X



トップページ電気・電子
1002コメント303KB

シーケンサ・PLCラダー総合スレ 19台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/12(木) 22:41:24.88ID:34CfN9rG
シーケンスラダーについて語り合いましょう
FA用タッチパネルについてもこのスレの範疇ということで

三菱電機 MELSEC
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/index.html
オムロンSYSMAC
http://www.fa.omron.co.jp/product/category/26.html
富士電機
http://www.fujielectric.co.jp/products/plc/
IDEC(和泉電気)
http://www.idec.com/jpja/products/Catalogs/PLC/plc.html
安川電機(モーションコントローラと併合してシーケンサ単体は保守品のみ)
http://www.e-mechatronics.com/product/controller/index.jsp
ジェイテクト TOYOPUC
http://www.jtekt.co.jp/products/OfcTpTop.php
キーエンス
http://www.keyence.co.jp
連枝(PIC用シーケンスラダー)
http://www8.plala.or.jp/renri/index.html
横河電機
ttp://www.yokogawa.co.jp/itc/itc-index-ja.htm
シャープ
ttp://www.sharp.co.jp/sms/plc/frame.html


※前スレ
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 18台目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1550543928/
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 12:28:16.25ID:g5JTFlsS
romチューンが何かわからないからぐぐったけどまさか趣味での非正規な改造との比較をされてるとは思わなかった
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 14:24:22.60ID:J9SALFBH
新しい技術の普及を阻害してるのは何か?って問われたときに
ソースの開示が当たり前だからと答えても的外れなだけなんだが
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 17:03:44.99ID:KeHsKpP8
ソースの開示が当たり前だから
じゃなくて
ユーザー側でのメンテが当たり前(でソースも開示させられる)だから
だろ
このくらい読み取れるだろ仕事してんなら
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 17:07:32.20ID:eDCUZd42
新しい技術にキャッチアップする気がない人は技術者を名乗らんでよろしい
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 17:40:49.08ID:J9SALFBH
何10年も変わってない世界で今更そう言ってもな
必死すぎだって
無力感感じてわざわざレスしに来たくせに何言ってんだかw
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 18:02:14.27ID:ze7VQHd5
Ethrcatなんてハードレベルの話のでラダーの組み方に影響しないだろうよと
それに今時のは設定ツールで簡単にできてしまう事なんだけどエロい人にはそれが分からないのです
まあ部品の確保という意味では保全には重要か

この業界の事情がどうこう言っても何を今更な訳で
同じPLCでも設備屋と生技保全では住んでる世界が違う
保全なら仕方ない事情だが
設備屋で新しい機器に対して業界ガーの言い訳してるのは朽ちるだけたろう

FAなんてマニュアル読めばどうにかなるし
サポートも手厚い方から本当に誰でもできる仕事
まあそれすら出来ない奴も多数居るが

俺は新しいCPUロボット計測機器バチ来いだから設備屋が良いと思ってる
安定なら大きい会社の生技や保全で請負に投げてヌクヌクするのオススメ
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 19:55:26.91ID:T6ak54+y
業界の発展が鈍足なのはカスタマーが保全側だからしょうがない
一般人に手出しが出来ない高機能ハテナボックスより
分かりやすくて単純で自分らでこねくり回せるものを保全側は求めるだろうし
保全側が何より求められていることは生産、製造の停止を限り無くゼロに近づけることだ
高機能ハテナボックスは保全側にとってリスクがある
どこの営利追求団体も自分の創りたいものより客に売れるものを作らなければイカン
だから設備屋が少し可哀想に思うよ
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 20:10:16.41ID:2C5aF9De
結局、お客様の意向だと思う

