X



トップページ電気・電子
1002コメント360KB

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/08(日) 19:27:13.74ID:idIf2GcI
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その54
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1564974073/
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/24(火) 12:35:47.22ID:XfEZuNiu
>>249
こりゃ目から鱗だわ
ケースの蓋とか、職人技で「この大きさでABS、あまりキツくはしたくないな…ふむ、ギャップは0.25であろう」
とかやってたわ。
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/24(火) 12:42:27.97ID:XfEZuNiu
あとふゅーじょんが起動しないで言ってた人、
アイコン右クリからの管理者モードで多分いける

うちもしょっちゅう起動しなくなるから管理者モードにしたらバッチリ解決
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/24(火) 13:05:54.16ID:OvcDmn6p
俺は管理者でも起動できなかったけど再インストールしたら行けた
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/24(火) 14:49:47.16ID:akw6r6VF
2ちゃんねる創設者ひろゆき氏がまたやってくれました
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/

映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題!
夢のチューナーです!
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568

残りあと3日、今すぐお申し込みを!!
※市販品ではありません
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/24(火) 15:21:38.04ID:l4QWcPLO
>>322
マジか…ありがとうm(_ _)m
うち子どもいるからカッコイイ操作画面とかポイント高いww

でも今のところ7対3くらいでEnder3かEnder3Proに傾いてる。主な要因は価格と造形サイズ。
もう少し調べてたんだけど、Ender3、Ender3Pro、MegaSで間にそれぞれ3,000円くらい開きがあるのね。
何気にアリエク初挑戦だからドキドキするぜ…
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/24(火) 16:22:12.35ID:+qHaSOFU
自分はmegas欲しかったけどender3買った
値段が結構違うのとmegaはさらに送料が高い
仕組みを知って自分でメンテできると強いから組立式のenderにしたってのもある
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/24(火) 18:16:30.34ID:YwUgkaGk
>>249
うーん俺は3Dプリンターで圧入は使わない派だなぁ
長めの下穴に長めのBタップタイトネジが基本かな
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/24(火) 18:32:34.66ID:dTMCCNJC
機械的性質とか無視して、固定するだけなら普通にピッチの荒いねじで固定できるもんね
ABSのインフィル100%で機械部品やら治具作るとかなら圧入にしたいが
まあ、見た目がカッコいいのもあるかね
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/24(火) 18:52:39.11ID:l4QWcPLO
>>325
ありがと
MegaSの方が造形サイズも小さいし、Z軸が両側モーター付いてるくらいで、特にこれ!って言うのも無いんだけど、エニキュ…何となく好きなんだよね…(*´ェ`*)ポッ

組み立てて構造云々はここ1年で腐るほどやったからもうお腹いっぱい(笑)
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/24(火) 19:00:49.97ID:YD/rqjYV
i3 MEGAのリニアシャフトにゆがみがあるような気がしてるんだけど調べ方が分からない
Ender3みたいなV-Slot機なら直角以外に出来る事がないし、分かりやすいような気がしたので2台目が欲しくなってきた
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/24(火) 19:33:40.05ID:CdBthw82
うちのはめっちゃ歪んでるけど、大して気にならんぞ

印刷可能領域全体使ってシャフトの歪みがそのまま出るんだろうけど、小物を出力してる
分には全然気にならない
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/24(火) 20:02:26.28ID:dTMCCNJC
>>331
せっかく3Dプリンターあるんだから色々試してみよう
3Dプリンタで軸もすべて出力して、ぶっ壊れるほどの負荷なら木、アクリル、金属なんでも設計要件に見合う素材に置き換えたらいいさ

