X



トップページ電気・電子
1002コメント302KB

【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ17【Pine64】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/23(火) 17:07:27.05ID:HFSQsCHh
RaspberryPi,BeagleBone,pcDuino,OrangePi,NanoPi,ODROID,Pine64などAndroid・Linux等が動く
様々なCPUが搭載された主に$200以下程度のワンボードPCについて語らうスレです。

http://www.raspberrypi.org/
http://beagleboard.org/
http://cubieboard.org/
http://www.orangepi.org/
http://www.friendlyarm.com/
http://www.hardkernel.com/
https://www.pine64.org/

前スレ
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ15【Pine64】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1561485925/
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ16【Pine64】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1575623148/
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/17(金) 00:32:09.74ID:d+O0XUMx
neo3はneo2より基板はでかいけどヒートシンクは大きさ変わらずかむしろ小さい?
$2のケースは放熱性能が心配な造り。冷却ファンを内蔵できる空間を用意して欲しかった。せっかく冷却ファン用コネクタも付いたんだから。
0148774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/17(金) 07:48:13.96ID:osva0QEC
プラケースだからちょっと心配なんだよね
だから1.3GHzに抑えてるのかもしれないけど
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/17(金) 08:45:14.73ID:+TnDQQoq
ヒートシンク、付属のか別売りなのか・・・
Storeで 追加アイテム・リストに無いから、付属と思って良いのかな
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 18:47:26.88ID:ClkxaQ5t
最近あちこちでラズパイを産業用途で使ってるけどOSってそのままラズビアンを使ってるのかね
ライセンスってどうなってるんだろ
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 20:57:02.41ID:OLvwo74e
ラズビアンのライセンス読めばいいんじゃないの?
なんで読まないの?アホなの?
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:13:20.29ID:jBedqYV6
読んでまで知りたいわけじゃなく、
思い付きで気になったから知ってるやつがいたら答えて頂戴って程度の質問なんだろ

お前にはそういうことはおらないのか?
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:09:43.28ID:rtFSjFt6
そもそも産業用途で使うと何か問題になりそうな要素があるの?
気になるなら読めばいいし、読んでわからない部分があって質問するならまだ理解できるが
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:47:55.07ID:TeP/sdRo
産業用途とか関係なく他者のソフトを使うならそのライセンス条項を遵守して使う必要があるってだけの話
ただOSSは商売に使うなら〇〇をしないとダメとかの条項があったりするから製品に組み込むならちゃんと調べとかないと危ないよ
GPL汚染とかでググればライセンスに違反して訴えられた例とか出てくる
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 02:41:52.69ID:GjLSmhFe
Raspberry Pi OS(Raspbian)のカーネルに手を加えていなければライセンス違反には
ならないだろうけど、産業利用のプロトタイプならちゃんと調べなよ
最近だとNewTek NDIがGPLライセンス違反でFFmpegのサポート取り消されて
ライブラリから削除されたりしてる
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 07:10:57.67ID:9PXt2SLb
>>158
> Raspberry Pi OS(Raspbian)のカーネルに手を加えていなければライセンス違反にはならないだろうけど
いや、お前がちゃんと調べろよw
改変してなくてもライセンス違反になるケースもあるし改変しててもちゃんとやればライセンス違反にはならんよ
そもそもGPLって改変してもいいよ、でもみんなで共有しようねっていう思想だし
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 07:37:03.54ID:CghoPYjC
結局ケースバイケースだから自分でライセンスちゃんと読めってことだな
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 12:16:10.97ID:9PXt2SLb
>>163
普通の企業がカーネルの改変までやるケースはそんなに多くない
GPLの問題はカーネルにリンクした独自開発のデバイスドライバまでソース公開を要求されることにある
なのでGPL「汚染」って言われる
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 12:43:22.38ID:aUxYspR7
防寒コート内全裸を義務づけ
町中歩くときはおっぴろげる必要がある

でも工場内歩くときにおっぴろげるのって
実質クローズドと同じじゃないの?

