***工業高校「電気基礎」の質問に答えます***
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 01:42:37.60ID:2YURty6w
授業が分かんないなとか、教科書の問題の解き方が分かんないとか、の悩み
を解決します。電気基礎なら、工業高校OBのおっちゃんがサルでもわかるよ
うに教えますよ。
0002774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/11(木) 20:02:09.06ID:KNEdN89B
無効電流はいくら多くても、電気料金に反映はしないですよね。
0003774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/11(木) 22:40:35.89ID:6FI0YZDN
無効も有効も電流が流れりゃ、アラゴの円盤は回るんじゃね?
0004774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/12(金) 08:16:25.58ID:6YMQytsE
電圧との位相差が90度あれば電気料金は?
電気料金がかかるなら受電用の進相コンデンサは入れっぱなしにしないで
工場の休日には外しておいた方が料金的にはいいのかな。
0005774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/12(金) 12:29:00.85ID:I6nCiKMe
電気メータは所詮、電流計なので、位相うんうんいっても駄目だこりゃ。
0006774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/13(土) 16:45:14.52ID:c/owGJtX
取引メーターの電力量計は皮相電力ではなく有効電力のみを測っているのだろう。
0007774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/13(土) 17:18:25.26ID:1TcWy8ga
電気メータには電圧端子と電流端子があって、電圧は商用電源をモニタしてるんだね。なので両者の位相差でアラゴ円盤は回るでんだね。
0008774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/22(月) 09:12:53.78ID:qPSuDrL8
教えてくださいませ。
ウインチを購入して無線化しようとしてますが
コンデンサーが入ってて どの線を繋げばいいか悩んでます。

https://imgur.com/a/zeoCfJ7
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/22(月) 14:53:58.11ID:qPSuDrL8
>>8
自己解決しました。
0010774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/25(木) 22:45:40.71ID:GSLG0BW+
ウキッキウキー、キーウッキーキー
ウキウキキーウキー?
0011あれ?理論スレがない・・・(^p^;
垢版 |
2022/07/15(金) 09:48:09.50ID:GmWUuCPS
しつもんです

LCR直列回路のベクトル図って教科書的には左図の様なものと思うんですが、
静電容量が小さいキャパシタは充電電流は小さいので、印加電圧の殆どは
キャパシタが担うだろうと思うのですけれども、キャパシタに現れる印加電圧は
電解キャパシタの等価回路は右上図だそうですから、このR1,R2の絶縁抵抗での
微小電流による電圧降下であり、絶縁抵抗に流れる微小電流の位相は、
LCR直列回路のR部の電流Irや電圧VR(左図の赤)と同相、という理解でよろしいでしょうか?

たぶんこのりかいでいいとおもっていますが
おもいっくそVcとは異なる方向性なわけでVcという名前もどうしたもんかと思わなくもないような・・・ぐぎぎ
0012補足
垢版 |
2022/07/15(金) 11:14:33.78ID:GmWUuCPS
キャパシタ内電流成分
こういうこと、ね(^p^)

キャパシタ電流İcは印加電圧に比べて位相が90℃進む、とかいうのは乱暴な話で。
キャパシタ等価回路内キャパシタンスへの充放電電流İcc
キャパシタ等価回路内絶縁抵抗への電流İcr
İc=İcc+İcr

位相が半Π進むのは、あくまでİcc限定の話じゃないのか、と。
0013774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/15(金) 11:16:31.46ID:GmWUuCPS
あ! まちがえてるやん 逆やん 逆 ><; こっちだ
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/15(金) 15:40:42.04ID:GmWUuCPS
あれ? 逆の逆か・・・進相だからXcが上方向かと思ったけど 逆なんやな。
サーセン><; うーん、位相の理解が浅い;
0019774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:24:09.86ID:NVU2jGaR
これ以上前なら
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況