積層方向でも強度は全然違うし、3Dプリンタだけで回転軸受も作れる
機械部品を金属にすれば一番コンパクトな設計にできるのは間違いないが。
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/24(火) 21:00:06.11ID:RBodyRzz
>>331
金属使った方が簡単だけど、それほど強度が要らなければフィラメントを使う
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/24(火) 21:09:09.30ID:l4QWcPLO
>>336
そっか。
Ender3Proだとガラス付いてるんだっけ…
Ender3の場合はいま使ってるウルトラベースが使い回せそうだし、MegaSの場合はエニキュのベッドだからベッドの素材はあんまり気にしてなかったー、情報ありがとうm(_ _)m
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/24(火) 21:40:48.61ID:R2rDhIvj
>>338
E3proはマグネットベッドね
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/24(火) 21:48:41.77ID:l4QWcPLO
>>340
あ、それはInstagramとかで外人さんが動画投稿してるので、ぐにゃっと曲げてるアレかな?
あえて買おうとは思わないけどちょっと使ってみたいかも?(笑)
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/24(火) 22:08:30.64ID:AGcHMT1h
>>316
MegaS持ってて買う時に海外のレビューみたけど今買うならMegaSでしょって感じだった
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/24(火) 22:30:26.17ID:ADZq6PLt
>>338
Amazonだと普通はマグネットで、ガラスの売ってるショップもあった、って感じだ。俺はガラスにした。
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 00:40:03.71ID:M3ErFatn
>>326
ノズルがボルケーノな分リトラクトとpidを好みにするのに時間かかった、Yフレームがあと20mm長かったらお勧めする
ender 3 と比較して良いと思うところはメインボードがMKS GEN Lなんでドライバ交換ができる、ender 3 はチーターなんで出来ない
ender 3 の良いところは情報量か多いぐらいしか持って無いのでわからない
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 03:59:19.10ID:WCChysZo
>>326
買って良いと思うよ
まず悪い所
俺は初期不良でノズルからチューブまで全部良い奴に変えたけど、サーミスタがヒートブロックにセメントでガチガチに封印してあったのがウンコ過ぎ

ベッドのレベリング用ネジを一定以上締めると操作パネルの緑色の板金にネジがゴリゴリ当たるのも良くないが、締め具合で回避できる問題なので目を瞑れる

どうでも良いけど蜘蛛マークがスパイダーマンの丸パクリなのは如何なものか

次に良い所
ender3がmicroSD使用で刺しにくそうな位置にスロットがあるのに対して、タランチュラプロは操作パネルの隣に正面から縦にSD刺せるのが良いと思う
ender3持ってないけど

マザボそのままでtmc2208?に差し替えれるのも良い

デュアル冷却ファンは言うまでもなく良い

改造パーツもthingiverseに最低限は揃ってきたので特に困ることも無い
公式もender3パクった様なパーツを徐々に出してきてるのでender3買っときゃ良かったと後悔することも無いと思う

俺的には十分コスパの良い機種だと思うよ
まあ同価格帯ならどれ買っても一緒だと思うけどね
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 07:52:23.60ID:dL4B0F0X
>>344
>>346
ありがとうございます。
問題さえ解決できれば価格の割にいい機種のようなんで購入してみます。
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 08:38:54.32ID:d6GjxTs2
>>342
ありがと、MegaS派だね。俺も前述の通りエニキュは好きなんだけど…^^;
Ender3は片持ちアンチ勢がたまに落としにくるけど、コスパ含めて悪い部分が見え無い優等生な印象なんだよね
だからMegaSの方がこの部分で優れてる!この部分はEnderに負けねぇ!って情報があるなら欲しいところ。
だから、操作パネルかっこいいよ!とかでも生の声の情報だし俺は嬉しい(笑)
MegaS、実際使ってみてどう?

