X



トップページ電気・電子
1002コメント371KB

初めてのPIC 0x15

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 13:47:08.83ID:C2iktJD4
.
  _       _    PICをさわるのは今日が初めて、という超初心者のためのスレです。
  (O>――<O)    PIC選び、PICを使った回路は、誰でも最初は不安なものです。
  / (・) (・) ヽ    恥ずかしがらずに何でも聞いてください。速攻で教えてくれますよ。
  ○ /▼\ ○    質問のしかたは、初心者質問スレの発言1を見てくださいね。
  |(ヽ二フ ) |    
  /  ̄ ̄ ̄ ヽ  
 f ヽ     / |  PIC関係のスレは、レベルに合わせて以下のスレもありますので、活用しましょう。
 ヽ \  / ノ    ・PIC専用のスレ
  | \_ )(_/ !       本家本元のPICスレです。口の悪い人もいますが、楽しくやってるみたい。
  |       |       ここの話がわかるようになれば、あなたはもう一人前のPICerです。
  |       |    ・マイコンソフト 悩み事相談室
  |   | ̄ ̄|  |      マイコンソフトやツールの質問は、こちらでどうぞ。的確な回答があります。
 (_ノ    ヽ_)

質問するときは…
 ・PICの型番と開発環境を明記しましょう。
 ・プログラムは、レス内に直接書き込まず右記を利用しましょう。 ttp://codepad.org/  ttps://pastebin.com/
 ・解決したら結果報告しましょう。
 ・Atmel買収以降アンチによる荒らしも横行しているので無視しましょう。
 ・ここはPICますコンのスレです。AVRの自慢話は「AVRスレ」でお願いします。
 ・先輩たちの雑談は「PIC専用のスレ」でお願いします。初心者に迷惑です。

ハード、ソフト情報
 ・統合開発環境 MPLAB X ttp://www.microchip.com/mplab/mplab-x-ide
 ・コンパイラ(XC8 XC16 XC32) ttp://www.microchip.com/mplab/compilers(高機能版のみ有料)
 ・コード生成プラグイン(MCC) ttp://www.microchip.com/mplab/mplab-code-configurator
 ・マイクロチップ・ライブラリ(MLA) ttp://www.microchip.com/mplab/microchip-libraries-for-applications
 ・PIC一覧、スペック検索
    ttp://www.microchip.com/ParamChartSearch/chart.aspx?branchID=1005
    ttp://www.microchip.com/maps/microcontroller.aspx
 ・初心者はPIC16F1以降の型番で始めると無理なく始められます。
    MCCを使えば、最初からPIC32で始めるのもありです。
 ・プログラムの書込みには書込器が必要です。
    予算に応じてPICkit4、SNAPなどを購入しましょう。
    ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13854/
    eBayやAliExpressで買えるPICkit3の中華クローンも十分な性能が報告されています。

過去スレ
 0x14 2019/06/10〜 ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1560111789/
 0x13 2019/02/15〜 ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1550166200/
 0x12 2018/09/19〜 ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537343778/
 0x11 2018/08/05〜 ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533446166/
 0x10 2018/06/29〜 ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1530265723/

では、質問どうぞ〜っ
0002774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/07(土) 13:51:35.14ID:t4MOdqqg
oo|o|oo|oo||o|o||o|oo|o|ooo|||ooo||o||o|oooo|||||o||||||ooo|oooo|||ooooo||||
||oo|o||o|o|||||oo||oo|o||oo|oo||o|o|ooo|||ooo|o|o||ooo|o||o||o|ooo|||o|oooo
oo|o||oo|o|||oooooo||oooo||o|oo|o|oo|||o||o|o||||oooo|||o||o||oo||oo||oo|||o
o|ooo|||oo|o|ooo||o|o||||o||o|||oo||o||o|||o||ooo|||oooo|ooooo||ooo||o|ooo||
|o|oo|o|o|o||o||||o|o||o|ooo||ooo|o|||o|o|o|o|o|oo|o|oo||o|ooo|o||oo||oo|o|o
||||||oooo||oooo||ooooo|||o||o|oooooo|o||o|o|o|o|||o|ooo|o||oo||||o||o|o||oo
oo|||o||||o|||||||o|oooo|oo|||o|||ooo|oo||ooo|oooo|o|o|o|||||ooo||o|ooo|oooo
ooo|ooooo||oooooo|||o||||oo|ooo|||oooo|o|oooo|||||o|||o||o||oo|||||ooo|o||||
||o|oooo||o|ooo|o||||||oo|oo|o||o|||oooooooo|||||o||oo|o|||||oooo||o|||ooooo
|o|oo|o|o|o|o|||o|o||||o|o|oo|oo||ooo|o|oooo|o|||o|||||oo|o|oooo|oo|||oo|o|o
|oo|ooo|o|ooooo||||oooo|||o|ooo||oo||||oooo||oo||||||o|||oo||o||ooo|||o|o|oo
|oo||oooo||o|o|o|o|o|o|o||o|oooo||o|||oo||o|oooo||oooooo||||o|o|||oo||oo||||
oooo|o|o|||ooo||o|o|oo||o|o||o|o|ooooo||ooo||oo|||||oo||o|o||oo|oo|||oo||o||
o||oo||||oo||o|||oo|o|o||ooo|ooo||ooo|oo||||o||oo||o||o|||ooooo|oooo|o||||oo
oo|ooo|||o|o||oo||oooooooo||oooo|||||ooo|o|ooo||||||o||oooo||o|||||o||oo|o||
o|||o||||o|o|ooo|oo|oo|oo|||oooo|o|||||o||||o|o|o||ooo|ooooo||o|oo||o|o|o|oo
o|oooo||o||o||oo||o||||||o|oo|ooo||||o||ooo|ooo|||o|o|||ooo|o|ooo|o|||o|oooo
ooo|||||||||o||o|ooo||oooo||oo|ooo|oo||oooo||ooo|o||o||o||o||o|||o||ooooo||o
o|o||||oo|oo|oo|||oo||oo|o|||||||ooo|||oo|ooooo|||||ooo|ooo||||ooo|o||ooo|oo
||||o|oo||||||o|o||||o|oo|oo|oo|oo|ooo||o||ooo|||o|oo|oo|||oooo|o|oo|oooo||o
||o|||o|ooo||o|o|o|oo|ooooo|||oo|oo||o|oo|o|o|o|oo|||o|oooooo|||||o|||oo|o||
o||oooo||oo|oo|||o||oo||ooo|||ooo||o|||o|o||oo|||o||o|o|||||||o|oooooooooo|o
o||o|oo|o|o|o||||o||oo|oo|ooo|oo|o|||o|||o|o||oooo||ooo|||o|o|||o|oo|ooo||oo
o|ooo|ooo||oo||o||o|o|oo|o||o||o||o|oo|oo|ooooo|||||o|oo|o|||ooo||oo|o|o||||
oo||||o||oo||ooo||o||o|||o||oo|o||oo|||oo|o|o|||o|||oo||oo|ooooo|oo|ooo||ooo
oo|||ooo|oooo|oo|o|o||ooooo||o|||oo|oo|||o||||o||oo|||||ooo|||||o||ooooo||oo
|o||o|||oo|o|oo|||||ooo|ooo||ooo|oo|||o||||oo|oo||o|||oooo||ooo|oo|ooo|||o|o
o||oo|o||||oo||||oo||o|oo||o||||||||||o||o|oo|oooooo|oo|oooo||oo||oo||oooooo
o|oo|||||oo|o|o||oo|o|o||ooo|oo|o||ooooooo|||ooo|o|o|oo||||||oo|o||||||ooo|o
|o||o||o|||oo|o|oo|oooo||||oo|oo||o|||o|o|o|o|oo|oo||o||o|||o|o|oo|o|oo|oooo
|oo||||ooo|ooo|ooo||oo|o||oo|o|o|o|ooo|oooo|o||||oo||oo|oooo|o||o||||o||||||
o|o|o|o||||o||||o||oooo||||oo||ooo|ooo|oooo||o||oo|oo|oo|ooo|||o|oo|||ooo|||
|o||oo|o|o|oooooooooo||ooo||||||o||oo|oo|||o|oo||o|o|||oo|o|||ooo|oo|o|o||||
||o|ooo||o||o|o||ooo||ooo|ooo|oo||o||o|o|oo|||oo||o|o|o|||||||o||o|ooo|ooooo
oooo||oooo|o|ooo||o|||o|oo||oooooo||o||o|||oo|||o|||oooo|||ooo|o|||o||oo||||
o|o|||||oooo||oooo|o|o|o|||ooooo||||o||oo|o||ooo||o||o|oo|||o|o||oo||||ooooo
|ooo||||o|oo||o||||oooo|o|ooo|oo|ooo|||oo|||o|||o||o||oo|o|oo|o||ooo||ooo||o
|ooo|ooo|o|o|o|ooo||||||oo|||o||o|oo|||ooo|oo|o||||o|ooooo|||ooo|ooo|||oo|||
||oooo|oooooo||||o|o||o||o|ooo||oo||o|o|o|||||o|ooooo|||oo|o|oo||oo|o|o||||o
|ooooooo|oo|ooo|o|o||o||o|oo|o|o|||||ooo|o|||oo|o|o||o|o||oooo|||oo||oo|||||
o|o|||ooo|o|||||||||o|oo||ooo||o|o|ooo|o|o|||ooo|oooo|o||oooo||o||o|||oooo|o
o|o||o|||oo|o|o||||o|o|||ooooo|o|ooo|o|||oo||o||o|ooo||o||oo|oo|o||o||oooo|o
||o|ooo||oo|o|oooo|||o|oo|oo||o|||||o|oo||ooo|o|||ooo||o|o|oo|o|o|oo||ooo|||
|oooo|o||o||||o||o||o|o|||ooo||||o|o||o|||o||o|oooo|oooo|oooo|ooo|ooo|oo||||
|oo|||||||oo|oooo|ooo|o||ooo|||o|o|oooo||||oo|||||oooo||||ooo|ooooo||oo||o||
o|o||oo|oo|||oooooo|||ooo||ooo|oo|||o|oo||||oo|o|||o|||o||||oo||o|ooo||oo|oo
ooo|o||ooo||||oo||ooo|o|oo|||oo|||ooo||o|o||oo|o||o|o|oo||o|o|o|o|ooo|o|||o|
o|ooooooo|||oooooo||o|o|oo||o|||oo|||o||||o|o|ooo||ooo|o||o|oo|o||oo|||o||||
oo|o|o||ooo|||oo|o|||oo|oo|oo||||||o|oo|ooooo|oooo||||oooo|||||ooo|oo|||o|||
o|||o|o|oo||||oo|o|||||o||oooo||||oooooo||oo|||o||o|oo|ooo|o|o|||oo|||oooooo
0007774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/28(土) 11:36:14.10ID:AjWJX2AX
>>1Z
0009996
垢版 |
2019/09/28(土) 12:01:49.41ID:MW0kPwJF
>>992
もっと具体的な使用目的がわかればもう少し具体的な回答ができるのだが・・・

