X



トップページ電気・電子
1002コメント324KB

格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 4個目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 01:36:59.24ID:nO7r9hKW
>>100
眺めてみるとロープロファイルじゃない穴が貫通してるタイプは秋月にも無いんだね
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 02:12:45.13ID:uAY/LaPH
貫通ってなんだよ
オレオレ用語使っても誰にも伝わらないぞー
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 03:04:38.93ID:WBI5yG5h
馬鹿の相手をすると、
スルーホール型の(面実装型ではない)ロープロファイルなピンソケット
のことを言ってるんだろうと理解するまでに無駄に時間がかかる。
当の本人は自分の馬鹿のせいで自分が遠回りしている自覚が無い、馬鹿だから。
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 03:07:19.21ID:WBI5yG5h
そもそも
直接配線してたのに線が増えたからピンソケットで
という発想も意味不明

どう直接配線してたのやら
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 03:09:45.56ID:nO7r9hKW
ロープロファイルと言うのはヘッダ側も短い様だから違うと思ったんだけど
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 14:06:42.36ID:lj0bR5gG
>>109
>>106を馬鹿呼ばわりとリンク先との関係教えて、コミュ障さん
馬鹿だから君の意図が分からないの
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 14:38:21.05ID:h+g9VjnQ
>>109
馬鹿お得意の後出しかw
馬鹿はなぜ百聞は一見にしかず ・ 論より証拠が分からないのかねえ
くだくだ意味不明のレス繰り返すよりリンク1つ、写真1枚で済むのに
だから馬鹿はずっと馬鹿なんだよねえ
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 15:28:32.70ID:FpSFjORT
関係ないけどaitendo問い合わせメール送っても一切返事来ないのは俺だけ?
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 19:57:52.48ID:YTZ9HczE
>>112
間違った商品が届いた時とWeb上の商品説明の間違いを指摘したとき
2度とも満足のいく対応だったよ
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 20:31:22.62ID:dk4U/3sV
esp8266 の Light Sleep という省エネモードを使いたいのだが、
setup の中に以下のように書けばいいらしが、どうもうまく動いてないようで
消費電流は70mAぐらいで変化しない

動作すれば、1mA切るぐらいまで減るはずなんだが
正しいやり方わかる人いますかー?

wifi_set_sleep_type(LIGHT_SLEEP_T);
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 21:15:32.72ID:dk4U/3sV
ほい

#include <ESP8266WiFi.h>
#define WIFI_SSID "xxxxxxxxxxxx"
#define WIFI_PASSWORD "xxxxxxxxxxxx"

void setup() {
Serial.begin(115200);
WiFi.mode(WIFI_STA);
WiFi.begin(WIFI_SSID, WIFI_PASSWORD);
while (WiFi.status() != WL_CONNECTED) {
Serial.print('.');
delay(100);
}
wifi_set_sleep_type(LIGHT_SLEEP_T);
}

void loop() {
Serial.println(WiFi.localIP());
delay(10000);
}
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 21:38:22.78ID:R6AbtY7M
>>117
lightsleepは処理が無いときに省電力にする機能で、Wifi接続時は定期的に通信してるからあんまり省電力にならんかったような。
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:20:11.37ID:EWi4MpPd
上の方でNTPクロックは1時間毎に補正してくれるって書き込みあるけど、ライトスリープやディープスリープ運用させた場合はどうなるの?
補正されない?
それとも1時間経ったのちに最初に起きてた時に補正されるの?
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:42:30.12ID:YTZ9HczE
>>119
それのどこだよw
回答する方が探すのかよ。

それを参考にしたけどうまくいかなかったとかいう記事を見かけた気がする。
やってる人の作例は探してないの?

メンドクセエヤツ
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:50:59.43ID:dk4U/3sV
>>122
資料は内容少なく、すぐわかると思いますけど・・・
成功している作例は、まだ見たこと無いですね
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/10(火) 00:04:40.37ID:J9dbks/R
>>117
言われた通り言われたところに貼れや、馬鹿なのか?
http://codepad.org/6xYHJWVl
ただでさえ人の書いたコードなんて見る気しねえのによ。