>>343
ありがとう。付属品の別バージョンがあったって事なのねー
ま、ビルドプレートについては>>338の通り、手持ちのウルトラベースがクリップ止め運用だからそのまま使えるし、どっちでも困らないかなー、むしろマグネットなら話のネタに使ってみたい。
使い勝手良いなら常用するし(笑)
0349774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 08:52:01.30ID:AZPSFjlX
>>348
マグネットビルドプレートなんて不要
糊とかテープを使わないで定着力があればなんでもいい
ガラスにしても表面処理がしっかりしていないと使い物にならない
純正品か余程の高評価のガラス以外は買うな
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 08:57:33.17ID:d6GjxTs2
>>349
そか(笑)
ま、付属品でもし手元にあったら使ってみたい。と言う好奇心は止められないだろうけどな�w
0351774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 09:00:16.28ID:aOQz5iW6
「検索してから質問しろよ」ってトコなんだけど、
Fusion 360でSTL出力して、「んーなんか見積もり時間と使用フィラメントすくねーなー」って思ったら、やっぱ縮小印刷されてた(笑)
ボディを右クリックでSTL保存したんだけど、スケール設定どこにありますか?w
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 09:45:55.68ID:QC3mAQLu
>>346
ヒートブロックはヒーターを出荷時締め付けすぎてブロック変形してて外せないぐらい
ベッドのネジ ウチは際どく当たらないよ、フレームに謎の余分なネジ穴いっぱい空いてたしひょっとしてロットによって長さ違ったりするのかね
ベッドのネジは出来るだけ締めた状態で調整した方が良いと思う、緩めだと発進停止の時に揺れて微妙に綺麗じゃなくなる
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 10:48:36.37ID:d6GjxTs2
>>351
STL保存にスケール設定なんてあったかな…?あったとしても特に気にしたことないから、標準のままで等倍で出てくるはず。
STLにする前のサイズからして違ってる気がしなくもない。定規の計測で採寸してみてはどう?
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 12:57:43.77ID:XbjO5FVt
>>277
Robo3Dご健在で何よりです。うちも現役。ケース外装にヒビが入ってきたけど、まだ使えてる。
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 18:28:32.21ID:Da/RgB80
>>349
>ガラスにしても表面処理がしっかりしていないと使い物にならない
>純正品か余程の高評価のガラス以外は買うな
ホームセンターのガラスでもガラス屋の板ガラスでもガラス製の鏡でも100円のフォトフレームでも問題なく印刷できるけどね
ガラスに平面性以上を求める理由って?
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 18:43:46.24ID:CSLH29Ba
>>348
MegaSの唯一の利点は長期安定性
一応リニアシャフトとブッシュ使ってるからね
Vslotは相対的に頻繁に調整が必要
調整の効果が大きいからリニアシャフトとブッシュ以上を容易に狙える
リニアシャフトブッシュ機構は製品毎のガタが一定量存在するので調整でガタを消せないが、その性能が長期期待できる
シャフトとブッシュを交換しない限りは調整不可
フレーム剛性含めて個人用にはVslot機種がもう主流
メカに全く興味が無くて調整もダルくて放置で長期間印刷するだけならMegaS
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 19:24:34.46ID:x136V3K5
PTFEは230度で粒子を出し360度で有毒ガスが発生する
このガスはポリマーヒューム熱を引き起こす
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 20:46:30.61ID:AE2Ek6fm
>>359
ありがとう。やべぇ。一気にMegaSに傾いた。
でも21,000円だと思ってたのはi3megaでMegaSは30,000円か…ちょい予算オーバーだなぁ…
ちょっと無理して買っちゃおうかなー(*´﹃`*)
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 21:13:26.55ID:QbQSgj76
>>361
自分が見た海外のレビューは少々値段高いけどメガSの方がいいよって結論だった。理由は忘れた
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 22:26:56.59ID:Da/RgB80
欲しいと思った時が買い時だ
Ender Mega MegaS あたりじゃ大きく印刷品質は変わらないよ
プラモデル改造する如く魔改造すれば大違いになるけどさ
一応Ender3の明確なメリットも書くとEnder official storeとか一部のストアではオプションで0.2mmと0.3mmのノズルも選べる、通常は0.4mmね
0.2mmオプションの実機を使ってるけど、無改造できっちり印刷できてる
直角に気を付けて組み立てすれば0.2mmは誰でも使えるし、メカの精度も十分あるとメーカーが自信を持ってる
一方Megaの方は組み立てがすごく簡単で組み立て後の調整はほぼ無し
メカは伝統的な構造で少し価格が割高だけど良い品の1つ
最終的には最大造形サイズで決めればいいんじゃないかな
大きすぎても置き場に困るし、小さ過ぎて分割造形はやってられないので
3D印刷の面白い所はワンピースで複雑な構造を一気に作れる所だと思うな
このクラスの大人気機種はまずトラブル無しなので
Aliで買うとして
Ender3 $178.83
MegaS $199.65
くらいの差だぜ、送料込みで
好きなのをどうぞ
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 23:22:45.25ID:HOdX8Ge+
>>361
MegaとMega-Sの違いはぶっちゃけTITANクローンのエクストルーダが付いてるか付いてないかだけ。
TPUなどのやわらかいフィラメント使う予定が無ければそれほど大問題でもない。
で、Sにコンバージョンするためのキットが日本のアマゾンで3299円で売ってる。

