X



トップページ電気・電子
1002コメント268KB

ラジオ自作総合スレ part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/12(木) 16:11:42.22ID:9HRqrKIa
ラジオの自作に関する話題はこちらで

関連スレ:
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう 其の12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1474203347/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1520342320/
初歩のラジオ・ラジオの製作part11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544136970/

前スレ:
ラジオ自作総合スレ part17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1510658808/
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/04(水) 23:06:19.77ID:LuCVFDuA
>>293 そうだね。大電力送信は後口、リニアアンプ構成でした。
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/05(木) 00:09:57.89ID:SEj9Ewx1
>>293
俺の会社のアマチュア無線おじいさん(60過ぎの嘱託)は
マイコンで復調やらFPGAで復調するAMラジオを自開発していた。
まぁ、無線機を自作する人だから、この程度ことは簡単なことよと
なるみたいだが
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/05(木) 10:49:17.47ID:IqmICHS1
個人でAM放送局を運営する人はいないとは思うけど。
アマチュア無線自作レベルで、AM送信機はC級終段変調から、E級終電D級変調が
製作記事で良く紹介されてる。
デジタル信号処理(DSP)もあるが・・・・・
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/06(金) 00:04:18.64ID:7+Ybdb/Z
DACのおばけで出力だな
MW帯域ならオーバーサンプリングも苦ではない
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/06(金) 11:03:01.73ID:QxB7wQDH
変調(復調)ってデジタル処理(DSPやFPGA使用)とすごく親和性有るので素晴らしいよねー
SSBなんかはアナログ回路では大変だったのに
1チップで精度の良いのが出来ちゃうし
FM放送も高音質になるしー
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/06(金) 11:14:00.31ID:PciqDGjQ
変調復調なんかの仕組みって
理論先行なのか
現象(発見)先行なのか
どうだったんだろう
理論が実験で証明された
あるいは、発見を理論付けた
どっちだろう
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/06(金) 13:28:00.33ID:p5XT888V
フーリエはファラデーマクスウェルより先だろ
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/06(金) 13:29:40.52ID:l2Ic0VaC
AMやFMラジオのアンテナに付いて勉強したいんですが、
例えばこんな製品で感度が上がる理由を勉強するにはどんな本を読んだら良いでしょうか?
MW(中波)用ループアンテナ TECSUN AN-200
お勧めの本が有れば紹介して下さい。
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/06(金) 14:19:20.78ID:r0KgG+8I
ははは、はっきり言ってないですね。というより、かなり昔の本になる。
AM、FM技術は戦前・戦後の技術だから技術記事を探すと、昭和20年〜30年ぐらいの
本だね。それ以降は、製作本位の記事か製品紹介記事しかないね。残念なことに
参考
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/books/radio-design-calculate.pdf
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/06(金) 14:27:27.11ID:r0KgG+8I
離散フーリエは今の学校なら、授業でやってるんだ。
ひと昔は、変調理論はあってもアナログどまり。ま、学校ではあまりぐらい例は
やらんが。そこは工業製品と教科書の違い。
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/06(金) 18:23:22.35ID:l2Ic0VaC
>>307
ありがとうございます。
読んでみます。
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/06(金) 20:14:49.33ID:fVUtxIFe
なんか業界的にはソフトウェア無線が流行り(にしたい)らしい
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/06(金) 22:03:23.62ID:UbflsbJ6
>>308
離散フーリエは高校レベルでやる内容だからな
正規直交基底がどーたら学んで、その一つでである離散フーリエを使いましょ、
でも遅いからFFTするニダ
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/06(金) 23:11:33.17ID:r0KgG+8I
正規直交基底なんて、中卒には分らん。
性器直交基底なら?
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/07(土) 11:17:58.78ID:o2Q2F4Up
デカルト直交座標の正規直交基底がi,j,k
ならば
極座標の直交基底はは、eΦ、eθ、er。
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/10(火) 04:44:57.46ID:Wcpp5hbL
コロナの現状をみるかぎり
やはり情報源としてのAMは残しておくべき
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/10(火) 17:56:54.76ID:Te6xB3ja
アナログラジオ終了したら電波跡地はなんに使うの?
スマホとかには使えなさそうだけど?
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/10(火) 20:42:31.69ID:CCR8hjY+
>>322
FMはエリアが狭いからじゃね?