※少しソースを修正した
#define SerialInputBufSize 20
void main(void) {
SYSTEM_Initialize();
INTERRUPT_GlobalInterruptEnable();
INTERRUPT_PeripheralInterruptEnable();
uint8_t InputBufCount = 0;
uint8_t SerialInputBuf[SerialInputBufSize];
while (1) {
if (EUSART_is_rx_ready()) {
uint8_t ReceiveValue = EUSART_Read();
EUSART_Write(ReceiveValue);
if (ReceiveValue == '\n') {
printf("\ninputdata\n");
for (uint8_t i = 0; i < InputBufCount; i++) {
EUSART_Write(SerialInputBuf[i]);
}
printf("\n");
InputBufCount = 0;
} else {
if (InputBufCount == SerialInputBufSize) {
printf("\n!! buffer over !!\n");
} else {
SerialInputBuf[InputBufCount++] = ReceiveValue;
}
}
}
}
}
0010774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/28(土) 14:11:22.31ID:2fAIPCK7
・プログラムは、レス内に直接書き込まず右記を利用しましょう。 ttp://codepad.org/  ttps://pastebin.com/
読む気せん。
0011774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/28(土) 15:03:56.52ID:zeLlGRBn
>>9
昨晩
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1560111789/996
で回答をいただいた者です。

なんとなく理解できるのですが、

uint8_t ReceiveValue = EUSART_Read();
EUSART_Write(ReceiveValue);

ここだけ理解できません。これはEUSART_Readで受け取った一文を即、EUSART_Writeで返信しているで問題ないですか?
それともハードウェアのバッファにためてます?

前スレでもうまく説明できませんでしたが、受信先と送信先は別になる可能性もあります。片方ソフトUARTとかもあります
手動入力とかもありますのでReceiveValueにLFが出てくるまで一文字ずつ受け取ればいいでしょうか?

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1560111789/995
さんの言うように、kbhitを繰り返して1文字づつ取り込んだ方が早いんでしょうか?

めんどくさいやつですみません。
ちょっと体調が悪いので、レスはすぐに返せないと思います。
0012996
垢版 |
2019/09/28(土) 16:08:23.08ID:MW0kPwJF
>>11
EUSART_Write(ReceiveValue);
ターミナルソフトにエコーを返す為です
ソフトのローカルエコーがONなら必要ない動作です

質問の内容が分からなかったので、1バイト以上のデータを受け取るサンプルを作りました
具体的な目的やシリアル通信に使うデータフォーマットが分かれば対してのアドバイスができると思います

・ターミナルソフトでA〜Dのキーで変数の入力先を選ぶ1〜9キーで特定の変数を入る
・ターミナルソフトでコマンドを入力して動作させたい
・ターミナルソフトで動作確認するが最終的には別のマイコンからのシリアル入力で特定の動作をさせたい
0013992
垢版 |
2019/09/28(土) 18:54:02.62ID:zeLlGRBn
色々隠しててすみません、出来れば自分で作っていきたかったので。
でも今思うとXCとCCSCでは環境変数がほとんど違いますね…。

ローカルエコーだったんですね、それならわかります。

ターミナルソフトもしくはマイコンで入力された信号を分配したいと思っています。
if(kbhit(upper))はこの命令通り、物理的に入力先を見てます。現状3つの入出力先があります
(ほかの入出力先もkbhitで監視してます。フォーマットは後述しますが、一般的な装置からの信号は全部upperに行きます)
フォーマットに従った信号のみ、upper以外にも振り分けます。

挙動
・上記の様に物理的に分配です。
例えば入力信号が「1,a」とでしたら、1番チャンネルから「a」のみ出力されます。
逆に下流から「100」とくれば、フォーマット指定に反しているのでupperにそのまま「100」が行きます

このため、全文字をいったん取り込んで1番と2番の文字を読み込み、
2番が「,」であることと1番がアドレスであることが必要になります。
この2つを満たしていない一般的な機材の場合は特にエラーも出さず、upperに流すだけの挙動を行います。
(UART信号でのみ行き先と中身を指定します)

最終的にはターミナルソフトなしでも動くシステムも組めるといいのですが、
挙動観察や単純なテスト用途も含めUARTをUSBに変換してPCに繋ぐ事も考えています。
今は特にPC側からの入力用途に適していないのが問題で、ここが一番聞きたいところです。
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/29(日) 02:33:16.51ID:n5cIT8Cw
見よう見まねで作ってみましたが、全角スペースがプログラムをダメにする
ことを発見するのに本日の時間と全精力を使い果たしてしまいました。
必要なことはコメントアウトとして書いているつもりです。
プッシュボタンを一回押すたびに出力が切り替わるつもりだったのですが、
ずっと同じ動作を順番に繰り返すだけです。どなたかお助けくださいまし

http://codepad.org/c3asmfBR
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/29(日) 03:23:22.28ID:G8lisS1b
スイッチがONになったかどうかは見てるけどOFFになったかどうかは見ていないけどいいのかな?、これだとスイッチがONになっている間20msごとにどんどんカウントアップしていっちゃう気がする
0016996
垢版 |
2019/09/29(日) 05:02:51.25ID:TCVfjjti
>>13
http://codepad.org/0sEG1mmd
複数のPICデイジーチェーン接続して目的のPIC宛のデータのみ利用する感じのコード書いてみた
ストロングゼロ梨うめぇ〜

>>14
入力に使ってるスイッチ(RA0)のプルダウンしてある?
0017774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/29(日) 07:48:29.87ID:m4Vf4T8M
>>14
スイッチを押すたびに、って動作を実現するには、
押していることを見るのではなくて、解放から押された状態に変わったことを
見ないといけないし。そのしくみがはいってるでしょうか。

それしかしない、のならば、たとえば
・前回状態をおぼえる変数 zenkaiJotai を用意。
・無限ループの先頭でチャタリング除去時間を待つ。
・スイッチ状態を読んで konkaiJotai に入れる。
・zenkaiJotai が OFF で、konkaiJotai がONなら何かする。
・zenkaiJotai に konkaiJotai を入れて、ループの先頭に戻る。

チャタリング時間以上の間隔でスイッチをサンプリングして、
前回のサンプリング値と今回のサンプリング値を比較します。

あと、個人的にはIME設定でスペースは常に半角にしてます。
全角スペースは普段から使わない。
0018996
垢版 |
2019/09/29(日) 11:29:13.69ID:TCVfjjti
一応実機でテストしといた
https://i.imgur.com/OG6b3qh.jpg
IDを設定した複数台のデバイスで指定されたIDのデバイスだけ反応する
002014
垢版 |
2019/09/29(日) 14:51:55.70ID:n5cIT8Cw
>>15
たしかにどんどんカウントアップしていってるだけの動作をします。
チャタリング対策以前に、こういう場合に要求されるプログラムの
基本的な構造を理解していないのが原因かと思います。
ご指摘ありがとうございました。

>>16
ブレッドボード上では行なっています。

>>17
貴重なご指摘ありがとうございます。ご例示いただいた変数をそのままの
表現で整数としてプログラムに登録し、ああでもない、こうでもないと
七転八倒しながら試しております。全角スペースは全く死角でした。

>>19
せっかくご回答いただきましたが、やはりスイッチに反応せずくるくると
回るだけのようです。なにか根本的な見落としが私の側にあるのかもしれ
ませんが。ご回答多謝。
002119
垢版 |
2019/09/29(日) 15:10:50.76ID:TCVfjjti
>>20
一応実機でテストして意図したと思われる動きはしたのでスイッチに反応しないってことは無いはず

スイッチ部分の回路以下の状態になってる?
PIC(RA0)−┳−SW−−−VDD
     ┗ー抵抗ーーVSS
0022774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/29(日) 17:14:11.84ID:m4Vf4T8M
>>21
みてみたけど、押してる間じゅう400msごとに状態が変わるように見える。
002315
垢版 |
2019/09/29(日) 17:24:29.20ID:uqFTnAPG
>>20
トグル動作を実現させようとする場合は今のスイッチの状態だけではなく過去のスイッチの状態を記憶しておいてその2つの情報をもとに次の動作を決める
という処理をするとうまくいきます。「状態遷移」といいます。

これは一例です。冗長な部分があるので動作に支障のない部分や共通化できる部分は削除してもっとシンプルにできます。
https://i.imgur.com/KbPUCvu.png
「以前の状態がXXで今回のSWがSSの時→YYの動作をする(またはしない)、状態がZZに変化する(または変化しない)」という考え方
このような考え方を身に付けておけば他の用途にも応用できます。
002419
垢版 |
2019/09/29(日) 18:16:22.57ID:TCVfjjti
>>20
こんな感じで動くはず
https://streamable.com/zis1b
まだ解決出来ていないようなら、ブレッドボードの写真うp
0025774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/29(日) 21:24:09.70ID:m4Vf4T8M
>>24
ちょん押ししてる…