loop(){}内でWiFi落としてからsleepしてみ。
現状のdelayは無意味。
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/10(火) 00:25:05.73ID:cEt9y+FR
>>125
最初期のリビジョンにはGPIOレジスタに書いた内容が狂うみたいなエラッタがあった記憶
関係あるかはしらんけど
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/10(火) 00:38:28.71ID:EJvZIDmg
>>119
ルータと接続確立したら定期的に裏で通信してる。beginせずに測ってみれ。
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/10(火) 11:36:31.16ID:MyYMoQtQ
>>125
ESP32がRTOSで動いてて時々OS側に処理を戻さなければいけない
これにはdelayMicrosecondsはダメでdelayだと可能
だけどdelayだと最小1msecしか指定できないので
速い処理には向かない
これはcore0側の問題なので、core1側を使えば高速で動かせる
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:56:01.56ID:nj9BMrVS
このオシロはどんな性能なんだろう
300kHzのPWMがちゃんと機能するから、0.02usecくらいのパルスはフルスイングできてる
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/10(火) 23:30:31.06ID:m6cBgyXY
だいたい SPI Flash 自体 80MHz で動いていて、GPIO も最終の出力は共通なわけだから波形がどうのというのはおかしいな。
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/11(水) 00:11:29.16ID:O8X6A1ys
IOMUX・GPIOマトリックスとか通す影響とか?

>Ethernet, SDIO, SPI, JTAG, UARTなどの高速信号は、パフォーマンス低下を回避するためにGPIOマトリクスを介さないで接続可能なものがあり、その場合は出力ピンが固定される
ぐぐってたら↑な話が目に止まったけど、だったら通すとパフォーマンス低下するんだよね…
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/11(水) 15:27:03.00ID:ojB/563L
自分の持ってるESP32の一番古いのが
秋月で発売されたばかりの頃のDevkit Cだけど
それで試したら3.17MHzが出力された
loopの中はdigitalWrite2つだけでdelayも入れてない
波形はオーバーシュートとアンダーシュートが酷いけど
0 - 3.3Vちゃんと出てる
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/11(水) 22:53:17.32ID:0xhkB/R5
ESP32(M5Stack)からJsonをFlaskにPOSTしたいのですが
https://qiita.com/poruruba/items/4bf6a52520e431a8f4a5 のコードをほぼそのまま動かしたところ

Flask側がcode 400, message Bad HTTP/0.9 request type ('POST')で
M5Stack側には-5(HTTPC_ERROR_CONNECTION_LOST)が出てしまいます
色々調べてもどうすればいいのかわからないです
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/12(木) 14:55:31.85ID:CjP/KQgP
ESP-01がディープスリープから復帰しません。

XPD_DCDC(GPIO16)とRESETピンを接続してるのですが
オシロで見確認すると、Hのままで、XPD_DCDCから
Lパルスが出ていません。

D1 mini で同様にするときちんと復帰します。

3個確認したのですが、同じ症状です。
私の買ったESP-01が不良だったのでしょうか?

シリアルモニタは以下のようになります。
---
<ハードウェアリセット>
ets Jan 8 2013,rst cause:2, boot mode:(3,6)

load 0x4010f000, len 1384, room 16
tail 8
chksum 0x2d
csum 0x2d
v8b899c12
~ld
in setup() <--プログラムで出力
in loop() <--プログラムで出力

(設定したスリープ時間5秒)
ets Jan 8 2013,rst cause:2, boot mode:(3,6)
<この後フリーズしたまま>
---

念のため、D1 mini でGPIO16を接続しない場合

---
<ハードウェアリセット>
ets Jan 8 2013,rst cause:2, boot mode:(3,6)

load 0x4010f000, len 1384, room 16
tail 8
chksum 0x2d
csum 0x2d
v8b899c12
~ld
in setup()
in loop()

(設定したスリープ時間5秒)
ets Jan 8 2013,rst cause:5, boot mode:(3,6)

ets_main.c <--ここが異なる
<この後フリーズしたまま>
---
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/12(木) 16:20:31.33ID:VNXKpAUQ
>>139
コードも書かずに解れってのは無謀だと思う。文面から見るとリセットかかってるように見えるが。rst cause:2のとこ
0142流れを切ってすまぬ
垢版 |
2019/12/12(木) 21:59:59.35ID:yPU0VxkK
m5stack gray
ライブラリも最新 029使用中 mpu6886 版です
9軸データは出ていますがpcから外して本体のみにすると30秒で落ちる なんで
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 02:26:25.26ID:RTUj/hbB
SPIのCSは各SPI共にCS0しかありませんが、ハードウェアCSはどう言った時に有利になるのでしょうか
一つしか繋げないならずっとLOWのままでも良いんですよね?
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 05:04:26.04ID:fXnCaZ/L
すまん…お前らたしゅけて…
特定のピンの電圧をanalogRead()で取れるって聞いたから実行したんだけど、
10秒間隔ぐらいで電圧が0になったりしてともかく安定しない…
Lチカも上手くいかない…誰か原因エスパーしてくだしあぁああ・・・・