だってその防寒コート変態オッサン、工場の外出ないもん
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 13:20:10.74ID:GjLSmhFe
>>164
多くないってGPL汚染で有名なSFCのBusyBox訴訟はほぼそれ由来で起きてるんだが

GPL汚染は派生物にもソースコード開示を要求するコピーレフト型ライセンスが原因だよ
BusyBoxでは派生物をバイナリ配布してるケースが軒並みやられた形
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 17:33:04.11ID:9PXt2SLb
>>168
だから何?
オープンソースの立場って{誰|どこの団体}のことを言ってるのかわからんけど、FSFから見たら所詮外野の戯言にしかなってないよ
そのオープンソースの立場って奴が使えるカーネルを提供してくれるなら話は別だがw
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 17:48:55.75ID:uoWjU04E
FSFも実際に裁判したことはないけど
NVIDIAやAMDに手を引かれると使い物にならなくなるのがわかってるから

というわけでデバイスドライバの公開要求が来ても
「NVIDIAもAMDもデバイスドライバずっとプロプライエタリだけどねw」
と返事して炎上させるなり黙殺するなりお好きなように
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 18:24:29.62ID:i35KbzI2
GPLの例外条項にOSが含まれている。OSと言い張れる範囲であれば回避可能
あとCランタイム等の一部も例外条項に入っている

てかGPLつってもソースコードの開示権を有するのは成果物の所有者に限る
ラズパイをそのまま使ってクライアントに納品した場合、クライアントからソースコードを
要求されたら渡す必要が出てくるかもしれないが不特定多数に公開する必要はない
自社内でラズパイを使っているなら配すらない
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 18:25:43.43ID:9PXt2SLb
>>170
FSFはライセンス違反してる案件を全て見つけて提訴しろと?w
それはともかくその手のドライバは動的リンクで動的リンク先にまでGPL汚染が適用されるかはかなり(個人的には多分わざと)曖昧だよ
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 18:53:45.77ID:i35KbzI2
>>173
GPLv2 TERMS AND CONDITIONS FOR COPYING, DISTRIBUTION AND MODIFICATIONの2
Linuxカーネルを使用しつつ同時にプロプライエタリなコードを実行しているケースのよりどころはこれと思われる
ただし統一見解はなさそうだし、裁判で通用するかは知らん
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 19:49:13.69ID:Wpc20oCl
>>170
AMDは何年も前からLinuxのドライバをオープンソースにしていて、CUDAをRadeon上で実行できる
ROCmなどRadeonのGPU+GPGPUドライバを全面的にオープンソースで開発しているよ

ttps://github.com/RadeonOpenCompute/ROCm

Linuxのプロプライエタリドライバはすでにレガシー扱いで非推奨
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:07:04.32ID:Wpc20oCl
AMDが直接配っているドライバは
ttps://amdgpu-install.readthedocs.io/en/latest/install-overview.html#stack-variants

・Pro: recommended for use with Radeon Pro graphics products.
・All-Open: recommended for use with consumer products.
Radeon Proはプロプライエタリドライバ推奨でそれ以外の一般グラボはオープンソースドライバ推奨