とりあえず無印のMega買ってそれから考えても遅くないと思うよ。

Mega,Mega-S,そしてそのコンバージョン使って無印をSに変更したもの、合計で3台持ってるけど
安定しててとてもいいよ。
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 23:52:20.39ID:x+sSIlvA
ベッドもちょっと違うのでは。後付属品も違ったはず
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 00:30:22.75ID:jqcfKhsv
>>363
megaSで送料込み$200以下のURL教えて?
0367147
垢版 |
2019/09/26(木) 00:42:13.37ID:WDn6oPB/
少し間が空いてしまいましたが、Y軸が止まる問題で書き込んでいました>>147です。
根本原因が判明しましたので報告させてください。

最後の書き込みの>>281のあと、再度同様の症状に見舞われ、原因が分からず、しばし途方に暮れていました。
どうにも納得がいかなかったため、モーターの分解をしてみる事にしました。
正常に動いているXモーターと異常の発生するYモーターを横に並べ比較しながら分解してみると、Yモーターの軸に僅かな歪み、更に2つのうちの1つのベアリングで玉が飛んでいるのが確認できました。
恐らく軸が歪んでいる事で、モーター内部のベアリングに妙なテンションがかかったのかと思われます。
原因が判明してやっと一息つけそうです。
モーター軸の歪みも再発の可能性を考えると問題だとは思いますが、現時点のYモーター固着の原因はベアリングが死んでいたことだと思いますので、取り急ぎベアリングを交換して様子を見ようと思います。
幸い割と一般的なサイズ(外径16内径5厚5)なので明日にでもホームセンター辺りで購入し対処出来そうです。

なんとか解決に至りそうです。相談に乗ってくださった皆さんありがとうございました。
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 01:00:11.52ID:lQIqMasu
なるほど
ベルトテンション過負荷からの破損かも
Y軸モーターごと交換した方が良いと思われ
ステッピングモーターは分解再組み立てを前提に製造されていないのです
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 01:48:59.39ID:rSHhULAU
https://shop2-makeshop.akamaized.net/shopimages/marineshop/0120030000012.jpg
うん十年物のトラクターの燃料フィルター(↑の様なの)の容器がひびだらけで
ここ数年漏れる度に2液混合エポキシ塗りたくって塞いでるんですが、これを
PLAフィラメントで作るのは無理ありますかね

普段は漏れない程度のひびから燃料ポンプが作動した途端ぴゅっぴゅと噴き出す位の
圧力が掛かってる様です
寸法計ってみると容器部分は3mm厚、充填率100%で出した場合の接着強度はどんな物なのか…
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 02:19:59.78ID:f/7CVKYy
うちのが安物で精度出てないだけかもしれんが圧かけたら容易に漏れる
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 02:24:52.87ID:rSHhULAU
えー と思ったけど、そう言えば積層面は大丈夫だったとしても底面がダメな気しますね…
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 02:46:27.80ID:3QLFKUIW
>>369
燃料の油とプラスチックは一般的に相性悪いんじゃないかな
強度だけならカーボンファイバー入りのPLAがあるなら、インフィル100%で壁も厚くしてと工夫の余地がありますが
素材が侵食されないか、まずは確認してみては?
既存容器のホルダー的物を作って既存容器が壊れないように補強する方式ならあるかも
ただしPLAは夏場に軟化してダメになる気がする
屋外に放置だろうし
二液レジンで形状が作成できる可能性があるなら
PLAで原型作ってシリコンに転写してレジン流し込みで
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 04:20:54.94ID:rSHhULAU
丁度少し前に寸法間違えで没になった筒状の物があったので水を入れ口に加えて
おもいっきり息吹き込んでみましたがとりあえず大丈夫の様です ちなみに1.6mm厚