書いたコード:https://wandbox.org/permlink/EUpumDXCwCJtVqde
出力結果:https://i.imgur.com/V0ih6wa.png
回路図(初めて書いたので書き方正しいかはわかんない):
https://i.imgur.com/YWKVdcs.jpg
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 09:29:33.84ID:hGVigBup
同一ピンでアナログ入力とデジタルアウトを同時に使えるの?
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 10:10:30.32ID:fXnCaZ/L
>>146
たしかにそんな気がしなくも…だよ
全然気が付かんかった…

>>147
分かんない
とりあえずOUTPUTにしてる状態でanalogReadは使えないって話なのん…?
初心者過ぎてほんとごめんなさい…

ってか36番ピン単純にLEDつけようとしてもつかなかった
pinMode(OUTPUT)効いてない可能性高いのかな?

>>148
analogReadしてるピンが36番ピンです…
ピン配置確認したら36番ピンはGPIOとADC0って役割があるみたい
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 10:12:04.08ID:fXnCaZ/L
>>149
全然仕組みが理解出来てない上に検索能力も低い無能だからもし良ければ突っ込みどころ一つ一つ指摘していただけますと幸甚であります…!
何卒…何卒よろしくお願いします…
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 11:07:50.14ID:5LT5iyrb
>>150
AD変換の使い方もだけど、目的がわからん。どこの電圧を測りたいの?抵抗両端?LED両端?
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 11:29:32.90ID:fXnCaZ/L
>>152
うへぇ…そんな理由だったのですか…
なんという初見殺し…
でも今回こっぴどく悩まされたからもうにどと同じ轍は踏まないよね…

>>153
とりあえず「わー電圧取れてるすごい!」ってことをやりたかっただけなので意識してなかったけどLEDのとこの電圧取りたいなって思ってます
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 11:36:10.98ID:wgR15iXw
>>145
そのコードで電流求めてるの計算間違ってないか?
直列にLEDがいるんだからそいつの電圧降下も考慮しないと。
あとLXの計算が意味不明。
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 11:36:12.02ID:9TsiMy5P
>>154
インプットとアウトプットを別のピンにして
抵抗の先のとこをインプットに繋いだり、LEDの先のとこをインプットにつないだりしてみ
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 12:47:12.19ID:UeitjY+U
139です。
>>140
コードは、こんな感じです。
---
#include <Arduino.h>
#include <ESP8266WiFi.h>
int num_seconds_to_sleep = 5;
void setup() {
Serial.begin(74880);
Serial.println("in setup()");
pinMode(0,WAKEUP_PULLUP);
pinMode(16,WAKEUP_PULLUP);
}
void loop() {
Serial.println("in loop()");
// go to sleep, default mode (keep RF active)
ESP.deepSleep(num_seconds_to_sleep * 1000000, RF_DISABLED);
delay(1000);
}
---
pinModeとESP.deepSleepのパラメータは色々変えても同じです。

>>141
GPIO0を外部でプルアップしても同じです。

ESP8266って、ディープスリープ後に起動メッセージを出力した後
フリーズというかハードリセット待ちになる仕様みたいですね。
ハードリセットが掛からないとそのまま低消費電流でもない状態が
続くみたいな。
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 13:13:53.86ID:UeitjY+U
>>158
deepsleepに入るときじゃなくて、終わったとき(リセット前)にメッセージが出ます。
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 13:20:54.26ID:5LT5iyrb
>>159
deepsleepのIO16をつないだ時のwakeup動作は、IO16による一時的なプルダウンによるリセットシグナルによるリセット。やってることはリセットボタンを押すのと同じ。wakeupメッセージが出てるってことはスリープ自体からは起きてる。
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 14:44:54.85ID:zed9fWSJ
シリアル送信中の送信割り込み処理中にディープスリープ処理に入ってるからじゃないかね
送信完了を待ってからディープスリープする様にしたらどう?
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 16:45:21.91ID:UeitjY+U
>>160-162
プログラムを下記のように変えても症状は変わりません。
”in loop()”の表示と
” ets Jan 8 2013,rst cause:2, boot mode:(3,6)”
の表示の間には、間違いなく5秒程度あります。