ただ実際はこのドライバよりROCmの方が最先端でWindowsのドライバより高機能
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:14:01.51ID:9PXt2SLb
>>174
3 のこの部分じゃないの?
However, as a special exception, the source code distributed need not include anything that is normally distributed (in either source or binary form) with the major components (compiler, kernel, and so on) of the operating system on which the executable runs, unless that component itself accompanies the executable.
これは簡単に言うとGPLなプログラムを配布する時にOSまでは含まなくてもいいよって話
そうでないと例えばWindows用のプログラムは配布できなくなるから
OS自体がGPLなら当然ソース提供は必要だよ
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 00:19:58.60ID:k+6wfbTo
AndroidスマートフォンやPlayStation Classicはライセンス上の矛盾は存在しないのか?
誰も証拠を示して答えられまい
そもそもFSFの見解だってイコール著作権者の見解とは限らないしな
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 07:49:21.78ID:VnCDZwlT
スマホで良く使用されるQualcomm製 SoCのドライバを含む技術情報はNDAで保護されていて公開されていない
PlayStation ClassicはLinuxベースでありエミュレータもGPLのPCSX ReARMedを使用している。QEMU等も同様だが
トランスレートでGPLの影響下から逃れられるかは明確になっていない
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 08:07:38.01ID:LKo/EUGt
>>180
>>172にも書いたけどドライバに対するGPL汚染の扱いは曖昧だよ
Playstation Classic の件はどこが矛盾してるのかよくわからん
OSとアプリは基本互いにGPL汚染はしないよ
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 08:17:49.96ID:VnCDZwlT
エミュレータ:GPL
プログラム:プロプライエタリ
これらが同じ仮想メモリ空間にロードされ協調して実行される
これがリンクではないと言い張れるのか。もしくはGPLにそのような例外が記述されているのか
0184774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 10:58:12.54ID:VnCDZwlT
GPLに関してはオレオレ解釈が横行している。「みんなで渡れば怖くない」状態であり訴訟リスクは相応に存在する

>>183
エミュレータ=オペレーティングシステム?それ通るの?
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 11:01:11.11ID:VnCDZwlT
もっと言えば>>177が逆向きに適用可能だとはGPLには書いていない
慣例的にそのように解釈されていると言うだけで明文化されているわけではない
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 11:56:45.28ID:s2FoOtvn
価格は国の10分の1「ホリエモンロケット」驚きの安さが笑える
https://friday.kodansha.co.jp/article/48553

「ロケットの脳にあたるコンピュータには、必要最低限の電子部品がついた
 市販の基板を使っています(4枚目写真)。
https://res.cloudinary.com/gsjebzejhjubm/image/private/s--CQfVlOtR--/c_scale,dpr_2,f_auto,t_article_image,w_664/v1558336447/04_TD1_4454_tgc9lx.jpg

名前がわからん
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 13:00:35.52ID:mDBZWa9g
>>186
その説明は矛盾がある
「ソースコード→コンパイラ→機械語」と「ソースコード→インタプリタ→機械語」で何が違うのだ?
後者でGPLの影響下から逃れられるのなら前者も同様になってしまう
さらに最近はインタプリタと言いつつJITも珍しくないしこの場合処理のフローは前者の方が近いと言える