ずっと押ししたらどうなります?
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/29(日) 22:02:55.56ID:P0vQFBI4
質問お願いします。
Windows10Pro64bit/MPLAB X IDE v5.25/XC8(v2.10)/PICkit4にて
Make and Program Device Main Projectを行ったところ、Outputウインドウに
以下のエラーが出ています。16F57に自分で書いたプログラムで実行したときと
16F1827にネットで公開されている回路とプログラムをそのままコピーしたもの
両方で出ているので、根本的な部分から間違っているのだと思います。
>Reception on endpoint 129 failed (err = -10121)
>
>Connecting to MPLAB PICkit 4...
>Currently loaded versions:
>Application version............00.02.00
>Boot version...................01.00.00
>Script version.................00.03.10
>Script build number............5aef1e175b
>Reception on endpoint 129 failed (err = -10121)
>
>A communication error with the debug tool has occurred. The tool will attempt to recover momentarily.
>Connection Failed.
>Transmission on endpoint 2 failed

ググってみて行ったことは
Windowsのデバイスマネージャでドライバの再インストール
ケーブルを付属品と市販品、いろいろ変えてみた
MPLAB X IDE再インストールです。

何か他に試すような情報がありましたらお願いします。
002719
垢版 |
2019/09/30(月) 02:51:46.76ID:5X6kL1PW
>>25
その部分も動画で上げてる(推測の通り400msごとに切り替わるよねw)
おそらく質問者(14)はボタンを押してない状況で切り換え動作が止まらないのだと思う

>>26
プログラムに原因はないと思う、もしあればコンパイラの方でエラーが出る
同じエラーの経験がないので近いエラーからの推測だけど、Pickit4とPCの接続や通信には問題ないと思う
Pickit−−PICの間での問題と思われる

考えられる原因と対策
・PICが対応できていない→可能性は低いが稀にある
※対応リスト C:\Program Files (x86)\Microchip\MPLABX\v5.25\docs\Device Support.htm
(このリストだと16F57,16F1827はイエロー)
・Pickit4のファームウェアが古い→ファームウェアを上げる
(最新はApplication version............00.05.14)
・配線の問題→接続よく確認する&ICSPなら書き込みボード等を使い単独で接続してみる
PickitとPicの接続でよく使われるデュポンワイヤーは粗悪品もよく見るので要注意
・電源の問題→Pickit4の最大給電能力は50mAです(初期設定は給電OFF)
・ソフトの問題→試しにMPLAB IPEでの書き込みを試みる(書き込みしなくてもConnectできるか様子を見る)
・説明書を読む→http://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/50002751C_JP.pdf
・ファームウェアの故障→可能性は凄く低いがリカバリーモードを使い初期化する

※以下正常に書き込みできた時のログ
Connecting to MPLAB PICkit 4...

Currently loaded versions:
Application version............00.05.14
Boot version...................01.00.00
Script version.................00.03.10
Script build number............5aef1e175b
Target voltage detected
Target device PIC16F18326 found.
Device Revision Id = 0x2002

Calculating memory ranges to program...

Erasing...

The following memory area(s) will be programmed:
program memory: start address = 0x0, end address = 0x1f
program memory: start address = 0x760, end address = 0x7ff
configuration memory

Programming/Verify complete

※無理やり通信を不安定にさせて書き込みを試みた時のログ
You have set the program speed to Normal. The circuit on your board may require you to slow the speed down. Please change the setting in the tool properties to low and try the operation again.

Failed to get Device ID. Please make sure the target device is attached and try the operation again.
Connection Failed.
Transmission on endpoint 2 failed
002819
垢版 |
2019/09/30(月) 04:15:09.32ID:5X6kL1PW
※無理やり通信を不安定にさせて書き込みを試みた時のログ(間違い)
MPLAB IPEでCONNECTしてる時にX IDEで書き込みを行った時のログだったメンゴ
宝缶酎ハイx3だからね

もうねうまくいかないならPickitと添寝するしかないじゃん
002914
垢版 |
2019/09/30(月) 05:00:40.79ID:/4RXyaYl
>>21
ご面倒をおかけします。
実はPCが突然USBを認識しなくなり、別のマザーとCPUを用意しwin10を
インストールする羽目になりまして、あたふたしています。
その作業は終わりましたが、PICのほうは明日というか今日試します。

>>23
なんどもありがとうございます。PICKIT3へのPIC逆刺しやら、PICへの電源供給
をVdd、Vss逆にするなど慌てたり寝ぼけたりで、それらが原因でなのか、
PCが壊れてしまいました。そっちはどうにか復旧しましたが、いただいたダイヤ
グラムをこれからよく勉強します。

>>24
かならずご報告します。接続を失敗した16F88は動いてはいるようですが、素人考え
ながらPICへの電源の逆差しはダメージが大きい可能性がありますのでPICは新品を
秋月に注文しました。16F88は古いわりに値段が高くてびっくりです。16F1823
くらいで始めればよかった、と後悔しています。
PICKIT3もおかしくて、気が付くとアクティブランプの赤が常時点灯の緑の中で
1秒間隔ほどで短く点滅するようになってしまいました。(ステータスランプ
つきっぱなし)そっちも注文しましたが、長期戦を覚悟しました。
ありがとうございました。(マニュアルを読み飛ばしたかもしれませんが)
003019
垢版 |
2019/09/30(月) 12:22:24.56ID:1Yq2LaG4
>>29
接続間違いによる故障(PIC・PICKIT・USB) もしPICの書き換えにICSPではなく書き込み専用のボードなどを使ってるなら(PICKITから電力供給)それが原因でPICやPICKITが壊れることは考えにくい

ICSPでPCのUSBが電気的な原因で物理的な故障したとすれば、PCとPICで使ってる電源が絶縁がされてない可能性もあるかも(可能性は低いと思うけど)

多分Pickit3に問題ないと思う
PC( X ide or IPE )-Pickit3-PICの接続で
上から緑・青・緑(1秒に1回程度赤点滅)で正常

(ユーザーマニュアルより)
1.2.5 インジケータ LED
インジケータ LED は、PICkit 3 の動作ステータスを表示します。
1. POWER ( 緑 ) - PICkit 3 に USB ポートから電源が供給されています。
2. ACTIVE ( 青 ) - PC の USB ポートに接続されて通信リンクがアクティブです。
3. STATUS (3 色のいずれか )
正常 ( 緑 ) - 開始する準備が整ったか、正常に完了しました。
ビジー ( オレンジ ) - プログラミング等の動作を実行中です。
エラー ( 赤 ) - エラーが発生しました。
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/30(月) 18:19:46.69ID:LR2iu/96
>>27 >>28
別PC環境が用意できたので、そちらで試してみたところ同じ現象でした。
どうやら初回接続時にPICKITがコケていたらしく、PICKITを初期化して
何度か再起動と抜き差しをしていたらどちらのPCでも
エラー無く使用できるようになりました。
アドバイスありがとうございました。
003214
垢版 |
2019/10/02(水) 00:23:44.20ID:WtuTs/Ux
>>30
たまたま連日帰宅が遅くてご返事が遅れてすみません。
PICKIT3は正常に動いている可能性大であることは了解しました。
これで心置きなく、週末には初心者コーディングに没頭できそうです。
ICSPではなくゼロプレッシャーソケットを使った自作の専用書き込み器
を使い、PCの電源とは分離されています。
古いルーターかなんかの5V1Aスイッチング電源のプラグを切り飛ばして実験用
電源として流用して使っています。
PICKIT3が壊れたんじゃないか、と疑ったのはIDE XでPICに電源の5Vを与える
設定をしても、アウトプットにデバイスを認識した表示が現れず、赤い文字で
デバイスがない旨の表示が繰り返されたことからでしたが、なぜか今は同じ設定
なのにデバイスIDが見えています。

いろいろありがとうございました。
004014
垢版 |
2019/10/06(日) 16:41:13.66ID:uH/Srhng
>>33
この設定は当然やっていたのですが、理由はわかりませんが一時的に
認識されませんでした。4.75Vのことは知りませんでした。
ありがとうございました。
>>34
死に物狂いでググってはいるのですが・・・
>>35
ありがとうございます。理解に時間がかかると思いますが、試させていただきます。
自分で到達しないと意味がありませんので、内容についてはお尋ねさせていただく
かもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
土曜日まる一日かけて、さらに見よう見まねで作ってみたのが、次のようなものです。
http://codepad.org/7sBQoZM5
この期に及んで見苦しいものをさらすのも気が引けますが、ブレッドボード上では
思った通りに動いてはいます。唯一の入力ポートのプルダウンがプルアップに
なっています。コンフィグレーションのMCLRイネーブルはONにしてCR+SBD
(BAT43)でリセット回路をつけるつもりです。
かさねてお礼を申し上げます。
004135
垢版 |
2019/10/06(日) 18:04:09.75ID:YQDKxNQY
>>40
見本で上げたコードの内PORTBの出力の辺り間違ってたごめん
×PORTB = 0b00000010; → 〇PORTB = 0b00010001; 4ヵ所

while(1){ // 無限ループ
sw_mae = 0;
sw_ato = 0;
※これだとコードがループするたびに変数がリセットされて意味がない

while(RA0==0){} //スイッチが押されるまで待つ
__Delay_ms(20);
if(RA0==0){
sw_cnt ++;
}
現状のコードだと変数を使わずこれをやってるのと一緒の状態ですね

if (sw_mae == 1 || sw_ato == 1){ //前後の状態が同じ1なら
※ この場合だとどちらか一方でも1(真)ならの意味になる &&が正解

変数として前の状態を記憶するのは正解だともうが、後の状態(今の状態)なら変数を使わず直接RA0と比較すれば良いので変数は不要

__delay_ms(1000);
※変数として前の状態を使用すれば、長いウェイトを使わなくても連続押し(押した状態で連続で判定される)を回避できる

よほど重要でなければリセット回路いらない、MCLRとVDD直結で動く
004214
垢版 |
2019/10/06(日) 20:29:47.22ID:uH/Srhng
>>41
重要なご指摘ありがとうございます。なんともお恥ずかしい限りです。

