arduino, RDA5807, SSD1306でFMラジオを作ってます。
これにダイソーの300円スピーカーのアンプ部分(8002A)を
arduinoからトランジスタS8050(500k〜10kΩで試しました)でオンオフしています。

質問ですが、アンプを繋げるとarduinoが暴走?してしまいます。音はならないし、ボタン入力も効きません。
アンプを別電源、またはarduinoに繋げない(音は鳴りませんが)と正常に動きます。

症状としては、起動時にピンをHIGHにしてトランジスタ経由でアンプの電源をONにしてますが
テスター計測で100mA近く流れています。アンプ単体で通常は6〜20mA、
FMモジュールが20mAぐらいだと思うので、何かの原因で流れ過ぎかなと思います。

アンプの電源部には470uFの大きいコンデンサが付いてます。これに最初に100mAぐらい流れるのかな?
回路図は表示部が違いますがこのサイトのように、特段変わったつなぎ方はしていません。
https://xn----7sbhgu4ahbanfnng.xn--p1ai/%D0%B1%D0%BB%D0%BE%D0%B3/fm-%D0%BF%D1%80%D0%B8%D0%B5%D0%BC%D0%BD%D0%B8%D0%BA-%D0%BD%D0%B0-arduino-%D0%B8-%D0%BC%D0%BE%D0%B4%D1%83%D0%BB%D0%B5-rda5807/

FMラジオモジュール・SSD1306にはarduinoからI2Cの2本、電源から各線2本
FMラジオモジュールからアンプに音声出力