また、D1miniでGPIO16を接続しない場合も同様のタイミングでした。

>>163
情報ありがとうございます。
この可能性が高そうですが、確認には高度なはんだ付け技術が
必要みたいなので、少し時間が掛かりそうです。

void loop() {
Serial.println("in loop()");
delay(1000); <---追加しても同じ
// go to sleep, default mode (keep RF active)
ESP.deepSleep(num_seconds_to_sleep * 1000000, RF_DISABLED);
delay(1000);
}
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 17:09:53.87ID:MaUYKvo5
>>164
少なくとも俺のv3は目視でパターンを追えば、確認できた。
というか、deep sleep云々以前に、周辺回路がどうなってるか知らんけど、コネクタの5pinでのリセットはかかる?
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 18:46:02.09ID:5LT5iyrb
リセット周りの回路が怪しいかなぁ。プルアップ抵抗とか適切なんかな。
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 20:18:34.75ID:nb7AXH8R
139です。

setupで
digitalWrite(16, HIGH);
pinMode(16, OUTPUT);
とし、ESP.deepSleepの代わりに
delay(5000);
digitalWrite(16, LOW);
とすると、ちゃんとリセットが掛かるので
回路は問題ないと思います。
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 21:17:13.88ID:H8Z42dpV
>>168
deepsleep のパラメータは合ってるのかな?
俺なら -E オプションで マクロの展開させて確認したり、実機で print して確認するが。
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/14(土) 03:17:09.49ID:EV+4FBm7
M5Stackが時々ネットに繋がらなくなってしまいます
そんな時はリセットボタンを押せば復活するのでとりあえずそれで凌いでます
繋がらない原因を調べるのが先だと思うんですが、とりあえずはスケッチの中でリセット出来ればなと思うんですが、リセットする関数ってありますか?
あれば、ネットに繋がらない時はリセットをさせる処理をさせたいです
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/15(日) 18:35:09.70ID:6khKMhlJ
あまり気にせず買ったけど、LOLIN32はピン並びが機能別にソートされてて良いな
欲を言えばHSPISSも反対側に移動して欲しかった
0173774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/17(火) 08:32:06.54ID:ZN8mc6fw
ESP8266用のTESP8266というライブラリをESP32で使えるようにしたのだが
このライブラリはHTTP/1.1でGETやPOSTしてるのだが、チャンクに対応してないので
受け取るデータにチャンクのデータが混入してしまうようだった
GETやPOSTのところをHTTP/1.0にしたらうまくいった
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/18(水) 21:10:15.03ID:qwqMVUdW
よく見かける、
>wakeupイベント割り込み(MAC,Host,RTC Timer外部割り込み)
のMAC Hostって何の事でしょうか
ESP-IDFプログラミングガイド眺めても
Interrupt allocation・Power Management・Sleep Modes辺りにその様なワード一切見当たりません

WiFi関連、受信時に割り込み発生させたり出来る物でも無いんですかね
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/19(木) 00:02:10.24ID:ZyeVQHhh
8266Arduinoでちょっとはまり。
ボードをバージョンアップしたらおかしくなったのだけど、触ってないソースの再コンパイルって
やってくれないのね。
変数のアドレスがおかしくなってたぽいんだけど、ソースにコメント書いて消してコンパイルで
事なきを得た。
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/19(木) 01:58:23.00ID:G+OSpSk8
32solo用のボードってどれ使えば良いの??
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/25(水) 12:33:03.81ID:lOv1bo3x
m5stickcでLCDをsleepするとタイマーで復帰しない…
液晶とCPUを両方スリーブさせてタイマーで復帰させたいのだが…

esp_deep_sleepのみ ok
M5.Axp.Sleepとesp_deep_sleep ng
M5.Axp.DeepSleep ng ※中でSleepを呼んでる
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/25(水) 19:55:49.99ID:K/WmSyxR
M5.begin()で起きるんじゃないの?
むしろタイマー以外では起きないはずだけど・・・

>>180
M5StickCはAXP192(のライブラリ)で管理してる。
0183179
垢版 |
2019/12/25(水) 21:21:15.96ID:Cm5cQk57
レスありがとう
節電できて液晶焼けしなければバックライト消灯だけという策でもよいとおもう

タイマーで定期的にアップロードする動作をさせるのが主目的なので
そもそも液晶を点ける必要がないことに気づいた…
0184774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/26(木) 22:08:16.02ID:iaCCwJfG
ESP-Now試してみたら不通が解消出来ないんだけど、マスターとスレーブどっちに問題があるのか解らん…
APSTAモードでOTAも起動してるんだけど、余計な物切るべきだろか

APSTAでも使えるんだよね?
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/26(木) 23:57:12.49ID:iaCCwJfG
多分解った! APSTA時APとSTAは同じチャンネルになるそうで、ルーターの設定確認したら
7chになってたからそれに揃えないと駄目なんだな
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/27(金) 01:10:08.35ID:UweRRlBv
同一chで時分割多重でそれぞれの電波出しているんだろう
つながりにくくなる場合もあると思われ
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/28(土) 22:51:24.91ID:WOlXLR3F
スリープ復帰時間について質問です。

ESP32-CAM+PIRで動きを検知したら、DeepSleepから復帰して写真を撮ってまたDeepSleepするプログラムです。
https://randomnerdtutorials.com/esp32-cam-pir-motion-detector-photo-capture/

上手く機能していますが、スリープから復帰して写真を撮影するまで4秒ぐらいかかります。
ESP32は初めてでスリープ復帰後は、またSetupから実行するようですね?