ホルダー的な物も考えたのですが、エポキシ塗りたくって表面凸凹なので
今からやるのは難しいんですよね
型取りしてレジンが現実的?
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 06:39:06.52ID:Isj6YNFc
>>369
それこそPLAで試作してみてサイズ合うようなら金属出力品を外注するとかどうかな
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 07:28:42.16ID:n2Dh3eOj
>>374
レジン、レジン言ってますが、
単にウレタンですよね
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 07:31:34.01ID:o1cpSOOW
アマゾンにいくらでも安い燃料フィルター売ってんだから買った方が
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 07:32:04.22ID:SH9zipCq
日本が信頼されてるのはアメリカと戦争した過去が有るかららしいね
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 07:56:48.94ID:IBwB7A/y
>>365
基本的に一緒だと思うよ
最初に無印買って1年後に追加で1台、その後1ヶ月たたずにSを買ったけど、この最後の2台はほぼ一緒だった。
ただ1年前のMegaと比べたら違いは結構あって、単にロットによって細かな違いがあるだけだと思うよ。
その辺は中国製、日本以上に「予告なく仕様変更する場合があります」ってやつだと思う。
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 08:06:40.82ID:cuYSXtMN
>>378
あ、そうそう。
俺も、モノタロウでも探せば?って思った。
作った方が良い(作らなきゃナイ、簡単なものなのにバカ高いとか)ものと、買った方が良いものがあると思うね(笑)
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 08:21:46.87ID:o1cpSOOW
中華なら何でも安いからな。品質もあまり良くない場合が多いけど
それでもFDMの3Dプリンターなんかで作ったものよりは遥かに良いわ
用途、価格、納期、勘案して作った方が良い物と買った方が良い物
いろいろあるけど、そういうオレはこれから糸巻きを造形www
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 10:10:55.85ID:Es4x7UJI
物性的にはPETGのカーボンファイバー入りで自己責任で
まあ、古いトラクターだし自己修理しまくってる状況なら
ど素人じゃないだろうから、燃料少量で試してみたら
過去に漏れてるの経験済みだし何でもありで
カーボン入りはホント頑丈だよ
ただし、層間接着には気をつけるに越したことはないね
少し温度高めかつレイヤー0.25mmのインフィル100%で
買え買え言ってるのがいるけど互換品を買えないんじゃないですかね廃盤でさ
最終的に形状が決まったら業者に印刷頼む手もあるし金属製を数万円かけて作ってもらう方法もあるよ
金属で作れば今後数十年は安心
孫の代まで使える
アメリカなんとかってTV番組で古い車とか機械のレストアしてる感じで面白いわ
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 10:56:33.08ID:UgBybMYG
PETに対してガソリンは大丈夫だったかな。ただ最近のガソリンはバイオマスエタノールが添加されていて、これがPETに影響すると思う。
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 11:29:54.69ID:s5TrYJin
出力したものそのまま使わないで隙間埋めもかねて表面コーティングすればいいんじゃね
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 11:36:35.69ID:ar8+J3S3
液漏れ防ぐなら瞬間接着剤染み込ませればいいんじゃないかな?
燃料に対しての耐久性は分らないけど
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 12:40:08.48ID:P5uFWBCO
表面に塗るのはアクリサンデーなんかどうかな?
PETGだったら樹脂を溶かしてより強固になるような気がするんだけど。
まぁ、筆である程度の面積をベタベタ塗るにはアクリサンデーだと割高だから、
オークションでジクロロメタンを買っても良いし・・・
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 13:02:15.88ID:0PH/8Rn+
どうみても汎用品や現行品の部品を買ったほうが良いわ
古いトラクターなんて隙間たっぷりあるから如何にでも付けられる
そもそもコックやOリング含めて消耗品なんだし
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 14:40:28.05ID:HqoDyN7d
買い替えたらいいのはあたりまえだけど。
そこを自分の持ってる道具でどうにかしたくなるのが性よ。
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 15:03:46.22ID:nm+7yhLC
趣味やお散歩のアイテムならソレもいいが
仮にも仕事の道具だよな?