お手数をおかけしました。
0043774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/10(木) 23:43:15.67ID:7yYMt189
PIC16F1827を使ってサーボモータを動かそうと思っています
MCCを使っているのですが
タイマー2の割り込みと、CCPモジュールをタイマー1と同期させてコンペアモードを使用してパルスを作ることは分かりました。
この場合割り込みは
タイマー2
CCPモジュール
メインプログラムの割り込み許可設定
のみ許可すればよいのでしょうか?
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/12(土) 12:04:25.96ID:hpwmTzYk
>>43
質問の内容がいまいち理解できないので、適確な回答ができませんが・・・
具体的なサーボモータの型番や動き等の詳細を明記しましょう
MCCは楽ですがPICの周辺機能を理解するために最初はレジスタを直接設定した方が理解が早いかな
CCP(キャプチャ・コンペア・PWM)について理解ができてないように感じます
キャプチャ・コンペア → Timer1を使用
PWM→Timer2・4・6を使用
よく使われるサーボーモーターでPICのコンペアモードを使用する状況が考えにくいのですが・・・・
1からサーボモーターを自作するなら使うかな・・・
(コンペアにてモーターのパルスをカウントして停止等を制御する)
なので、割り込み許可設定以前に全体的な仕組みを理解したほうが良いと思います
0045774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/12(土) 15:39:08.65ID:rKvcWIYf
>>43
ていうか、MCC使ってるならそのあたりの設定も全部MCCが書いてくれる。
なので、その程度のことを疑問に思うレベルなら一度MCC無しで書いてみることをお勧めする。
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/19(土) 18:07:21.98ID:Z17mPger
12F1822を使ったキッチンタイマーをつくったときに、タイマー時間を設定するときの入力として
スイッチにつないだピンの内蔵プルアップを有効にして、スイッチを押すとグランドに接続するようにし、if(RA3 == 0)というような形で入力をチェックしたらうまく動作しました。
しかし、別のプロジェクトで、上と同じスイッチを状態変化立下り割り込みで使おうとしたらスイッチを押してなくても勝手に割り込みが発生したり、回路に手を近づけるだけでも割り込みが発生してしまいました。
試しに10kΩの抵抗でプルアップしたところ正常にスイッチを押したら割り込みが発生するという動作になりました。
結果的に解決はしたもののなぜ内蔵プルアップではうまくいかなかったのかもやもやしているのですが、
内蔵プルアップは状態変化割り込みには使えないのでしょうか?PICの故障かと思い、別のものも使いましたが同じでした。
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/19(土) 18:19:28.23ID:lKK8pkbL
>>46
内蔵プルアップが働いてない可能性が一番だと思います
MCCを使ったのかレジスタで直接設定したのかにもよりますが、
プルアップの設定がうまくできてるかをよく確認した方がいいと思います

またデジタルテスターが有れば電圧のレンジでRA3の電圧を測ってみると良いと思います
プルアップが有効であればVDDとほぼ同じ電圧が観測できると思います
004846
垢版 |
2019/10/19(土) 19:58:45.24ID:Z17mPger
>>47
おっしゃる通りでした。ありがとうございました。
テスターで測ったところ、プログラムの初期では電圧が出ていたのが、途中で0Vになっていたのでプログラムを見直したところ
タイマー0の設定でOPTION_REGレジスタをいじったときにプルアップを無効にしてしまっていました。
その部分を修正したところ内蔵プルアップで状態変化割り込みができました。
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/19(土) 21:11:57.58ID:lKK8pkbL
>>48
MPLAB X IDEだろうからレジスタの設定は以下の方法でやると間違えにくいよ
エディタで入力中にOPまで入力してCtrl+スペースを押せば候補が出てくるから入力も楽だよ
(例)ほかのレジスタも同様です
OPTION_REG = 0b11111010; // 一回で指定(間違えやすい)
OPTION_REG = 0x7D&#8236;&#8236;; // 16進数で指定(もっと間違いやすい)
OPTION_REGbits.nWPUEN = 1; //1bit 毎に指定できる
OPTION_REGbits.PS = 0b010; //3bit まとめて指定できる
OPTION_REGbits.PS0 = 0;// 3bitの部分も1bit毎に指定できる
OPTION_REGbits.PS1 = 1;//
OPTION_REGbits.PS2 = 0;//
0051774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/19(土) 21:13:31.57ID:lKK8pkbL
ぎゃーーー! 例の2行目 コピペしたらえらいことに
× OPTION_REG = 0x7D&#8236;&#8236;; // 16進数で指定(もっと間違いやすい)
〇 OPTION_REG = 0x7D; // 16進数で指定(もっと間違いやすい)
0052774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/21(月) 14:36:26.45ID:YuN6oocU
すいません、質問さしてください

ポートを出力に設定して任意の0/1を出力する際はLATに設定しますが(PIC18)
今0/1のどっちを出力しているのかはLATを見ればいいんでしょうか?
それともPORTを見るべきでしょうか?
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/22(火) 21:59:44.84ID:uXf2kDom
PORTを見る。

PORT = 端子の電圧を読み込む
LAT = 出力のFFの出力を見る
の違いね
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/28(月) 02:46:29.59ID:XvxDGaAq
シフトレジスタで飛ばし先が増やせると聞いたのですが
それでPWMの制御信号とかおくっても大丈夫ですか?
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/28(月) 07:37:54.43ID:7lVKjhWZ
ごめんエスパーすら不可能
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/28(月) 08:58:53.55ID:0t1D1BQx
飛ばし先とか、おくる、とかあいまいな言葉で聞きかじったり、
考えたりしてちゃだめですよ。

「シフトレジスタを使って増やせる」のは、おそらくI/Oポートの話。
PICのポートより、やりかたによっては、単純にHにしたりLにしたりでも、とても遅くなる。
相対的にスピードが要求されないI/Oポートとして使うのが良いと思う。

「PWMの制御信号」が意味するところは何なんだろう。
たとえば次のようなものが考えられる。
(1)ポートでH/LをコントロールしてPWM信号を作る。
(2)PWM信号を作るICを制御する。

(1)だとすると上述のように、とても遅いので、周期が長いPWMでないと作れないかもしれない。
(2)だとすると、シフトレジスタ経由ではなく、直接マイコンから制御をした方がいいと思う。
0058774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/29(火) 20:17:00.52ID:sgdZ4yu+
8桁の1/100秒表示できる
エヴァ風デジタル時計作ってみたいんだけど
クロックってそこまで出せて正確に刻めるものですか?
モヌヌメのPICあればおせーて
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/29(火) 22:54:24.12ID:e7ie2tmh
負荷駆動力に定評のあるPICでも5,6桁以上は辛かろう。トランジスタでLED駆動するのがオヌヌメ。
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 03:07:10.93ID:uIa9IalR
>>58
1/100秒の桁は肉眼ではモヤモヤしている8くらいにしか見えないと思うが
1/100秒 というのはPICからするとすごく遅いから処理能力的には楽勝
正確さは発振器の精度に依存するが、それを正確に分周することも楽勝
問題は 8桁の表示器に何を使ってどうやってドライブするかで必要なピン数が変わるのでモヌヌメが変わるな。
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 05:51:16.47ID:KvEu6+cN
カラーグラフィック液晶が安くなってんだから
7セグなんぞ使うのは愚か者の考えだな
エヴァ風と言われてそれしか思いつかない時点でご老体w
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 07:07:20.12ID:xi28L6g4
7セグの方がより少ないマイコン資源でできる、というメリットもあるし
愚かと判断するのは一方的にすぎるな。頭がかたい。
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 07:18:14.14ID:HH3ELm8D
>>58
1/100秒はどうって事ないが、最長100万秒までカウントするわけで発振器によるけど、±数秒の誤差が出る。
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 07:36:02.86ID:xi28L6g4
えー。エヴァ風時計って単位が秒なん?

っていうのは横に置いておいて、

>クロックってそこまで出せて正確に刻めるものですか?

これを読んでどう解釈するか、だよな。
算数でも、応用問題は算数ではなくて国語の問題だ、って話があるけど、
エンジニアリングでも、意思伝達の問題であることが多いし。

俺は、1/100というような短い時間を正確に刻めるのか、という質問だと思った。

それと、何風であっても作ろうとしているのが時計だ、と解釈したので、もし時刻の
正確さが論点なら、誤差が出てくる、という話をするときには、日差なのか月差なのかを
明らかにしないといけないかな。
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 07:45:27.97ID:1/UMcrCk
>>65
安いっていうだけの理由で7セグの選択肢を排除しておいて
人のことを愚か者扱いってすごいな
0069774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 08:40:36.44ID:tc8734YM
58っす

いろいろアザース!

picがどれ程早いのかよくわかってないけど1/100は余裕なんすね
クリスタル発信に挑戦

i/o 7seg+8桁+コロンの足かあればいいかな
あと設定ボタンの足か

7セグなのはとりあえずデジタルっぽいので試すにはいいと思った。
安いし!
ダイナミックで点灯させてみます

フルカラーの液晶でエヴァ風なのつくったら…
ってそこまでヲタじゃねーし初心者にきついです(´・ω・`)

あと月差とか日差も考えたけどNTPかJJYで適当に校正しようかなとw
リセット0スイッチで定時にポチー
って別回路にします

とりあえず…アセンブラかCか試します〜(;´д`)
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 14:37:49.66ID:RtmZqnqw
>>65
エヴァ風と言われてイメージするものが貧困だって意味だよ
液晶ならかなりの絵的な要望に沿えるのになぜ7セグ縛りなのかと
つまり知識の貧困さが発想を縛ってる
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 15:00:20.11ID:HmMA9nak
やめろ折角電子工作に興味持ってくれたのにいきなりグラフィック液晶に綺麗に字描けとかハードル高すぎだろ。
自分が最初にLEDを点けた日を思い出せよ。結構ドキドキしたろ?
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 15:13:52.99ID:gbny8ik4
>>69
正確さを求めるなら商用電源AC100Vのクロックも利用できるよ。
50Hz地域ならパルスの両エッジでカウントすれば1/100S(10mS)になる。

カウントアップしつつ、時、分、秒、1/00秒の合計8桁をダイナミック点灯か・・・
うーん、どうなんだろ。私も作ってみようかな、組み立て配線が面倒そうだな。
ところでアセンブラで組むならAVRは如何?
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:31:28.07ID:qMPROJa6
>>70
何を言おうが結局自分のイメージを押し付けているだけにしか聞こえないな
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:39:17.68ID:nsHUM2r8
>>73
というあんたのイメージを押し付けているだけにしか聞こえないな
っていうブーメラン食らうだけの水掛け論に持ち込むお前はやはり無能
まあ、液晶扱えないスキルの低さの裏返しなんだろうけどさ
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:44:35.30ID:qMPROJa6
>>74
まあ別にそれでもいいけど

液晶扱えるってだけで
愚か者とか発送が貧困とか無能とかスキルが低いとか
よくまあそれだけ出てくるわw
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:49:08.59ID:9Yzi7op3
>>75
違うよ
扱えないことで卑屈になっているその品格が貧相だと言ってる
違いわからないだろう?
頭冷やしなよ
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:52:53.94ID:9Yzi7op3
どっちだっていいんだけどさ
右を見てエヴァ風だと言う人がどれくらいいるだろうという話
7セグLEDという呼称を知らなかったからエヴァ風と表現したんだとしたら幼稚
https://i.imgur.com/JbNFUqz.png
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:53:49.23ID:qMPROJa6
誰が扱えないって言った?

そもそも質問者に刺さっていない提案は「独りよがり」って言うのよ
覚えておいてねw
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 18:32:49.08ID:xi28L6g4
>何を言おうが結局自分のイメージを押し付けているだけにしか聞こえないな

より狭い価値観を主張する方が「自分のイメージを押し付け」になるだろね。

なお、例外があって
「より狭い価値観を主張する方が『自分のイメージを押し付け』になる」
という価値観の押し付けは善いものとするよ。


で、別の人が見て貧困でもないものを、Aさんが貧困だといって、
Bさんが何を見ても貧困だといわないのなら、Aさんの方が価値観の押し付けだよな。
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 18:35:59.91ID:xi28L6g4
ニキシー管をカラーLCDに再現したって豊かだと感じるとは限らないし、
7セグには趣きもあるんだし、LCD万能にみんな従えっていうのもおかしい。
LCD万能だと思う人がいてもいいし、そうではないと考える人もいていい。
みんな同じ考え方だったら、多様性が失われるわけだし。
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 18:39:54.48ID:xi28L6g4
>>77
その左と右を比べてもなあ。
むき出しで終わるとは限らないのだし。
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 18:42:13.89ID:j87RQ8sT
>>77
エヴァ風っていったら100%まず左が浮かぶよね。
でもカラー液晶が使えないから右の7セグのでいいやってんだろう?
押し付けてるって言われても困るわなあ、進歩、進化というのはそういうもの。
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 18:49:38.94ID:xi28L6g4
>>82
自分ができる分野について、しない選択をする他人に対して、
できない奴は進歩がないとハラスメントをするとして、

あなたは自分ができない(あるいはしない)分野すべてについて、
出来る人から進歩がないとハラスメントを受けることは容認するわけかな?
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 18:51:07.44ID:xi28L6g4
>>83
>むき出しでないのを示してから語れ
なんでそういうことになるんだろう。可能性があればそれでいい話。
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 19:19:36.98ID:HmMA9nak
グレースモークのアクリル板ででも当てとけば十分な話だが。
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 19:31:10.55ID:T19l0fN1
ID:xi28L6g4
コイツか語りだしたらそのネタは締める、っていう共通認識だけは不思議と出来上がってるよなw
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 20:48:22.16ID:Eg0aARx6
スピーカー出力でメーターっぽいの振らせたいんだけど
レベルメーターかVUにするのは後にしてww
スピーカー出力を一定にして入力に回すにはどおすりゃいいの?
スピーカーの音はぐりぐりVR回せば変わる訳で………

定電圧Di挟むくらいしか思い浮かばない
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 22:03:20.03ID:F65d48l5
>>91
さすがパイセン!!これっすよ

レベルメーター回路も拾ってきたので秋葉原行ってきます〜♪
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:44:55.99ID:659mipk1
>>69
電子工作初心者なら
最初は7セグのLEDが良いと思うよ
理由
・電子回路入門にはちょうど良い難易度
・液晶だと1/100の位は表示に難あり(リフレッシュレート&残像の問題)

使用するPICの種類は28〜40Pinの物かな
8Bit系が5V駆動のが多く入門には楽だと思う
選び方としては
・16F1xxxxの型番が良い 間違っても古い16F8xxとか買わない事(ネットの作例に多いので買う人が多い)
・必要なピン数(IOポートの数)の足りる物を買う(途中機能追加とかも考えられるので余裕を見たほうが良いかも)
・安いのから選ぶ(古いものは機能が少ない&値段が高い)
・日本語のデータシートの有る機種から選ぶ(英語が超完璧ならその必要もない)
https://www.microchip.co.jp/download/index.php?Mode=4&;CategoryID=08ff3e00bf7fedc9fd6adb0aa9a3499b55a4aff3

16Bit系でもPIC24FV32KA304 ファミリなら5Vだよ
16Bit系は詳しくないのが以下の物なら日本語のデータシートが有る
http://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/39995B_JP.pdf

最新機種の一覧
8bit http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/30010068F.pdf
16bit http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/30010109F.pdf
32bit http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/60001455D.pdf

PICライターは中華通販 or AMAZONでPICKIT3互換機が1200〜2200円位(送料込)
Microchip純正品のSNAPが秋月電子で1740円(送料別)

最初はC言語で作ったほうがいいと思う
アセンブラ学ぶのは勉強に良いが最初からだと完成前に投げ出すリスクもある
PIC用のC言語は昔は有料の物しかなかったけど、今はMicrochipの物が無償で使用できる

※そんな事より
エヴァ風の時計作るなら外部電源以外にも電池内蔵して、電源抜いたらキッチンタイマーが動くように作るといいんじゃない?
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:51:35.92ID:RLWDdRUl
初心者に5V品を推すの意味不明
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:59:44.95ID:xi28L6g4
5Vが入門向けだと考えた理由は何なんだろう。

・5Vならモバイルバッテリや充電アダプタの電圧そのままで使えるから。
・3.3〜5.5Vで動作するものであれば、乾電池3本そのままで使えるから。

ほかの理由がおもいつかない。
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 00:13:12.21ID:RtJkj1OM
5V系つーても今の8bitPIC はほとんどが3.3〜5をカバーしてるだろ
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 01:08:52.10ID:TuwdFCoT
93だが
自分でも思うなぜ5vって

あれだ、白とか青とかのLED光らせるのに良いじゃん
あと3.3vだとIO電流の最大値が減ってダイナミック点灯に不利かなって
まあ大した理由はないね

逆に5vを避けた方が良い理由はなんだろ・・・
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 06:45:45.36ID:AfyjPULF
電源5vって条件付けただけで使える品種がガクっと減る
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 07:41:23.44ID:01pTfXL2
>>98
LED駆動には確かにいい面もあるかも。
そのほか、周辺デバイスで5Vでないと動かないものを使いたい場合とか、だろか。

5Vを避けた方が良いケースは、低電圧I/Fのデバイスを接続したいときじゃないですかね。
電圧ブリッジを使えばいいとはいっても、手組みだったら少しでも部品点数は減らしたいだろうし。
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 08:01:06.94ID:AfyjPULF
周辺だって5Vあるのかね?
3.3Vだって「高い」って言われる時代ですよもう。
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 11:12:36.95ID:kO/BE8lp
そもそも電源5Vってなんで5Vに決まったんですかね
3Vや3.3Vは電池電圧かなって思いますが、なら5Vじゃなく4.5Vや6Vでもいいはずですよね
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 10:10:27.36ID:s3Cv1lWu
5VはTTLのICがそういう設計だったから
電池なにそれ知らんわ
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 10:55:04.87ID:s3Cv1lWu
うぇーい馬鹿ですサーセンwww

5Vの由来は74シリーズだと思ってたが違うの?
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 11:08:27.28ID:okIwb9da
>>108
ICの電源電圧はなぜ5Vなの?っていう質問なのに「TTLのICは5Vだから」とか
全然回答にすらなっていない。日常生活で「頭悪い」「会話が成り立たない」って
言われたりしない?
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 14:20:32.62ID:2UTwe2hU
>>110
別に間違えて無いだろ。当時トランジスタ構成だったから、まあその辺りで設計した、それが今に至っていると答えてるんだよ。
ここはヤフー知恵遅れじゃないから、あんたとは会話が成り立たないんじゃ無いかな。
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 14:29:21.50ID:dIPx/Jl8
>>111
必死やねw

5Vの由来は74シリーズ
→ 当時トランジスタ構成だったから、まあその辺りで設計した

素晴らしいエスパーぷりだけどもしかして本人?
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 14:42:17.84ID:dIPx/Jl8
>>102
最初期のロジックICはトランジスタで構成されてるけど、トーテムポール出力のH出力側を
見るとダイオードが入ってるのが分かるはず。適当な74のデータシート見て。

なのでHの出力(Voh)はダイオードの分だけ下がって 「電源電圧−2Vf 」になる
これに素子のばらつきなんかを踏まえて、電源電圧5V(→よってVohは3V強)ってあたりが
採用されて今に至ってる。
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 18:24:14.01ID:s3Cv1lWu
>>110
だからTTLだからって言ってるじゃんかよw
あんたTTLでロジック回路組んだことないの?w
普通に設計すればそれくらいの電圧になるわ

それともTIの設計者がなんで5Vに決めたか知りたいの?w
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 19:08:38.11ID:P5t1G/Hc
>>115
DTLを調べたけど、(たぶんメジャーだった)シグネティクスの資料をさがせなかった。
もしDTLの標準電圧が5Vだったら、「TTL設計の必然で5Vになる」の要素のほかに
「TTLはDTLとの互換性のためにそういう設計にした」のかもしれないな。
もしそうなら、DTLが5Vになった理由は何だったんだろう。RTLがそうだったから?
なににしろ、5Vになった理由の1次資料が見当たらない。

>>116
ですね。スレチなうんちく話なんだし、ナゴヤカにすればいいのに。
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 02:52:55.97ID:oCyEa1Hb
PICのハードウェアシリアルモジュールでデータビット12bitの通信を行うことは
可能でしょうか?9bitまでしか駄目でしょうか?
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/04(月) 08:52:42.89ID:62Kt/1Pr
同期モードのある品種ならファームで2オクテット分のフレーム作ったらどうかしら。
間開けないようにして。
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 08:22:18.94ID:0Aak5wq1
ルネサスのRX210、RX220、RX230、RX231なら5Vでも駆動できますよ
32bitマイコンだけどH8やM16Cなどの16bitマイコンの後継です
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 08:26:47.80ID:0Aak5wq1
ルネサスマイコンはマニュアルも日本語なので英語が苦手な方にも最適
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 15:37:12.07ID:+5va7POB
ルネサスは環境構築までが煩雑、不親切、お役所仕事っぽい
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 21:27:11.59ID:ZDBWoDz+
お役所に納入するのが得意な会社からできた会社だからか?
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:12:44.63ID:fu+xVydr
delayは単にnopを展開するだけのマクロだと聞いたのですが、そうするとdelay値が
大きければ大きいほどプログラムサイズも大きくなるんでしょうか?
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:13:12.41ID:fu+xVydr
あとdelayでディレーを行っている最中でも割り込みは発生するんでしょうか
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 01:46:42.26ID:33iVRS49
>>128
>単にnopを展開するだけのマクロだと聞いた
その人に尋ねてみるか、自分でコード掘ってみれば?
それでもわからなかったらまた聞いてね。
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 14:29:14.30ID:cuKoEtNH
>>128
>単にnopを展開するだけのマクロ
そんなことはありません。もし本当にnop展開のマクロならプログラムサイズが
極端に肥大化してしまいます
実際はnop以外の命令やloopをうまく組み合わせた時間調整用のマクロに展開されます

>delayでディレーを行っている最中でも割り込みは発生するんでしょうか
発生します
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 15:06:31.56ID:LWh4k4+D
自分じゃ何も調べない馬鹿とすぐにホイホイ教える教えたがり馬鹿
これらはこの国の産業を腐らせた名コンビ
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 15:40:27.09ID:uewS4Vbo
>>132
ありがとうございます
delay()の間も割り込みを禁止していなければ普通に割り込みは発生するんですね
しかしそうなるとnoploopの間に割り込みが発生したらdelay()の時間が正確じゃ
なくなってしまいますね…うーん、困ったなぁ
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 15:51:40.73ID:cuKoEtNH
>>136
そこまでの正確さが欲しかったらdelay()ではなくタイマーを使った方がいいですね
タイマーを使うと言っても別に割り込みは必要なくて、タイマーをスタートさせて
フラグが立つまでwhile()で待つようにすればいいだけです

>133みたいな頭のユルイ子は無視して下さい
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 15:51:56.19ID:n1Cun9X6
>>136
そのためにハードウェアで複数のタイマーが付いてるので使い方を覚えると良いよ
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 16:02:58.20ID:bwphQZ0x
>>137
>133みたいな頭のユルイ子は無視して下さい
想定通りの反応
馬鹿は自分の馬鹿を認識できないから馬鹿なんだな
ま、永久にその「教え殺し」を続けて最後まで面倒見てやってね
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 16:14:34.37ID:D/PNgQQe
時間かかって問題になる様な処理を割り込みにさせんな、というのもある
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 19:59:37.81ID:RPsbL7K4
「〜と聞いてんですが本当ですか。」的な質問な。
俺なんかは「そいつに問い合わせろや、ボケ。」としか思わんが、
嬉しそうにいそいそしながら回答する奴がいるから始末に負えん。
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 00:05:37.53ID:TnDp5S9F
そいつが、そう言い張っていてどうしようもないケースもあるだろうにな。
自分の回答ポリシーに他人が合わせてくれないからといって「始末に負えん」とまで思う必要はないと思う。
他人は他人。自分のやり方は自分で大切にして。
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 00:15:06.76ID:ReM4NDN3
>他人は他人
そう思うなら、まずお前が実践して黙れ、馬鹿か?
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 01:17:43.37ID:Lq83bXOO
で、グダグダと煽り駄文を書いてるお前は何故黙らんのだ。
あ、馬鹿なのかw
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 01:56:51.77ID:ReM4NDN3
>>146
で、グダグダと煽り駄文を書いてるお前は何故黙らんのだ。
あ、そういえば馬鹿だったっけw
0148774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 02:07:36.99ID:+wy5T5KO
>>144
他人は他人だ
だが俺は言う、ってか
その程度の自己矛盾さえ気づけないのがゆとりちゃん
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 07:24:54.28ID:TnDp5S9F
>>148

「他人は他人のやり方があっていい。自分は自分のやり方があっていい」

ここに例外を除けば矛盾はないよ。
その例外は、その「やり方」が、「他人にのやり方に干渉すること」を指す場合。自明のことなんだけどな。

そもそも、「ある人」が答えるのを嫌悪するケースにおいて、他人が答えているとして、
それを見たその「ある人」が嫌悪感を覚える以外に何か不都合でもあるのかな?

人間には好悪の感情や感覚は必ずあるし、どんなもので100%の人にとって嫌悪の情を催さないってことなんてない。
嫌悪感を覚えたからといってみんながみんなそれを表明していたらきりがないよね。

特に初めてスレなんて、情報源や基礎知識に乏しい人も来るわけだし、もっとおおらかにいこうよ。
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 12:22:41.79ID:uRyWZCS2
MPLAB Xpressで、MCC使ってるひと、いる?
MCCからXpressへ、たまーにしか接続できなくて困ってる。
forumに投稿したんだけど、承認されずに数日..

インストール版では問題なく使えてるんだが、Xpressでも使いたい!
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 13:33:42.39ID:/XdnG+a/
たくさん書くと論破した気になれる幸せな頭脳の人らしい。>>150
またコイツかとすぐわかるから読んでないけどw
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 20:13:52.61ID:4MMhuatx
ベトナム製のpickit2?
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 09:51:10.87ID:FMekTCzA
Pickit2 Windows10 で検索したら、使っている人もいるみたい。
でも公式IDEから使うのには、デバイス対応とか不自由することが多くなるのでは。

調べていたら↓こんなのが見つかった。有志が作っている書き込みツール?
http://www.pickitplus.co.uk/
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 13:49:34.33ID:9ei/KLqP
>pikkit2って使えるの?
>棄てるにはもったいないなぁ
持ってて聞いてんのかw
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 23:03:34.03ID:f4SZ4YnD
キチガイが住み着いちゃったなpicも
ただでさえオワコン化してんのに
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 00:22:28.99ID:R1ACP65F
>>159
久々にpicいじろうと引き出しの奥から出してきたものの浦島太郎状態ww

秋月でpikkit4買ってきたよ
でもMPLABがよくわかんね(;´д`)?
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 01:11:00.32ID:i8/1v7Z6
あのさ、とりあえずpi(k)kitでなくてPI(C)Kitな。
使うチップ選べば2でも遊べんたんじゃね?
机の肥やしをもう1つ増やしただけにならんよう祈ってやるわw
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 11:36:43.45ID:cAr8mf/m
次にPC古すぎてXが重いとか。
XC分かんないとか言い出すな……。
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 11:40:09.53ID:TorAWa+9
xcといえば、macで64ビット対応してないので、
macOSをCatalinaに出来ない...
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 14:14:24.57ID:ckdN5soA
教えてください。

MPLAB X IDE って、
・なんであんなに わかりにくいの?
・なんであんなに コンパイルに時間がかかるの?
・なんで 既存プロジェクトが、IDEから開くことしかできないの?

MPLAB IDE 8.92のころと比べて、ダウングレードな感じがするんですが。
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 14:47:57.17ID:C7abMQpR
>なんで 既存プロジェクトが、IDEから開くことしかできないの?

どういう意味?これどういう意味?
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 15:13:44.08ID:tR1v82g3
>>169
想像だけど、彼がしたいのは
「プロジェクトファイルをエクスプローラから叩いたら、IDEが起動してプロジェクトが開かれた状態になる」
かな?
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 16:29:13.67ID:RKYdGkod
MPLAB X、なんでNetbeans選んじゃったんだろ?
という疑問はある。
0173774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 17:01:04.33ID:tR1v82g3
NetBeansでもなければ、今なら Eclipse になってしまうような。
>>167のような疑問は変わらないかも。
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 18:23:10.04ID:RKYdGkod
さらに言っちゃうと、なんでSTもルネもAtmelも標準のeclipse に追加機能をインストールする形で提供しないで、forkを作りたがるんだろう。仕事PC 4つeclipse が入ってることになる。(lotus noteを含む)
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 18:41:06.51ID:C7abMQpR
>>174
他所のソフトに乗っかる形だと問題が起きた時に自分の範囲の問題なのか
自分以外の問題なのか切り分けるのが面倒だからだろ

まるっと自分ところで出した方が不具合あっても全部自分とこの原因って
切り分け出来る
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 19:31:35.70ID:XCn0/6wI
確かにプロジェクトファイル(もしくはそれに相当する何か)をダブルクリックでIDE起動したほうがイマドキだな(アプリを起動→アプリ内から対象ファイルをオープン は古臭い)
まあIDEの起動や終了にかなりもたつきがあるからそれもどうなのかなっていうのもあるが
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 20:38:29.76ID:XCn0/6wI
いつまでたってもfunction(argument)やprocedure(argument)から抜け出せなくてdata.methodを受け入れられないタイプでしょ
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 20:39:56.91ID:v68cI2BL
>>174
eclipseのバージョンアップ毎に動かんだのエラーが出るだの言われるのは面倒だからな
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 19:04:15.16ID:HtapyTw4
アマゾンで売ってる
PICkit3 KIT3 エミュレータプログラマーPICマイクロコントローラデバッガプログラマ
価格: ¥1,645
これってどうなの?
ずいぶん安いけど
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 19:20:50.06ID:kO2CG19q
>>180
純正品でなく互換品だよ
品質は当たりのものが多い
aliとかで買えば1200円前後(送料込)でも買える
安い純正品ならSNAPがオススメ!
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 19:31:28.55ID:ocTKrTXK
>>180
当のアマゾンの評判でも滅茶苦茶(FW古い、書き込めない、認識されない)じゃん。
こういうのを買って銭を失うのが嫌なら秋月で購入した方がいい。
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:23:06.76ID:ZxbYHMX9
>>184
Aliのレビューより、いまどき草3つもはやしてるヤツの方が確かに貴重だ。
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 22:19:26.83ID:vVlypZte
俺はトラブルの切り分けとバックアップ用にクローンと純正品を両方持ってるが、クローンも全くトラブル無い。
なので、セルの多いAliんおセラーでならクローンを買うことについては肯定派。
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 22:31:43.48ID:kO2CG19q
俺がaliで買う場合、2点注意してる
・沢山出荷した実績
・悪い評価が少ない(良い評価の数は無視)

色々400個位?買って本当に外れだったのは5個位だった

安いだけで買った色々なストックが・・・
必要なの3個でもつい20個とか買っちゃう
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 05:49:30.95ID:cwT9I0mM
小物とか、外付けモジュールとか、安いよな。
いま11.11セールだよ。

って、お前ら、何個PIC持ってるんだよ...(褒め言葉)
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/12(火) 21:09:28.15ID:A+yw9piU
使う為じゃなくてコレクション目的でPIC買ってるの?
変わってるね
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 15:21:48.27ID:Fd/Q85PO
PIC18F26K42同士をI2C通信させたくて
四苦八苦した結果、MCCが吐き出すslave側のサンプルコードに
受信処理(I2C1RXB)したときのみWRITE_COMPLETED処理させたら正しく動作するようになったんですが
MCCが吐き出すコードにバグがあることはあるのでしょうか
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 00:05:21.02ID:sA9h/Nyn
PIC32MXから始めようと思うんですが、サンプルってMALの中にないんですか?
なんか探してもPIC32MM用のサンプルしか無いんですが。
ハーモニーとかいうのはあんまり使いたくないです
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 07:21:58.01ID:VWh/mAkw
使いたくなくてもMXシリーズのコード生成はHarmonyの中にしかない。
Harmonyの何がそんなに嫌なん?
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/15(金) 07:47:13.75ID:VWh/mAkw
2000年代のMLAならまだMXのコードが残ってるかもしれない。
#ifdefの網と格闘する気があるならどうぞ。
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/18(月) 03:26:23.50ID:tJ6V1Lea
すいません、どこかにMPLAB SNAPの対応デバイス一覧表みたいなものは無いでしょうか
あるいは既存のPICでもLVPに対応しているものはそのままSNAPに対応していると
考えていいんでしょうか?

あと、「LVPを有効にするといくつかのピンをLVP用に占有するので使えるIOが減る」のかと
思ってたんですが、8pin の8bit-PICの場合はMCLRがIOに設定出来ないくらいの制約、と
考えていいんでしょうか。(PIC12F1822/1840です)
もしそうなら割と積極的にLVPを使おうかなぁと思うんですが
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/18(月) 12:02:06.73ID:3SCgsLRk
>>205
対応表はMPLAB X IDEをインストールしてるなら入ってる
見つけ方はググってくれ

大抵の場合、MCLRピンがIOとして使えないって認識であってる
(古いデバイスで例外有り)
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/18(月) 13:34:59.28ID:295Z32lB
ぴっくなんでライターに逆挿しさた瞬間死んでしまうん?
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/18(月) 15:03:27.37ID:RWjMv0l1
電源に逆電圧掛かって火傷しそうになったこと数回、長いと壊れる。
まぁ短時間でも相当なダメージ喰らってるだろうから捨ててるけど。
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/18(月) 15:57:06.66ID:5S7werRt
何に何を逆挿ししたときのこと言ってんだ?
>>207はライターにPICを逆挿しだろ、壊れんて。
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/19(火) 23:20:03.12ID:P1x1O+Yh
えー、逆挿しで書き込みボタン押したら即死しない?
100パー死んでしまうで。
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/19(火) 23:41:53.59ID:vCJpz7Ap
そうですか、あなたのライターと私のライターは違うんですね、きっと。
もっとも、何が逆挿しされたのか知らんけどさ。
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 06:40:01.65ID:eF/EV9/o
使ってるチップとライターと、LVPか通常モードなのかぐらいは書かないと
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 07:46:13.77ID:5Ilr7PAU
さすがに正常に繋がってるなと確認してから高電圧掛けるんでないかな?
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 08:47:38.17ID:eF/EV9/o
そもそも正常に繋がっていることを確認しないから「逆挿ししたら」という話が出てくるわけで、
「正常に繋がってるなと確認してから高電圧掛けるのでは」と考えることに意味がないと思う。

正常に繋がっていることを確認していないときにそれは起きた、という前提で良いだろう。
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 09:09:36.74ID:VrCn8pN+
先ずデバイスを認識しないことには書き込みアルゴリズムを確定できないからな。
その時点で書き込み不能。
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 09:55:35.55ID:2Ft0ViTb
>>216
っんふ?
カキコアルゴは最初にピックの種類を選んでんだからその時点で確定してるだろ
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 10:37:17.14ID:VrCn8pN+
あぁそうか、読み込みは自動だけど書き込むときはデバイスをセットしてからじゃないとHEXファイルをロード出来ないんだっけ。
PICkit Programerだと逆刺しやピン数間違えてるとノーデバイスエラーで書き込めないな。
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 11:51:14.81ID:Oq2bNA69
PICライター逆挿しで壊せるのは上級者!!
素人がPICKITなどの市販のライターでPICを壊すのは至難の業
俺にはPICライターでPIC壊すのは無理だ
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/22(金) 16:59:43.53ID:J+RFh+CW
逆挿しかどうかは、ライタがCPUに電圧を掛けて応答をチェックしないと分らないのでは?
で、言いたいことは
「たとえ短時間であっても、一度でも不正な電圧をかけたCPUを信用し続けて良いかどうか」

それと壊れているかどうか(あるいは壊れかけているかどうか、今は動いているけど将来こわれるかどうか)を
判定するのは難しいのでは?
アマチュアなら「今、目的の動きをしていればOK」も有りだと思うけど。
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:30:41.33ID:h67P7774
>>222
PICをライターに逆挿ししたとき不正な電圧をかけたことになるかどうか
から検討してよ
分かったら教えてね
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 00:40:42.90ID:voYfQYwl
まじか!みんなのライターだと壊れないの!?

俺のはpickit2なんだけど、逆挿しして書き込み押したら1発KOなのよ。

上の方で挿してすぐ壊れるって言ったのは間違いだごめん。
書き込み押すと死ぬ。

12f1822も16f84も1発死するわ。
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 01:23:31.54ID:+UO+CNdH
>>226
マジでか!すげーよ!

つぎ起きたら12F1572あたりで破壊にチャレンジしてみる
pickit2無いからpickit3とpickit4でやってみる
SNAPも有るけど高電圧書き込み出来ないから試さない

個人的な考えでばVDDもVPPも電流制限されてるから破壊不可能だと思ってた

少なくともVDDとVSSを逆接続して結構な電流を流しても壊れなかった
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 09:17:07.66ID:xNG/DCdA
>少なくともVDDとVSSを逆接続して結構な電流を流しても壊れなかった
これは電源の電流容量次第では。

>>228
なんだろね。
PICkit2と、ゼロプレッシャーソケットを組み合わせて作ったプログラマとか
秋月のPICkit2互換のPICプログラマとかだろか。
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 09:38:05.74ID:JvItKmDL
EEPROMがなくてHEFの128ワードを使うPIC16で、この128ワードにあらかじめ
初期値を設定しておきたいんですがどうやって記述すればよいのかわかりません
どこかに参考となる情報はありませんでしょうか

EEPROMを有するPIC同様に _EEPROM_DATA マクロで書いておけばいいんでしょうか?
0231227
垢版 |
2019/11/23(土) 10:38:47.03ID:+UO+CNdH
壊れない派なので、いろいろ試してみた

結論から言うと破壊できなかった(悔しい)
PICkit3・4にてICSP-ソケット変換基板にてチャレンジ
IC逆刺しと1段違い(上下)ICSPケーブル逆刺しICSP1段違い各種試した

>>229
なにを当たり前なことを言ってるんだと言いたいが
例として、5V(電流制限無)のVDD・VSSを間違ってIOポートにを接続する、結果クランプダイオード経由で電流ならがれる
流れる電流はクランプダイオード2個の電位差の影響と内部抵抗の影響を受けるので無限には流れない
実際、流れる電流は0.2-0.5A(発熱1-2.5W)位なので壊すには時間が掛かる(2.5Wの発熱で時間かけても壊せるか怪しい・・・むしろ2.5Wで壊すには断熱版で囲まないと難しくね?)

(これらはデバイスによって異なることを含め、個人の感想です)
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 13:50:25.82ID:xNG/DCdA
>>231
>>229は電源逆接についての指摘。
以前にやらかしたことがありますが、I/Oポートは書かれているように簡単には壊れないと思います。


そんでもって電源についてです。
手持ちのPIC16F1705に犠牲になってもらいました。
電源装置の電流容量は2.5A。
電源端子に逆電圧の5Vをかけたところ、1.5A程度流れて、10秒ほどで電流が流れなくなった。
気付かず放置していたら壊れるレベルです。




PIC12F1822 を逆挿ししてVPPをかける、ということは
VPPピンをGNDに接続
VCCピンがポートにつながるはずの回路へ。
GNDピンにVPPをかけることになるのか。
どんなしくみで壊れるのかな?
VPPピンには上側クランプは入ってないだろうけど、下側クランプはあるとして、GNDピンにつながったVPPから
VPPにつながったGNDへ流れることは流れるかも。
でも、VPP供給回路ってそんなに大きい電流流せるかな?