>>187
技術系のメディアでもないしその記事の正確性は疑わしい
MOMOの機体内バスはCANを使用しているけどラズパイにCANはない
STM32等で十分だろうしラズパイを使うメリットも見えてこない
試作時に使用してたとか荷物の方にラズパイを使った物もあるという話なら判らないでもない
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 14:41:52.42ID:LKo/EUGt
>>189
> 「ソースコード→コンパイラ→機械語」と「ソースコード→インタプリタ→機械語」で何が違うのだ?
インタプリタで機械語?
まあJITの話を含めたとして、それらの違いは生成した成果物をソースとは別にして配布して実行できるかどうかが違う
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 16:09:34.40ID:twsVD67h
どんなに予算をかけてもバグをゼロにする事はできないのだ
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 17:37:48.98ID:huG6FlKP
>>192
ソースコード&コンパイラの配布パッケージ←多くはないが午後のこ〜だなど前例はある
ソースコード&インタプリタの配布パッケージ←今時の非コンパイラ処理系なら大抵ある
はどうなるんだ?これに関してGPLの文も絡めて筋の通る説明は出来ないと思うよ
>>186だってGNUの主張であってGPLライセンスを採用している全てのプロジェクトに適用される根拠にはならないし
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 17:50:58.81ID:LKo/EUGt
>>194
> ソースコード&コンパイラの配布パッケージ←多くはないが午後のこ〜だなど前例はある
> ソースコード&インタプリタの配布パッケージ←今時の非コンパイラ処理系なら大抵ある
> はどうなるんだ?
意味わからん、ソースコード配布してるならGPL的にはなんの問題もないだろw
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 18:18:26.44ID:tdTxgH35
>>196
GPLが強制するのは自分のソースコードの公開だけではない
例えばプロプライエタリなコードを一緒に利用できるか否かは重要な要素では
GPLと干渉するライセンスはいっぱいある
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 18:42:37.11ID:o0iA9KGy
>>197
だから何?
ライセンス競合してるから使えないって言うだけの話でしょ
何も矛盾はないと思うけど
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 18:47:05.76ID:tdTxgH35
特にOSがプロプライエタリな場合、OSのコア機能以外にも多数のアプリやライブラリが付属していたりする
そしてアプリ開発時にそれらの機能をアテにする実装も半ば標準化していたりする
Windowsを例に挙げると、WindowsAPIは良いとしても.NET類、DirectShowFilter、DirectX、各種COM・・・etc
MS Office依存は流石に減ったけど開発でこれらが使えるか否かで実装のコストはもちろん性能面の差も発生する
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 22:10:44.57ID:k+6wfbTo
>>201
GPLはプロジェクトとしてコピーレフトを求めているのにプロプライエタリなライブラリを呼び出していたら矛盾しているだろ
Windows用のアプリだと珍しくないぞ
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 23:25:08.24ID:IOJZVOxJ
>>199が書いてるものの多くは、GPLの「システムライブラリ例外」に該当するのでは?
それなら、プロプライエタリなものであっても、そのライブラリを使ったGPLなソフトに問題はないよ。
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 20:02:41.84ID:inatbnPS
>>204
だめっつっても実際にそういう使われ方をしている物があるだろ
デバイスドライバしかりファイルシステムしかり

>>205
GPLにシステムライブラリの定義は書いていない
皆が自分が思うシステムライブラリで運用しているのが現状
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 20:08:07.50ID:W2s6+qUt
GPLと信者は怖いよ

ソースの流用とかもあるけど利用者が実行してるアプリやwebサイトがどういうものを使ってどういうコードで動いてるか
利用者自身が確認できるレベルにしたいんだ

GPL脳だとwindows使うと裏で何をやられてるかわからないから気持ち悪くなるんだって
お前はLinux使うときに実際にLinuxのコード確認して使ってるのかと思うけど
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 20:29:56.99ID:VRIAKIsC
NanoPi R2S にメタルケースキットが出てるね
そこにCPU温度のグラフが書いてあるけど、ヒートシンクだけだとかなり熱い
NanoPiNEO3のプラケース、大丈夫なんだろうか・・・
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 20:30:59.40ID:4wrfdNMO
お上の決めたルールは曲解してでも従うのがジャパニーズ奴隷根性
なぜそのルールが決まったのか?本質的なルールの意味は何か?とは決して考えないのだ
まぁどうでもいいけど
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 21:59:42.15ID:tchd2TDh
>>206
> だめっつっても実際にそういう使われ方をしている物があるだろ
ライセンサーがダメと言ってる事を無視して使う奴がいると言うだけのことでしょ
GPL自体は何ら矛盾してないけど?