契約書や打ち合わせで、ラダーにするしないとか図面開示するしないとか決めるじゃん
そこで、最新技術を使えるならば、仕事の幅が広がるかもしれない
自社工場設備なら何でもありにできるかもしれない(保全を説得すれば)
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 20:40:37.90ID:Q3A4kfl/
ethercatなんて三菱指定ならまず使えない
MELSECNETすら無くなりそうだし20年30年考えると新しいものにホイホイ手を出す気にもなれんのもわかる
特に年寄りほど痛い経験した奴が多いから更に頭が固くなる
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 22:50:33.77ID:Ye319fCm
馬鹿は一向に最新技術が普及しないという
一方で世の中には最新技術商品が販売され実装されている
馬鹿の世界では需要が無いことになっている
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 00:37:46.91ID:KFtQNVra
先々のことを考えるくせに保守しやすいラダーを書く人少なくない?FBDにすら拒絶反応起こす人もいるし。
コーディング規約的なものもないから各自が好き勝手に書いててその人しかわからない一本モノラダーばかり。
将来がどうとか正直欺瞞だと思う。
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 01:08:49.19ID:fk+AMPW1
一番残念なのは、PLCは実学で、体系的な教育が大学等で行われていない所だ

プログラミングのように必修になれば、誰でもSTやらFBやら読めて、コーディング規則も整備されると思う
Webでも情報が大量に入手できる
そうなれば、今までの議論の話が全部解決するのだが・・・
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 06:58:39.76ID:g7gMMIA+
需要の問題だろうな
優秀な生徒を量産しても社会にそこまで受け口ないよ
あと言ってしまえばほとんどの人がちょっと噛ればできるレベルになるので
(洗練されているか否かはおいといて)
わざわざ貴重な大学教育の場で教えるほどの分野じゃない
溶接技術や配管施工技術なんて大学で教えてないでしょ
ラダーも同じようなもんだよ
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 08:15:26.77ID:pP0wNNi3
>>234
世の中にはオム指定とか変態的な所も有るんですよ
毛嫌いする連中もいるが三菱とそんなに変わらねーだろうよと
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 14:04:22.70ID:Ni9jL4HO
オムロンPLCってホント嫌がられるよなぁ。みんな同じ事言うわ。
センサー類は良いと思うけど右に倣えで俺も使ってないw
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 14:56:31.32ID:ae4nCVwc
ここのバカって給水配管屋の道進んでも
いつまでもろう付けしかしやがらない、フレキ使えばいいのに、ワンタッチ使えばいいのにとか
毎回愚痴言うんだろうな
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 15:24:39.81ID:QinT2rqa
非効率な馬鹿からは改善提案が愚痴、提案者が馬鹿に見えるらしい
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 15:58:49.92ID:ae4nCVwc
宮大工やってても改善提案w
改善提案が善だとか正義だとか絶対だとか思ってるんだろうな

完全上位互換でコスト削減なら改善進むだろうが
そんな簡単な世の中ではないんだよ
その道選んで進んでるお前の思考を先に改善しとけ
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 17:35:21.14ID:QinT2rqa
保全のし易さと開発効率の向上どっちを取るべきかって話がされてるんであってコスト度外視で新しい良い物使おうぜなんて主張してる奴はお前の脳内にしかいないんだわ