疫病くらいならFMでも問題ないと思うけど、東日本大震災みたいな大規模災害の時はAMの方が安心だな
スマホがあれば大丈夫とか言う奴は大災害が起きても通信インフラは盤石だと思ってるのか、
スマホ同士が無線機のように1対1で通信しあってると思ってるかのどちらかだろう。
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/11(水) 01:21:57.33ID:mOGgyoFN
ラジオは電池で何十時間もかけっぱなしで持つし
ネット回線でないから災害につよい
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/11(水) 02:09:46.13ID:6S4VhEFa
電池無しのも造れるしな
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/11(水) 09:06:34.63ID:MtAXXV61
スロープ、はインピーダンススロープという意味だろうな。
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/11(水) 10:38:10.23ID:MtAXXV61
素ロープでは手に怪我しそう
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/11(水) 17:01:55.53ID:MtAXXV61
ゲルマラジオでクワォオ・ドドラッチャア波だな・・・なんだそりゃ?
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/15(日) 14:33:05.58ID:fjbHpSCW
自作AMラジオの回路(短波ではなく中波のみ)でダブルスーパー(中波帯→10.7MHz→455kHz→検波?)、RFとIFは3SK73?、バーアンテナは使わず外部アンテナ
っていうようなのがあったな(詳細は忘れた)
中波ラジオでダブルスーパーにするとどんなメリットがあるんだろう
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/15(日) 14:56:05.30ID:RLfw+6Oa
イメージ妨害対策。スーパヘテロダインの最大の弱点はイメージ妨害。
今の主流派、携帯は締め、ダイレクトコンバージョンなのでイメージによるいじめはないな。
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/16(月) 02:17:51.90ID:FR3s89Sq
短波ラジオはどうでしょう
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/16(月) 08:20:04.78ID:ocMfGLKk
短波もFMラジオも目的は皆同じ。シングルよりダブルの方がカッケーからじゃない。
本当はストレートラジオが一番シンプルでいいんだけど、安定した増幅とか
帯域フィルタの関係で実現困難だった。そこでスーパヘテロダインが多用されたが、
今ではIC化の発達でダイレクトコンバージョンが主流になった。
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/16(月) 10:17:38.28ID:ocMfGLKk
シゲ爺の店?
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/16(月) 11:26:50.04ID:WGSQCVMV
音質はDiにバイアスかけたゲルマ型が至高
アンプもフィルターも波形を歪ませる
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/16(月) 17:38:37.91ID:ocMfGLKk
焼き物は磁器にとろりとした釉薬をかけたダルマ型が至高
湯呑も茶碗も形を歪ませる・・・・おお。いい仕事、Good Job!!
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/16(月) 20:56:29.06ID:r5d8/5cP
菖蒲久喜の近くに住んでれば、ゲルマでもスピーカーを鳴らせるかも
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/16(月) 21:44:49.40ID:wbETSX+c
放送局側は自局の電波のモニタってしてるのかな?
してるとするとどんな機材でモニタしてるかな?
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/16(月) 23:52:34.87ID:6RfTM+e3
SONYの絶版になった灯台ラジオ改造してヘッドホンつけて使ってたってのを聞いたことある かなり昔だが
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/17(火) 12:04:32.59ID:8mhuEGYq
>>345
ほう、さすがソニーだな
他のラジオ局はやっぱり自局のモニタは特注品でしてるのかな
そういえばNHKは車載のなんか機械で受信状況調査みたいのしてるんだっけ?高いんだろうな
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/17(火) 16:20:26.50ID:pIpmzPLq
今日久しぶりにデリンジャーって言葉を観かけた
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/17(火) 18:01:48.05ID:eGHWVyaw
>>332
ダブルスーパーにすると受信感度が抜群に向上するよー
長距離が可能に成る。
RF部でゲイン稼げようとすると発振対策大変で(アンプ出力が入力に戻っちゃう)
機械的なシールドとかしても限度が有る
その為に周波数変換してIFアンプ部でゲインを持たせる事が出来る
(IFアンプだと周波数決まってて範囲も狭いので発振対策しやすいので)
がアナログ時代の常識だっとよねー
IFやRO(局部発振器)の周波数の因果関係から出るイメージ妨害周波数は
ドンピシャ(受信周波数の帯域内で感度低下やビートが発生)の場合はPLL使ったカーステレオなんかは
その周波数だけROをちょっとズラすとかなど対策は出来たねー
0349774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/17(火) 18:04:43.29ID:eGHWVyaw
RO→LOね
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/18(水) 07:17:21.73ID:sQVQFyH9
深夜ラジオを聞きながら受験勉強しつつラーメン食ってたなぁ
0351774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/18(水) 11:30:03.04ID:RkxNMIat
ラジオ短波でエロ番組が許された時代
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/21(土) 08:34:48.17ID:B5Rq62q6
ワイドFMが主流になる
IFのあるダブルスーパーはオバケでる欠点である
ダイレクトコンバージョンになる
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/22(日) 12:08:12.55ID:sBbr1ck1
短波はチャンネル数減らしてるしこの前なんか局の不調で出力が下がったしそのうちネット配信だけになりそう
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/22(日) 17:11:35.07ID:w3i3Mdup
止めてくれれば買い溜めした3.579545MHzが火を吹くぜ!
波長が長すぎて飛ばないと思うがw
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/22(日) 23:38:49.13ID:0Br+GDlz
シゲゾネラジオ、説明書だと短波はこの範囲らしい
といっても俺短波聞いたこと無いんで受信方法とか、そもそもどうやって同調するのか全然わからんw
自宅の鉄骨マンションで聞ける感じもしない
https://i.imgur.com/ijATQ3x.jpg
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/23(月) 10:41:11.34ID:pgXS0Ltz
>>359
換気用の穴とかからアンテナ線を垂らすとかでも、結構電波入ると思うよ
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/27(金) 08:38:23.14ID:7mLnJ79Q
電灯線アンテナってのあったけどあれ電話線でもできるんけ
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/27(金) 10:42:28.26ID:SYde5/CA
そういえば今は知らないけど、変電所や発電所の連絡に
高圧送電線に音声も乗せていたらしいですね
大抵の変電所にはパラボラアンテナ建ってるのになんでわざわざ、ともおもうけど
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/27(金) 12:11:15.22ID:fmsABj7P
>>363
変電所は大抵地下にあって電波が届かない
数kmある共同溝内は狭いし暗いし蒸し暑いし他と連絡するのが大変だしで
あまり作業したくない場所
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 13:05:37.09ID:6OpCKCdK
マイクロは回線は見通し距離でないと使えない。
電力線に音声を押せることはあまりなくなったけど、無人の変電所とか柱上の開閉器を遠方制御するためにデータを乗せるのはよく行われてるよ。
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/12(日) 22:06:44.62ID:VXtYye8a
>>363 亀レス
NHK佐久間ラジオ中継局が100Wの高圧電線を使った送信を行っているようだ。
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 01:04:10.47ID:73Y/ATew
基礎知識がない文系には読点頼りなのかもわからんが、
理系には文脈から100Wが送信出力のことなのはすぐわかる
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 01:14:23.68ID:KIuWTrnc
理系でも普通に怒られる
ただの悪文

普通は「高圧電線を使った100Wの送信」と書く
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 03:04:44.67ID:73Y/ATew
電気、無線工学の基礎知識があれば
文脈から高圧電線は高電圧送電線を指していることはすぐわかる
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 03:05:20.35ID:RWFs185z
TV番組なんかでも高圧電流3000Vとか高圧電力3000Vとか言うが
電流3000Aとか3000Wと言うより3000Vと電圧で言う方が大きい様なイメージかもなー?
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 10:24:37.19ID:jbtv0oLN
>>375
3000Aの方が怖い
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 11:06:48.74ID:73Y/ATew
>>376
文言に不備はあれどこの場においてはほぼ誤解なく伝わる小情報であると言うこと
文全体を捉えられず、単語分解し一つづつを認否する方法でしか理解できぬようでは
読み手側が理工無知と言える
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 12:12:11.54ID:KIuWTrnc
>>375
電力システムが定電圧運用だから一般人には電圧しか実感できる尺度がない

電流なんて何A流れてるかは時々で変わるし
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 15:16:06.15ID:ziya3QJw
>>379
文意はわかってるよ。
そういう拙い文章を書く人と、あばたのような尻馬にのってくる輩を批判してるんだよ。
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 16:15:50.32ID:73Y/ATew
批判、間違いの指摘だというなら最初からわかる形ですべき
単に質問の体でマウント取りにきただけでは?
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 17:52:02.09ID:kwRyOyVV
無線ラジオ界隈の人って例外なく捻くれてるよね。
どのサイトみても性格が良さそうだなってのが居ない
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 23:08:28.16ID:qGzGRmLy
アホな文章を書いたやつが顔真っ赤にして屁理屈こねててワロタ
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/14(火) 09:39:30.07ID:H5/vbVpl
座布団2枚!
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/20(月) 18:37:59.13ID:taFKgL6e
皆さんはラジオを調整するときのテストオシレータとかどんなの使ってますか?
自作のツールですか?市販のツールですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況