> GPLにシステムライブラリの定義は書いていない
心配なら自分でライセンサーに確認すればいいだけのこと
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 22:02:04.16ID:zwyAChz0
>>207
別にLinuxの全てを知りたいわけじゃない、コマンドとかドライバーの動きで気になった部分とかを確認したいってだけの話
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 22:05:57.97ID:0hgwcdQU
GPLについてクリアにすることなんて、ここでできるわけじゃないからほどほどに。
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:28:24.88ID:IGQZmGbZ
ソフトウェア板でやればいい話。
その手のスレッドがあるだろ。知らんけど。
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/22(水) 06:14:31.76ID:TFuFcAMa
GPLには矛盾があるんだ〜
って言ってるシッタカ君が粘着してるだけでしょ
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/22(水) 06:46:24.12ID:5gkz/V0V
まあ、Raspberry Pi以外のSBCだってLinuxやBSD使うわけでしょ?
Raspberry Piに限った話ではないよな
Linuxが嫌ならFreeBSD使えばいい
Raspberry PiだってFreeBSD使えるよ?
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/22(水) 07:00:40.13ID:5gkz/V0V
Linuxの場合、Raspberry Piほど対応のいいSBCはなくなったな
Ubuntu Server 20.04なんてリリース当初から公式がサポートしてるし
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/22(水) 12:22:30.36ID:IYAYLq+7
>>209
もう注文しちゃったけど後からメタルケース追加とかされたらショックだな
100パーセント負荷をかけ続けるような用途に使うつもりはないが
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/22(水) 13:58:40.35ID:KG5T1fx2
MonaOS移植して
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/22(水) 18:47:40.73ID:3Vd2BEMw
Ubuntuはイジメ問題があるから避けたいところだな。
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/22(水) 18:58:01.41ID:ni7e+R8V
ttps://news.mynavi.jp/article/20160413-a115/
ttps://www.ines-solutions.com/column/a77
ttps://kuenishi.hatenadiary.jp/entry/2020/01/13/231033
ぼくのかんがえた(ry状態。もうぐちゃぐちゃw
これ、NVIDIAのプロプラドライバも同様だよな
0227209
垢版 |
2020/07/22(水) 19:44:44.65ID:v7QJLmfI
>>221
俺も注文済みだけど、メタルケース追加される気がする
無線無しの機種だから、秋月あたりが取り扱う事を期待してるよ
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 00:48:31.84ID:/Wiue/3Y
>>226
gifのその後は?png?
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/26(日) 13:17:58.58ID:GwrSgIj0
最近は小容量だとSSDとSDカードの値段ほとんど変わらんな
SSDブートに切り替えていく
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/26(日) 21:39:18.39ID:MqPzcNLh
M.2の見た目の安っぽさは異常
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/27(月) 00:33:10.22ID:AQJlJTn4
普通のSDカードに使うのって廃棄の1つ手前のギリギリ良品のやつとかいう話を聞いたがどうなんやろ
1番いいやつは業務用SSDとかが持っていくとかなんとか
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/27(月) 11:19:35.30ID:1eBildPT
SDの故障率は半端無い
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/27(月) 21:53:08.20ID:iCP40Pkx
クラスタになってるやつ面白そうだなと思ったんだが、Etherのハブを使わないで
USBにTCP/IPを流してクラスタ内の相互接続はUSBにしてしまえないのかな?
TCP/IP over USBじゃ速度が遅いのかな?
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 02:36:27.94ID:virC58jz
Ethernet over USBってよく知らんが、あるのに使われないってことは制約があるとか速度出ないんじゃない?
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 06:29:42.73ID:KIN3PAdw
USBで、ホストとデバイスが区別されない対等な接続モードってあるの?
ないならクラスタの相互接続法としては使いづらくない?
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 18:30:17.20ID:TLnK58rw
USBでつないでも結局専用のハブ(ルータ機能内蔵)に相当するものが必要ならUSB経由にする必要がない
それで終わり
デバイスのハードの対応が必要ならなおさら出番なし
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 18:33:06.89ID:TLnK58rw
スター接続じゃなくてバス接続だとしたらポートを2つ占有してしまう
それ用に外部にハブをつけるならなおのこと使う意味がない
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 19:14:57.67ID:tCdOR5Rx
良かれと思って余計面倒なことをする
歴史の偉人も通ってきた道でもある
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 23:08:03.86ID:ZUzNnTO7
買いなさい
ZeroPiと違ってA53だぞ、64bitだぞ
何に使うかなんて、その時に考えればよろしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています