板は太陽熱と太陽光設備を設置。客室は道の駅や簡易宿泊所もありかも。
被災時用のシステムはハウステンボスが参考になる?

ただし、津波で内陸部にもってかれるときの周辺の被害対策も必要。
陸側は公園や道路にして被害を最小限に止める。
船底にコロとか付けて、波が引いた後は引っ張って元の位置に戻れるとか、
引き波でそのまま元の位置までもどれればいいけど、ゴミが邪魔するだろう。

主要道路は盛り土して海岸と斜めにして、力を受け流す菱形状に交わるようにする。
かすみ堤のイメージで、限界を越えない限りはダメージコントロールできるように・・・
モノレールをひいて路線は高台中央を要に海岸方面へ扇状やU字型。
いざと言うときはレール上を徒歩でも移動できる。
生活用の足として公共施設などと接続する・・・作っても運用は赤字だろうなぁ。

基本的に住居は土砂崩れと地滑りの危険が少ない高台へ。
低地の建物は屋根裏にいざと言うときのエアバッグを装備して、下部と切り離し、
浮いて救助を待つ設備を必須とする。最低でも、津波避難先ビル屋上に装備。
店の宣伝で屋根に車を乗せる要領で、屋上に船を乗せる‭とか。

人がビーチボールの中に入って遊ぶプールの遊具はさすがに危険だろうか?
パンクレスにできれば、溺れないですむ可能性はあるかも。流されるけど。

高齢者が多い港町に階段だらけの建物だから・・・ビルはすべてエレベーター完備
なのかな?どうせやるなら都市設計からエコ&バリアフリーを考慮して欲しい。
0137名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/13(水) 13:16:02.86ID:???
>>116
そんなのは陸上の生物絶滅クラスだから、そんなの対処できるわけが無い。
やっても生き残った方が逆に悲劇だわ。
0138名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/14(木) 06:37:45.86ID:fgOLbizs
選挙事務所、マスコミの研修センターを避難所指定にする
0139名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/14(木) 22:02:00.12ID:vg6Lam65
実際問題として防波堤は10メートル位が限界だろう
ならば、防波堤の他に防波堤替わりになる高さ20メートル位のマンションを建設する
また、その他の建物は水に浮かぶ構造にする
つまり、10メートル以外の津波は防波堤で防ぎ、10メートル以上20メートル以下の津波はマンションで防ぐ
今回の津波のようにそれ以上の津波に襲われたときは市内に津波が流れ込むのは仕方ない
そのかわり各家が浮かぶことで死者・行方不明者を激減させる
この風変わりな街並みが観光資源になるのではないか
どうよ?
0140名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/15(金) 00:41:09.60ID:JdDJ7Vs4
次は東海、東南海、南海連動地震の津波対策を真剣に考えた方が良い。
鎌倉の大仏が津波で押し流された話は有名。名古屋あたりでは10万人単位で死者が出るだろう。和歌山、高知は過去に津波の大災害の記録がある。大阪も危ない。
津波というとリアス式海岸のイメージが強いが、今回は砂浜の宮城の方が最終的な被害が大きくなるだろう。歩いて行ける範囲に丘陵があるリアス式と違い、宮城は何キロも行かないと高台がない。宮城は津波防災意識も低かった。
名古屋、鎌倉、横浜あたりは地獄になるな。広い平地では車で津波から逃げるしかないから、メーカーは車の津波対策を真剣に考えた方が良い。
0141名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/18(月) 18:34:05.00ID:H06Z2Fs5
死者の96パーセントが津波による水死だったそうだ
避難施設を建設しても老人は使用しにくいだろう
ならば、家を全て浮かぶようにすれば水死を大幅に少なくすることができるのではないか?
0142 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 74.6 %】
垢版 |
2011/04/18(月) 23:11:55.77ID:q0/VoWyp
オランダかどこかで 建造中の可動式防潮提を真似する訳にはいかんのか?
0143名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/19(火) 01:06:25.09ID:HK0qYWNd
今回の震災では、宮城の方が岩手より死者行方不明が2倍多かったそうだ。
それなのに、マスコミは「津波→リアス式→岩手→高台移転」という図式で放送している。
これじゃ、仙台のような海岸線から平野が続く地形には対応できない。マスコミは宮城に焦点を当てて再発防止策を考えるべきではないのか。
大阪は安政の南海地震で大津波が起き、淀川周辺で大量の死者が出たそうだ。「高台移転で問題解決」などとマスコミが言っていると、今度は大阪で大量死が起きることになるな。
鉄筋4階以上の避難施設、良いと思うよ。(岩手ではすでに制度化されていたはず。)
それと、自動車の耐水化も必要だと思う。
0144名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/20(水) 16:28:17.29ID:Bc9Hua4R
今回の津波では避難施設が役立っていないところが多かった
鉄筋4階以上なら安心というわけではなかった
今後住宅はエア免振でなおかつ水に対して浮かぶ構造でなければ死者を大幅に減らすことはできないだろう
免振によって建物の倒壊をふせぎ、浮かぶ構造にすることによって津波による溺死者を減らす
今後求められるのはそんな都市計画ではないか?
0145名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/22(金) 05:39:03.55ID:???
丈夫な10階建てのマンション作ればいいだけじゃね?
津波が着たら屋上に避難
0147名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/24(日) 19:34:27.40ID:FxnGKxLA
しかし、今回の被害の後でも、東海や紀伊半島・四国とかで有効な対策を何か
真剣に講じ始めたとかいっさい報道で見聞きしないんだけど・・・。

賢明な皆さんは「でんでんこ」に移住とか始めてるかもしれないが、
全体としては座して死を待つ覚悟なんかいな?
0148名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/25(月) 03:25:28.36ID:???
住人の気持ちとしては
「自分が生きている間に同じ規模の津波がもう一度くる可能性は低いだろう」じゃね?

子や孫がいる家はちょっと違うだろうが
0149名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/25(月) 18:30:10.33ID:Gucamp+x
海抜50m以下は建築基準法で
住居の新築をできないようにすればよい。
海抜50m以下は固定資産税10倍とか
海岸には、住居いらね
0150名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/25(月) 19:56:04.84ID:???
>>149
それ賛成

故郷に住みたい気持ちは分かるけど、もしまた海沿いに住むなら被災しても義援金だの復興支援だの言ってくれるな

税金の無駄遣い
0151名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/25(月) 20:55:24.25ID:uDPNYd87
>>1
その通りの計画が来たぞ

盛り土道路で堤防・海岸に避難ビル…宮城復興案
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110425-00000735-yom-soci


画を見る限り、大津波が来たら津波に向かって逃げるわけだよな…?
万が一、その避難ビルが一崩れちゃったら、避難民全員あぼ〜んだよな…?
今回、全長・高さ・幅が何十mもある大堤防が津波によって決壊している
とても頭のいい計画とは思えないんだが…
0152名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/25(月) 21:39:28.51ID:tK9Ui+dH
全然懲りないね。
技術信奉主義。科学絶対主義。
人間が作るものなんて自然の力には及ばない事を理解していない。
こういう連中が人を不幸に陥れている。
それになにやらゼネコン業界の匂いがするし。
0153名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/25(月) 23:42:33.45ID:JAaxYlmx
>>149 >海抜50m以下は、、、
東京や大阪は誰も住めなくなるな。
0154名無しさんダーバード
垢版 |
2011/04/25(月) 23:57:08.61ID:JAaxYlmx
>>151 今回の津波でも、鉄筋コンクリートのビルはほとんど壊れなかった。薄い堤防ではなく、厚みのあるビルは強かった。

>>152 縄文時代のような生活がいいのなら、自分でやれば良い。
少し前まで台風が来るたびに多数の死者が出てたし、震度5ぐらいのゆれで多数の死者が出ていた。死ななくなったのは科学技術の進歩のおかげ。
ゼネコンの匂いって、道路も線路もダムも水道も下水もビルもみんなゼネコンが作った訳だが、使わないのかな。それに、日本のゼネコンは国際競争力があるのだが。
0156ランド
垢版 |
2011/05/07(土) 20:35:26.39ID:cG7V2t4R
東電も最低ボーナス全額、給与2割カットで災害復興せよ。
政治家、官僚のボーナス返納・給与3割カットで災害復興せよ
東電だけではなく、原発政策をおし進めてきた政治家、官僚にも責任がある。
原発政策をおし進めてきた政治家、官僚は財産は7割以上返納

これぐらいやらないと国民の理解は得られない。
なんのための国民の奉仕者か考えるべき。
0157名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/09(月) 00:21:38.70ID:2WL1T/1+
★ 津波の方向
津波はある一定の方向でやって来るんですよね?
だったら、津波を直角に沖から迎える海岸の被害は大きいけど、
その海岸と直角に突き出た半島の側面の海岸は、津波がもろに
来ないんですよね?


0158名無しさんダーバード
垢版 |
2011/05/09(月) 00:31:05.04ID:2WL1T/1+
よく環境で問題にされる海面の上昇について、近々に1mぐらい現状の
レベルより高くなるという話。
そうなると、今の日本の海岸にある主要都市はちょっとした津波でも
大きな被害を受けるでしょう。?

各地の復興計画で、5階建てくらいの倉庫ビルを建てるというプランも
あるようですが、将来を想定すれば7階、8階の高いビルを建設して
おいた方がよさそうですね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況