復帰に4秒となるとと、やはり動きを検知して撮影するまでちょっと時間がかかりすぎます。

この4秒はDeepSleep以外のスリープを使わないと短縮できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/28(土) 23:05:12.19ID:WOlXLR3F
やはりそうですか。PIRの設置位置を工夫して早めに検知させたり、
他のスリープモードを検討してみます。ありがとうございました。
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 04:54:53.90ID:vOYZuA+I
自分もその内それやろうとしてたけど4秒も掛かるのか

4秒て言うとただのセットアップじゃなく、カメラの露出調整とかに掛かる時間の様な気がするけど
諸々マニュアル設定しても駄目かね
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 11:33:00.36ID:vOYZuA+I
後で良いなら普通に撮影してからWiFi設定すりゃ良いんじゃないの
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 12:20:43.99ID:jTV2PXU9
スリープ復帰から処理ごとの時間を計測してみました。
プログラムは上記URLから、写真を撮ってLineに送るものに変更していますが、
基本的に同じような処理です。

(秒)(処理)
1.700 起動
1.600 Wifi接続
0.200 Lineトークン設定
0.467 カメラ初期化

1.666 起動
1.667 Wifi接続
0.200 Lineトークン設定
0.467 カメラ初期化

だいたいこんな感じになりました。
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 12:25:12.56ID:jTV2PXU9
カメラの初期化は0.5秒ぐらいでした。思ったより速いです。
「起動」はプログラム先頭、setupの一番上で計測点を置いています。
起動とwifi接続にそれぞれ1.6秒強かかってますね。
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 12:34:44.78ID:vOYZuA+I
自分も気になって今書いてる物の起動ログ眺めてみたら
I (242) esp_wifi_set_mode
I (242) esp_wifi_set_config - ESP_IF_WIFI_AP
I (1092) esp_wifi_set_config - ESP_IF_WIFI_STA
I (1092) esp_wifi_start
スタートやコネクションじゃなく、APモードのコンフィグ登録で850msも掛かってて何だコレと
APとSTAの順番入れ替えてみても変わらずAPが遅くてちまちま確認してたら
850ms ap_config.ap.authmode = WIFI_AUTH_WPA_WPA2_PSK;
10ms ap_config.ap.authmode = WIFI_AUTH_WEP;
10ms ap_config.ap.authmode = WIFI_AUTH_OPEN;
何だろう、暗号化のテーブル的な前準備を登録した時点でやるんだろうか
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/02(木) 03:42:17.12ID:x9QcccbV
元旦は、pio+espidfでのOTA導入で潰れた
protocol=espotaはArduinoOTA用のUDPだからHTTPd立てるタイプでは使えないて事で
cURL導入して、espidfではデフォでOTAのパーテーションが切られて無いて事に
暫く気付かず右往左往してやっと安定した

IDFガイドの例には必ず入ってるfactoryパーティションの存在意義が解らず
削ってしまったけど良いのかな
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/02(木) 06:26:42.20ID:x9QcccbV
nvs, data, nvs, 0x9000, 0x5000,
otadata, data, ota, 0xE000, 0x2000,
ota_0, 0, ota_0, 0x10000, 0x1E0000,
spiffs, data, spiffs, 0x1F0000, 0x20000,
ota_1, 0, ota_1, 0x210000, 0x1E0000,
phy_init, data, phy, 0x3F0000, 0x1000,
プログラム領域広げようとしたらinvalid magic byte/invalid SPI mode/invaild SPI size
エラーが延々出続けて試行錯誤してたらこうなった
アライメント的な物じゃなく、ota1とota2のオフセット下5桁を揃えないと駄目なのかな
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/02(木) 13:52:27.73ID:x9QcccbV
>>200
E (106) esp_image: image at 0x1b0000 has invalid magic byte
W (112) esp_image: image at 0x1b0000 has invalid SPI mode 246
W (119) esp_image: image at 0x1b0000 has invalid SPI size 10
E (125) boot: OTA app partition slot 1 is not bootable
起動ログにこんなん表示されてOTAが無効になる
で必死にota1が無効にならない割り当て探してたら>>199になった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況