話読めないで訳わからん例え出してくるくらいなら配管屋に専念しとけ
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 18:11:47.55ID:T+CQk8wJ
保全だけの問題ではなく、作る側が成長してなかったりもあるからなあ
うちに未だにgx developerで組み続けてる人いるわ
設定もTO,FROMで書き込み、使いやすい演算命令があったとしても使わない
その人は組むのも遅く、可読性は最悪(本人もよく混乱してる)
その手際の悪さで残業代稼いでるフシもあるが、仕事を引き継ぐ時はいつも苦労してる
必ず現場トラブルあるから
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 18:47:06.26ID:bHAT2LNw
技術者なんだから新しいことにも挑戦し貪欲に技術を身につけたらいい
但しそれは最後までトラブルなく自分でやりきれるようになるのが先だと思う
トラブルが起きてから尻拭いさせられる身としては変なことされてるとただでさえ解読に時間のかかるソフトに
さらにマニュアル読んだり調べる時間がかかりマジで辛い
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/11(水) 17:44:19.16ID:vrzJXqDo
一定時間内に動きがあるはずの信号には、全部タイムアウト監視と
タイムオーバー発生表示を付ければ解決。 労力と時間と容量に余裕ある方向け..
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/12(木) 08:16:27.05ID:5wk/90t0
部材検出センサーが汚れてるだけやろーが、
掃除くらい現場ではでしろやー
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/12(木) 08:22:58.00ID:M9tGr8sf
動かないから原因っぽい線外したのに動かない!プログラムがおかしい!って言われて見に行ったら
案の定B接点で取ってるやつ外してた
そりゃずっと異常出し続けるよ
なんで最初に異常となってる箇所を調べないんだろ、ちゃんと表示出力してるのに
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/12(木) 18:28:56.73ID:oW5amY3c
同じグループのオペ同士、男女混合でバーベキューやったり飲み行ったり釣り行ったり羨ましい
おじさんも和に混ざりたい
0270ななし
垢版 |
2019/12/14(土) 11:12:48.02ID:nJZowo0m
http://www.plcsimulator.net/

海外ではフリーでネット上でシミュレーションを行えるのがあるんですね。
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/15(日) 12:26:09.75ID:0xkT4B22
キーエンスkv700のバッテリー交換しようとしたら上スペースないしDINレールもぎっしり詰まってて動かせなくてわろた
めんどくさい
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/16(月) 22:02:29.08ID:FfytfD7w
最近工場の若手がみんな頑張りだしてPLCいじり始めたが、
生産中の設備にRUN中書き込みとかおれにも出来んような事始めた
勇気あるな。
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/17(火) 10:22:20.42ID:8nGJpUQB
RUN中書き込みの経験ない奴って
試運転したことないのか
若手より無能
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/17(火) 12:43:21.19ID:E2NxX1f3
勇者参上w
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/17(火) 15:47:04.06ID:W0VWc7nj
RUN中書込のリスク想定でマウントとか悲しいな
TPOな話なのに自分の環境で特定のパターンしか想定できない奴多数
まあ何も考えないでやる奴も居るのは確かだが
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/17(火) 17:30:36.62ID:DwT0HiBN
何も考えないで死ぬまでやらない奴って
やっぱりただの無能
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/17(火) 17:37:15.61ID:aSoWOc3W
>>282
自演?

>>273を読んで
"RUN中書込みをしたことがない"
"RUN中書込みはすべきでない"
と解釈するレベルのやつ何人もいるとは思いたくないんだけど
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/17(火) 17:49:29.75ID:tGQYX8xj
少なくとも>>273の環境では運転中のRUN中はリスクを伴う行為なんだろ
俺も少しでも可能性あるなら避けたいな
というか、普通停止後にしかやらせてくれない
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/17(火) 19:03:46.99ID:X7mhgmKt
設備止まったり不良量産して損失出してもその責任を取らない能天気がやるケース
相当な熟達者で何があっても対処出来てその責任を取れる者がやるケース
何が起きてもさほどリスクのない設備でやるケース
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/17(火) 20:14:59.37ID:AzLZ7qEe
何のためのRUN中書き込み機能なんだろうね?
最新技術についてこれない無能ばっかってこと
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/17(火) 20:34:20.87ID:60a+/mNO
RUN中書き込みで場合によっては意図しない動作になることあるから出来るなら設備が止まってる時にやる方がいい
そうは言っても運転中にしか出来ないことも多々あるから書き込む前に伝えて何かあっても対応出来るようにする
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/17(火) 23:57:19.53ID:W3X68o/i
RUN中書き込みは決して悪ではない
RUN中書き込みできない人が無能ということではない
RUN中書き込みできる人が有能ということでもない
想定外に生産を止めるやつが本当の無能
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/18(水) 09:59:57.27ID:KwsW92Mx
RUN中書き込みできない、自称ベテランがいて
生産を止めることも無くRUN中書き込みできてる若手がいる

後者は有能であり、前者は無能
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/18(水) 10:09:32.95ID:kIrFdaqK
リスクを負わないと上には登れないが
オッサンになると登ろうとも思わなくなる

まあ無駄なリスクは負わない方がいいが
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/20(金) 13:12:55.71ID:sAbz4pwT
1つのスイッチを押すたびにONとOFF切り換えるのですが
ONのみ長押しにしたいときのエレガントなやり方を教えてください
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/20(金) 14:10:17.03ID:9z8zyEKQ
>>300
動作確認してないけど三菱ならonの立上りでD0を0、立ち下がりでD0に遅延時間セットしてタイマーの設定値に使い、FF命令でビット反転
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/20(金) 15:12:10.63ID:9z8zyEKQ
>>302
組み方次第ではあるけど単純にやるとonした瞬間offしてチャタリングしない?
避けようと思うと釦押す前の状態を保持する必要あると思うけど
タイマーなら1回onしたら設定値変えてもそのままだからチャタリングの心配ないと思ったんだけど
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/20(金) 16:06:39.43ID:sAbz4pwT
ご回答ありがとうございます

>>301
タイマ値を変えるのは感嘆しました
FXという機種でFF命令というのが使えないっぽいです
どのみち素人の自分には片長押しでない普通のON/OFFしか実現できませんでした

>>302
自分には簡単にできませんでした

今はこのようにやってて動作はしてますが定石があればと
https://dotup.org/uploda/dotup.org2018390.png
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/20(金) 19:06:44.79ID:9m8A3ZTO
専用のFB作って、入力と出力一つずつにして理解しやすくしてやったぜ!
きっと怒られる
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/21(土) 00:22:45.85ID:nfHqMTL6
>>310
初期値でY0がONの場合や外部からY0がセットされた場合
2秒ほど想定しない動作になるぞ
リセットしたあとも押し続けるとONしてしまう
T0のa接を追加したほうがいい
ただ自動リセットの次スキャンのタイミングでX0を押した場合、
タイマーの押し時間が1スキャン時間だけ短くなるのは妥協で

まあ俺は自己保持FFのセット側Y0のb接を省略したものの
そのおかげで1行化できることに気づかなかった訳だが
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/21(土) 00:48:35.74ID:nfHqMTL6
FX3なら>>309の上が最小だい悔しくなんかないもん
ちなみに邪道キーエンスなら1行でイケるはず
0313ななし
垢版 |
2019/12/21(土) 08:19:14.95ID:y/I0UQCY
ロボット展行った人いる?
何かPLC関連の新しい技術ありますかね?
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/21(土) 09:20:39.45ID:hOAvJS7v
>>309
むー凄いっす!
こりゃ自分じゃ思い付かんです

>>310
参考になります

質問させていただいてよかったです
皆様ありがとうございました
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/21(土) 12:19:07.75ID:qZP07dm6
最近工程歩進をDM使ってる人って保持はSET,RST使ってます?
工程歩進はどうするのがいいか未だに悩む
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/21(土) 13:41:51.70ID:zeeVd95U
Y出力はSET,RST使ってる
工程歩進とかから出力ON、OFF指令の内部リレーをOUTしてその接点をORでSET,RSTの条件にしてる
自己保持だとORとB接点書かなきゃだしダブルソレノイド以上になってくるとややこしくなりやすい
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/22(日) 20:09:42.95ID:y+SC9G0r
なんかいい流れじゃねえか。
このスレはやっぱこういう話題だな。
0319ななし
垢版 |
2019/12/23(月) 12:06:11.72ID:mk5Uhf8O
ここにいる人はロボットやNC工作機械に詳しいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況