オームの法則も満足にできなかった娘に第二種電気工事士の資格を取らせようと考えてる
因みに当方はキルヒホッフはビオ・サバールは知っていたが「三相交流」の仕組みは
最近、知った。考えた人は天才だったの必然だったのか。また送電線が3本で間に合う理由は、
最大値が同じで位相が120度(2π/3ラジアン)違う3個の三角関数の和で理解した

尚、インターネットでは、スター接続で線間電圧が相電圧のルート3倍になることや、デルタ接続で
線電流が相電流のルート3倍になることをベクトルで説明してるけど、これは最大値が同じで
位相が120度(2π/3)違う(2個の)三角関数の差でも説明できると考えるけど、
その手の解説が見当たらないのは何故だろう