まあいいけど。
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 15:50:06.69ID:UgBybMYG
仕事に使うんだから純正部品取り寄せなよ。高いなら整備屋にリビルドパーツ無いか聞くとかヤフオクのリビルド品探すとか
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 17:06:41.86ID:Es4x7UJI
ジクロロメタンはアマゾンで買えたりするんだが
一回も使ってない
家の中がいろんな薬品倉庫になって
見られるとやばいかもね
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 21:47:24.96ID:RTSrlRnq
痒いところに手が届く物を作れるのがいいよね
でも手が届く物が売ってるならそれを買うのが得策
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/26(木) 23:26:31.58ID:eXsdzEL0
孫の手だっけ。
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/27(金) 00:51:10.28ID:y2yVl9mo
>>355
Robo3Dユーザーに会えて嬉しいっす。
いつ頃のロット?ワシのはY軸が家具の引き出しレール使ってあるやつ。そこを置き換えないとベアリングが結構落ちてきてしまって。ガラスベッドも外せないしデカすぎるのでヒマなときにender化するかなあ。
メンテナンスしながらずっと使ってるよ。
R2-D2みたいなエンクロージャーが可愛いので捨てられないよねー。
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/27(金) 05:55:44.30ID:5LWbsf2t
V-Slot採用の機種使ったことないから知らなかったがエキセンナットで調整してるんだな
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/27(金) 07:14:14.79ID:nIWN5gIr
>>402
KS組です。たぶん同じっすね。
元がしょぼいんで改造してグレードアップするのが楽しいです。
いっとき嫌になってFlyingBearを買ったみたけど、結局Robo3Dに戻りました。
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/27(金) 08:12:15.93ID:M8FF0glM
プロペラ物を過去最高の手間掛けて設計&出力していざ試したら回転方向逆で終了!

死にたい
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/27(金) 08:16:59.00ID:M8FF0glM
とりあえずブラシモーターに繋げるカップリング作って試すだけ試そう…
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/27(金) 09:33:33.48ID:cYpOsFXt
プラスとマイナスを逆にw
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/27(金) 09:47:56.45ID:r/6s6X4w
>>397
3Dプリンターで使う上では抵抗小さくなって発熱大幅に抑えられただけで2130や2209と基本かわらんよ
電流大きく増えたけど大型プリンターでNEMA23以上使わなければ1Aあれば問題ないし
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/27(金) 13:13:54.79ID:UfECYott
尼でエンダープロタイムセールしてる
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/27(金) 14:10:04.30ID:H57DTx/B
アリエク見てからだと、もしダメなの来た時の返品の手間賃が込みだとしても高く感じてしまうな…^^;
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/28(土) 22:40:06.22ID:IZKgE3qw
疑問なんだけどエクストルーダーって温めるための物なのになんで冷やす必要あるんじゃ?
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/28(土) 22:50:04.99ID:15DzgZrk
>>415
温める必要があるのは先っぽのノズル+ノズルの空洞ですん
ノズルまでの経路で溶けると、押し込みの圧力が伝わりにくいし、下手すると焦げてつまるんです。
なので全力で冷やします。
0417774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/28(土) 22:56:24.57ID:VZ+w01Ur
最近買ったばかりの者だけど、エクストルーダーって押し出し機のことだよね?
んで>>413のはホットエンド(だっけ?)直結のやつですよ、と
暖める必要があるのはヒートブロック(だっけ?)であって、それ以外は暖める必要が無いから
普通はヒートシンクとか付いてるわけだよね?
で、直結だから通常ヒートシンクがある場所がエクストルーダーになってるから
便宜上「エクストルーダーを冷却」になってるんでないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況