X



トップページ電気・電子
1002コメント353KB
初心者質問スレ 141
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001解除の途端に大渋滞。第2波来るぞ
垢版 |
2020/06/22(月) 12:39:52.24ID:Q6clX62n
.
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
   ・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
   ・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
   ・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 必ず解答が得られる質問
   1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
   2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
   3) 回路図や写真がUPされていて、
     アップローダ→ http://imgur.com/  http://www.wazamono.jp/img/pc/
   4) そして、精一杯の説明がされていて、
   5) あなた自身の予想が書いてある、
 そんな質問なら必ずレスがあります。
 回答者は、仲良くやれ。煽るな、ケンカするな。

 それでは、質問どぞ〜

過去スレ
  その140 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1589767491/ 2020/05/18〜
  その139 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585848513/ 2020/04/03〜
  その138 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1580920417/ 2020/02/06〜
  その137 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1577840645/ 2020/01/01〜
.
0003774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/22(月) 14:18:41.13ID:kO3zoVCY
ガラケーや初期のスマホをクラッシュさせる文字列だよね
今はもう効果ないはず
0004774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/22(月) 17:00:50.80ID:n75moMJ2
書き込み失礼します。
単純な電気回路の質問なんですが、コンデンサを直列接続したときの分圧の問題ってありますよね?例えばC1とC2が直列に繋がっていて、それに電圧Vが繋がっているような。
この場合一般的には直列コンデンサの独立部分の初期の電荷量は0だとして、それぞれQと-Qに電荷が分かれると思います。ですが初期条件として、独立部分に電荷ΔQを無理やりチャージした場合にはC1とC2に発生する電圧はどう変化するんでしょうか
ネットには前述のパターンしか解説がないので困っています。どなたかわかる方がいましたら教えて頂きたいです。
0007774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/22(月) 19:56:22.08ID:n75moMJ2
>>5
うーん
二つのコンデンサに対してどう式を立てれば良いかわかりませんね…
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/22(月) 20:21:09.83ID:n75moMJ2
>>8
ありがとうございます。スレチでしたかね。移動します。
0010774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/23(火) 08:49:07.34ID:Vp474BxI
最近のエアコンってインバーター駆動だけどDC100Vで動くかな
0011774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/23(火) 09:00:50.23ID:FlRV0k+q
>>10
大抵のエアコンはマイコンで電源をチェックして適合しないと拒否すると思う
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/23(火) 09:33:17.63ID:mwyulwW6
動力系はAC整流・・・多分、倍電圧だろうか、なのでDC供給でも可能だろうが、
コントロール系は案外、トランス整流かもしんない。てなわけ結局、動かんかも
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/24(水) 00:59:34.63ID:YCrHd9As
>>10
エアコンクラスの電力消費なら、初段にPFC入るだろうからDCでも動くかもだが、100Vだと電流オーバーして動かないと思う。
0016774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/25(木) 22:31:19.25ID:hlftJjwy
20年以上前の小型掃除機のスイッチ部分が壊れてあげく軽く香ばしい臭い
とっさにコンセント抜いて事なきをえたが
分解するとスイッチ部分が内部で多分破損してショートしつつあったみたいで少し溶けかけていた

同じメーカー同じ型式のスイッチは通販サイトで見つからず
同じメーカーの同シリーズで少し型式の違うのは通販できるので代用する事にした
(寸法が同じなので掃除機のスイッチ部分に綺麗に収まる予定)

元々のスライドスイッチが
OFF-ON-ONのタイプ(切・弱・強)端子が3つ 7A 125V

手に入るのが
ON-ONのタイプ 端子が3つ 10A 125V

強弱はいらないのでとりあえずON-OFFさえできればいいかなと
上のON-ONって一般人感覚では不思議なスイッチだが
ようするに3つのうち2つの端子だけ接続すればON-OFFなわけだよね?

当たり前だろどアホって言うくらいほんと幼稚園児のようなレベルの質問で申し訳ない
アンペアの許容が高くなる分にはいいんだよなとも
まぁ共立とか千石に同じ型式のスイッチ取り寄せられるか問い合わせるのが一番なんだろうけど
0017774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/25(木) 23:02:33.54ID:O3TA1qCC
評価ボードにSDRAMが載っていて、そのアドレスバスがユーザ用の拡張コネクタに引き出されてるので
SDRAMを評価しない場合にそのピンを別の用途に使えるのだと思ってるのですが、ここにスイッチなどを接続してしまって大丈夫なのでしょうか?
電源は常に供給される様です。
0020774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/26(金) 04:11:19.07ID:pNjwTTDN
>>19
使われているスイッチはミヤマ製
DS-151Y SPDT(3P)/OFF-ON-ON 6A.125V.AC / 3A.250
だが刻印は7A.125Vになっているのでメーカー向けに特注で生産されているロットかも

そして通販で手に入るのはこれ
DS-149A SPDT(3P)/ON-ON 10A.125V.AC / 6A.250V.AC

ミヤマのサイトのスペックシートはこれ
http://www.miyama.co.jp/pdf/products/catalog/DS-149_150_151_MS-150.pdf
0021774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/26(金) 04:48:05.97ID:pNjwTTDN
今思いついたが
ON-ONの端子3つに現状の配線つないじゃって掃除機本体でOFFには出来ないけど
コンセントに挿す挿さないでON-OFFをさせるパターンでもいいわけか
それなら掃除機の方は強弱のコントロール両方使える
さらにはスイッチ付きコンセントやスイッチ付き延長コード使えば使い勝手はかなりマシにはなるな
まぁずっと使ってきて掃除機の弱って結局ほとんど使ってなかったってのもある

端子3つとも使うとなるとDS-149Aの3つ並んでる端子ってそれぞれどういう役目になるんだろう
一般的には両サイドにそれぞれ強弱のケーブルを繋ぐ感じになるのか。真ん中はその他1本のライン
上のミヤマのスペックシートのDS-151Yで言えば
4番に繋がってる[C]ってのをDS-149Aの真ん中に繋いで
2番と5番に繋がってる[OUT]ってのをDS-149Aの両サイドに繋げばいいのだろうか
テスターがもう数十年どこに片付けたかわからないし接続箇所の確認ができないなぁ
工作で使うような豆電球と電池ボックスでも買ってこようかな
0023774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/26(金) 11:45:57.99ID:Msw4TptC
車のワイパーのoffはoffにならんけど、intとslowの間でストップできるね
0024774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/26(金) 17:55:18.49ID:vMBlA04Q
デジタルマルチメータを買おうと思っているんだけど、以下の条件で良い物ないですか?

価格は5千円前後、VAΩの基本測定に加えて、
・静電容量 〜10,000uFくらいまで
・インダクタンス 〜20Hくらいまで
・周波数測定 〜1MHzくらいまで
・デューティ比測定はなくても可
・温度測定 〜500℃くらいまで

ここまで1台で機能てんこ盛りの物を探すより、VAΩ℃付きマルチメータと
LCRメータをそれぞれ2500円くらいで個別に買った方が良いですかね?
0027774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/26(金) 19:33:03.75ID:mZHb4eTJ
テスターで周波数測定とか何測ってるか分かんないんじゃね?電源専用?
0028774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/26(金) 19:50:02.98ID:ugiXwMV5
>>24
人それぞれ
私が持ってるのはこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00198/
その他は以下の通り
 静電容量<自作した
 インダクタンス<持ってない
 周波数測定<中華オシロ数千円で買った
 デューティ比測定<同上
 温度測定<自作した
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/26(金) 20:07:23.86ID:QwsSdX3+
ちょっと奮発してオートレンジついてる奴にした方が楽だぞ
0032774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/26(金) 20:08:53.58ID:gmvon8q2
オートレンジついてないテスターって
アナログくらいじゃ?
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/26(金) 20:56:24.35ID:vMBlA04Q
皆さんありがとう、やっぱり1台で増し増しなのは無いんですね
1台基本的な測定が出来るものはあるので、それに無い機能が欲しくて
もう1台探してます

>>29さんのは温度が測れないのとAC10Aレンジも欲しいので、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01288/ と
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10762/ を買うのも有りか
でもキット物って精度はどうなんでしょうね
003828
垢版 |
2020/06/26(金) 22:16:07.02ID:ugiXwMV5
>>30と同じでシンプルな方が好みってのもあるけど
温度も周波数も連続データを計測したかったので
付属の機能としてついてるものはそもそも眼中に無かった
数千円増しなら中華数千円USBオシロを薦める
http://s.click.aliexpress.com/e/_dV7ODE4
0039774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/27(土) 00:17:52.69ID:QniUWguJ
ノートパソコン買っていろいろくっつければいいんじゃね?デスクトップでもいいけど。
0041774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/27(土) 10:34:54.25ID:286JbQyE
>>40
現物を見てないので間違ってるかもしれないけれど、説明から推測。

絵の赤丸内が接続先の負荷。

構造は似ているけれど、

前者は定電圧出力をするためのもの
・コイルは基板に載ってる
・スイッチのON/OFFの比率は、出力電圧でフィードバックして調整される。

後者はDCブラシモーターのパワーを調整するもの
・前者のコイルに相当するものがモーター
・スイッチのON/OFFの比率は、ボリュームで調整される。
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/27(土) 12:09:52.99ID:9V0N3UfM
>>41
せっかく解説してもらって申し訳ないんですが、初心者というのもおこがましいほどのど素人なのでさっぱりわかりません
互換性はないと思っていいのでしょうか
0043774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/27(土) 13:32:12.32ID:xtUdwIfu
>>42
説明がめんどくさいんで
モーター 定電圧 PWM
でググれ
後者の方が低回転まで制御できる。
0045774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/27(土) 14:19:32.63ID:NxJ+WgB0
>>42
>どう違うんでしょうか
・回路が違う
・電源からのパワーを、人間の気持ちでパワーを増減して負荷に伝えることには変わりないけど、
  そのやり方が違う。
・負荷の種類によって、増減による挙動が異なる。

・電源からのパワーを、
   ・高さを変えて連続で負荷に与えるか、
   ・高さは同じで時間的にブチブチに切って与えるか
の2種類の方法。
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/27(土) 15:15:18.30ID:o9DprA21
電気・電子掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=16

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/27(土) 16:11:27.50ID:+KshC04d
テレビを買い換えようと思ってるんですが、最近はなぜかミニB-casカードのが多いです
ワウワウとかと契約してるので、できれば今の大きいB-casカードを利用したくて
大きいのから小さいカードに変換する数百円くらいのをアマゾンで見てて、
明らかに評価が悪いのばっかり。作りがしょぼくてすぐ剥がれたとかが多い。
中華だからしょうがないけど、もっとしっかりした変換方法ないですか?
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/27(土) 16:40:38.17ID:DNGBKwHi
アマゾンの評価は良いものも悪いものも鵜呑みにしてはいけない
良いものは販売者のサクラの可能性があるし悪いものは同業他社や業界団体が使用させないようにする評価かもしれない
自分の目でよく見てよく考えて判断すること
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/27(土) 18:45:09.51ID:+KshC04d
実は切ったことあるんですが…失敗しました。
僕みたいなあんぽんたんは素直に大きいビーカスが入るテレビ買えってこってすね
すいませんでした
0051774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/27(土) 18:58:39.78ID:1ovb9j3v
>>50
カード番号の変更なんて電話一本ですぐ終わるじゃん。
0052774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/27(土) 19:09:28.14ID:+KshC04d
そうなんだ。やったことないからわかんないや
最初に契約して、ずっとこれで行こう。と思っててまさか切り替えるとか考えたこともなかった
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/27(土) 19:42:05.25ID:1ovb9j3v
そもそも、切るって発想がどこから出てきたんだろう?
使えると思っているのかね。
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/27(土) 19:42:12.86ID:Ib1cQ0+F
地デジ見るのにB-CAS必須なんて日本だけだから、
日本の会社が中国に委託してるんでしょ?
品質が悪いのは、設計とか品質管理も中国の製造メーカに丸投げしてんのかな
0058774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/27(土) 20:03:42.45ID:qdyrJ4rL
>>53
SIMカードのカットとかからのイメージじゃないの?
サイズ変更の手数料の節約に自分で切ろうってやつ
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/27(土) 20:07:21.12ID:OuvaPy7Y
>>57
本当に下手くそなら下手くそとは言わない
良かったの意味

と信じてる
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/27(土) 23:33:40.89ID:jwIrIbho
本体は金色の端子の裏の米粒なんだから切れるよ
切れない理由がない
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 00:31:44.85ID:V2OAT7+N
ゴニョゴニョBキャスだろ?
小型のは対策されているから使えないだけ。
だから切って小さくしたい。

そんなところか
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 00:35:42.23ID:m28ss3hN
アベノマスクやGo Toキャンペーンの委託先が問題になってるのに
B-CASはおかしいって何で誰も言わないの?
メディアもグルなの?
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 06:29:02.84ID:Inpyzl8Y
同期電動機は固定子導体に発生する電磁力の反力で回転するのですか?
それとも、回転磁界の磁極と回転子の磁極との磁極間の吸引力で回転するのですか?
前者の方が説得力があるように思います。
何故なら、負荷角δとするとき、δ=0の時が一番極が接近しているので吸引力が最大になるはずで、δは駆動トルクが負荷トルク以上ならゼロで、それ未満だと脱調なのにδ=π/2の時にトルクが最大になるからです。
にもかかわらず、後者で説明している本が多いです。
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 10:23:37.20ID:Inpyzl8Y
>>65

それぐらいで、荒らしといえないでしょ。
答えてくれればそれでいいんで。
だいたい、電気の本は説明がいいかげんなのが多いんだよね。
それで、読者を困らせ失望させ挫折に至る。
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 10:38:20.73ID:Br58o7IZ
>>63
その吸引力がドッチむきで、トルクにどう関与するかまで考えたほうが良さげ
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 12:04:32.13ID:EpYLZ/eD
負荷角δとするとき、δ=0の時が一番極が接近しているので吸引力が最大
だからトルクは0だろう
回転子が中間にあるときは吸引力と反発力でトルクは最大になるだろ
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 13:48:47.01ID:Qdnn5YYv
図のような電流制御回路を作りOpAmpを交換しながらOpAmp出力=ゲート電圧をオシロで見てみました。LM2904ではほとんどフラットですが、LMC662だとPWM出力に見えます。LMC6482はその中間、つまりIn+の電圧が低いとフラット、高くなるとPWM波形になります。
 これはいわゆる発振とは違い、あるべき姿なのでしょうか? またデータシートのどの特性がこのような挙動と関係しているのでしょうか?
https://i.imgur.com/RMgXrdp.jpg
https://i.imgur.com/yztHbJr.jpg
https://i.imgur.com/vvMgjm2.jpg
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 14:31:23.16ID:m9vXhbbx
>>70
発振してる
OPAMPの出力とゲートの間に抵抗入れてみたら?
あと場合によりコンデンサ追加
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 14:58:58.22ID:XDnmB79m
電源も揺れてそう。
この回路に大きい電源パスコンは入ってるでしょうか。

この実験で、IN+に印加している電圧の範囲はどれぐらいですか?
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 15:09:37.51ID:m9vXhbbx
>>70
OPAMP(未経験)なので詳しく説明できないけど
OPAMPには位相補償のコンデンサを内蔵?してあるので、意図的にレスポンスを悪くしてる
入力から出力にはタイムラグが有ると思ったほうが良い

タイムラグの影響とOPAMP−FETの相互作用により発振してしまう

解決方法として、OPAMPの動作よりFETの動作を遅くすれば発振は収まる
逆にFETよりOPAMPの動作を早くしても解決できる(はず)

FETは電圧で電流を制御してるように見えるけど、ゲートに寄生コンデンサが有り
ゲートを充電・放電することで電流を制御する(そのように考えると理解しやすい)
なのでOPAMP<>FET間の抵抗を調整すればFETの動作を遅くすることが出来る

OPAMPのデータシート的には、詳しくないのでよくわかりませんが
周波数特性やら入出力電流やらスルーレートやらの辺りでしょうか
FETの方は入力容量やら帰還容量やら出力容量あたりでしょうか
この辺はほかの詳しい方にお任せ~
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 15:25:30.39ID:L86TxTp6
電気・電子掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=16

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 15:28:29.43ID:i8pTYFLy
>>70
FETてMOSFET? 何使ってんの?
電流多く取れるやつは入力容量でかいからOPAMPとゲートの間に抵抗入れないとな。
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 16:45:05.57ID:Y5jGrgPD
>>70
オペアンプの電源電圧は?
単電源用等でないと、入力電圧が ―電源電圧付近になると出力がおかしくなる。
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 16:56:41.34ID:XDnmB79m
>79
>単電源用等でないと、入力電圧が ―電源電圧付近になると出力がおかしくなる。

その点については問題はないのでは。
>LM2904ではほとんどフラットですが、LMC662だとPWM出力に見えます。LMC6482はその中間
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 17:36:43.70ID:3GsoDywh
>>72-76,78
皆さまありがとうございました。OpAmp Out~Gate間に2kΩでいい感じになりました。100Ωではあまり効果がありませんでした。
私も>>76さんの様に
応答が悪いから発振する⇒MOSFETの応答を良くするためにはOut-G間は低インピほうが良い
と思っていました。
 LM2904はレスポンスが早いから発振しなかった?
Slew RateはLM2904が0.5 LMC662は0.8のようです。 逆ですね。
 使ったMOSFETはP3055,P55NF06
パワートランジスタ D633です。
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 17:53:38.19ID:XDnmB79m
>>81
解決してなによりです。

>>78さんが書いてる容量負荷の問題が大きかったのかな、という気がします。
P55NF06の入力容量が1300pFなのは、オペアンプで直に駆動するのはきつそう。
今回の回路はドレインは電源に直結されてますが、ここに負荷が繋がると、ドレイン
電圧の変化にともなってFETのゲートに電流が流れて、よけいにオペアンプも安定しにくく
なります。

出力に対するレスポンスが遅いことで発振するときは、帰還回路を速くするより、
(可能なら)オペアンプを遅いものに変える方が簡単だと思います。
絵の赤丸内のCRの追加でも効くことがあります。(回路全体のレスポンスは落ちます)
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 20:34:48.58ID:3GsoDywh
>>82
ありがとうございます。OpAmp側を遅くするというのはSlewRateの低い2904で発振しない、抵抗を入れると発振が解消するという傾向と一致して理解しやすいです。
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 22:58:31.98ID:b+ns7DIS
最近USBテスターを買ったけど
microUSBケーブルをスマホに挿すと0.42Aと出て
同じmicroUSBをモバイルバッテリーに挿すと2.04Aと出ます。
挿した先でアンペア数が違いすぎるんだけど
microUSBケーブルのアンペア数測りたい場合は挿す先は何が適切なのでしょうか
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/28(日) 23:13:23.40ID:mJ09InPS
>>85
やってるところの写真をアップしてみ
理解を得るにはたぶんそれが一番早い
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 05:07:43.56ID:t3YK6078
もしかして

充電器→USBテスター→microUSBケーブル→スマホ 0.42A
モバイルバッテリー→USBテスター→microUSBケーブル→スマホ 2.04A

って事なのか?どっちにしても充電電流が違うんだからA数が違うのは当たり前
2Aで充電って事はクイックチャージじゃないの?
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 08:24:10.38ID:WiUFWCEp
このような中華電源を買ったのですが、数分通電しただけで矢印で示した部品(NTCサーミスタ?)が燃えてしまいました
https://i.imgur.com/hLNIEIh.jpg

これは部品が不良だったのでしょうか、それとも部品の選択が不適切だったのでしょうか
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 08:42:15.78ID:YCP+Q36X
過電流っぽい。
不良品か使い方が悪いかはその情報からはわかりようがないが。

画像だけあげるぐらいなら、通販のページでも貼れば良いのに。
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 09:16:45.68ID:WiUFWCEp
実は2個買ったのでもう1個同じ物があります
また燃えると困るので長くは通電してないのですが、同じ部品がかなり熱くなります
これは正常でしょうか
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 09:37:09.29ID:JFPvAODi
とりあえずAC電流測ってみたら?
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 09:50:33.90ID:8e1vTxBX
>>96
>かなり熱くなります
電源器をどんな使い方をしたとき?

突入電流抑制用のサーミスタは、定格電流だと100℃ぐらいになってたと思う。
この電源器のスペックなら最大でも、サーミスタの定格より低いはずたけど、それでも熱くはなるはず。
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 10:06:04.63ID:WiUFWCEp
400W位突っ込めるLEDを繋いで、つまり電源的にはフルパワー出し切ってるであろう状態でAC約2.5Aでした

>>98
すぐに触れないほど熱くなりますが正常なんですね
燃えたのはやっぱり不良ですかね

不良なら交換すれば直りそうですけど、値を5D-15等にして余裕を持たせたらいいんじゃないかと素人考えしたんですがどうでしょうか
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 10:22:47.82ID:Mpuwh5gh
>>99
使い方が間違ってる
DC側で5A超えないように電流制限しないとダメ
(実際には5Aに対して更に余裕を持たせる)
ACで2.5Aってことは効率80%としても6~7Aは流れてる

NTCが発熱して電流制限してるのは正常
むしろ使い方で壊れた(安全装置が働いた)
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 10:32:41.87ID:JFPvAODi
あらビックリ。
定格の70〜80%位で使うように心掛けよう。
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 10:41:27.88ID:WiUFWCEp
とんでもない勘違いをしてたようですね
どうせ仕様以上の電力は出ないから、それ以上の消費電力の物を繋いでも問題ないと思ってました
負担をかけてたんですね
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 10:48:15.57ID:WiUFWCEp
しかし分からないのですが、NTCサーミスタってのは入力側のACに対して働くものですよね?
5D-11の最大電流4A、実際に入ってるACは2.5A
問題ないと思えるのですが
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 10:50:50.96ID:Mpuwh5gh
>>106
NTCさが4A以上で作動した後に2.5Aに制限されてると思う
なので、DC側でもNTCが発熱するまでの間は10-20Aとか流れてたと思う
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 10:56:53.59ID:JFPvAODi
ピーク電流が大きいんじゃない?
電流波形を見たいところだな。
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:11:51.44ID:WiUFWCEp
なるほどそういうことが起こるんですね
普通のテスターしか持ってないので波形とか見れませんが、見てみたいものです
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:25:12.03ID:f8QgZvzF
NTCサーミスタは常温では抵抗値が高く突入電流を防止する。
定常状態では発熱して抵抗値が下がり損失を少なくする。
電流制限の安全装置ではない。
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:44:42.93ID:WiUFWCEp
>>111
NTCサーミスタのことを調べると確かにそのように書いてありますね
なので、ID:Mpuwh5gh氏の言ってるのは、NTCサーミスタで突入電流を防いだ後に別の電流制限回路が働いてるという意味だと理解してましたが違ってたのかな
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:49:55.50ID:WiUFWCEp
それからふと思ったのですが、一旦ACを切ってまたすぐ接続すれば、NTCサーミスタの温度が高いままなので突入電流を防ぐことができないと思ったのですがどうなんでしょう
0115774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 16:59:27.10ID:ibEkBd9O
この程度のモジュールに電流監視まで期待すんな。安全気にするなら外付けでヒューズでもつけたら。
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 17:06:23.88ID:ibEkBd9O
すまん、ヒューズ自体は付いてるっぽいな。ヒューズは切れずにサーミスタだけ燃えるってよっぽどの突入電流流れたんかな。
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 17:42:17.92ID:t3YK6078
オシロってあると確かに便利なんだけど、PCに繋ぐやつは調べるのに
いちいちPC立ち上げないと…ってのはある
だったらAmazon辺りに売ってる6千円くらいで2.4インチくらいの
TFT液晶付いたやつの方がまだ使い勝手良さそう
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 18:40:58.47ID:8e1vTxBX
>>114
その認識で合ってます。

数分後に焼けたのだったら、突入ではないように思います。
4Amaxのサーミスタでも、それは周囲温度が25℃のときだろうし、
もしかしたらサーミスタ周辺の温度が高くなっていたってことはないでしょうか。
あるいは、電源そのものがやばい状態になって急激に電流が増えだしたとか。

なんにしろ電源の定格いっぱい(あるいはそれ以上)で使うのはさけるべきです。
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 19:25:24.96ID:WiUFWCEp
>>120
数分間電気を流したのは間違いないですが、何しろ2週間前なので、もしかしたら連続ではなかったかもしれません
普通の室内なので周囲温度が高いということはないです

まだサーミスタの不良の可能性を捨てきれませんが、使い方をわかってなかったのは間違いないですね
皆さんありがとうございました
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 19:55:41.27ID:9JvyFjIc
>>117
全く逆の発想だな
データを取ってPCで加工・解析したいからUSBでつなぐ奴を買った
PCは常に最低1台は起動してる
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 20:50:31.67ID:7qnONSLH
よし、今起動してるのは13番か。
ドライバーとアプリは入ってるかな?
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:16:07.37ID:D8smtkTA
>>117
>だったらAmazon辺りに売ってる6千円くらいで2.4インチくらいの
>TFT液晶付いたやつの方がまだ使い勝手良さそう
使い勝手良ければね。一度買ってみるとよくわかると思う。
くるくる回すツマミが押しボタンだとか、機能の兼用ボタンとか、
PCオシロのほうが、まだ楽です。
本格オシロは、もっといいです。

波形観測してるときは、波形の吟味に気持ちが行っているので、
機械操作で思考を邪魔されたくない。本格オシロは、その点で抜群。
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:51:53.48ID:7Wjha0qc
>>124
同感
オシロは長い間使われてきてるから、ボタンやツマミの用途・配置・操作モードが洗練されてるね
ところで、アナログ時代のテクトロの遅延調節ツマミのスルスル感は忘れられないけど、デジタルでも引き継いでるのかな?
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/30(火) 00:51:43.75ID:kbed28AX
arduinoの電源5VにLEDと抵抗を直列につなぎLEDー抵抗間電圧を測ると電圧が4Vしかありませんでした。キルヒホッフの法則から5Vを予想していたのですが、これはarduino側で電圧が調整されてしまっているのでしょうか?
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/30(火) 01:03:16.67ID:G91kDFxd
まずテスターのリード線の抵抗を測ります
次に5V電源が実測で何ボルトか確認します
最後に測定ポイントを測ります
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/30(火) 01:34:10.97ID:EN93wc8j
>>125
>テクトロの遅延調節ツマミのスルスル感

10回転トリマーか。
他のオシロでもディレイ設定によく使われてたな。
デジタルな今では遅延掃引という概念自体が無いからね。
もうみんなロータリーエンコーダーだらけ、VRすら無い。
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/30(火) 01:42:58.39ID:jHi0UEI7
>>126
>LEDー抵抗間電圧

言葉通りに解釈すると、LEDと抵抗間の導線の電圧降下を測ってると解釈されますよ。
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/30(火) 03:18:14.05ID:DK3E6xkf
>デジタルな今では遅延掃引という概念自体が無いからね。
あるよ。
A dly'd B というトリガーモードがある
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/30(火) 03:19:20.55ID:b/WCjyN4
>>100
保護じゃなくて、コンデンサ入力型電源の、電源オン時の突入電流を減らすための物。
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/30(火) 06:42:29.05ID:Ddyhfzgx
大型の外付けのHDDケースを使っていてPCとは別なコンセントを使うと電源が入らない。
家のメインブレーカーから3つのブレーカーに分岐されていてそのうちの2つに振り分けてみたんだけど。
同じコンセントから取ると起動する。これってどういう事なんでしょう?
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/30(火) 06:48:21.30ID:mkGNnRq0
>>126
>arduinoの電源5VにLEDと抵抗を直列につなぎLEDー抵抗間電圧を測ると電圧が4Vしかありませんでした。

あなたが持ってるarduinoの電源5VとGNDの間にLEDと抵抗を直列につないで電圧を測ったのだと思いますが、
そのarduinoの電源5VとGNDの間にLEDと抵抗をつながずに電圧を測ったら何Vですか?

抵抗は何Ωでしょ。

Arduinoそのものの電源は何ですか? ACアダプタ? (だとしたら何V?)それともパソコンのUSB?

Arduinoは何というArduino? UNO?
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/30(火) 09:02:15.84ID:hPk8EXh0
実装してみて良い結果がでそうです。
ありがとうございます。
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/30(火) 09:05:37.14ID:hPk8EXh0
すいません。LinePCで変な癖がついて途中で投稿してしまう・・・。
RANSACRegressor()の?部パラメータresidual_thresholdをデフォルトのMADからMAD×2に拡大すると主観的にいい感じの線形モデルが得られるのですが、
論文的にMAD×2としたほうが良いモデルとなったと示す根據って何かないでしょうか?
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:21:52.95ID:zKNR1Wn2
おめでとう

特定のライブラリの内部パラメーターのことは知りません
0140126
垢版 |
2020/07/01(水) 00:48:09.30ID:ZxfqY37Z
>>134
抵抗無しで測定した場合電圧は5.00Vでした。

抵抗は220Ω、100Ω、10Ωそれぞれで同じ回路を組んで測定したところ
    抵抗電圧(V) LED電圧(V)  LEDと抵抗の電圧(V)
220Ω  2.862    1.730     4.53
100Ω  2.275    1.817     4.12
10Ω   1.085    2.381     3.80
となり、LEDと抵抗のにかかる電圧はいずれも電源電圧の5Vを下回っています。
使用したarduinoはノートパソコンのUSBから電源をとったELEGOO UNO R3です。
代替品のELEGOOが原因かと思いますが、他に原因はあるのでしょうか?
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/01(水) 08:27:21.84ID:6MGjPpDY
>>140
念のために確認しますけど、
>arduinoの電源5VにLEDと抵抗を直列につなぎLEDー抵抗間電圧を測ると電圧が4Vしかありませんでした。
抵抗、LEDの直列回路を、繋いだのは絵のコネクタあたりにある電源ですね?
それともそうではなくて、ArduinoのI/Oピンに繋ぎましたか?

ELEGOO の UNO R3相当品の回路図が見つかりませんでしたが、もし、本家のUNO R3と同等の回路なら
電源ピンに繋がれている限りは、220Ωのときにそこまで電圧が落ちることは考えにくいです。

I/Oピンであれば、I/Oピン自体がいくらかの抵抗を持ちますので、電流を流せば電圧は落ちます。

>>141さんが書いているのはI/Oピンの話で、リンク先の「FAQ」タブの中の下記の部分です。

>Each pin can provide or receive 20 mA as recommended operating condition
>and has an internal pull-up resistor (disconnected by default) of 20-50k ohm.
>A maximum of 40mA is the value that must not be exceeded on any I/O pin to
>avoid permanent damage to the microcontroller.

絵も見てください。
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/01(水) 19:53:46.66ID:pnX4rPJ1
質問です
下のhpで逆流防止にダイオード追加してますが、電源側に入れてます
これだとicの出力側に電圧がかかってしまう気がします
何故大丈夫なんですか?

http://wakwak-koba.hatenadiary.jp/entry/20140330/p1
0148774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 00:30:15.61ID:v1/m36fG
ショットキーて書いてあるぞ
左をアノード、右をカソードとした時にダイオードの縦棒がZになってるのがツェナー、Sになってるのがショットキー
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 00:37:52.15ID:NIkXF3wI
ダイオードの表記ややこしくて嫌いだから自分の回路図のシンボルは斜めのツェナーと2回曲がるショットキーで書いてるわ
0150126
垢版 |
2020/07/02(木) 00:44:43.18ID:cCabcY1I
>>141>>142
使用しているのは>>142の図で示されている5VとGNDのピンです。
試しにarduinoの電源をACアダプタ9V1Aに変えて同じLED一つの直列回路実験をしてみました。LEDも試しに赤と青それぞれを使用しています。

LED赤 LT3U31P
    抵抗電圧(V) LED電圧(V) LEDと抵抗の電圧(V) 電流(抵抗電圧V/抵抗Ω)(mA)
220Ω  2.668 1.725 4.61 12
100Ω  2.390    1.807   4.48 23
10Ω   0.745    2.119   3.90 74

LED青 OSB5DL3E34B
    抵抗電圧(V) LED電圧(V) LEDと抵抗の電圧(V) 電流(抵抗電圧V/抵抗Ω)(mA)
220Ω  1.832 2.670 4.87 8
100Ω  1.744    2.818   4.82 17
10Ω   0.563    3.340   4.35 56

青は赤よりましですが電源電圧が低下しているようです。これは一般的によくあることなのでしょうか?
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 02:49:39.21ID:EuvK4X25
普通のダイオードとショットキダイオードの記号を分ける意味がわからないわ
同じでいいじゃん
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 02:52:52.42ID:tjb6t+BU
Vfが大きく違うから、区別して回路図を読みたいのでは無いでしょうか?
0.7Vと0.3Vでは倍違うし。
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 04:51:33.31ID:+E7TH01n
>>150
接続しているのは5VとGndのピンとして電圧を測っているのも5VとGndのピンのところなのか?
それとも抵抗やLEDの端子のところなのか?接続しているリード線の抵抗や端子の接触不良などで電圧降下が起きているのではないか?
LEDを接続した時にUNO基板上の5VとGnd間の電圧も下がっているのか?
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 07:08:36.30ID:EuvK4X25
>>152
だったらゲルマニウムダイオードとシリコンダイオードも分ければいいのにな
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 08:00:37.36ID:x14ncyww
>>150
LED赤 (4.48V-3.9V)/(74.5mA-23.9mA)=11.46Ω
LED青 (4.82V-4.35V)/(56.3mA-17.44mA)=12.09Ω
arduinoの内部抵抗+接触抵抗+配線の抵抗が12Ωくらいある
という感じだね。
LED赤は開放電圧が5Vくらいの計算になるが、LED青の場合は開放電圧が
4.74Vくらいにしかならなくて何かおかしい。
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 08:03:58.88ID:EuvK4X25
FETのエンハンスメント型とデプレッション型でもかなり特性違うし
LEDのvfだって色によって全然違う
LEDも色によって違う記号にするべき
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 08:08:04.93ID:x14ncyww
>>143
入力電圧無しでICの出力側に電圧をかけたとき1N4148経由でICのVccに
電圧がかかるようにしているんだね。
気持ちの悪い回路だけど壊れはしないんじゃないかな。
入力電圧無しだとバッテリーを放電し続けるけど。
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 08:26:49.59ID:+vsRAtrx
>>150
なんか実験が安定してません。
220Ωと100Ωのときの電流と電圧を電流順に並べたら本当なら電圧は下がっていかないといけません。
4.87V,8mA
4.61V,12mA
4.82V,17mA
4.48V,23mA

青LEDと赤LEDでの差は、ダイオードにかかる電圧の違いから、結果的に同じ抵抗を使えば電流に差が出てくることが理由ですが
それでも、上のようになるのは何か実験で間違いがある可能性が高いと思います。

>>153さんが書かれてるような配線の接触不良や、計測上の問題があるかも。
>>150の実験の様子がわかる全体と詳細の写真があるといいかも。
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 08:37:21.33ID:+vsRAtrx
>>158
34063の2ピンって出力トランジスタのエミッタだし、ICに電源電圧がかからないまま
エミッタに高い電圧はかけられないという考え方では。
エミッタ出力の三端子レギュレータでもダイオードで入力側に逃がすようにしますよね。
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 11:04:22.59ID:tjb6t+BU
質問があります。
こんな形のLEDを探しているのですが、見つかりません。
https://imgur.com/0do0qsL
ネットでどのような名前で検索すれば出てくるのでしょうか?
2段型? 先細り型? 砲弾型? 丸形?
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 11:26:55.66ID:1G9gmazs
乳首型?
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 13:57:45.09ID:Dex5RpKC
電気・電子掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=16

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 18:37:39.01ID:4OESjaJw
ダイオードがオームの法則に適合しないのは、オームが鳥であって人でないから
でしょうか?インコとオームの違いは何でしょうか?
ゲオルグシモンオームさんは鳥人間コンテストに出たのですか?
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 20:02:45.63ID:4OESjaJw
>>171

だったら、特性に依存せす、なんでもなりたってしまいます。

定義すればいいので。電圧/電流=なんでもかんでも

よって、電流=電圧/なんでもかんでも
0173774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 20:04:06.46ID:y8wDxaM7
>>172
だから、どんな時でもオームの法則は成り立つ。
抵抗がマイナスになる事さえある。
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 20:56:50.27ID:ZIzyGSQy
半導体はオームの法則が成り立たないって言ってる人はどうやって回路解析すんだろね
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 20:59:45.04ID:ZRpM2kRX
オームの法則を使って計算すると簡単だから使う
それ以上でも以下でもない
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:41:20.36ID:+vsRAtrx
>>166
>USBの電源ラインに、電流制限用にポリスイッチ入ってるのも有る。
>>150の実験は9VACアダプタですね。
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:47:42.58ID:+vsRAtrx
>半導体はオームの法則が成り立たないって言ってる人はどうやって回路解析すんだろね

なんだっけ。
9Vのツエナーと100Ω抵抗を直列につないだもので12Vをかけたら、ツエナーは300Ωってやつか。
そのときのツエナーがすべての意味で300Ωの抵抗と等価なわけでもないのにね。
0184774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 00:37:17.68ID:2aY6XWN8
>>182
全ての意味って?
ツェナーはツェナー以上の意味はないし
両端の電圧が一定になるように抵抗値が変化する素子として計算するものだけど
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 00:41:23.89ID:po+PEqnY
どうして人はわかりあえないとわかってるのに話してしまうのか
お前らいつまで同じ話すんねん
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 05:56:00.81ID:Wye0m7Ml
15年くらい前当時勤めていた会社でポンプか何かのAC100V用のモーターを
買い替えたのですが、最近になって始動電流のせいで付近の電源の瞬断が起こるように
なったそうです。一日3〜4回の使用で平日毎日使うようです。(日立製/屋内使用)
私自身は配線はしてないし、その後現場にも行ってないので詳細はわかりませんが、
一般的にAC100Vのモーターって経年変化で突入電流がそこまで大きくなってしまう
ことがあるのでしょうか。それともスイッチに並列に入っているであろうCRスナバ回路
の劣化を疑うべきなのでしょうか。ご教授のほど、よろしくお願いします。
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 06:36:37.09ID:RYfdc4nD
電動機のトラブルは危ないから元社員に連絡せずにさっさと専門業者を呼ぶ様に言うべきだが
100Vのモーターと言われても種類と定格、制御方法くらいわからないのノーヒントと同じだよ
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 08:11:42.44ID:4gbI3DFc
>>184
>両端の電圧が一定になるように抵抗値が変化する素子として計算するものだけど

抵抗値が変化する?
・何が要因になって抵抗値が変化する?
・9Vのツエナーの抵抗値が10Ωになるときってどんな条件?
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 08:31:39.57ID:gNUxlcuO
>>190
184じゃないけど
>何が要因になって抵抗値が変化する?
ツェナー効果
>9Vのツエナーの抵抗値が10Ωになるときってどんな条件?
900mA程電流が流れてる時かな
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 08:50:48.80ID:4gbI3DFc
>>191
9Vのツエナーが900mAのときに10Ωの抵抗と等価だとしたら、10mAのときにはどんな抵抗と等価なんだろうね。

それとも
「9Vのツエナーは900mAのときに10Ωだけど、10Ωの抵抗とは等価ではない」
って言うのだろうか。もしそうなら、
・何が
・どれぐらいの違いで
等価じゃないのだろうね。

>>184の意見を待ってるよ。
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 09:07:34.58ID:gNUxlcuO
回路設計してて少し行き詰まって疲れたから

そうだ!女子供でも簡単に作れるお菓子作りでもして気分転換でもしようと思い
クッキー自作したが、想像以上に難しかった・・・女子供スゲーと思った
https://i.imgur.com/Xtble62.jpg
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 09:11:25.67ID:YJY5hpCc
>>193
10mAでうごくツェナーなら900Ωだ
条件で抵抗値の変わる素子ってだけ
例えば感温抵抗は温度で抵抗値が変化するけど
これもオームの法則は成り立たないと考えてるの?
抵抗値の変化する素子が出てきたらオームの法則が使えなくなるようじゃアナログ回路なんて読めないぞ
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 15:29:03.24ID:qNJQ21yJ
オペアンプについて質問です。
フォノイコライザーの音量が大きいので少し出力を小さくしたいです
この回路図だと増幅率はR3とR4、R6とR8、どちらが増幅率を決めるための抵抗なんでしょうか?

https://i.imgur.com/o0CvMVS.jpg
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 16:57:06.80ID:pRCYzgS6
R6はR7C3あたりと絡んでくるので適当に変えるとf特が変わってしまう
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 18:54:51.74ID:C9UMvkHk
動作点近傍の 電圧変化/電流変化 を抵抗とかインピーダンスって言うんじゃないのかな?
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:11:13.89ID:4gbI3DFc
>>206
俺もそう思うんだけどな。でないと動的な動作を理解できないと思う。
(何それ、って思う人は「ツェナー 動作抵抗」でぐぐってほしいな)
でも >>195 はどうやら0V、0Aの原点基準で計算するみたいだ。

以前に話題になっていたときは、抵抗換算することで消費電力の計算ができるって謎説もあった。
それならわざわざ抵抗値を求めるまでもなく、直接、電圧と電流で計算すれば済むと俺は思う。
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:24:22.36ID:4gbI3DFc
>>199の回路の初段のR3,C1の定数で低域を減衰させてるといっても、かなり可聴域より低く設定されてるし、
まあちょっとぐらいええやん、って感じなら、R3を大きくしても、R4を小さくしても良いと思う。

できるだけ周波数特性を変えたくないなら 初段のIN+(5ピン)とGNDの間に抵抗を入れて減衰させるとか。
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:37:10.51ID:YJY5hpCc
>>208
そう思ってんなら >>193みたいな間抜けな質問しないだろう
0V、0Aの原点基準という謎法則にとらわれてんのはお前じゃないの?
回路はある瞬間どの点をとっても必ずE=RIが成り立つって事だ
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:40:23.62ID:GRv2axfO
>>208
その時の抵抗が求まるなら、電流か電圧のどちらかが判れば電力求まる。
抵抗値が複素数なら、実数部分を算出すれば電力を計算出来る。
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:41:18.51ID:YJY5hpCc
>>208
直接、電圧と電流ってE=RIは成り立たないんでしょ
どうやって計算すんの?
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:45:00.77ID:4gbI3DFc
>0V、0Aの原点基準という謎法則にとらわれてんのはお前じゃないの?
いいや全然。>>193のどこからそう考えたのかな?
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:48:51.34ID:4gbI3DFc
>>213
ツエナーに流れている電流が既知で、両端電圧が既知なら、ツェナーでの消費電力は
電流×電圧で求められるよね?

あと、
0V、0Aの原点基準という謎法則にとらわれてんのは、
↓この説の人だよ。
>10mAでうごくツェナーなら900Ωだ
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:54:10.08ID:4gbI3DFc
>>216
>抵抗=電圧÷電流

10mAの定電流素子に10Vをかけたら、10mA流れるよ。
ってことは、この定電流素子を1kΩと理解するのかな? (さすがにそれはないよね?)

初心者がこれを鵜呑みにしたらけっこうヤバイ。理想定電流素子の抵抗は無限大と考えないと、回路の中の定電流素子を読み誤るよ。
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:57:34.46ID:B9cS8p5V
抵抗が定数や何かしらの式になっていれば
電圧と電流の関係がわかる

電圧と電流の関係がわかっていて
抵抗値が定数からかけ離れている物に対して
抵抗値を求める意味はあまりない
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 20:02:51.05ID:4gbI3DFc
絵のような回路があるとして、
ツェナーダイオードにも、CdSにも10mAが流れてる。CdSは光が当たって丁度900Ωになっている。
INから10mVの振幅の正弦波を入れたとき、それぞれの出力の振幅は何Vぐらいになるかな?

絵も見てね。
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 20:08:01.78ID:fQxT0ujP
>>218
定電流獅子は印加電圧で変化する抵抗。

>10Vをかけたら、10mA流れるよ。

この状態で1kΩとみなすのは正しい。
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 20:24:16.03ID:gUDYtlbb
どうもありがとうございます

>>204
>>205
R3、R4だけなら大丈夫ですか?

>>209
R3やR4を変えると周波数特性までかわってしまうんですね。
R2とオペアンプの5ピンの間ですか?
例えばどのくらいの抵抗入れたらいいでしょうか?と言ってもどのくらい音量下げたいかは自分しか分からない事ですけれど。
数キロオーム、数オームとか
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 20:26:02.70ID:kfEUOokf
>>207
増幅率はR3とR4の比で決まるのでどちらか変えればいい
R3はC1と組みでフィルターになってるのでいじらないほうが良い
のでR4を下げる
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:10:31.36ID:4gbI3DFc
>>226
反転増幅回路ならコンデンサと並列になっていないR4を変えても、たいした影響はないのだけど、これは非反転増幅回路だしね。
R4を変えてゲインが下がると、低域の減衰率が低くなるし。

そんなアホな、と思ったらシミュレーションしてみて。
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:16:59.21ID:4gbI3DFc
>>225
>例えばどのくらいの抵抗入れたらいいでしょうか?

絵のような感じで。
半分にしたかったら追加抵抗は10kΩ。

絵もみてね。
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:27:41.69ID:4gbI3DFc
ある素子に電圧をかけたときの電流を測るとして、普通の抵抗器は(1)や(2)のようになる。
この傾きが抵抗で、(1)のように寝ていれば抵抗値が高くて、(2)のように立っていれば抵抗値が低いことになる。
じゃあ、原点を通らない素子はどう考えるべきなんだろね。
(3)はすごく寝ている(てか水平)。(4)はすごく立ってる(垂直)。

これを論じる前に>>221に答えてほしいけどね。
>>221で書き忘れていた。
左の回路でツェナーの接合容量が問題になる周波数だとややこしいと思う人もいるはず。
100Hzとかで、接合容量の影響をほぼ無視できる周波数でいいです。
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:09:16.16ID:fQxT0ujP
>>229
等価回路って知ってますか。
h定数なども知ってるともっと幸せになれますよ。
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:16:20.09ID:4gbI3DFc
ID:fQxT0ujPさんって 10mAの定電流素子に10Vをかけて10mA流れていたら、1kΩって言ってたわけですけど、その考え方は変わってないですか?
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:52:02.11ID:LQQv8G0W
>>224
電流源は 理想的には、電源電圧無限の電源に抵抗無限大の抵抗が繋がった物だが 現実には存在しない。
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:58:52.35ID:gNUxlcuO
誰が何となんの為に戦ってるのか
この殺伐とした雰囲気を大事にしたいです
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 00:03:17.90ID:5yWchq05
8bitパラレル出力のカメラ(VSYNC HSYNC CLK96MHz)をできるだけリアルタイムきPCに取り込みたいんだけどどういう回路を組めばいいんだろう
FX2LPとかでいけるのかな
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 00:09:01.80ID:5yWchq05
UVCまではいらないんだけどFPGAとか使わないといけないのかな
PICとかArduinoしか経験ないからよくわからん
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 00:11:39.71ID:GOz77qVv
>電流源は 理想的には、電源電圧無限の電源に抵抗無限大の抵抗が繋がった物だが 現実には存在しない。

そうそう。現実の定電流源はたいていが十分高い抵抗値と、有限の上限電圧を持つことになるね。
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 09:00:55.90ID:GOz77qVv
>>240
周波数特性目的というより、ゲインが高いからどこかでDCゲインを抑えないといけないっていうのもあるかも。
と思ったら、2段目の方がDCゲイン高いね。
初段のDC出力は0〜30mVぐらいにはなるはずの設計だろうし、2段目のDC出力は3Vぐらいにはなりそう。
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 09:03:23.96ID:GOz77qVv
>2段目のDC出力は3Vぐらいにはなりそう。
あ、2段目のオフセットも加わるか。
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 11:56:33.33ID:96BCMZEs
>>218
インピーダンスは理想的には無限大と考えるけどある瞬間の抵抗値は電圧/電流だ
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 14:54:25.22ID:GOz77qVv
>>246
いいえ。そうではないよ。
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 14:57:19.44ID:GOz77qVv
>>246
>>221のツエナーやCdSを定電流素子に置き換えたらどうなるだろね?
それでもやっぱりそこにかかっている電圧と流れている電流で算出する抵抗値になってる?
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 15:22:18.70ID:GOz77qVv
定義でも考え方でもどっちでもいいけど>>221に対する答えって出てこないね。
めっちゃ高精度なことを求めてるわけではなくて、±(計算値の20%+2mV)ぐらいの誤差があってもいいんだけどな。
これなら紙に書いて計算するまでもないと思う。
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 15:29:20.26ID:GOz77qVv
>>246
絵の中で「?」になってるブラックボックスは、
・この瞬間、抵抗値が10kΩだ
あるいは
・この瞬間、10kΩの抵抗だ
って言う?
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 15:41:08.01ID:cuU8GYaR
そもそも電流と電圧が比例すると言うのがオームの法則なんだから
比例しないものをむりやり抵抗値を計算しても意味がない。
オーミック接続とかオーミック接触という言葉もある。
PN接続はオーミックじゃないから。
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:00:35.81ID:ZCT0liIe
>>250
ツェナーのほう DC9V AC0mV
CDSのほう DC9V AC10mV
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:25:31.74ID:GOz77qVv
>>254
定義の理解が違ってるんじゃないかと思う。
>>221のツェナーを900Ωって算出したら、この振幅を考える上でオームの法則が役立たずになってしまう。
本来ならオームの法則で考えられるのに。
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:30:59.82ID:GOz77qVv
>>259
じゃあ>>251に対してはどう考えるの? やっぱりその瞬間10kΩって言う?
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:34:08.42ID:GOz77qVv
>>259
>>221において、ツェナーを900Ωって算出したら、この振幅を考える上でオームの法則が役に立たないわけだけど、それはどう考えるんだろう?
・これはオームの法則が役に立たない実例である
って感じ?
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:43:24.13ID:GOz77qVv
>>256
この絵だと10mAの定電流ダイオードに9Vがかかるわけだけど、
その「しっくりくる」という説に倣うなら900Ωということになるよ。
OUTの振幅はいくらになるんだろう。
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 17:45:12.39ID:GOz77qVv
>>262も±(計算値の20%+2mV)ぐらいの誤差があってもいいです。
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 19:56:53.42ID:r/P1pgUA
ガンダムのcpuはなんですか?
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 20:25:57.81ID:zlTzRZCj
>>261
振幅があるということは振幅に合わせて抵抗が変化している事を理解せよ
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 21:43:07.59ID:GOz77qVv
>>267
>振幅に合わせて抵抗が変化している
これをどれだけ変化してるのかも考えずにいるから分からなくなるんじゃないのかな?
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 22:02:42.22ID:GOz77qVv
>>271と思ったけど、電流が変化しても、出力が常に9Vになるように900Ωが変化する、と考えるわけか。なるほどなあ。
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 23:05:19.01ID:ZCT0liIe
>>255
なるほど、(900//100k)/{900+(900//100k)} ね。
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 23:13:52.67ID:ZCT0liIe
>>256
10mV * 100k/(900+100k) じやないかな。
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 23:22:00.62ID:xg7ZZV95
低電圧にしろ 定電流にしろ、人間が都合よく考えたものなんだから、
そんなに難しく考えなくていんじゃないの。
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 23:25:00.24ID:5+W9/Qh0
半導体
半導体
半導体
大事なことだから3回いった

一般的に、抵抗は電流と電圧に関して比例的な関係を満たす、すなわちオームの法則が成り立つことからオーム性抵抗と呼ばれる。一方、電気回路においては、非オーム性抵抗素子はオーム性抵抗素子に劣らず重要である。

半導体が重要視される性質の一つは、半導体と金属、または半導体同士を適当に接触させることでさまざまな非オーム性抵抗が得られることにある。

by wiki
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/04(土) 23:59:14.56ID:5+W9/Qh0
オームの法則は、電気回路の2点間の電位差が、その2点間に流れる電流に比例することを主張する

つまり電位差と電流が

比例する=オームの法則が成り立つ
比例しない=オームの法則が成り立たない

つまり「抵抗器・フォトレジスタ・サーミスタ・他」はオームの法則が成り立つが
ZenerDiodeを含む多くの半導体はオームの法則が成立しない
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/05(日) 00:13:50.32ID:gaVuKb7w
9Vのツエナーの抵抗値を
(9/I)+Rw
Iは常に動的。Rwは動作抵抗(これも電流で変化する。理想ツェナーならゼロ)
と考えるのかな。

いったん抵抗値に置き換える作業の目的がイマイチわからない。
10mAなら900Ω、という認識がかえって回路の理解をややこしくしているように見える。

CdSなら光の当て方で抵抗値を変化させたとき、これを可変抵抗として使うこともできる。
でも、ツェナーの0V,0A基準で算出する抵抗値は、流す電流を変えて変化させても、可変抵抗としては
使えんよね。(と俺が思ってるだけ?)
ダイオードをバイアス電流を変化させて可変抵抗として使う回路を見たことがあるけれど、
これはΔVとΔIで導かれるΔRを使うものだった。


順方向電圧VFのLEDと抵抗RSの直列接続での電流を求めるとき、VFは実際には変化するとしても
I=(電源電圧-VF)/RS
と考えることが多いのではないかと思う(俺はそうしてる)

LEDの抵抗は(VF/I)だから直列の合計の抵抗は、((VF/I)+RS) だ。結果として I=電源電圧/((VF/I)+RS) だ。
のようにいったん抵抗に置き換えるようなことをするのかな?
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/05(日) 00:20:45.78ID:gaVuKb7w
>>277
比例の解釈はいくつかあって、微小領域のΔV、ΔI はある程度の直線性が期待できるとして、
ツエナーだと動作抵抗と表現されてる。
これはオームの法則で、たとえばリップルがどれぐらい残るか、みたいな計算に使えるわけで
半導体はオームの法則が成り立たない、って言っちゃうと適切ではないように思う。
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/05(日) 00:35:46.59ID:gaVuKb7w
>>273
ですね…
100kは900Ωに比べてまあ十分高い、とみなせば(すくなくとも概算においては)、
とても高い抵抗値だから無視、ってできるので
(900//100k)/{900+(900//100k)}
≒900/(900+900)
で半分の振幅になります。

定電流回路の方はCRDの抵抗は無限大と考えられますのでシンプルになります。

>>221の左はツェナーの部分を
・900Ωと考えると→半分。実態と合いません。
・(9/I)Ωと考えると→ゼロ。実態と合いますがまわりくどいと思います。
・理想ツェナーならゼロΩと考えると→ゼロ。
・仮に動作抵抗が20Ωとするなら→10mV × 20/(900+20)=0.2mV

動作抵抗はデータシートにも代表値が載ってますが実験で確認することが多いです。
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/05(日) 02:00:31.13ID:xwu4FnyM
ツェナーの電流は、電圧が一定になるように、自分の吸い込む電流量を変化させます。

自分の食べる量を増減して、子供が一定量のご飯を食べられるようにする母親のような動きね。

ツェナーの動作抵抗は、単位電流が変化したときの電圧変動 と考えます。
0285126
垢版 |
2020/07/05(日) 02:40:33.16ID:aqQ8DUpG
もう一度丁寧に測定しましたので報告します。
http://iup.2ch-library.com/i/i020744866815874611286.jpg
画像の配線になります。
抵抗の電圧測定なかなか安定しませんでしたので誤差の原因になっているかもしれません。
購入してからしばらく立っていて足の表面が酸化などしているとかでしょうか?
測定センサーの端子がとんがっていて測定しにくいのですが、こういうときはワニ口にしたほうがいいのでしょうか?

LED赤 LT3U31P
    抵抗電圧(V) LED電圧(V) LEDと抵抗の電圧(V) 電流(抵抗電圧V/抵抗Ω)(mA)
220Ω  2.747 1.725 4.56 12.5
100Ω  2.324   1.783     4.48 23.0
10Ω   0.802   2.072   3.50 80.2

LED青 OSB5DL3E34B
    抵抗電圧(V) LED電圧(V) LEDと抵抗の電圧(V) 電流(抵抗電圧V/抵抗Ω)(mA)
220Ω  1.887 2.670 4.74 8.5
100Ω  2.783     2.783     4.67 15.3
10Ω   0.386     3.060    4.27 38.6

>>153
接続しているのは5VとGndのピンとして電圧を測っているのも5VとGndのピンのところなのか?
それとも抵抗やLEDの端子のところなのか?接続しているリード線の抵抗や端子の接触不良などで電圧降下が起きているのではないか?
LEDを接続した時にUNO基板上の5VとGnd間の電圧も下がっているのか?
まず@のピンで電圧LED接続ありなし共に5.00Vでした。またAの後ろの赤ピンとB後ろの青ピンの電圧も回路をつないでいない状態で5.00Vでしたが、LED接続(220Ω)で4.85Vに低下しました。
上記のように接触不良もあると思いますが、LED接続で5.0から4.85に低下する原因がよくわかりません。

>>156
その式で抵抗を計算すると今回は赤17.19青17.16になりました。
開放電圧の計算のしかたがよくわからないのですが教えてもらえますか?

>>159
今回は220Ωと100Ωのときの電流と電圧を電流順に並べたら電圧は下がっていきました。抵抗の電圧測定が不安定でうまくはかれていなかったようです。

>>166,181
前回と今回の測定はArduinoへの電源をACアダプター9Vにしています。
ポリコンの制御がおこればLED回路をつないだとき図の@の電圧も低下するのでしょうか?
0286126
垢版 |
2020/07/05(日) 02:41:56.71ID:aqQ8DUpG
ポリコンではなくポリスイッチでした。
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/05(日) 04:37:35.77ID:W/EUXf27
>>285
>@のピンで電圧LED接続ありなし共に5.00Vでした。
この時点でUNOの基板には問題/原因がないことがわかる

@より負荷側に何かある、コネクタの接触抵抗、ジャンパ線の抵抗、ブレッドボードの接触抵抗、LEDや抵抗のリードの接触不良…など

https://i.imgur.com/RSofdVK.jpg
例えばこの図のA-B間は赤いジャンパー2本で接続されているので計算上は0Vのはず。実際に測ってみると多少の電圧があるはず
同様に青いジャンパー2本で接続されている両端、黄色いジャンパーの両端も測ってみるといい
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/05(日) 05:23:04.98ID:v1STwiEn
>>277
抵抗 は温度で抵抗値変化するから、電流値によっても発熱で抵抗値変化してしまう。
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/05(日) 06:44:34.19ID:d3FXuGXZ
>>288
その変化した抵抗値に対して、電流値/電圧値がオームの法則に従って変化してるわけだが。
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/05(日) 08:08:26.87ID:BxLkverh
>>285
回答がダブってしまうが
ジャンパワイヤ細いからそれなりに抵抗値有るよ(0.2-0.5Ω位)
ワイヤとブレットボードの端子間にも接触抵抗が有る
あとブレットボードにも僅かに抵抗値が有る(少ないけど)

>>288
さすがにその回答は幼稚すぎないか・・・
電圧に対しての電流値が概ね直線的か非直線的かが問題なのに・・・
理想的な抵抗なら温度での変化は無いと見なせるし
(良い金属抵抗は複数の金属を混ぜて温度による抵抗の変化を極力抑えてるのに)
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/05(日) 09:28:07.69ID:BxLkverh
>>285
https://i.imgur.com/ojCWrWr.png

ちょっと計算が合わないですね
ケーブルの抵抗値だけだとそこまででかくないはずなので

考えられる原因としては
・ケーブルの不良(内部のカシメが弱い・配線が相当細い)
・ケーブルの接触不良(ブレッドボードの挿入口が弱く接触抵抗が大きい)
・UNO側に電流制限の機構が有る(抵抗や・電流制限回路等)

あとでUNOを発掘に成功したら同じ構成試してみる
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/05(日) 10:20:59.78ID:gaVuKb7w
>>285
確かに10数Ω程度の抵抗が直列に入っています。
今手元にあるのがLEONARDOなのですが、
LEONARDOのソケット--(両オスジャンパ)--ブレッドボード電源レーン--(両オスジャンパ)--ブレッドボード配線エリア--100Ω
で往復で配線をしたときに、レギュレータで5.00V、抵抗両端で4.98Vでした。
これだと全体で0.4Ω程度の直列抵抗が付いていることになります。
さすがに10数Ωは多いように思います。

ブレッドボードの問題?
ジャンパーワイヤーの問題?

配線方法を変えて問題の切り分けをするのがいいのでは。
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/05(日) 11:05:49.31ID:BxLkverh
>>285
実験してみた(概ね良好な結果が得られた)
https://i.imgur.com/48YW8eD.png

抵抗値は実測値(10Ωは5.1Ωx2で代用)
UNOはボード側で測定
LED+抵抗は計算値
抵抗とLEDは実測値
抵抗(不明ヵ所)は配線とかの損失分(計算値)
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/05(日) 12:44:55.07ID:HoS2zub+
回路図確認したけどACアダプタ入力だとポリスイッチ入ってないっぽい。5Vピンとの間にレギュレータぐらいしか入ってないから大きく電圧降下する要因が見当たらない。その程度の負荷で電源電圧が下がるほどのACアダプタなんかな。ACアダプタの電圧も同時に測った方が良いかも。
測定誤差考慮しても>>294ぐらいの結果がふつうだよね。
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/05(日) 20:36:21.68ID:cGbAjaC6
ダイオードのVfについて質問です。

以下のように回路で同じ抵抗値、同じダイオードならば電流が分流するため
ダイオード1個当たりの電流量を少なくすることが出来ます。
しかし、Vfはどうなるのでしょうか?
シリコンならば1個あたり0.6Vですが、並列接続すると全体のVfも減るのでしょうか
http://iup.2ch-library.com/i/i020746011015874111201.png
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/05(日) 21:00:50.11ID:BxLkverh
>>298
並列ならVfは殆ど変わらないよ、正確には僅かに下がるけど
2A流れる回路でダイオード1個の場合と2個の場合
(ダイオードのVfが 1A=0.75V 2A=0.8V の場合)
1個ならVfが0.80Vとなり、2個ならVfが0.75Vとなる
あとダイオードを並列にした場合、温度の高いほうがVfが下がって電流が集中するから注意してね
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/05(日) 21:09:55.39ID:iksD1pKO
>>285
>開放電圧の計算のしかたがよくわからないのですが教えてもらえますか?
4.48V 23.0mA
3.50V 80.2mA
の2点を通る直線を考えたとき
R=(4.48V-3.50V)/(80.2mA-23.0mA)=17.13Ω
V=Vopen-R*I
でI=0のときの電圧を言っている。

Vopen=V+R*I=4.87V
となって5Vにならないのは非直線素子が入っているのか、配線の抵抗や
接触抵抗がその都度違うから。
ポリスイッチが入っているにしろ抵抗値が大きすぎるので後者の可能性
が高いと思う。

今回の実験とLEDは関係ないので抵抗負荷だけで実験すればいいと思う
けどあまり意味はないかな。
それより100mAくらい流した状態で実際にどこでドロップしてるのか
テスターで測るのが手っ取り早い。
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:54:16.62ID:uTwq+V8J
>>298
> 全体のVf
って、なに?
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/06(月) 03:14:40.44ID:ISAHctw+
>>298
その回路の抵抗器はVfのバラツキを吸収するバランス抵抗。
抵抗器が無いとVfの小さい方のダイオードばかりに電流が流れてしまう。
全体のVfは”Vf+抵抗の電圧降下"になる。
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/06(月) 10:31:36.49ID:uTwq+V8J
抵抗が入った段階で、
全体のVfというのは、ないでしょう。
0309298
垢版 |
2020/07/06(月) 11:26:09.24ID:K0i9ri4k
並列接続でダイオードのvfを下げることはできるかが疑問でした
また上段0.6v下段0.3vならどうなるのか疑問でした

全体のvfって何?とあとから気づきました

各ダイオードに抵抗を入れたのはバラツキで電流が片寄るのを防ぐためです。

レスありがとう
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:18:27.79ID:KSqCI08M
>>309
各列の抵抗+ダイオード間の電圧は並列だから等しい。抵抗が等しいならダイオードのVfが低いほうの列に電流が流れる。各列の電流を調整したいならVfにあわせて抵抗を調整する必要がある。

I_R1 x R1 + Vf_D1 = I_R2 x R2 + Vf_D2
みたいな式になるから、パラメータがたりないと数値はでない。Vfと電流は相関があるから好きな値を入れられるわけじゃないが。
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:49:13.92ID:QY5RC5hH
>>310
>ダイオードのVfが低いほうの列に電流が流れる

電流が他方より多く流れる、ですね。
その結果として、電流が多く流れた方の抵抗による電圧降下が大きくなってVfの低下分を補ってバランスするのですよ。
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/06(月) 14:13:58.00ID:B+pGkuFs
つまりダイオードの抵抗値がちょうど良い値に落ち着くという事ですね
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:19:13.63ID:vFxMiJlj
左半身のダイオードがひどく痛むんですがどうしたらいいでしょうか
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/06(月) 16:00:30.08ID:cYjAZdJ6
病気ですね、切除しましょう。通常左右2本あるので、一本なくなっても平気です。
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/06(月) 16:19:04.88ID:y3yUUI9d
頭と性格が悪いんですがどうしたらいいでしょうか
良いのは顔だけなんです
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/06(月) 16:21:30.79ID:yyGA4exv
頭と性格が悪いので顔が良いと誤解している可能性が高いです、詰みですねw
0317298
垢版 |
2020/07/06(月) 16:38:55.03ID:K0i9ri4k
抵抗は低い値でもいいのでしょうか?
あまり低いと抵抗なしと一緒ですよね
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/06(月) 16:52:00.57ID:FFViFpXO
>>317
自身で書いてる通り、あまり低い抵抗値だと意味がないよ
上でも書いたけど、ダイオードのVfは発熱で下がるから、Vfが下がったほうに電流が集中してより発熱する
どの位の電流を流すかにもよるけど1個で済むダイオード買った方がいいと思う
TO220とかの形状ならでかいヒートシンクに複数つけ熱結合してファンで冷やすとかも考えられる(俺はやらなけど)
詳しい目的がわかればもう少し別のアドバイスできるかもしれん
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/06(月) 18:41:10.58ID:h5LHA/eX
>1個で済むダイオード買った方がいいと思う
これだよなあ。

耐圧のために直列にするのはあるけど、電流のためにダイオードを並列にするのは(よほどの事情でもなければ)しないのでは。
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/06(月) 19:04:49.27ID:BizcvYXb
ダイオードは逆並列以外では並列に使わない方がいいよ
個体差は絶対あるし劣化の進み具合も差があるから後からも困る
その瞬間だけ間に合わで使うにしても変な気を使う必要あるからご法度だと決めておいた方がいい
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/06(月) 20:45:22.62ID:h5LHA/eX
>>322
逆耐圧以外になんかあるかいな?

ところでなんでR「M」なんだったっけ。
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/06(月) 20:51:55.73ID:PdcGGFQp
基本的にVRM>=VRで、VRMとVRは違う数値であることもある
日本語にするとVRMは尖頭がつくわけだからMはMaximumかな?
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/06(月) 20:55:41.31ID:h5LHA/eX
>>325
逆方向についていえば、そのあたりはコンデンサの直列接続と同じ。
リークや端子間容量ばらつきを抑えるために並列に抵抗かコンデンサを入れたりするけれど。

あ、アルミ電解コンデンサを逆接続の直列接続にして無極性にするときは、耐圧は倍にならない。念のため。
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/06(月) 21:11:25.49ID:h5LHA/eX
>>326
ダイオードのデータシートは商用電源の整流をベースに項目が作られているっぽい。Magnitude かも。(想像です)
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/06(月) 21:23:03.70ID:OrpMzsQb
昔はダイオード5個くらい直列にして電流制御抵抗にしたりしたな
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/07(火) 02:29:59.47ID:tu5yub7Q
全く同じ型番のダイオードを2並列にすると、1本のときより大電流が流せるのは正しいんだよね?
Vfが低いほうのダイオードに電流が集中(と言うか、偏るという方が正解だと思うが)
しても、その段階では他方のダイオードにだって流れているわけだし。
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/07(火) 02:55:26.13ID:cClu3+wd
正しい。
発熱が無視できない場合は、両者熱結合させる必要があるけど。VFの温度係数はIfによるけど大体1〜2mV/℃
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/07(火) 06:29:36.99ID:8qWp7FHo
>>330
正しい。
どれぐらい大きい電流が流せるのかが読み切れないから避ける。
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/07(火) 06:37:33.11ID:5Shrxx2X
一個より二個並列のほうがたくさん流せるに違いないが、
2倍にならず、計算できないのでやらない
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/07(火) 06:38:51.69ID:8qWp7FHo
>>329
そういう回路は見かけなくなったな。ICの中に入ったりデジタル化したからかな。
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/07(火) 06:45:10.06ID:8qWp7FHo
>>335
どうしてLEDだと思った?

>シリコンならば1個あたり0.6Vですが
>また上段0.6v下段0.3vならどうなるのか疑問でした(>>309)
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/07(火) 06:51:39.95ID:cClu3+wd
>>334
ICの中でよく使われてるよ。
電圧降下作りたい時に、抵抗だと高抵抗が必要で広い面積が必要だったりするからね。
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/07(火) 07:02:59.83ID:8qWp7FHo
>>337
あ、いや、単純に電圧降下させるための固定抵抗の代替じゃなくて、>>329が書いてるような、電流で制御する可変抵抗用途。
前に見たことがあるVCAは、ギルバートセルみたいなのが入ってた。
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/07(火) 07:09:21.20ID:cClu3+wd
>>338
あーすまんよく見てなかった。
ログアンプ作った時に使ったけど、ダイオードの特性の個体差が保証できないディスクリートで作るメリット無いよね。
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/07(火) 07:15:44.79ID:8qWp7FHo
>ダイオードの特性の個体差が保証できないディスクリートで作るメリット無いよね。
電流に対して抵抗値が一意に決まることは期待できないとしても、AGC用途なら使えた記憶。
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/07(火) 21:19:40.78ID:0Qj153T5
>>343
左上ICの型番を明記 できれば基板の写真、ライティングなど変え表面の銅箔パターンの微妙な凹凸がわかるとなおよい
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:06:01.89ID:8S6C8mgP
なんで5Vなんだよ。USBから取ろうとか思ってるのか?
それくらいDC-DCコンでいいし、3Vで動くならエネループ二本の2.4Vでも普通は動くぜ
USBで取ってるならパソコンなり充電器の方が壊れたらどうすんだよ
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:06:04.82ID:LBE3zvHu
>>343
ちょっとかけたくらいじゃ壊れないけど、寿命は確実に縮まってるよ。
悪いこと言わないから、5V掛けて使うのはやめた方が良い。
0351126
垢版 |
2020/07/08(水) 01:31:57.10ID:JqIjimz6
EICのブレッドボードとジャンパー線がありましたのでこれまで使用していたELGOOキットに付属していたものと交互に交換して実験すると問題点が判明しました。
どうもELGOOのブレッドボードの穴の接続がゆるいのが原因だったみたいです。EICのブレッドボードはパーツが少し硬くて刺さりにくかったのですが、これまで不安定だった抵抗の電圧も安定して測定することができました。
結果をのせておきます。
http://iup.2ch-library.com/i/i020752388315874811238.png

>>287、290、291、293、302
ご指摘の通りブレッドボードの接触不良が原因でした。ありがとうございます。

今回はその他の抵抗が赤LEDで0.9Ω青LEDで1Ωとなりました。

>>294,295
今回の測定で普通の値が出たと思うのですがいかがでしょうか?

なお、LED無しで抵抗のみの測定、100mA流してチェックは抵抗の定格電力オーバーのためでしょうか、過熱がひどく断念しました。
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/08(水) 09:08:20.97ID:EDpvzRw0
>>351
>>294です
解決おめでとう
問題ない結果だと思います、配線にも抵抗が有るので1Ω位なら常識の範囲だと思います
安いブレットボードだと接触不良よくあるみたいです
家にある中華ブレットボードは柔らかくて差しやすいですが、昔のサンハヤトのブレットボードは凄く硬いです

100mA流した場合ですが、LEDは定格オーバーしてますね、長い時間点灯させてると発熱で壊れる可能性が高いです
抵抗も10Ωで測定してる時はかなり熱くなってると思います
こちらで実験した時も10Ωのカーボン抵抗は熱くなり熱による抵抗値の変化で測りにくかったので、5.1Ωの金属抵抗x2に変更しました
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:38:35.82ID:hjLChoHS
トライアック調光器であってるでしょ =抵抗負荷用の電力調整器
トライアックの型番わからんが、10A以上なら使える場面は結構ある
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:07:02.08ID:NbuKtoHL
>>359
だから、太いピンを気にせずに刺したり、ESP32用に真っ二つに切ったり
何でもできるのが逆に良かったりするね
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:39:25.62ID:mgGTl8Kf
>>345
IC型番は印字されていない。
パターンは光当ててもうっすらしか見えないが、
センサーとLedの片側はー極、もう片方は抵抗を介してICに繋がってる。

電源は携帯充電器を使用するつもりだが、
なんとか電圧を下げようと思います。
ありがとうございました。
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/09(木) 00:30:16.10ID:tJ+xLiXv
作った試作品をupして配線や安全性などの改良点のコメントを貰うのはこのスレの趣旨に沿ってますか?
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/09(木) 01:23:10.06ID:LUUo1LC/
>>364
>このスレの趣旨に沿ってますか?
この文言、またいつもの奴だろ?
何でも出してみろ、面白そうだったら見てやる
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/09(木) 23:45:05.01ID:dCCo/zML
菊水の安定化電源PAB18-1なんですが、currentを回してもアンペアが変化しません。
テスターつなげて観察しても電流は変化ありませんでした。
電圧はテスターの数値通り出力でき、変化もします。
この情報だけではなんとも判断し難いとは思いますが、電流つまみが壊れてるだけっていう可能性はどのくらいありますか?
よろしくお願いします
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 01:11:18.12ID:fQ/C9LdQ
負荷を繋げてない or 断線してる or テスターの電流レンジのヒューズが切れてるとか無負荷になってんじゃないの
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 01:29:55.80ID:59NbJst+
>>369
CCモードにならないと電流ツマミで電流計の指針を動かす、CCモードの動作確認はできない。

やりかた。
出力端子の赤と黒を銅線でショーとさせる。
電圧ツマミ最大、電流ツマミ最小にする。
電源オン。
電流ツマミを回すと電流計の指針が動く。

ショートさせる銅線の代わりに電流レンジのテスターでもいいけど壊し易いから気を付けて。
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 01:56:23.13ID:Mj3pRMru
学校の理科室にありそうな電源だな
こんな図体していて1Aしか取れないのか
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 04:41:19.27ID:LM/I2IRv
>>374
>電圧ツマミ最大、電流ツマミ最小にする。
電圧ツマミ最大にするのはなぜですか?
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 05:44:03.97ID:59NbJst+
>>376
CC、定電流動作とするためです。
この電源はCV、定電圧動作と負荷、設定によって自動で切り替わります。
電圧設定を最大にする事でCC動作を明示的に設定します。
もし電圧設定が低い場合その電圧までしかCC動作しなくなります。

CCはイメージしにくいでしょう。
CVで同様の動作確認する場合、電流設定を低くするとリミッターとなりその電流までしかCV動作しません。
CCも同様です。

ただ、今回のように出力をショートしてCC動作させる場合は、出力をオープンでCV動作させるのと同様にそれぞれの電流、電圧設定によらずCC、CV動作はします。
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 06:59:29.38ID:C/ah+M+K
>>369
CC設定をして、その電源器で何をしたいのかを書かないと。

「5Vで動作する装置を動かしたいけど、トラブルがあったときでも最大電流を200mAに抑えたい」
みたいなことだったら、電圧設定を最大にしてはいけないし。
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 11:27:26.38ID:6hLIPbF4
ショートなのですから、高い電圧を何Vもかける必要はないと思います。
実施すべきは、CCツマミを最低にしておくことだと思います。
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 14:45:54.49ID:Mj3pRMru
水道の高さをセットして水道管もつないだけど
蛇口を開かんかったらそら水も流れますまい
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:50:57.11ID:mxxjQM5G
chmateでスレ立ができないのです。
ドコモ光も、ドコモ回線も
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 13:21:35.37ID:jtfD7bUW
auのwifi接続の赤外線リモコンをジャンクで買ったところ契約していないと使えないとの事なんで分解してみたところESP-WROOM-02とPIC16F1827-I/SSが入っていました
プログラムを書き換えたら使えそうですがこれらのマイコンは書き込み禁止とかってされている可能性はありますか?
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 14:35:37.24ID:iQoWiDtf
今書いてあるプログラムを読み取れないようには出来るけど
自分のプログラムの書き込み、つまり書き換えてしまうことは出来ると思う
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:15:53.01ID:jtfD7bUW
>>387
それなら書き換えて改造できそうですね
picは使ったことが無いので環境を整えるところからですが…
>>388
中は見れても理解できないと思うので特にメリット無いんですよね…
どちらかというと部品を再利用したいだけなので
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 16:20:27.39ID:8LESuYY6
>>387
無理
リープロ(リードプロテクト)とライプロ(ライトプロテクト)は別物
ライプロ設定されていたら消したり上書きしたりも出来ない
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 16:29:43.69ID:mIzhg6ku
>>390
ライプロは流石に草
今まで関わってきたすべての人たちから裏で笑われてそう
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 17:26:26.63ID:f3DlMRIE
なんでそんな略してしゃべるの?
カッコいいと思っているんだろうか
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 17:28:54.69ID:l01gAlOW
まーた独自の変な略語使うバカっぽいのが現れたか
通ぶりたいだけのクソ厨房が
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 18:43:08.04ID:TQT6pAK8
>>398
ワンタイム品にはならない、ライターでチップイレースを掛ければすべて消去される
リードプロテクトとライトプロテクトは別次元のもので使う場面(作用する場面)が異なるもの
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 18:50:17.78ID:7P6JYXIp
>>386
書き換え可能だと思う
小ロットでしか生産してないなら、メンテナンス用に書き換え用のパターンが有るかも
ESP8266の方がフラッシュの書き込みモードに入る配線が無いかも・・・
PICと組み合わせてる所を考えるとESP8266の方はマイコンとしてプログラム書いてるわけではなく、
PICからシリアル通信等で制御してる可能性も高い
基板の写真でもあればもう少し推測できそう
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 20:05:38.21ID:jtfD7bUW
>>402
基板はこんな感じですね
パターンがICで隠れている部分が多いのでテスターとかで調べないと詳しいことは不明ですが書き換えっぽいパターンはありました
よく考えたらPIC外してESPをArduinoとして使うのもできそうですね
よく見たら謎のICがあるのが気になりますが
https://i.imgur.com/AiS6bWU.jpg
https://i.imgur.com/O3Ud4OK.jpg
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 21:03:03.24ID:7P6JYXIp
>>404
PICとESP8266は非同期シリアル通信で送受信してる
おそらくESP8266はATコマンドで動くWifiモデムとして動いてる

裏側の左下の8個あるサービス端子の内
PICにつながってるっぽいのが
左上から CLK,DAT,GND, ?
隣 ? , MCLR , ? , ?
残りのピン4個の内1個はVDDで残りはESPの書き換えモード切替ピンだと思う
必要なピンはそろってるから書き換え出来るね
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 21:09:04.79ID:OImblgkd
>>404
PICのUARTとESP8266のUARTがつながってるね。
PICからATモードで制御してるのかな?
だとすると、めぼしいものを外しちゃって単品で遊ぶ方が手っ取り早いかも。
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 21:38:38.35ID:7P6JYXIp
>>404
追加&訂正 (画像回しすぎて勘違い)
左上から CLK,DAT,GND, ESP-EN(予想)
隣 TX(RX) , RX(TX) ,VDD(予想),MCLR
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 21:53:34.83ID:fkd3W9ID
プログラムメモリがFLASHではなくEEPROMのPIC16C84があったし、
他のCも窓付きセラミックのUV-EPROMのものはあるよ。
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 22:01:31.80ID:nCRlfY6/
森林の動物通過記録用シャッターとして
555ワンショットマルチとPICマイコンの2通り作成し
1か月程度放置する予定。

消費電力的にはマイコンの方が有利だけど、未だに555が
売られてるのは耐久性と信頼性と実績があるからなのだろうか?
http://www.wazamono.jp/img/pc/src/1594472405859.png
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 05:54:44.36ID:FeOqSZSP
>>412
31kHzのLFINTOSCです。
ピン変化割込で起動して数回連続ONならパルス出力するだけなので
低速クロックで十分だったりします
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 06:37:55.70ID:ONqpoeRa
秋月のQ&AみたらTI取扱終了の恨み言が…
乾電池1本で動くLMC555CNが入手困難になるから
共立とかマルツで在庫抑えておくべし
CR2032で動かすなら低消費なICM7555の方が良さげ
インター汁が買収されてルネサスブランドの555ってのが違和感バリバリだ
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 07:10:07.26ID:D+phBEHV
今更 555 使うの? 
PICの外部CR発振のほうが、消費電力は小さいと思うけどね。
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 07:29:13.99ID:yia/ozbP
乾電池1本でも余裕で動くCMOS555で昇圧回路を構成して
Vfの高い白色LED駆動するキットには感心させられた
マイコンも0.9Vから動くタイプを揃えてくれれば電池駆動アプリケーションが広がりそうなのにね
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 07:29:23.45ID:wCBOtI7C
>>416
わざわざ外部CR発振させんの?
最近のは内部オシレータあるからそっち使ったほうがよくね?
0423774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 12:21:26.67ID:YioSlEhN
AWG30のジュンフロン線(単芯)をラッピングや基板に半田付けではなくコネクター付けて配線するのって変ですか?
用途は模型のごく限られたスペースを電飾するための配線です。
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 12:24:17.29ID:Kbk8UiuQ
すいません、電子工作の初心者なんですが質問さしてください
アンプキットとか言うのを買ったんですがその中に入ってたICが
足が下に伸びてるんじゃあなくて横に伸びてるタイプでした

今まで使ってたICと比べても足の間隔が半分で、とてもはんだ付けできる気が
しないのですが、ネットで調べると練りはんだを使えば初心者でも簡単に
はんだ付けできると言う事なので練りはんだを買おうと近所のホームセンターに
行ってみたところ練りはんだは置いてませんでした。

秋月とか千石のような有名通販店を見ても置いて無いようですし、練りはんだは
どこで買えばいいんでしょうか?
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 12:42:36.49ID:M0Q6uRko
>>424
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06541/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00167/
SOP→DIP変換基板とピンヘッダを組み合わせるのが簡単
ピン間は1.27mm、0.80mm、0.65mm、0.50mmといくつか種類があるので実測で
アマチュア工作でハンダペーストはあまり使われず、代わりに細径ハンダを使う
おすすめはφ0.3mmだが1巻2000円超えるので秋月のコレでガマン
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-02594/
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 13:00:30.77ID:KU4vqJpL
>>423
別にいいんでないの?
ただし振動には弱いから動く奴に使うならテープとかで固定したりしないと断線することがある
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 13:03:11.26ID:6+z1Wa9k
>>424
ググったら一発で出てきてアマゾンに何種類も売ってるけど
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 13:12:10.45ID:xph0hJ2i
>>424
練りはんだなんて使わなくていいですよ。

太めのこて先、フラックス、細いはんだ、温度を上げ過ぎないこと。
https://www.youtube.com/watch?v=-8SRkSjkZ8A
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 13:22:06.94ID:CcCqZ/MS
>>429
これ最後の掃除はなに使ってんだ?
自分はいつもアルコールでやってるんたけど、拭けばすぐに蒸発するんだけど?
この動画だと最後まで湿ってない?
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 13:27:16.49ID:xph0hJ2i
>>430
サンハヤトのフラックスクリーナーでもこんな感じ。
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 16:13:36.11ID:9ubZ8Uxn
>>419
君は、消費電力を考えてないな。
外部crの凄さを知らないのか
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:10:16.50ID:xph0hJ2i
>>434
どれぐらい凄いのか具体的に書いてもらえると勉強になりますよ。
LFINTOSCOSCや32.786kHzの水晶で使うことはあっても外部CRオシレータで使うこは俺もありません。
uAオーダーの消費電流で済んでるし、これ以上を求める動機付けがなかったこともあるのですが。
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:20:41.62ID:wn0cwbmY
ステンシル、リフロー炉あっての練りハンダじゃないの?
手ハンダするのに練りハンダ使う?
私の勘違い?
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:24:27.01ID:YRH3Qgth
手ハンダに使ってみたことはあるが
ちっとも楽じゃなかった
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:24:34.38ID:QNfLKWOx
手はんだでもクリームはんだ置いてコテ当てるだけみたいなやり方はある
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:42:30.39ID:xph0hJ2i
クリームで手はんだ。最初の位置決めのときに楽って言う人もいます。

俺の位置決めはんだの手順は
コテには少しのはんだをのせておく
ICをとりあえず置く
位置決めはんだをするあたりにフラックス塗布
ゲンミツに位置合わせをする
コテをあてて位置決めする

なのですが、

こてはクリーンにしておく
位置決めはんだをするあたりに、クリームはんだを少量塗布
ICを置いてゲンミツに位置合わせする
コテをあてて位置決めする

という人もいます

ステンシルつかって手はんだはあまりメリットがないように思います。
塗ったはんだのせいで、位置合わせが難しくなりますし、
リフローのようにセルフアラインはききません。
0440774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:43:28.55ID:9ubZ8Uxn
>>435
例えば32k Hzで、320uAの消費電流が、
1kHzでは10uAとなり、32倍も長持ちします。
さらに1kHzで起動させたら、内蔵の8MHz発振で処理するとかすると、忘れるくらい電池が長持ちします。
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:51:14.41ID:xph0hJ2i
>32k Hzで、320uAの消費電流が
PICでそんなにたくさん電流が流れるのがあるんだ。

最近のPIC16シリーズなら、uAの1桁ぐらいにはなると思うのですが。
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 18:06:28.48ID:Y2wUPXd1
>>440
一応突っ込みを入れとくと
>>411さんの例は
スリープ→外部割込みで起動カメラのシャッターを数回動作→スリープ
殆どの時間スリープしてるので外部発振回路による省電力化の効果は薄いです
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 18:53:39.88ID:Ch8sUWQ7
>>438
ああ、なるほどね
面実装品のちっちゃいICならクリームはんだでくっつくからいいかも
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 19:37:50.00ID:xph0hJ2i
狭いピッチのICのはんだ付けの、5大失敗要因
・フラックスを使わない(はんだの芯のヤニのことじゃないよ)
・細い尖ったこて先を使う
・ブリッジしないようにと1ピンずつはんだ付けする
・こての温度が高すぎる
・近くに教えてくれる人がいないのにYoutubeなどの動画を参考にしない

このうち一つでも該当してたら、自らすすんで失敗するようなもの。

こて先はD型(マイナスドライバー型)かC型(円柱ななめ切り型)で数ピン以上を
同時にあたためられるものがおすすめ。

さしあたって、円錐型のこて先しかないときは、できるだけ多すぎないない
はんだで、はんだ付けして、ブリッジしたところは吸い取り線でとるのも方法。
0446424
垢版 |
2020/07/12(日) 19:42:48.68ID:Kbk8UiuQ
424です。

>>426
すいません、ちょっと何をおっしゃっているのか分かりません

>>428
回答ありがとうございます
練りはんだじゃなくてペーストとかクリームって言うほうが一般的なんですかね
アマゾンで買ってみます
これでなんとかICがはんだ付けできそうです
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 19:42:55.59ID:YRH3Qgth
そうそう、ちょいと太めのコテ先のほうが極細よか却って楽だね
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 20:06:51.14ID:9v9sxc2H
>>427
ありがとうございます。単芯だとコネクターのコンタクトがカシメられないかと思ったんですがやってみたら良い感じにカシメられました。電飾頑張ります。
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 20:07:49.84ID:s4q0Pyd8
>>445
全部に該当しててワロタw
今使ってるのはメーカーも不明な年代物のコテ1本だけだわ
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 20:09:26.63ID:Ch8sUWQ7
>>445
長々書かなくても5番目だけでいいのでは?
できれば動画にリンク貼ればもっといいが、いずれにしても1行で済む案件
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 20:38:40.18ID:YRH3Qgth
439は何かおかしいか?
叩いてる連中こそ何と戦っているのかよくわからん
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 20:45:54.09ID:KYVdGs9W
>>455
内容を指摘する訳でなく、たんに罵倒する単発IDが連続して湧くね。
時刻を見ればお察し。
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 21:11:59.58ID:Dhm0uqwp
初心者相手の説明なんではしょる必要はないと思いますよ。熟練者の暗黙の了解がないわけですから。
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 21:17:21.73ID:iwRKVGv3
内容のどこが素晴らしいのか指摘するわけでもなく闇雲に擁護してるだけのが湧くね
誰が書いてるんだろう、本人の自演だよねきっと
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 21:49:44.26ID:63dXuyuE
狭ピッチIC、糸ハンダで手こずるならクリームハンダ使っても大差ないような気がする
クリームハンダで手付けはあまり一般的でない
接触面の広いコテ先(個人的にはK型が好み)を使って引きハンダ覚えることお勧めする
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:15:14.44ID:xph0hJ2i
>>429で動画リンク紹介してるんだけどね。
非難したい人は、どんな理由でも非難するからな。
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:25:22.28ID:xph0hJ2i
でもなあ、動画のURLを与えられてそれを見るだけだったら、自分にフィットしたものを探せないと思うんだ。
スポーツでも何かの技能でも学校の勉強でも、有能な先生がすべての生徒にフィットすることなんて稀で
生徒それぞれでフィットのポイントが違うんだよな。
俺が、これいいなあ、って思うはんだ付けの動画があったとしても、それをこれからはんだ付けする人に
とっていいかどうかなんてわからない。

とりあえず、一つでも観たら、いろいろ自分で検索して、自分のツボに入るものを探すべきだと思う。
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:27:12.91ID:aNZU7wwU
>>467
もうこうなると意地でも引けないよね、わかります
駄レス連投で煙に巻く
無能な政治家の記者会見の返答が長いのと同じなw
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:30:17.30ID:63dXuyuE
言いたいことはわかるが、グチ長文でかいてもさらに嫌われるだけ
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:36:09.99ID:xph0hJ2i
嫌われたくない人に嫌われるのは嫌だけどね。
0474774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 23:10:56.86ID:r7vHH+4m
横からですが、
ごく普通のハンダ付けでクリームはんだ使ってコテで熱したらちゃんと融けてはんだ付けできる?
それともホットプレートとかエアガンとかじゃなきゃだめ?
いやね、クリームはんだ塗っとけるなら、糸はんだ持つ手が空いていいなと思ったんですよ。
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 23:23:40.42ID:s4q0Pyd8
クリーム半田は手で塗る物じゃないんだよ
普通はメタルマスクってのを作って必要な場所に一気に塗る、シルク印刷のような感じで
まあ、所詮道具なので好きに使えばいいよ、趣味なんだし
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 23:34:28.65ID:Y2wUPXd1
俺はxph0hJ2iさんのレス好きだけど
色々勉強させてもらってる
0477474
垢版 |
2020/07/12(日) 23:34:37.52ID:ua7XT3l9
>>475
それは知っていますが、それを
あえて手で塗ってコテで融かしたらハンダ付けできるか
をお尋ねしています。
出来るならクリームはんだを買おうかと思っています。
出来ないなら本来の使い方では使わないので買わないです。
0479474
垢版 |
2020/07/12(日) 23:38:20.31ID:ua7XT3l9
あ、すみません出来るようです。
買ってみることにしてポチりました。
ありがとうございました。
0480774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 23:43:53.79ID:63dXuyuE
>>474
できるといえばできるけど、、適量の加減が難しいかな、やるならシリンジタイプ使うのがいい
あとチップ部品の極小パーツだと表面張力で動いちゃうから、はんだ持たなくてもピンセット持つことになる
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:10:00.25ID:7jV4yeHK
チップ部品を固定/仮固定する接着剤もある
個人で使うのが普通かは知らんが
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:10:37.35ID:DUT/bvSp
YouTubeで1つ見つければ関連した動画をゾロゾロ出してくれるよ
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:29:50.80ID:mSMDOmGT
チップ抵抗の固定用接着剤は熱硬化性のものなので、それ自体製造現場ならオーブンで処理します。
ブロワでもできなくはないと思いますがやったことはありません。

というか、チップ部品のこてでのはんだ付けで、糸ハンダの手持ちが苦になるシーンってあるかな。
(1)片パッドに少量のはんだのせ。左はんだ、右コテ。
(2)部品の片端子仮固定。左部品ピンセット、右コテ。
(3)もう一方の端子のはんだ付け。左はんだ、右コテ。
(4)仮止め端子の仕上げ。左はんだ、右コテ。
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 03:14:41.99ID:MRO9gH0s
>>474はチップ部品なんて一言も言ってないけど
流れ読まずに直近のレスだけに反応してるから
>>483みたいなトンチンカンさんの自問自答、オナニーに至るw
0486774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 03:40:00.00ID:Ic40/CFo
>>475
ステンシルなら聞いた事あるがメタルマスク?
キン肉マンに出て来る超人か何か?
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 03:47:49.05ID:/M96soAO
>>486
>メタルマスク(ステンシル)は、プリント基板製造工程のひとつである表面実装において、
>プリント基板上にハンダペーストを印刷する際に用いられる治具です。
https://www.fusionpcb.jp/blog/?p=236

俺は両方聞いたことあったよ。
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 03:54:15.92ID:+tg+elW6
>>487
ブログ書きたくてもそういうスキルは無い人だと思う
どう見ても持ってる引き出しの中身だけで書いてるような内容で
リンクひとつ貼れば済むこともたまたま引き出しにあったらダラダラ長文で披露する
新しいことは何一つ出来なさそう
0490774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 04:00:45.36ID:tR+x+zQH
www.p-ban.com/implementation/metalmask.html
ステンシルか、聞いた事ない
子供のおもちゃかと思ったわ
趣味人向けの基板屋でも割と安く作れるみたいだね
レーザーで穴空けるだけだし
0491774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 04:26:48.64ID:+tg+elW6
いまどき聞いたことない自慢ほど無意味なものはない
そっとググれ、そして黙れ
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 04:29:57.83ID:VRlRbq0H
>>486
ググればすぐ出て来ることなのに
なぜ揶揄が先行し、そして恥をかくのだろう?
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 07:27:52.00ID:f/GOpZSu
何の情報もなくひたすらhissiログ貼って煽るほうが、もっと頭わるいけどな
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 10:14:32.90ID:uFOZeKU/
>>404
なんで ESP8266 使っていながら PIC なんていう化石を使おうとするんだろ。
ESP8266 で全て賄えるんじゃないの。
0496774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 10:35:27.40ID:5O/ADP7c
>>495
考えられる可能性のうち3は思いついた

技適のからみでESPのファームウェアを書き換えて良いのか不明だった(今は部分的にOK)

ESPに赤外線用のポートは有るけど特殊な赤外線のコードを出力できるか
(NECコードはサポートされてる、それ以外はデータシートよく読んでない・・)

PICで赤外線送信のプログラムが既に開発済みだったので流用

他にも可能性はあると思うが知識の範囲ではこのぐらいしか思いつかない・・・・

ESP単品で赤外線をソフトウェア処理で出力するのは結構大変だと思う
コードがそのまま動く8/16bitのマイコンならある意味では簡単なんだけど
0499774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 16:14:33.15ID:WfWlv+p1
>>487
おまえより10倍マシだと思うけどなぁ。
0500774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 16:19:57.53ID:pEXN+B5s
>>495
上でも言われてるけど
ATコマンドでPICから制御してるから
配線パターン見りゃわかる
>>496
多分全部ハズレ
>>498
それも大きいだろうね
0504774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 16:49:59.59ID:PwtxE9gj
>>503
アンカーも打たずに「典型的な○○だな。」と空に向かって言い放つお前の目的って何?
悔しいけど反論されても返せないから腹いせに適当に吠えてる?
0508774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 17:43:33.67ID:7HuiWLfv
部屋散らかった!電子工作をやりだして部品の山が増えて部屋散らかった!
キレイに片付けるテクニック教えろ!
0509774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 17:53:07.67ID:2x5FYfzM
754 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2018/11/14(水) 00:11:36.50 ID:7Zrq1YIZ
他人のゴミを金出して買って
数センチのケーブルも捨てられずに大事に保存してるゴミ屋敷予備軍のみなさんこんばんわ
0514774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 20:22:21.01ID:KrBUlBB4
机の上やPCデスクトップが散らかってるのに
はんだづけや配線が上手い奴は見たことない…
片付け上手は段取り上手ってことやな
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 22:15:51.86ID:Whb4AXgS
ラジコンのプロポのハンドルコントローラーのような、
中立というかニュートラルに復帰する可変抵抗ってあるんでしょうか。

普通の可変抵抗に自力でバネで戻るような機構を自分で組み込むしかないんでしょうか。
0519774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 22:40:18.35ID:shmClgWd
なんか普通にWii-Uのスティックの保守部品とか、そんな感じだったような
0520774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 22:47:39.41ID:PEh7THXc
ハードオフのジャンクの青い箱にゲームコントローラーが100円からあるから探してみてわ?
0521774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 03:20:40.16ID:mof9H4PN
ハードオフって、買い取りが多くて、商品は溜まる一方だと思う。
0522774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 04:14:09.80ID:rR8n/TEr
この画像はネットからなんですが、こんな感じのLEDでリボンケーブルから先しかなかったら、
点灯させるのに安定化電源以外になにか必要ですか?
必要電圧とか書いてないので安定化電源で少しずつ電圧を上げながら必要値を探そうかと思ってるのです。
「直列接続だから一個あたりの事が分かれば計算でき」そうですが、その一個あたりの情報が得られないということでよろしくお願いいたします。
安定化電源の使い方をこれから調べるくらいのレベルですのでここで質問するのは申し訳無い気持ちなのですが、LEDを壊さないように頑張ります。

https://i.imgur.com/lp89m8f.jpg
0523517
垢版 |
2020/07/14(火) 05:30:53.65ID:naRMWEtq
>>518、519
レバーというかステイックタイプじゃなくて、ハンドルというかホイールタイプを探しています。
リモコンのジョグダイアルから部品取ろうとか思ったのですが、
あれは中立オフの右左の接点あるだけで、可変抵抗じゃなかった、、よく考えたらあたりまえか。

やっぱし、ないんでしょうかね。
0524774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 06:11:19.95ID:EVQeDfj5
>>522
本当に全部直列なら3.2x24で76Vくらい必要なんじゃね
電流はLEDによって違うからどれくらいが定格か分からんけど
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 06:43:48.96ID:GV83Uad4
>>523
売ってない。 プロポメーカーが独自に設計している。
使いたければ中古品でも買ってばらせば?
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 06:59:31.07ID:Kuigp/ah
>>522
電圧をあげていくというよりも
電流を強制的に約1mA〜10mA流して、そのときのLEDの電圧を測るのが楽

CVCC電源とかいう便利なものが有るらしい
(出せるのは30Vぐらいまでという噂もある。524さんの試算だと足らない)
または適当な高耐圧パワートランジスタとツェナーと抵抗で約1mA〜10mAの定電流回路を自作

やるまえにLEDの極性をどうにかして確認しておく
逆向きに強制的に約1mA流すと全滅する
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 07:04:03.05ID:bWF/vhVl
>>523
キーボードのこの部分が縦型だけどホイール型だ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/otomata/20170120/20170120075029.jpg

これは大抵の場合このホイール部をバネで中点に戻すような機構になってて、そこにボリュームがぶっ刺さってる
ハードオフなんかのジャンクコーナーに転がってるキーボードからもぎ取れるよ
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 10:52:01.71ID:TzLQxbio
悪魔の証明って言葉知って嬉しいんだよ使ってみたかったんだよ悪かったなごめんよ
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 15:26:03.22ID:dBEmmqNW
>>523
まず自分のを見て汎用部品なのかどうか見極めないと
プロポのケースというか本体と一体化してれば汎用部品じゃないってわかるよね
>>518の奴なんかは明らかに基板にポン付けされてて汎用品とわかる
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 15:36:17.61ID:P48HveY3
こんな風にGPD2846でSDカードからMP3再生させてんだけど、すっげー熱くなる
https://www.youtube.com/watch?v=yqM4Eu_Eiok

デコーダICとアンプのICは大丈夫だけど、SDカードのとこがメッチャ熱くなる
こんなもの?
0535774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 16:57:15.20ID:2nL8bXwa
災害時のスマホ充電用にソーラーを組みました。
秋月の12Wパネルx2、アマゾンのチャーコン ジェネリック-STK0114009062-20A-12V-ソーラーパネル用-チャージコントローラー-充放電コントローラー
軽自動車用40B19バッテリーです。
(災害時でなくバッテリーの持ちのため)晴れない日のために余っているノートPCのAC/DCコンバーター19.5V 240mA-1.5Aをチャーコンの「ソーラーパネルからの入力」に接続するのはまずいでしょうか。
とりあえずやってみましたが、Chargeのランプの明るさがソーラーパネルだけの時とあまり変わりません・・・
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 19:29:04.57ID:7SdKa5Uu
>>522
そんな感じのリボンケーブルはACアダプターも一緒に売ってるので一緒に買えばいいよ
10m超の長い店舗用の電飾あるいは車の電飾なら12Vか24Vかどっちかなんで、10Aか20Aの電源を買えばいい
つまり買うべき電源の候補は4種類だ
0537774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 21:16:23.66ID:31WovE6h
全く電子・電気に触れたことがないですが、アケコンのhitbox化に挑戦しています。
こちらのブログ(URL1:"ttps://ameblo.jp/tatsunoko-of-d-m/entry-12453848960.html")を参考に作業しています。
ブログFでは、恐らく5pinコネクタ(URL2:"ttps://shop.r10s.jp/sanwadenshi/cabinet/01465820/imgrc0071712514.jpg")を取り外し、
黒い線を配線コネクタに繋いでると思うのですが、
自分は初心者なので、既に基盤にハンダ付けされてるハーネス(基盤にハンダ付けされ、溶かされたシリコン?で覆い被ってる)を
Fのようにハンダ付け延長化したり電線を配線コネクタで傷つけるのは抵抗があります。
ですのでメス側電線は傷つけず、オス側電線に配線コネクタを着ける方法は無いのかと探したら、カプラーというものを見つけました。

それで質問なのですが、メスコネクタ(URL2)を外し、メス側とオス側をカプラーにして接続するのは可能でしょうか?
またオス側にはファストン端子を着け、オス側黒線は配線コネクタも着けたいと思っているのですが、ちゃんと機能するのでしょうか?
電線の規格は0.2sq(AWG24)です。
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 21:38:54.51ID:2kaiWA/e
読んでも良く分からんし
変な略語も理解したくないけど
繋がってれば動くよ。
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 21:45:04.42ID:31WovE6h
>>538 ありがとうございます。
すみません、長文にならないように短くしてるうちにまとまりのない文になってしまいました。
0545774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:18:26.67ID:5vcHUdOL
>>539
ジョイスティックをボタンに替えたいってことかな?
基板側がコネクタなら同じコネクタに替えればいいし、半田付けなら半田付けするしかないような。
元記事と同じアケコン(?)ならいいけど違うやつだと繋ぎも違うよ。
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:21:36.47ID:As5h+Nnc
>>544
は?
どこにFって書いてんの?
アンタがそれをFと決めたの?

面倒くさそうなやつだな、俺は降りるわ
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:34:40.69ID:Va0rfDMo
>>537
今回のケースの場合、配線の信号は特別シビアなものでないので、電線として繋がってれば問題ないはず
例えば圧着済(配線が伸びてる)のメスコネクタを入手してファストン端子を圧着すれば実現可能なはず
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:36:25.74ID:8/SuS3x0
>>544
投稿する前に、一度読んでみるといいよ。間違いが減る。
・アケコンって何? hitbox化って何?
変な省略はしないで。読む人の気持ちになってみよう。
・基盤→基板ね。

>Fのようにハンダ付け延長化したり電線を配線コネクタで傷つけるのは抵抗があり
そうなの? 僕らは逆に、半田付けするほうが抵抗ないけどね。
コネクタは、正規の圧着器でちゃんと圧着しないといけないし、
初心者と自称してる人にはちょっと難しいかもよ。
僕らにとって、電線なんて、足らなくなったら継ぎ足すし、
半田付け+スミチューブをすれば何とでもなるしね。
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:43:54.16ID:fORFGdIp
>>537
最後から2行目3行目が全く意味不明だわw
俺ならぶった切ってボタンの端子にハンダ付けして熱収縮チューブ
GNDの分岐部もよじってハンダ付けして熱収縮チューブ
自分が何ひとつ悩まんから質問者の意図が見えないのかも
0550774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:46:44.65ID:8/SuS3x0
>自分が何ひとつ悩まんから質問者の意図が見えないのかも
そうだね。僕もそう。
ここはひとつ、ハンダ付けをしてほしいところ。
ブログのように、ひねってテーピングとか、エレタップで済ますほうが、不安だな。
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:52:06.02ID:7SdKa5Uu
>>548
僕ら
とか言い出すやつはこれだから...
俺はお前の仲間でも同一思想でもねーよ
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:52:30.81ID:Va0rfDMo
>>549
オス側(黒)に配線コネクタってのは
グランド側で4本分岐する手段としてエレクトロタップを使いたいって意味じゃないかな?
0553774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:56:24.18ID:8/SuS3x0
アケコン
アーケードコントローラー のよう
0555774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 00:24:48.45ID:GN5bSnwi
省略で余計に分かりにくくしてすみません。
アケコン=アーケードコントローラー
hitbox=アーケードコントローラーのスティック部分をボタン化したもの
(https://encrypted-tbn2.gstatic.com/shopping?q=tbn:ANd9GcTNUd4WtcYBan8oWrWRCZkIwtfvC-PsO-wJ_wUCoeRsPDUv4nLj4zLUq5qgoo6GTA&;usqp=CAc)

お絵かき投稿のは、>>537で書き込んだこのように変更したいというのを図に表したものです。
本来図にあるメスコネクタは、5pinの小さい基板に指すものなのですが、メスコネクタを取り外し
カプラーにしたいと考えています。
ブログの方はメスコネクタを外してそのまま電線に、ファストン端子、配線コネクタを付けてると思います。
0559774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 00:26:50.12ID:fDSVZAsr
ちゃんと線繋げば動くんじゃね?
ゲーム系の板にスレがありそうなもんだけどな。
知らんけど。
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 00:41:06.15ID:5lZq1KMB
>>555
ボタンの端子にはファストン端子でつなぐ
圧着は出来るけどハンダ付けは出来ない
以上の前提が見えにくいので混乱したけど、電気的な問題は無いと思う。
あとは、なぜメスコネクタ、オスコネクタでつなぐ必要があるのかがわからないくらい。
0563774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 00:59:46.86ID:nTsguKOp
>>555
基板とスイッチとを、頻繁に切り離したいの?
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 01:00:02.40ID:UeXn011z
>>555
要するに・・・
・基板から直接リード線が伸びてる(基板側ではんだ付け&樹脂で固められてる)
・リード線の先にはメスコネクタが付いてる(そのメスコネクタは十ステックに刺さってる)
改造したい箇所
・十ステックを外して十ステックに繋がるメスコネクタに合うオスコネクタを繋ぎたい
・オスコネクタから伸びてるリード線の先にファストン端子を付けたい
・アース(グランド)のリード線が4本必要なので配線コネクタ(エレクトロタップ)で分岐したい

上記を前提に回答すると
・電気的には接続さえすえば機能するので問題ない
・参考にしたブログと改造する実機が完全に同じか確認したほうが良い
・違う場合はリード線の色で黒=アースの可能性が高いが違う場合もあるのでよく確認する
・0.2sqは圧着が緩いとすぐ抜けるので圧着するなら作業後に強めに引いて抜けないか確認
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 01:09:16.73ID:Y/N4qPJz
毎度毎度思うことだが、なぜテメエは手持ちのモノの写真撮って貼らねえんだよ>>質問者
ビジュアルさえ手抜きしなければ、1回の投稿で解決できる案件だろこんなの
0567774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 01:27:06.52ID:/ExiRXQU
>>566
ブログの用意したものリストからやろな
> F配線コネクタ(細線用)3個
もちろんブログ主が作業番号 Fとしてるわけではない

コネクタが画像直リンだったり、情報分かりづらい

まず手持ちのアケコンとやらを開けてコネクタや既設スイッチの配線部の写真くらいは見せて欲しい
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 01:34:15.99ID:UeXn011z
>>565
>毎度毎度思うことだが、なぜテメエは手持ちのモノの写真撮って貼らねえんだよ>>質問者
>ビジュアルさえ手抜きしなければ、1回の投稿で解決できる案件だろこんなの
毎回毎回思う(ハート)ことだが、なぜテメエは手持ちのモノ(チンコ)の写真を撮って貼らねえんだよ>>質問者
ビジュアルで手抜きすれば、1回の〇〇で解決できる案件だろこんなの
((((;゚Д゚))))
0569774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 01:54:00.43ID:GN5bSnwi
>>555
http://iup.2ch-library.com/i/i020773944915874411294.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i020773966915874611296.jpg
こんな感じのメスコネクタです。メスコネクタに指す基板はアーケードスティック用の基板で、
この基板から8つの電線に分かれ、4つのマイクロスイッチに着けます。

>>564
まとめ、回答して下さりありがとうございます。
自分のアーケードコントローラーとブログの方のアーケードコントローラーは違う型でしたが、メーカーは同じでした。
黒線がグランドか確かに分からないですが、メスコネクタを外し、赤線と黒線をボタンの端子部分に触れさせ反応するか確かめたいと思います。
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 05:12:58.57ID:uqqetk4i
>>570
これは今から改造しようとしてるあなたのモノの写真?
改造済みに見えるっていうか、重要な部品がえぐり取られてるように見えるんだけど
0573電工土方
垢版 |
2020/07/15(水) 16:29:26.23ID:HyHfz+2b
中央のCOBの所が基板ごとえぐり取られているようにも見えなくもない
0574774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 16:41:08.36ID:pOmfmyVW
> えぐり取られてるように
こういうものを見たことが無いのか・・・
0575774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 17:04:31.90ID:hcNxhONL
俺も「何が?」と思ったが…もしかして基板真ん中のモールドされた
チップの事を言ってるのか?
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 17:43:57.13ID:1e4c3y2u
「何か黒いものが盛ってあるんだけど」って言うなら分かるけど
「重要な部品がえぐり取られてる」と言うあたり
何も知らないのに何も調べずに勝手に判断してごり押しする人って感じだな
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 18:15:15.23ID:M8by6zFP
こういうのって先入観で出っ張ってるようにもへこんでるようにも見える
0580774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 18:26:51.17ID:qRrxeRyV
見たことなくて分からない物に直面した時の態度の問題だろ
>改造済みに見える
>重要な部品がえぐり取られてる
決めつけがはなはだしいんだよ、悪意すら感じる
0584774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 20:33:19.92ID:XNO8Jw1W
>重要な部品がえぐり取られてる
こんなのサムネだって、すぐにモールドされていると分かるのにな。
このド素人が!
0586774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 20:35:07.58ID:mdMXWHLJ
手元に資料が無いので上手く伝えられないんだけど、電磁接触器とかサーマルリレーとか組み合わせてマグネット?とか作るらしいけど、
カタログの数値のどこが何アンペア超えたら危険とか、分かる方いないですよね…?
DC側が何アンペアでトリップ?するとか知りたいんですけど…。
0588774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 20:56:39.62ID:nTsguKOp
>>586
>DC側
って何?

電磁接触器の主要構成部品は、
 ・電磁石コイル
 ・主接点
 ・補助接点
 ・サーマルリレー
どれ?
0590774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 21:00:50.69ID:mdMXWHLJ
>>588
AC側にサーキットプロテクタ(CP)入れて、そのあとで電源でDCにして、DC側でも保護回路を入れて…みたいな感じですかね。
すみません、DC側の例で言うとどれが正しいか分からないです。
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 21:01:54.72ID:HYJZWpD/
>>586
資料がそろってうまく伝えられるようになり
助詞がまともに使えるようになったらまたおいで
0592774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 21:20:45.05ID:hcNxhONL
>>579
いや光の反射からして凹んでるようには見えんが

というかこんなの電卓や100均の温度計とかガチャガチャのオモチャ
バラせばいくらでも見られるし昔からあるんだけど
知らないって事はだいぶ若い人かな
0594774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 22:20:06.45ID:dAnAw2Ci
>>590
まずどんな回路のどこに入ってる開閉器の話をしてるか示さないと何もわからないよ
交流を直流に変換する電源装置の二次側の開閉器の話?
0595774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 22:20:55.19ID:nTsguKOp
>>590
その説明と、マグネット、どんな関係があるの?
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 23:18:12.88ID:bt//RKH0
ガンガンアクセスしてたらSDカードも熱くなる。
心配ならファンで風当てたら?
0600774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 23:24:24.21ID:lJAZpK9z
小さなケースに組み込みたいんだけど、ファン入るかなw
入らなきゃヒートシンクでも付けてみるわ
0601774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 23:27:50.46ID:bt//RKH0
ファンがダメならSDのスロットの金属部に小さいヒートシンク付けるのは良いかもね。
0602>>586
垢版 |
2020/07/16(木) 07:47:59.46ID:zlztFHRd
>>594
そうです
DC側の様々な負荷(総A数)に応じたマグネットを選定したいのです。
モーターというか負荷は一つではないので困っています

モータ容量(KW)が分からないので、整定範囲(A)というのに納まってればいいんでしょうか?
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/16(木) 08:41:53.39ID:sfEeHI1Z
>>602
接触器は基本的に保護装置ではなくて必要な時に回路を閉じるためのスイッチと考えて保護は別で考える
あとは装置についてわからなすぎるから保護の方法は選択肢多すぎて書ききれん
0604電工土方
垢版 |
2020/07/16(木) 09:29:54.82ID:rpguzvKp
適当に「電磁開閉器 選定」あたりでググると
三菱とかの技術資料が出てくるからそれ見て選定
0606774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/16(木) 12:51:48.36ID:jQTe2NBg
東京 280人台
0607774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/16(木) 13:42:59.11ID:84cvJe2x
電気・電子掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=16

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
0611774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/16(木) 20:25:39.95ID:7jY1r92Y
ARMもかなり年月計画してるから、特許が続々と切れてるんだよね
AppleはARMが高いならライセンス回避品を自社で作ってARMを切るだろうな
むしろ、FreeARMとか言い出してARMから完全に逃れる団体を作りそう
0613774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/16(木) 22:09:38.82ID:j9AYS0F0
特許が切れるの知らずにARM買っちゃったソフトバンク、ひょっとして涙目?
0614774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/16(木) 22:30:06.59ID:oz+vAiFY
よく知られたトレンドに乗るために有名な会社の有名技術を目当てに買ってる時点で大丈夫かよって思った人多いだろ
0615774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/16(木) 22:30:51.25ID:7jY1r92Y
SBがARMを買った時に時価の10倍の買い物って言われてた
結局投資家としての才能は無かった
0616774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/17(金) 06:22:24.98ID:lA0PW0V7
しかも中国は特許の有効期間が10年しか無くて、直ぐにコピー品が出回るから、始末が悪いよね
0618774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/17(金) 19:15:53.02ID:UU/8CDRe
ぬこを洗電気式濯機に入れたら死にますか?
ぬこを電ぢレンジに入れてチンするとさすがに死ぬと思いますが、電気冷蔵庫
に入れたら生き返りますか?
三相なのに零相分とか逆相分とかふざけてませんか?
電気工事士は電気ドカタののくせに何で偉そうにしてんですか?

以上、宜しくお願い致します。
0621774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/17(金) 20:15:31.48ID:6xRifEjG
洗電気式濯機
電ぢレンジ

いろいろ工夫の跡が見られてほほえましい
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/17(金) 22:31:02.38ID:MqzvqkLp
オレンジレンジ
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/17(金) 23:01:16.92ID:XQW8IiIU
電磁レンジは、EMWヒーティングだぁ
0628774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 00:20:27.71ID:MTqa8tXd
最近の子供は、電子レンジをレンシレンジと言うらしい
頭悪すぎだろ
0632電工土方
垢版 |
2020/07/18(土) 10:10:58.75ID:IDSL8vsV
俺の世代だとルパンルパーンみたいなもんか
0637774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 20:38:17.52ID:LsDvyy/R
質問です。
p型半導体をイオン化領域から真性領域までホール効果を使って測定した場合にどのようなデータが得られるか説明する場合、温度と移動度の関係を説明すれば良いのでしょうか?
0638774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 11:10:09.54ID:SyYeVkNo
電子レンジの開発秘話で完了音を色々探していてたまたまサイクリングに誘われて
これだ!っと思ってベルを沢山買ってきて決めたとTVでやってたね
0639774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 11:46:01.91ID:OT06rHL5
中田敦彦のYouTube大学、他人が苦労して作ったニュースをパクリ金儲け。
これこそ人の褌で相撲を取る、そのもの。
0641774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 14:14:05.26ID:Y9KY6R3+
usbシリアル変換について質問。
dsub9ピンで、使うのは2ピンと5ピンだけ。
後のピンは使用しないのですが、これは全部グランドにしても良いのでしょうか?
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 14:18:56.69ID:5oKm8TXI
>>641
USBシリアル変換ケーブルがあって、そこの2ピンと5ピンを使う、ということでしょうか。

だったら、さしあたり、残りのピンは何もつながない、でいいです。
残り全部をGND(5ピン)に接続するのは、考えられる限りの良くない処理です。
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 14:21:23.84ID:5oKm8TXI
>>640
ほぼそのまま、
エスオーアイシーハチ
エスオーアイシーのハチピン
って読んでます。

略語の読みで迷ったときは、そのまま読むのが一番伝わる確率が高いと思います。
0644774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 14:32:00.73ID:Y9KY6R3+
>>642
即レスありがとうございました。

フレームエラー多発でノイズ?を疑っているのです。

相手機器から送信データだけをpc側で受けてるだけなので使ってないとこ全部接地させればいいかな?と思ってました。
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 15:21:02.24ID:5oKm8TXI
>>644
送信側がパリティビットありで送ってきて、受け側がパリティなしで受けたら、パリティビット次第でフレーミングエラーになるけど、そこは大丈夫ですか?
0646774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 16:27:54.05ID:ooHQjcfF
>>644
フロー制御していないけどバッファあふれとかないかな
速度下げてみるとか
0647774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:34:12.80ID:5oKm8TXI
ビットレートに誤差があるときもフレーミングエラーが出ることがある。
とはいっても「相手機器」が実績のあるメーカー製の機器なら滅多なことはないと思うけど。
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:00:10.77ID:n8yzaO3U
USB変換ICによっては不安定だったりするから、別のUSB変換ケーブルを試してみると良いかも。
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:02:48.88ID:vwBcZ2pR
>>649
そもそもクロック不良でビットレート上げるとエラーになるやつがたまにある
日本の工業用は出荷時にテストしてたりするけど輸入品とか民生用はクロックのテストはまずしない
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 00:29:50.55ID:KJyeTaZH
>>644
安くていいから、オシロか、ロジアナでも有れば、解決し易いんだけどね

送信機器とパソコンとの距離が長いの?
近距離でやってもエラーが出る?
エラーが無くなればノイズの問題かな?

更にビットレート落としてもエラーは変らない?

そうだとしたら、今度はパソコン本体でDSUBのTX端子とRX端子を短絡して、自身の送信信号をエラー無く受信できる?

そうなら、次にケーブル繋いだ先(送信機器が有る場所)で同様に短絡しても受信できる?

これで問題無ければ、送信機器側の問題じゃ無いかな?
0656774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 01:38:20.09ID:D3sypAN7
秋月で昔買ったUSBシリアル変換ケーブル、115k bpsだとポロポロ取りこぼしてたな、
FT232だと平気だったから、変換ケーブル起因のようだった。
0657774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 01:46:52.00ID:H52Hsx38
>>655
BLMの使い方による。
必ずしもセットというわけではない。

どの部分に入れたの?
コンデンサは何を期待していれるの?
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 08:19:22.45ID:IOJZVOxJ
>>656
秋月取り扱いのUSBシリアル変換ケーブルはPL-2303のとFT-232のがあるはず。
そのスピードでとりこぼしが発生するのだとすると、USBシリアルのチップより、
そのあとのRS-232Cレベル変換ICの制約かも。
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 11:16:50.36ID:IOJZVOxJ
>>661
確かに。PL-2303自体もそれぐらいのスピードは大丈夫なはず。

115kでのとりこぼしは回路の問題? それともその当時使われてたドライバの問題? なんでしょね。
0664774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 11:27:09.96ID:s8JRhEUl
取りこぼしがあったのはPL2303使った奴でした。
オシロで見ても特に問題ないし、FT232使った変換ケーブルなら問題なかったので、PL2303側の問題だと判断しました。
もう10年くらい前の話なので、ドライバとか改善されてるかもね。それ以降FT232一択なので、改善されたかは判かりません。
0665774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 11:37:24.06ID:uF/x6awb
スルーレート制限されてるレベル変換ICなんて当たり前にあるんよね。
わざわざそんなもの使わないと思うけど。
0666774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 12:26:57.65ID:E+fMvREW
PL2303 のはリビジョンによってサポートされてなかったりするし、
平気で古いのが売られてるから注意したほうがいいね。
0667774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 13:03:48.53ID:Km9yMTkO
…PL2303はコピー品とかもあるしなぁ…

…最近だとCH304系もちょっとヘボいのあるような…
0668774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 13:44:10.38ID:ClkMWDz4
>>660
>USBシリアルのチップより、そのあとのRS-232Cレベル変換ICの制約かも。
その通り。
ADM3202 などのRS232レベル→TTLレベル = 460.8kbps max
などのTTL→USB = 1Mbps 以上楽勝です。
私は、PICのデバッグで、PIC→PL2303→USB→TeraTerm で、921kbpsでやってる。
0670774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 18:32:46.59ID:ETUYOF1Q
そもそも最大で9600bpsだったね
HDLもLANもそうして限界を超える努力というか試行をやっているわけで
0671774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 18:45:18.27ID:IOJZVOxJ
EIA/TIA-232は、少なくとも今は規格上±3〜15Vだよね。(もう20年ぐらいはこれのはず)

>>668
115kでこけるかな、っていうのが>>661の疑問なわけで。と思って調べたら、
https://www.ti.com/lit/ds/symlink/max232.pdf?HQS=TI-null-null-digikeymode-df-pf-null-wwe&;ts=1595237948164
は120kbpsが上限になっている。遅めのデバイスもあるんだね。これだと、条件次第では115kが怪しくなることもあるか。

ドライバーのスルーレートが3V/u秒だし、-6Vから+3Vまで動くのに3u秒かかかる。115kだと1ビットあたり8.7u秒なので、
台形の波形に見えそう。
0675774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 19:36:44.25ID:HzZiGTSL
教えてください。
全部が全部では無いと思いますが
オーディオ用オペアンプって一般的に
0を入力したとき0を出すことにこだわっていない? というか入力が符号付き?
目の前のmcp4921とtda1543をライブラリ無しで動かして見た結果と使い勝手からの推測なんですが。
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 19:38:25.56ID:Qgbke/+B
PC-98のRS-232cは最大9600bpsだったな
実際はもっと速度出せるらしいけど
0677774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 20:15:50.38ID:jt4BMXGU
MODEMが1200bpsだったから、そんな高速通信何に使うんだって思った厨房のオレ。
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 20:18:02.69ID:ThTIgD+n
>>675
"0" って何だよ?
単電源で使わないだろ。
レイルツーレイルじゃないってこと?
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 20:43:00.53ID:w6rJFFea
>>675
…拘ってないな…

電圧電流オフセットとかはイマイチな奴が多いな

そう言う拘りがあるのは計測用
計装とかインスツルメーションアンプとか言われる分野だな
まぁそっちはそっちでオーディオ向けと違って
周波数特性やslew rateが酷いけど
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 21:23:27.88ID:ClkMWDz4
>>665
>わざわざそんなもの使わないと思うけど。
それが、EMCとかのために使用されていました。
不必要なスルーレートは持たせないって。
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 22:26:21.69ID:N7qEuc5S
RS-232Cってプランジャー動かすんだよね
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 22:58:59.89ID:HzZiGTSL
>>679
すいません DAC について聞いておりました。でもオペアンプもオーディオ用とそうでないので似た違いあるんですね。ありがとうございました。
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 03:41:12.65ID:0ndbq1fJ
>>681
直接叩くわけじゃないよ
0690774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 21:02:10.92ID:ZkUY1kVY
見よう見まねで低融点ハンダ作ってみたんだけどさ
細く針金みたいにする良い方法何かないかなあ
ハンダってどうやって細くしてんのかな?
丸まってて必要量を切り出すのが面倒なんだよな
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 21:11:28.97ID:0hgwcdQU
圧力かけて押し出しているのでは。
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:41:43.67ID:ZfDSmc+N
熱いうちに溝に流し込めばいいんだけど
いざとなるとちょうどいい溝なんて無いw
0695774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/22(水) 06:35:54.52ID:xczfcZ0M
表面張力があるから、とかして流し込んで細くするのは無理だよ。

市販のはんだも、流して固めるのははんだ槽用のインゴットみたいなやつだし。
というか、市販の糸ハンダなら細く仕上げるのに、はんだが溶けるような温度にしていたら芯のフラックスが飛んじゃうね。
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/22(水) 08:14:57.03ID:nI0kh3lU
ttp://www.yts.rdy.jp/usb/waveform/waveform.html
NRZIのデコードについてググるとこんな回路が出てきますが
クロックの周波数誤差を考えると実用的に耐えないはず・・・
実際にはどうなっているのでしょうか?
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/22(水) 08:46:06.60ID:DhfV3Cm0
>>697
詳しくないの間違ってたらごめん
同じ極性が連続しない様にエンコードしてるはず
0101010101とかのデータをそのまま送信すると極性が反転しないじゃん
そこで、送信データは増えるけど極性が3・4以上?(回数はしらない)連続しないような変換をする
極性さへ反転すればそこから同期が出来るのでいい加減なクロックでも問題なくなるはず
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/22(水) 09:01:59.95ID:r6KkgxCD
>>697
>クロックの周波数誤差を考えると実用的に耐えないはず・・・
誤差がどれくらいあると思う?
実用に耐えないってのは、どんな根拠で?
具体的数字を出さなきゃ教える方も困るよ
質問になってないからさ
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/22(水) 09:24:38.84ID:B8x9c75+
クロック源は水晶だから、誤差は100ppmくらいでしよ。
特に問題ないよ。
0701697
垢版 |
2020/07/22(水) 12:55:13.01ID:8kxr4Sv7
USB FS時の周波数誤差は確か±0.25%で送信側と受信側で独立している
>>697の回路だと送る側と受ける側の周波数の違いや位相のズレによって
期待しない箇所をD-FFがラッチしてしまうのでは?と思ったのですが・・・

>>698
同期させるとなるとそういう回路が別に必要になるのかな?
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/22(水) 20:44:19.35ID:xczfcZ0M
>>697
そこのリンク先に
>1が連続して6回続いた場合、その後の0(スタッフビット)は読み飛ばします(destuff)。
って書いてある。

H/L、L/Hの遷移があるたびに、同期ポイントのリセットができるから受信で使うクロックは
シビアでなくても良かったと思う。

リンク先に12MHzを使った回路が載ってるけれど、それはどうだろう。そのまま固定の12MHz で動かすものではないのでは。
デコーダを作ったことがあるけど、48MHzでサンプリングして、エッジがあるたびに、サンプリングポイントを補正してたし。
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:00:10.80ID:mC/t/8P+
自宅開業の動画編集者なんですが
親の免許返納に伴って病院への送迎の機会が増えそうです
待ち時間の車内でも仕事をする為にカーインバータを検討中です。

自宅ではデスクトップですが車内ではサブのノートを使用します。
ノートパソコンはバッテリー駆動で3時間ほど動きますが
5〜6時間は持つようにしたいところです。

デスクトップにUPSを繋いでるので
それにノートを繋げて消費ワットを調べたところ
最大120〜130Wといったところです。

カーインバータを導入する際、100Wのものだと
充電が消費に追いつかないパターンも考えられますが
前述した通り5〜6時間保たせる為なら100W程度のカーインバータでも問題ないでしょうか?
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:09:57.81ID:l03IOS0z
ピークで130w食うのが本当ならインバータも150wくらいは必要かと。
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:48:20.74ID:mC/t/8P+
>>704
エンコード時の一番電力を食うところで120〜130でして
平均的には80〜100といったとろこです

>>705
個人事業主の経費って結局利益減らすのでポケットマネーみたいなもんなんですよね
税金的な優遇はありますが
普通のサラリーマンの会社負担で自分の財布が痛まない経費とは意味が違います

でも余裕もって買った方が安心できますね
参考にさせて貰います

>>705
同スペックのノートもう一台買ったら20万しまっせ
0708774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:59:47.73ID:l03IOS0z
100wのインバータでピークでも130wつかったらFUSEが飛ぶか、過負荷保護でシャットダウンするよ。
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 02:10:09.93ID:l03IOS0z
平均100wで5時間だとアイドリングしてないとバッテリー無くなるから要注意ね。
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 02:11:36.80ID:7afficQz
>>703
100Wでも計算上は足りるけどな
300Wカーインバーター正弦波、これをおすすめするわ
特に正弦波は必須

外付けのHDDとか何かと持ち込みたくなるもんだからよ
それに電源系パーツは余裕度が必要
ギリギリの買っても数ヶ月で壊れたらイヤだろう?
お金がないなら100Wの擬似正弦波になるがパソコンによっては速攻でパソコン壊れるから要注意
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 02:16:10.77ID:7afficQz
>>705
モバイルバッテリーは車と相性悪いんだよ
カー用品店で売ってる物以外は極力持ち込まない方がいい
最悪、モバイルバッテリーから出火して車が燃えるまであるよ
空調の効いたオフィスでしか耐久試験してないからね
環境温度70℃とかでプラグ刺しっぱなしで
怖いわ
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 03:27:53.53ID:VNXJf/02
Dコン
DCコン

なんだそれ?  もっとわかる言葉で話してくれ
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 03:36:36.49ID:Nz9hD6OR
英語が苦手なんだね
Dは「アルファベット」と言って英語圏で使われる文字で、
Aから始まって4番目の文字なんだよ。

Cは3番目。「ABC」は日本語で言うところの「いろは」に相当する。
恋愛ABCというのもあって、男女交際で体の関係の進行度合いをAからCまでで表したりするんだ。
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 06:30:26.06ID:/aEtGUpz
なんだこりゃ
JaneStyleが718を「自分」と表示してる
リロードしても直らない
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 10:22:56.90ID:LbYNAO31
炊飯器で米が炊けるな
いつでもホカホカご飯が堪能できる>>724がうらやましい
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 10:36:56.32ID:mazGAlLu
>>707
周辺機器無しならノートPC用のカーアダプタ(DCDCコンバータ)も良いと思います。
amaの激安品では無くそれなりのモノかメーカーの純正品があるのでお使いのPCメーカーのサイトを調べてみては?
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 11:02:47.95ID:r0/gAa13
>>729
ほ〜ん
0732774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 12:56:47.69ID:XjooPMXx
>>727
もしAC100Vだけで走行しないなら、ボタン1つで、発電専用モードでエンジン回すから、さらに効率が上がる
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:01:56.69ID:7afficQz
発電機買った方が良くないか?
走行機能つき発電機よりもさ
カセットコンロのボンベで発電するのは
結構軽いんだよね
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:12:12.37ID:Al0U9O4H
発電機は日常使用ではうざすぎ
誰もいない河原ならともかく、普通の駐車場で発電機外に出して回せるものではないぞ。
うるさいし排ガス臭い有毒。
0735774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:51:00.22ID:x8SFbCd/
641ですが、解決しました。
送信側の先のセンサー不良でした。
センサー交換で正常読取できました。
お騒がせしました。
0737774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:26:19.57ID:DWz5IBw1
ぶっちゃけプリウスに乗ってる事自体が恥ずかしい
街中ではトヨタ車には極力接近しないようにしてるわ
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 20:20:14.18ID:XSnHQm63
>>739
今は、各社がAC100Vの搭載車出してるぞ
情弱はプリウス買うヤツだけか?
お前、車持ってないだろ?
0741774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 21:23:19.59ID:aCrQEqAH
DC12V→AC100V→DC19Vつうのはなんだかね
ノートPC向けに専用品でDC12V→DC19Vてないもんかね
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:35:54.82ID:HXX2k7aj
まあ素人には電圧が19Vだったり21Vだったりプラグの形が微妙に違っているよりAC100Vという統一規格のほうが安心なんだろうな
そういう意味では通信もしないのにUSBコネクタを電源コネクタにするのも同じなんだろうな
0744774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 06:42:14.75ID:ofmCK2fR
フラットパッケージのメモリをヒートガンで外す時のコツを教えて欲しい。
初めてやろうと思ってるから怖くて踏ん切りがつかない。
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 06:52:14.83ID:T1Z6CfTf
>>744
適当なジャンク基板で練習するのが一番の近道

まぁTSSOPとかならあまり気にしなくても大丈夫
BGAは…基板再利用考えないなら気にしなくても大丈夫

周りの部品が飛んでも良いかどうかで
難易度は変わる
0747774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 07:18:08.60ID:iGR4CiTL
安心っつーか単純に便利だからだろう。
100vなら他の機器も使えるし。
0748774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 09:13:23.39ID:GWh42+LS
>>744
全ピンブリッジするほどたっぷりハンダを足してからやる。
ピンによって溶けてる溶けてないのばらつきがなくなるし、
表面のツヤで溶けてるのがわかるし、固まるまで数秒かかるから
つまんで持ち上げる時間を確保できる。
周囲に余裕があるなら横にずらしてプルプル揺らしてると
パターンにくっつかずにハンダが固まるのであっさりとれる。
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:57:34.74ID:DsDfZumL
>>744
>初めてやろうと思ってるから怖くて踏ん切りがつかない。
>>745の言うように、別のジャンク基板で練習するのが一番安心できます。
ハードオフで安いジャンク基板を買ってきて、事前に何度でも失敗すれば、
感覚がつかめます。

腹の下に露出パッドのあるICは、ICの上から熱するしか手がありませんが、
ICは 熱風では意外に壊れません。

お金に余裕のある場合は、低融点ハンダを盛った上でやれば、余裕です
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 11:44:15.28ID:GEROYSML
>>744
足が全部同時に溶けるとか溶けたらすぐ外せるかがカギ
溶けたから外し用ピンセット探してるうちに冷めてしまう事は良く有るよねー
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 12:00:50.70ID:GEROYSML
>>741
ノートパソコンの端子形状や仕様が各社、各機種違うから製品化は難しいかもねー
立ち上げ時に短時間だけど大電流流れるのも有ったり。
今普及しつつ有るUSB-PDが一般的に成ったらすぐ出来るね
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:35:07.96ID:SGCdprH5
>>744
低融点ハンダをお勧めする
低融点だから手間取ってもダメージが無い
量を惜しまずたっぷり使えば気づいたら外れてたわって感じ
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 14:44:42.77ID:+5vAZKy0
しかも低融点ハンダは再実装時にハンダ付け不良のリスクが増すんじゃ
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 15:06:13.43ID:v+J1Agvw
>>754
高いから吸い取って使いまわす。
再実装時に低融点ハンダを使う意味は無い。
普通のでどうぞ。
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 19:47:07.95ID:yKyNYVU8
>ちょっとは
すごいね、ここホントに理系板?
それ言い出すなら、クリーンルームでハンダ付けしてねって話w

次はICの加熱時間の差とかも考えて細かーく定量的に影響を語ってね
0762774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 20:00:37.65ID:x4shivZQ
>>756
そのサイトを見る分には共晶で185℃以上でチマチマ時間かかってるくらいなら
100℃未満でサクッと外す方が絶対部品にもパターンにもやさしいわな
俺の場合は特にパーツは交換で基板の方を生かしたいケースが多いからいいっかもって思う
ここには昔の話だと書いてあるし基板にやさしいとも
https://www.elephantech.co.jp/pickups/history-of-solder-low-temperature-solder/
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 20:22:10.64ID:24j1+SRr
いったんべっとりとピンやパッドになじんでしまった低融点はんだの影響と、雰囲気に漂う不純物を同列に並べて難癖つける行為って理系なんかな?
0764774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 20:38:01.36ID:ofmCK2fR
>>746
今までやってたのが0.26mmのジュフロン線を完全に裸にして
片側一列の足の裏に通してコテを当てながら線を引っ張るって感じでやっていた。
そういえば1000W(375度)/1500W(475度)のヒートガンが有ったから
これを使ってもっと簡単で綺麗に行けるかな?と。
紹介してもらった内容はもっと足の数が少ないパッケージの時に使わせてもらう。

>>748
表面実装のコンデンサはそんな感じで外した。
コンデンサをラジペンで軽く引っ張りつつ盛ったハンダを交合に温めて。

>>756
アマゾンだと1Kg3600円で扱いがあるみたい。今度この方法も使わせていただきます。

レスくれた皆様ありがとう!
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 20:51:03.88ID:gSM/7EbG
>>763
ごめんごめん「ちょっとは」とか言い出すからさ
「ちょっとは」とか「普通は」とかで物事を語る人がめずらしかったんだわ、悪かったな
できれば「定量的」「定性的」なんていう概念は調べてみてね
あ、影響が無いとは言ってないよ、「ちょっとは」あるでしょう

>>764
1kgも買わない方がいいよ、数グラムで足りる話だから
作って小売りしてくれたら買うかもだけど
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 00:21:35.94ID:NxO+1POv
ちょっとは考えてから書き込めよ。

いや、3分考えてから書き込め。
でも人によって考えるのに必要な時間は違うからな。IQとの相関性を考慮すべきなのかな?
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 00:46:01.78ID:zg0fwuvJ
低融点ハンダは、少しあれば当分持つよ。
デジキーで安いの買って使ってる。

ハンダに不純物が入れば低温になる仕組みなので、
初回に使用した「低融点ハンダの混じったハンダ」(使用済み)を保管しておいて、
それを混ぜるようにすれば、何度も使えるよ。
デジキーで2000円弱で買って、まだ残ってる。
208pinのQFPなら、1辺に1mmも入れれば、いい感じに「とろとろ延長」してくれる。
0768774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 02:03:46.33ID:aAG4gpZ2
負荷に対する電圧定在波比を電力の値により求めよという問題があるのですが、どのような公式に当てはめればいいのか分かりません。
電力の値は-40dBmや-60dBmと負の値になっていて、与えられているのは抵抗と電力の値だけです。
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 07:20:06.96ID:u7yfTO+7
-40dBmや-60dBmは何の電力かって書いてないですか?

-40dbmは負の値ではなくて、ある基準より40dB小さいことを意味します。 dBmでぐぐって。
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 07:30:27.74ID:u7yfTO+7
>初回に使用した「低融点ハンダの混じったハンダ」(使用済み)を保管しておいて、
>それを混ぜるようにすれば、何度も使えるよ。

おおおお。シケモク的でサステナブルだ。
使ったあと、吸い取り線で除去してたからこの方法は思いつかなかった。再利用のために回収するときはスッポンですか?
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 08:37:11.70ID:sX6goEAL
dBは20上がるごとに10倍という対数で
-20dBなら1/10ということだぞ

似たやつにマグニチュードがある
こいつは2上がるごとに1000倍
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 09:10:22.54ID:sX6goEAL
もちろん、ある

マグニチュード0=63.1kJ
-6ということは、これの10億分の1
マイクロジュール単位の地殻変動が防災上有意な情報なら
報告/報道されるだろう
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 09:21:36.86ID:14v/EvOq
どうせ高専か大学のレポート課題だろ?
dBやdBmを知らないって、質問以前の問題だな
「基礎の勉強からやり直せ」が俺のレスだわ
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 09:42:20.34ID:W5CI/QTG
そんな問題が出るってことはdBmの扱いも習ってるはずだけどなぁ
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 09:44:49.12ID:sX6goEAL
自分が初心者だった頃を忘れて暴言吐くのはよそうや

・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 10:00:38.52ID:vyO5t6a9
>>777
そうなんだよね、「なぜ格闘技ゲームが廃れたか」というような話でも古参が入門者をなぶることが要因に挙げられていて共通しているモノを感じた。老害にはなりたくないね。
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 10:25:44.41ID:LKBB1iLo
脊髄反射で誹謗中傷罵詈雑言が出てくる人がたくさん住んでるので
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 10:27:42.62ID:aAG4gpZ2
dBmの意味を調べたら解けました。ありがとうございます。
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 12:57:10.99ID:/hZcswkT
>>780
dBmの話というより、dBの理解だと思う。
まあ、解決してよかった。
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:12:53.93ID:vLV3JWP2
>>771
何かと思ったらsustainableか
何でもカタカナで書きやがってしかも発音と違う

スッポンで吸って吐き出させて融かして本体に同化させる
ターミネータのT-1000みたいな感じ
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:29:05.54ID:u7yfTO+7
>何でもカタカナで書きやがってしかも発音と違う
すまんな。
SDGs関連で、元の英語の sustainable から 日本語のサステナブルで定着してるんじゃないかな。
っていうのは横に置いておいて。


ありがとう。やっぱりスッポンか。次に使うときはリユースのことも考えよう。
0785774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 15:18:25.20ID:qDcERTMk
タゥマァーゴウ
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:11:54.80ID:OOr8+kyV
>サステナブル
>リユース
こういうヤツは指摘されると返って意地になる、多分低学歴
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:02:29.66ID:WUdSgTg6
そんなことない
カタカナ言葉多用は低学歴の証、コイツがクソなだけ
0791774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:31:07.67ID:Wqzbh1XK
PhotoshopとかIllustratorみたいに変換で出ればいいが
そうでなければカタカナ表記だな
スマホでアルファベット打ちにくいし
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 20:01:46.16ID:u7yfTO+7
カタカナ言葉多用は低学歴の証 →「コイツ」「クソ」

なんでカタカナで書くの?
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 23:02:40.18ID:xSFjlzjY
いや、安倍をわざわざアベってカタカナで書くって話でしょ
カタカナ多用したり画数多い漢字をかなにしたりすると左翼っぽいから相当気持ち悪い
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 23:06:40.30ID:H8Az8LEB
二言目には左翼だ右翼だ言い出す語彙の貧困なやつが最近目に付くよね。
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 23:08:02.53ID:QsGK9b0E
そもそも安倍晋三はサヨでもウヨでもないただの国賊だからなw
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 23:09:37.28ID:1WSUGdAL
国賊というか売国奴ね
最近米中が穏やかじゃないからどっちに売国するか悩んでそう
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/26(日) 00:02:14.63ID:uRHUBpnF
質問スレでこんだけ雑談するってちょっとおかしい。異常だ・・・
他の板はホント質問だけなのに・・・
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/26(日) 15:12:19.13ID:xzq4Q9TX
すいません、質問さしてください
PICに書き込むのにいっつもMAPLAB IPEを使ってるんですが、PICに電圧を
供給するチェックボックスがアドバンスドログインの先にあって、使うたびに
いっつも一度ログインして電圧チェックボックスをオンにしています

IPE起動時からアドバンスドモードにすることは出来ないでしょか?
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/26(日) 15:18:27.65ID:VAI7XCGI
>>801
出来る
アドバンスドモードのログイン画面の「keep me loged in」てところにチェック入れてみて
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/26(日) 15:40:21.61ID:xzq4Q9TX
そんなチェックボックスないです
あるのは「リメンバーパスワード」のチェックだけです
使ってるIPEが古いんですかね。v3.10を使ってます
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/26(日) 15:47:38.45ID:VAI7XCGI
>>804
現行バージョンは5.4なんだけど、それだと有るよ
新しいバージョン使ってみたらどう?
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/26(日) 22:49:39.59ID:UaOmLeQ6
未だに古のMPLAB IDEを使ってる
なんかXはCCSCと相性が悪いのかコンパイルが遅いんよね
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/26(日) 23:03:10.13ID:LSubI+Mv
PIC32使えないんでしょ?
すでにPIC32しか使ってない俺から見ると、なんか頑な感じでいい。
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/27(月) 15:59:33.40ID:ytjP1O5V
基板のicチップを半田ごてで交換って出来ますか?出来るなら、そのチップは秋葉で買えますか?

型番は決まってるんだが、ネットでも値段が解らないし、見積りとるのに個人情報書かされるし怪しすぎて踏み込めない
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/27(月) 16:09:33.14ID:hwTQwv5z
>>809
ICチップだけじゃ情報からが無さすぎる。同じICでも形がちがうのもあるというのに。
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/27(月) 17:55:02.17ID:AqrbP1SZ
>>809
>基板のicチップ
って、何?
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/27(月) 18:21:47.88ID:iTat1OQ0
交換できるけど、表面実装タイプは難易度が高いと思うけど、
写真があれば、みんな答えやすいと思うけど(´・ω・`)
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/27(月) 20:03:24.60ID:2BoKtPqe
値段的に一品物とかないし、カスタムチップでもそこだけ生きた基板(ジャンクでも可)を買えばいいだけだし
買えるか買えないかと言えば普通は買える。
秋葉原よりもブックオフとかの方が転がってる可能性もあるけど。
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/27(月) 21:43:18.52ID:irvjtHtk
>ネットでも値段が解らないし、見積りとるのに個人情報書かされるし怪しすぎて踏み込めない

Digikey、Mouser、コアスタッフ あたりでも見つからないのかな?

所番地、氏名、電話番号みたいに、Amazonでも求められそうなことは、「怪しすぎて、踏み込めない」の理由には入ってないよね?
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/27(月) 22:36:50.15ID:WDsYD2UN
そんなんで見積もりとったらMOQ3000った言われたなあ
大人しく動く中古調達した
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 02:54:25.36ID:GdPb4WXo
最近の製品ってAC100Vに対してバリスタを付けてある物が多いけど、
あれって本当に効果ある?
例えば近くで落雷した時のサージなんてそれこそ数μ秒単位で高電圧
大電流が流れ込むけど、その流れ込んだ高電圧に一瞬遅れて反応
する間にメインの回路がやられると思うんだけど、実際の所どうなの?
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 06:43:24.59ID:DAjpYJfZ
>>817
だいたいのメーカーは社内の設計規格が有ってそれに沿うように確認試験してOKに成らないと出荷出来ない。
社内規格の元は国や業界の安全規格や電源規格
(サージ規格などは決められた波形や電圧)
なので国の規格が変わらないと変わらない。
昨今はインフラ設備などが予期せず災害で破壊される事が多いが
現状の発電所、変電所、送電設備、送電塔、柱上トランスや河川設備や水道設備など全部の設置規格など見直さないとダメだけど大変だよなー
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 07:00:19.54ID:+Xtmbm94
>>817
雷サージ試験を通すのに対しては、一定の効果があります。

電線に落雷したような直撃から守るのが目的ではないです。
https://engineer-climb.com/雷サージ試験【iec61000-4-5】の概要紹介/
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 08:56:56.73ID:jXpajNLw
バリスタは雷サージ対策ではなく、ただのサージ対策用だよ。
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:46:09.78ID:QyeZ0LKF
>>821
200Vって、-.- になってて | | とは間違えようがないようになってなかった?
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:24:12.99ID:nBsbyu2X
バリスター ならこっちが先に出る

Bourns 酸化金属バリスタ, 470V, MOV-14D471K
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:55:42.01ID:uhj0j3Tz
質問思いついた

体温計の電子音のピピピ!って検出って出来ます?
家族に高齢者がいて全く聞き取れないっていう人が多くて、
ピピピ!を検知したらLEDでも光らせてお知らせとか出来たらいいんだけど。。。
安物のArduinoと安物の音検知センサーモジュールとかで無理ですかね?
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:00:51.97ID:nBsbyu2X
なんか体温計分解してパトライトでも付けたらいんじゃね とか思ったけど そうじゃない
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 15:05:20.48ID:GdPb4WXo
>>818
電線を地中に通せば落雷での停電もなくなると聞くけど、今さら全国規模で
変更するのはとてつもない予算がかかるね。

>>819
あーやっぱり直撃雷には、プラグをコンセントから抜いて対応しかないのね。
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 15:24:40.05ID:Vp7UOE23
>>823
東南アジアの某国は一つの部屋にUSプラグ、イギリスプラグ、ヨーロッパプラグさらに100V と200Vも混在してて
日本から間違えて雷ガード付きACタップを間違って持ってたのに気づかず刺したら爆発した
0832774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 15:54:56.27ID:O5UKo60m
>>831
こう言うヤツ?
https://i.imgur.com/1UTIoY9.jpg

コロナ前は、ときどき中国出張してたけど、大半のホテルがこの形状で、電圧さえ気を付ければ、どの国の客も形状変換アダプタが不要で、便利だと思ったな
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 16:49:39.38ID:v0kU0YJm
体温計検索して価格にビビったけど
オーム電機ダイレクトはさすが良識ある日本の老舗企業って感じでお一人様2個までだけど納得できる価格で売ってたw
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 18:03:30.09ID:DAjpYJfZ
額に近づける体温計以前買って持ってるが
時々前と同じ温度が出る事が有るよねー
(まぁ中国通販で1500円位だった)
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/28(火) 23:00:31.78ID:7W65FC1H
>>838
額なんて皮膚薄いんだから外気温で上下する
推し測ることなんかできんよ
よっぽどの高熱ならわかるだろうけど
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:28:02.29ID:mIJYSkXb
ケツに突っ込みたくて仕方ないんだろうから掘っといてやれ
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:46:49.84ID:6jwTUCOd
>>840
引きこもりで家出た事無いんだろうけど
病院や色々の施設や食堂や居酒屋などの入り口で額で温度チェックしてるだろー
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/29(水) 01:02:34.33ID:Q+kYXwjv
>>827
出来ると思う(感度や雑音を考えると実用的なものが作れるかは不明)
ただ、音検知センサーモジュール?だと難しいと思うArduinoにマイクを繋ぎ音を解析する必要があると思う(体温計から出る電子音のみに反応するため)
体温計の電子音の周波数のみ拾うためにFFT等で絞る&音のパターンを検知する処理が必要だと思う
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/29(水) 01:06:16.64ID:I8KMCacg
>>838
あれは黒体放射による赤外線を基に測定してるけど、皮膚の内側からの放射も検出してる。
確かに直腸温に比べたら不正確だけど、実用上は問題ない。
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/29(水) 06:08:02.58ID:iVRhgIHn
>>850
放射温度計は測定対象によって放射率の設定を変える

ttps://www.keyence.co.jp/ss/products/recorder/lab/thermometry/radiation.jsp

目に見える肌の色の違いは無視できるレベルじゃないかな
肌の色が完全な黒体に近かったらそいつブラックホールかもしれないから逃げて
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:00:04.95ID:YVBV6kMs
>>827
予測式の体温計でも入れっぱなしにすれば実測に切り替わるから
10分くらい放置すればOK
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:35:45.87ID:7UwKdZp+
電源トランスの必要容量に関して教えてください。

出力AC10V0.5Aという単相トランスがあるとします。トランスの出力はブリッジ整流します。

トランス最大負荷時にDCで取れる電流電圧はおよそDC12V0.5A位と言う事であってますか?
それともAC10V0.5Aは5VAだから、最終的に取れるのはDC12V0.35A位なのでしょうか。
あるいはそれ以外でしょうか。よろしくお願いいたします。
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:06:43.23ID:8WMUyZNM
ブリッジ整流だとダイオードのVfが2倍だぞ
だからさらに電流は少なくなるんじゃないの
0860ちんぽデカ男
垢版 |
2020/07/29(水) 14:41:40.13ID:lvvDV7Hj
ありがとうございます
勉強になります
0861774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/29(水) 18:06:40.39ID:7UwKdZp+
>>858
理屈は解りませんがその数字をあげているページをいくつか見つけました。
ありがとうございました。
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/29(水) 19:20:51.24ID:+1AjQnZG
2/π=0.6366 かな
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/29(水) 19:28:25.51ID:+1AjQnZG
Sineの半山面積が1で一山が2、両派整流なので2を半周期πで割ったら、
2/π=0.6366  これが平均電流値 ただし整流はダイオード流通角でエイヤで
流れるから厳密にはちゃうか?
0868774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/31(金) 19:01:42.33ID:Y+tq7rjO
ちょっと前にヒートガンでチップの外し方を聞いた者ですが
夏休みになる前にビスマスチップを1Kg買いました。
1チップで30x30x5(mm)の大きさが有るので使い甲斐が有りそう。
溶かす為の皿として100均のちっちゃい土鍋みたいなのを買ってきました。
お盆中に色々と練習してみます。
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:10:18.17ID:Y+tq7rjO
>>870
アマゾンだと100gと1kgが有って金属?だし100gじゃ相当少ないんだろうなぁと。
金額的には1kgの方がお得だったし。現物見てこれ使い切らねぇわ。ってなりました。

>>871
結晶つくりは今知りました。
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 15:34:46.04ID:/ZiV7eUt
>>872
いくらだったの?
もしよければリンク張って

>>873
990gは余るからw
結晶作って売れば元はとれる
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 15:44:12.85ID:zlbNbHAL
単相200Vのエアコンに三相ブリッヂ仕込んで動力入れたら怒られる?
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 16:27:13.60ID:iRebmg3T
>>875
どっちだ(怒る主は)
電力会社かエアコンの本体なのか?
動力の3相200Vをブリッジで整流してインバータエアコンで使うって意味?
0879774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 19:58:58.48ID:Whb602v9
>>874
アマゾンでビスマスチップで検索してトップに来るやつ。
海外だと送料込みでもこれより僅かに安くなるけど日本語が通じる店が良かったから。
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:03:50.33ID:TkQ7AZOF
アマゾン見た
ビスマスチップ(純度:99.99%)1kg →3,640円
Biuuu レインボービスマスクリスタル20g / 50g金属鉱物標本 →1,425円
ビスマス 蒼鉛 117g 人工 鉱石 原石 結晶 標本 ドイツ bismuth 90 →10,800円

とかして固めるだけで大儲けww
0882774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 00:52:46.12ID:e+ZGGOR6
とあるバッテリー充電器のアダプタの被覆がこんなことになってたんだけど
修復するとしたら絶縁テープで巻けばいいのでしょうか?
中の配線が出てるしアダプタがあまりにもアチアチで危なそうなので買い替えは前提だと考えてるが
http://imgur.com/Rt5ml4W.jpg
0883774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 01:02:19.52ID:NBp2fSJk
Utility 3.0の概要はわかるんですけど具体的事例だったりとか調べてもあんまりパッとしなくて。。。
Utility 3.0に関してレポート書かないといけないので何か面白いネタがあったら教えて下さい。
スレ違だったらごめんなさい
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 01:44:14.97ID:/KcXQgqV
>>882
開けてその部分の線をカットして内部でハンダ付けし直す。
それができないなら買い替える。
0886774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 02:37:45.29ID:e+ZGGOR6
>>884
調べてたが配線が剥き出しだけでなく接触が悪くなってて向きによってオンになったりオフになったりしてる
絶縁テープだけではどうにもならんみたいなので買い替えます...
0887774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 02:42:48.20ID:0kowN3Fh
>>886
>向きによってオンになったりオフになったり
これは電線の内部で導線が断線しています。
筐体を開けて、電線を、電線の出口より向こうで切って、改めて半田付けすれば直るよ。
0889774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 04:24:04.79ID:eM6FXFCd
もう一つ質問いいでしょうか
上の断線したアダプタの修復が難しそうなので買い替えようと思う
アダプタのスペックが以下の通りなんですが
http://imgur.com/VkXqfaG.jpg

これを買えばいいのでしょうか、アダプタの型番が若干違う、DC OUTPUTは同じだがINPUTが若干違う気がする。
https://a.aliexpress.com/_dZfyVdW
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 04:50:29.14ID:KT8hzD5N
それってただの電源アダプタじゃなくて充電器なんじゃないの?
電流制限とか充電完了検出やってそうだから、同一のものを買うべきです。
0891774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 04:52:23.81ID:e+ZGGOR6
OUTPUTはV数は必ず同じじゃないといけない、A数は低くなければ一応純正と違うアダプタでも動くと聞くが
INPUTの数値はどうなのか自信がない
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 06:47:36.62ID:14ezelSO
>>889
ラベル表記からXLRコネクタのケーブルは脱着式の様ですが、断線しそうなのは、どの部分?
先っちょの断線ならケーブルのみ交換も有りかと
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 07:02:08.43ID:7VWXjI0V
電動車椅子のバッテリー充電器か
買った店もしくはメーカーに聞いた方が良い。
買い換えるにしても適切なやつを見繕ってもらう必要がある。
安全に関わるものだからあまり無責任なことは言えん。
0895774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:58:38.34ID:0kowN3Fh
>>889
断線部分を自分で修理するという気はない、
ということですね?
0896774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 11:35:38.39ID:dRXLbuDL
>>895
できるんなら、もうやってるよ
半田ゴテと半田買うより安く中華チャージャーが買えるんだから
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 12:14:24.20ID:9yTklzlR
間違いなく同一規格の中華チャージャーが入手できるなら、質問なんかしてないで買えば良いよね。

間違いなく同一規格であったり、置き換えが可能かどうかを、規格が質問を読んでる人にわからない状態で質問しても、それは安易には答えられない。
だって、それで家が燃えたり人が死んだりしたら嫌やん。匿名掲示板で責任が問われる恐れは低いだろうなあと思っても、自分が答えたことで事故が起きることは避けたいのが人情。

断線部分を直す、というのは、ここのベテラン住人にとっては、規格がコンパチかどうかわからないものを代わりに使うよりは、ずっと低リスクなこと。
だから>>895が最大限の親切で問いかけをしてるんだと思う。

でも、すげえ低レベルな修理をするなら、やっぱり危険だろね。

商用電源に繋がるものは、基本、怖いものだと思っていていい。
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 14:34:55.67ID:dAujgwz5
ろくにレスも読まずに同じ事幾度も質問し返すやつ迷惑だよね>>ID:0kowN3Fh
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 15:22:21.66ID:vMJR/vgD
>>899
アホ!
こんな安物、2〜3回使ったら壊れるし、初心者が芋ハンやったら危過ぎるわ
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 15:36:37.17ID:EnrG1JMB
>>900
いいえ、アホではありません。
2〜3回使ったら壊れると言うなら証拠を見せなさい。
芋ハンダやるという確証を見せなさい。
>半田ゴテと半田買うより安く中華チャージャーが買えるんだから
というウソを謝罪し訂正しなさい。
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 15:42:23.05ID:EnrG1JMB
>>896,900
安いから中華チャージャー
安いコテは壊れるから中華チャージャー
初心者は芋ハンダするから中華チャージャー

中華チャージャーの危険度は無視かw
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 15:45:20.95ID:EnrG1JMB
>>902
単なる不器さんの個人的なうっぷう晴らしかよw
練習しなさい、たまには頭使いなさい、少しは学びなさい
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 15:52:48.44ID:14ezelSO
落ち着けよ、誰もaliで売っている充電器にしろとは言って無い。
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 15:57:59.18ID:UZrQNDWV
>>905
>>896

お前は横から口出すな
中華以外のリーズナブルなのを見つけてリンクくらい張ってからほざけ
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 16:01:29.10ID:bTEKfFVy
ハンダ付け:スキルによる危険
中華チャージャー:中華製・規格不一致による危険

さてどっちもイバラの道なわけだが
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 16:30:54.46ID:gLCIDeAD
自分ならはんだ付けして直すけどたとえ親に相談されても純正品買いなおせって言うわ
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 16:58:39.44ID:9yTklzlR
>>907
前者は自分次第。後者は制御不可。
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 18:27:13.55ID:vMJR/vgD
>>901
ドアホ!証拠ならお前が先だろ?!
しかも子供騙しの半田ゴテなんかをド素人に買わせるほうが詐欺師だわ!
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 18:31:30.13ID:vMJR/vgD
>>903
馬鹿丸出しwww!
質問者は既に中華チャージャー使ってるだろ!?
そんな大バカは一度死んで、人生やり直せ!
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 18:33:52.22ID:vMJR/vgD
>>906
へなちょこのクセして、ほざけじゃねーよ!
リンクなんかテメーが貼れ!ドアホ!
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 18:57:08.78ID:IJdaXVn5
>>911
製品に付属している中国製の充電器と
AliExpressで売ってる中国製の充電器は同列かよw
馬鹿丸出しはどっちだろ
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:24:42.34ID:IJdaXVn5
>>914
BEEP音の定義があいまい。
よって、問い詰めても無意味。
君が定義し直せば結論はすぐ出る。
0917914
垢版 |
2020/08/02(日) 20:37:10.69ID:6JtB+T92
電子工学はよくわからないですが
少なくともリンク先での話ではPCやゲーム機の話だと思います。
それにおけるBeep音とFM音源について

それを電子工学的に見るとどうなんですか?
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:41:01.73ID:IJdaXVn5
>>917
だから、BEEP音って何よって聞いてんじゃん。
電子工学的も何も「学」とつくものはまず対象の定義からスタートする。
あなたの質問にはそれが無いから答えられない。
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:49:36.34ID:0OLJb8cT
>>917
国語の問題
Beep音はビービー音
FM音源は楽器のような音を鳴らせる
FM音源の理屈は別途調べてください
0921774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:52:05.92ID:T4V1XdeK
>>914
ちょっと見てきたけど・・・・
私の認識ではBEEP音はON/OFFの繰り返し(矩形波)によるブザー音と思っています
ON/OFFの周波数や音を出す時間の調節によりチープな音の再現は出来ますが、本来の目的ではないでしょう
FM音源はAM+FM変調+その他の動作を(ハードウェアで)するのでBEEP音源とは仕組みも目的も明確に違います
BEEP音もソフトウェアで連続に周波数を変調させればFM変調と呼べる可能性は有りますが、FM音源(ハードウェア)とは仕組みも目的も違い区別可能だと思う

これ以上の事は質問の内容を細かく書いていただくしか・・・
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:56:46.05ID:IJdaXVn5
>>920
>ビープ音は、電子機器が通知のために発する音である
じゃあ、何でもBEEP音だろ。
FM音源でも電子機器が通知のために発すりゃBEEP音。

で、質問は何?
0923774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:56:50.45ID:6JtB+T92
>>921
>BEEP音もソフトウェアで連続に周波数を変調させればFM変調と呼べる可能性は有りますが、FM音源(ハードウェア)とは仕組みも目的も違い区別可能だと思う
これはPSG音源な考えですよね?
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:58:17.30ID:6JtB+T92
>>922
PCやゲーム機の話をしていたので
「コンピュータにおけるビープ音」項を見てくれていると思ったけど違ったのですね。
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 21:10:45.58ID:0OLJb8cT
A beep is a short, single tone, typically high-pitched, generally made by a computer or other machine.
英語版のwikipediaの方が明瞭だな

ビープは短く、単音で、一般的には高音でコンピューターや他の機器が作る
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 21:13:08.20ID:14ezelSO
他の人も言ってるが、BEEP音は音源を指し示す言葉じゃないから。
古いPCでは矩形波だったが、BEEP音が矩形波に限定された訳じゃない。
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 21:14:22.47ID:0OLJb8cT
英語版のwikipediaにはPSGもFM音源もすごくわかりやすく書いてあったよ
Beepと混同することはないでしょう
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 21:22:37.32ID:6JtB+T92
みなさんありがとうございます。
>>929 に書かれているようなことはどちらかというと情報工学的な気もしますが
abiko tetuって人がなぜか電子工学を持ち出して

>FM音源は、特別なものではなく、電子工学を学んでいる者ならば、普通に作れるレベルのものですよ。
>ハード依存した音を鳴らす仕組みで、Beep音と呼んでも問題ないレベルのものですよ。
って言っていたので電子工学ではどうなんだろう?って感じで質問しています。

なんかabiko tetuの理論で行くと最終的にはPCM音源もBeep音って言い出しそうな感じですが・・・
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 21:33:41.74ID:ztqHT68w
>>926
間違ったレスしかでき無い低能なのに上から目線
このスレにときどき出る底無し馬鹿なので、相手にしないのが一番です
0932774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 21:48:29.27ID:14ezelSO
>>930
windowsのBEEP音はPCMのはず
まあ言いたい事はわかるが、そのなんとかさんに釣られただけだよ。
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 22:03:40.77ID:IfyzqD8F
定義の問題はどうでもいい。好き勝手に定義しろとしか。
おまえがそう定義するのならおまえの中ではそうなのだ。
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 22:34:15.18ID:r0adCHVy
カシオのポケコンがbeepがピ
シャープがbeep0がブ beep1がピだったかな
0935774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 22:54:54.82ID:0OLJb8cT
>>930
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/321732/read_fm.pdf
FM音源と言えば楽器のYAMAHA
FM音源は使うのが面倒なので電子工学的な発想では作る気がしないよ
FM音源以前にPCMがあり、PCMの特許が切れてからSonyやPanaのPCM録音再生機が売られた
この時の慣習でCDの規格が決まった
電子工学屋としてはデジタル音源作るならPCMが完成形なので、FM音源は作らない
楽器屋のYAMAHAは楽器の延長線上でとても工夫して低コストで作ってるね
今でも名曲と言われるような曲がFM音源の楽器で作られたけど、それを作った技術者は凄いと思うよ
なお、その頃のYAMAHAは自社で半導体の製造もしてたよ
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 23:56:29.38ID:gHiv/JXt
コネクタの質問ってここで良いですか
XHコネクタなんですけど
AWG32のケーブルが出てるパーツだと線が細すぎて接触不良になっちゃいます
やっぱり太いケーブルを途中でつけ替えた方がいいですか

細いケーブルとXHのコンバーターなんか見たこと無いし・・・・
0939774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 23:59:25.49ID:7B1vEHPU
電子工学的発想では作る気がしないの意味がわからんが、
FM音源はメモリや信号処理速度が限られた時代の工夫の産物だろ
ただの電子工学屋は作らないんじゃなくて作れない、だな
知ってりゃ技術的には作れるかもしれんが、思いつかんわ
0940774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 00:09:44.47ID:HZFf0pwo
>>938
えっとハウジング用コンタクトにAWG32のケーブルを付けった意味でしょうか?
対応範囲外ですが、まともな圧着ペンチなら接触不良にはならないと思います
強引な手段ですがケーブルを折り返して(倍の太さ)で圧着してみてはいかがでしょうか?
0941774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 00:23:54.76ID:IORAEtsz
>>939
だいたい、そういう事でいいんじゃないの
PSGまではなんとか思いつくとして
それを超えるとアプリケーションの側からのアプローチになるな
当時はゲートレベル設計をCADでやって超大きな紙にプロッターで印刷してた時代
YAMAHAのレイアウト設計は自動化されてたけどFM音源はどうだったかな
0943774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:21:41.44ID:Eu9mmzNc
>>942
電線の長さが必要になるけど、
電線の剥きを長くして、保持の部分まで込みで1.5往復させてる。
XH用の圧着器は、不必要に長くて使いにくい。
0944774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:50:40.79ID:jvjmMLNI
>>940−943
すいません・・・
皆さんありがとうございます。
XHのコンタクトにAWG32のケーブルをつけるという意味です

線が細すぎてピンが刺さってもケーブルとコンタクトが接触しきれないみたいで・・・
やっぱり往復させるとか何か太さを稼がないとダメですか

アルミホイルは線が細すぎてうまく加工出来ずにちょっと悩んでました
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 02:04:31.90ID:5MK79rsJ
本来はAWG#22~#26ってことだけど
まあ承知した上でで自分が使うだけでというなら
>>942の言う方法
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 03:42:24.62ID:Eu9mmzNc
>>944
AWG32を折り返して太くして、達成は出来ると思うけど、
コネクタの抜き差ししたらスグに切れるから、実用性に乏しいと思う。
コネクタに適したAWG(24〜28?)の電線で圧着して、途中でAWG32に中継するのが良いと思う。
0948774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 06:24:09.16ID:repbIIVk
>>943
バラ端子用ならwc-110が良いよ。コンタクトのセットもやりやすいし
0949774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 08:40:52.12ID:1cWWSMw/
どうしてAWG表記が一般的になりつつあるんだ?
スケア表記のほうが10000000000000000倍わかりやすいのに

AWG表記といいヤード・ポンド法といい、アメリカ人頭おかしい
わざとわかりにくくしてる
0951774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 09:59:58.02ID:4R04l9WA
例えば >>947 だと、
「コネクタに適したSQ(0.2047〜0.08097?)の電線で圧着して、途中でSQ0.03203 に中継するのが良いと思う。」
まあ、意味は分かるか。
0952774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 10:40:20.97ID:jDyy7Yht
>>949
足の長さとか1日に食う食料の重さとか風邪ひいたら100°Fとか、昔ながらの生活ではなかなか人間らしい趣のある単位だとは思う
アメリカ人は古き良き感覚の世界に住んでるんだよ
0953774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 11:30:24.70ID:6eVTzfy6
僕も制御盤屋時代には、0.3SQ 0.5SQ 0.75SQ 1.25SQ 2SQ 3.5SQ 5.5SQ と言っていたが
電子回路屋になってからは、コネクタがAWG表記のこともあり、AWGも使うようになった。
・数字が大きくなるほど断面積は細くなる
・AWG30は、潤工社のジュンフロン線の細いやつ
くらいしかわからない。
0954774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 12:25:48.44ID:o2avvXNl
産業機械用コネクタなんかは、米国ITT CANNON標準だから、自然にAWGとなる。
民生電子機器は、日本メーカが主体だからmmで行ける。
けど、大元は米国ミリタリー規格だから、どうしても最先端はAWGかな。
0955774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 13:03:15.46ID:6eVTzfy6
でもAWGだと、電線の抵抗とかを計算するとき、表から断面積を知る必要があるので、
結局 何が便利なのかさっぱりわからない。
AWGに係数を掛けるとSQになるんでしょうかね?
0957774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 14:04:58.15ID:0fRcE2D7
大戦で勝てば良かったんだよ
75年も経って何言ってんだか
いい加減あきらめて晋三みたいにせっせとしっぽ振れよ
0958774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 14:40:16.61ID:88AoSw95
>>956
エンジンの出力がワット表記になったとき
そのおっさんと同じ気持ちになった
0959774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 14:50:07.65ID:6eVTzfy6
>>956
それより、その腹をなんとかしろよ
0961774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 16:00:36.50ID:Qd+dAvMK
PCのケースとかもミリとインチが混在していてめんどくさい。
0962774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 16:16:03.93ID:9lH3JGqv
>>961
それね
最初に混在に出くわしたのはPCを組んだとき
その後は全部メタルラックの中にぶら下げてるからねじ留めすらしてないけど
最近HDDラック作ったときにAliでインチねじ買ったわ
0963774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 16:21:24.10ID:88AoSw95
光学ドライブは磯ネジ
初めて出くわしたときテンカウントぎりぎりで立ち直った
0964774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 16:55:35.22ID:kPIADn16
pcは日本主導のパーツはミリが多い
光学ドライブとか2.5インチデバイスとか
NECとかのPCはケースまで全部ミリだったりした事もあるな
0966774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 19:43:23.96ID:30kfI14q
コネクタピッチも日本優勢なのか2.5mmとか2mmになってたり
XHコネクタとか2.5mmピッチだから2.54mmピッチのユニバーサル基板につけようとすると8ピンあたりから怪しくなってくる
0967774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 20:15:02.40ID:fPDxFNc5
ttps://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono38906743-120111-02.jpg
このミヤマのスイッチの端子にちょうどはまって、簡単に付けたり外したりできるコネクターとか
あるいはソケットみたいなものってないでしょうか?
0970774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 20:49:15.36ID:fPDxFNc5
>>968
有難うございます、なるほどサイズが丁度良いものを探せばいけそうですね

>>969
有難うございます
ちょっと想像つかないのですがイヤホンジャックのソケットの方でしょうか?
0971774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 22:04:13.56ID:6eVTzfy6
そもそもが半田付け用なので、ソケットも売られていないね。
0972774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 22:32:42.02ID:TMRP6YGE
>>967
出来合いのコネクタをハンダ付けしちゃえばいいわけだけど
ニュアンス的にハンダ付けは避けたいのかなと勝手に想像した
0973774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 22:38:25.02ID:+cIq383b
>>970
ファストン用の端子形状のシリーズ使いなよ。
車両や計装ではスタンダード。
0976774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 22:48:40.57ID:TMRP6YGE
>>973
はあ、そもそもそういうものがあるのか
車載全く興味ないから勉強になる
0977774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 22:53:17.30ID:fPDxFNc5
>>971-972
そうですね、最終的にはやはりハンダ付けして固定するんですが
ちょっとしたスイッチボックスを自作したりする時、部品の配置やらを試行錯誤してる初期段階では
サクサク手軽にケーブル繋いだり外したり出来たらいいなと

>>973
なるほど元からそういう仕様のスイッチもあるんですね
ただ、小スペースに収めたいので、ミヤマのMS-500シリーズと同じくらいのサイズのものがあるかどうか…
0979774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 23:58:23.26ID:xuX0pky0
さすがにMS-500にファストン端子向けはないだろう。
0981774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/04(火) 00:51:14.24ID:RiGhGhuw
>>967
無いなら3Dプリンタで作っちゃうとか
コネクター部分をプラで作って、端子は一時的に使う分になら導線うまく接触させるか銅テープ細切り貼り付け
線はグルーガンで固めりゃそれなりの強度のものできそう
プリンタ持ってなきゃ意味ないが
0983774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/04(火) 06:56:59.84ID:rKpPrNZm
MS-500のはんだタブではなくて、基板挿入端子タイプだったら
JSTのXHあたりのコンタクトが使えないかな?
0984774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/04(火) 07:47:30.34ID:yPOsLvBF
>>980
おーこれだと圧着が楽そうです
お試し用で少ない数量を買えるショップがちょっと見つからないのと、専用圧着工具も7〜8万円程するようですが
工具はまあ適当なものでかしめておけばいけますかね


>>981
なるほど、3Dプリンタは持ってないですがDMMに頼むことはちょくちょくあるので、ひとつの選択肢ですね
ただ、はんだ端子のサイズはおよそ3mm×2mm×1mmでかなり極小のコネクターになるため
狭い隙間や穴が埋まってしまう懸念があるのと、一本ごとにテープ貼り付け等はなかなか困難そうで…
アルミやスチール等の金属でもプリント出来るので、適当にデータ試作して見積もりとってみましたが
価格的にだいぶお高くなってしまうようです


>>979
ですよね…

とはいえお陰様で、ひとまずファストン端子が有力そうなのでパーツショップ漁ってみます。
皆さん有難うございました!
0985774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/04(火) 07:48:58.77ID:yPOsLvBF
>>983
スイッチの方を替えるということですね
今の手持ちは全部はんだ端子なのですが、次からそれも考えてみます!
0986774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/04(火) 09:02:05.16ID:irzNNbWX
良さげなコネクタ1組見つけて
スイッチに良さげな電線とオスコネクタをハンダ付け
基板の方にも良さげな電線、あるいは直付けでメスコネクタをハンダ付け
自由度が大きい
ちょうど良いコネクタ、ちょうど良い電線を選べばそのままでも
0987774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/04(火) 10:27:46.62ID:oveMOS+2
https://imgur.com/4iFROiT.jpg
https://imgur.com/69sJNyb.jpg
https://imgur.com/1URRchV.jpg
mini-bのUSBコネクタなんですが、こういうコネクタの真ん中あたりからピンが出てるタイプを
探しています。秋月とかにあるものだと、下の方から出てるんですが、それだと下すぎるので
真ん中あたりからピンが出てるのがほしいんです。
どこか売ってるところ知ってたら教えてください。
0989774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/04(火) 12:11:10.71ID:BKpBsLpO
>>985
半田付け用の端子なのに、
ファストン差し込んでも、短くてすぐに抜けてしまうと思うけどなぁ。

MS500は、パネル面に出た「見た目」はも各社似ているので、
日開とか他社の似た形状のスイッチで、ラッピング用トグルスイッチにすれば、
「差し込む」という意味では選択肢が増えると思う。
0.635mmのピンなら、QI(IQ?)コネクタなど、適正な工作が実現すると思う。
0992774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/04(火) 14:38:50.70ID:srdPmgie
>>991
お前の既出ネタオナニーレス見せられる方がシンドイってことだが
言っても変態が居なくなるとは思ってないから続けろ、オナニーを
0993774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/04(火) 15:16:42.51ID:ZwnMb571
本当は「上のスレ」ではなく「上のレス」と言いたかったんだろ
そんなん言い直せばハイそうですかで終わりなのに
顔真っ赤にして意地を張るあたり小者臭が強烈すぎるぞ
0996774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/04(火) 15:50:30.84ID:ZwnMb571
言い間違えた張本人のくせに揚げ足とか言い訳してんじゃねえよカス
0997774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/04(火) 16:18:28.23ID:owq2Kigv
スゴイやり取りだな、オイw
オジサンはね、驚いちゃったぞw
0999774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/04(火) 16:24:00.68ID:GtywIt4a
>>993
私は揚げ足取りをしたんです、気づいてくださいよ、皆さん
コレ何自慢なの?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 3時間 49分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況