昇圧回路が、Lとダイオードだったら、電源直結に近い状態にはなるか。
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:49:24.51ID:cg+/dgtA
壊れたかどうかの判定は難しいよ。
OSC回りが壊れて発振が停止でもすれば、誰にでもすぐに壊れたと分るだろうけど、
プログラムで使用していない機能が微妙に壊れている可能性もある。
進行性の故障の可能性もある。
(たとえば電源を入れる度にI/Oのスレッショルド電圧が少しづつ下がっていくような)
メーカーが「逆挿しで電圧を掛けても問題ありせん」と保証していれば話しは別だが、
プロだったら廃棄処分にした方がいい。
アマチュアなら好き勝手にしてくれ、誰にも迷惑は掛けないから。
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 08:58:22.42ID:8MHKKzXL
えー!
ほんとに壊れないんだ!

一度やっちゃったpicはもうライターが検出すらしてくれなくなるから使えなくなっちゃうんだよな…

pic kit2て秋月のアレ以外にもあるのか?
普通に5本の線を自分で伸ばして使う奴だよ。

俺のはゼロプレッシャーソケットなんて高価なものは使ってないけど…
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 09:17:36.13ID:KBA6FRgB
>>235
PICkit2といえば、秋月の、ではなくて、これ単体。
http://www.mal.jp/open/products/pickit2/pickit2_l.jpg

これにPICなんて直接はささらないから、順挿しも逆挿しも何もない。
その間をどうやって繋いでいるかが、あなたにしかわからない。
0237231
垢版 |
2019/11/24(日) 11:38:13.42ID:jY4aT4HR
>>233
こちらも実験してみました
既に一部不良の16F18346で実験
IOポートからIOポートに5Vかけたところ0.27Aほど流れて2分程で壊れて、
内部的に切断(5秒位)接続(30秒位)を繰り返す様になりました。
その状態で10分以上放置したが、それの繰り返しで完全切断にならない・・・
しかも冷えるとほぼ元の状態に戻る
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 15:18:15.56ID:KBA6FRgB
どれぐらいの頻度で逆挿ししていると書いてあるわけじゃなし。
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 16:27:44.86ID:m66Cdsus
プロだってミスする事あるだろ。
神様なら間違えないかも知れないけど。
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/26(火) 10:09:56.63ID:TXayuf4k
>>236
なるほのね。
俺が持ってるのはケース無し、基盤だけで自分で組み立てるやつだ。いつ買ったか覚えてないしパチもんかも。

こんな感じで普通に繋げてる。
https://images.app.goo.gl/uPAXGNCvagW2BkaK9
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:07:22.49ID:8SGQ1m1m
ここは英語ができる人が多いようなので、
ニューヨーク・タイムズからGAFAをはじめとしたIT起業者の金融裏事情

You Can’t Fire Mark Zuckerberg’s Kid’s Kids
https://www.nytimes.com/2019/11/27/opinion/tech-dual-class-stock.html


今日のハイテク企業の創設者はあらゆるものの皇帝であり、世界中の株主、従業員、
取締役会およびそのユーザーを完全に支配しています。
そして、収益性が疑わしいゴルフコースの経営者とは異なり、ハイテク企業は、
データの君主、ニュースの富豪、通信の主権者、情報の支配者として、最近は
真の力を持っています。

彼らをコントロールする法律はありません。 最も重要なことは、これらの強大な力をもった
企業のリーダーの多くは事実上解雇できないことです。彼らを解雇するには、彼ら自身が
自らを解雇するしかないのです。

これは、ハイテクの巨人に熱狂的に使用され、今では悪用されている古くから使われて
いる金融のトリックです。
カーシェアリング会社のLyft、 Dropbox、Snap、Googleの親会社であるAlphabet、
WeWork、 そして、おそらく最も重要なのは、Facebookもがそれを利用していることです。

その金融のトリックとはデュアルクラスの株式というものです。
会社はある一部の株主にだけ特別な株式を発行し、より多くの議決権、および場合に
よっては他の権限を付与します。 一方、一般大衆は投票権の少ない株しか獲得できず、
時には全く投票権を持たないこともあります。
この株式システムによって、創業者とその家族、そしておそらく他の重要な幹部は、彼らが
会社を永久に支配できる投票権を持った株式を取得します。

以下詳しくは本文で
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 11:06:30.27ID:a9ebbizd
PICとは別の世界
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 15:16:41.54ID:a9ebbizd
百歩譲って掠ってたとしても、ここで読もうとは思わないけど
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 15:26:35.00ID:Ieg3XWOt
いずれにしても、
政治家と官僚がグルになって血税で盛大にお花見やってる国の国民に
とやかく言われる筋合いはないわなw
先にテメエの頭の上のハエ追えよと。
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 07:08:59.58ID:1sBihk3n
桜見る会で自民党は犯罪者集団でしかなかったという事が露見したし。腐敗まみれ
やっぱポンポン政権替えたほうが健全だったな
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/13(金) 09:18:16.81ID:r9PcYmHm
パヨ鮮人がこんなところで発狂しとるwwww
漸くヘタレ自民も南鮮を見限ったから崩壊も秒読みに入ったか。
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/14(土) 06:55:10.94ID:ecLI6O23
>>251
うわぁ
次の政権には色々批判はあるけど精神障害と診断できる病態の範囲を広げて欲しい
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/20(金) 09:57:13.58ID:7mgnJvlA
初心者です。教えてください。

PIC16F15323、MPLAB X 5.15、PICKIt4 で、書き込みをしようとしているのですが、
Device ID=0x00 というエラーが出て、その先に進めませんでした。
PICKit4が悪いのかと考え、もう1台PICKit4を買ってきたら書けました。
PICの基板==(フライングケーブル)===PICKIt4===(u_USBケーブル)===PC
という配線で、PICKit4以外は共通使用で、書き込める/書き込めないが出ます。
やはり、1台目のPICKit4を壊してしまったのでしょうか?
半田付けはできるので、PICKit4の回路図を見て素人では直せないものでしょうか?
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/20(金) 10:04:56.20ID:Ef8vQlMq
俺ならフライングケーブルの接触を疑う
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/20(金) 16:28:07.65ID:gPyYauC4
>>254
まず壊れてないので、配線をよく確認してみたり、MPLAB IPEで書き込みを試したり、ファームウェアを書き直し試してみて!
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/26(木) 22:50:43.20ID:0W8m8QWu
>>254
Pickit4を4,5台買いましたたが、同様に急に書き込めなくなる症状が多発しました。ネットでも同様の症状の報告が多いです
私は安定性に掛けるので以後Pickit3で書き込みを行っています

故障を疑われた際は
Hardware Tool Emergency Boot Firmware Recovery
でファームウェアの初期化、更新を行ってみるといいかもしれません
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/27(金) 20:26:10.99ID:D3Eyoo3u
そんなにダメか?
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/27(金) 20:30:33.36ID:jt52LbXF
>>257
>ネットでも同様の症状の報告が多いです
ただのカマッテチャンでない証拠に1つくらいリンク張りなさい。
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/27(金) 20:31:33.18ID:/zwpc1n4
>Pickit4を4,5台買いましたたが、
ホントでも嘘でも相手する価値無し
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/28(土) 00:46:13.08ID:gd/cbBsg
会社でもひとつ部署に2コあればじゅーぶん
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/28(土) 05:15:57.71ID:psXYT3WP
>>257
Hardware Tool Emergency Boot Firmware Recoveryで直るなら4つも5つも買ってどうすんだ?
それどころかPICkit3使ってるならPICkit4は全部無駄か?
そもそも4つ買ったのか5つ買ったのかすら覚えてないのか?

書いてることが支離滅裂だぞ、お前
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/28(土) 06:03:11.60ID:nEPOq3U6
この子すごいねw >266

>そもそも4つ買ったのか5つ買ったのかすら覚えてないのか?

この子は会話の中で「xxxを2〜3回使ってみたんだけどさ」「お前は
2回使ったのか3回使ったのかも覚えてないの?」とかいちいち指摘してんだろうかw

すごい馬鹿っぽいw
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/28(土) 14:05:22.05ID:XGWFQ2WE
>>267
お前の方がすごいから安心しろ
PICkit4を個人で4、5台買った…、ぷぷっ!
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/28(土) 14:08:48.46ID:GRyqvEeU
>>267
買ったあとで幾度も繰り返して使うものなら「買った」と「使った」の回数は違う感覚だが。
お前の脳内で同じなんだな。
お前の勝ち。
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/28(土) 15:46:02.96ID:nKt2ymEA
>>257
pickit4 昨日1個 microchip directに注文した。25% offクーポン出てるので送料込みで 5446 円

リカバリーは、win10でないと失敗する。

中開けて、オシロあたってみたら、少なくとも、vppが死んでた。
dcdcコンバータが4個入っていてびっくり。

pickit3が安定していて、メインはそちら。
ただ、pickit2が使えるpicは、そっちを使う、ipeはいらいらするから。
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 09:13:30.08ID:T2demtZP
ほんと技術者はクソ細かい事ネチネチ絡みつく痰のような奴多いな…
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 12:07:01.69ID:xfl+S8yB
>>266
働いたことないやつにはわからないと思うけど、部署内で共有するから数台買って、不具合でれば予備の使うとか全然あるぞ
小さい会社のうちですらPickit3 10台近くある

Hardware Tool Emergency Boot Firmware Recoveryで直ってもまた同様な症状がでるからPickit3で書いたほうがっていってんだろ

しょうもない事叩くより、まず働いて文を読み取る能力と実務を身に着けような?クソニート
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 15:09:02.23ID:QI0/f+b3
>>275
いつの間にか会社の話になったな、しかも想像上の。
ついでに相手はニートだという根拠のない願望までセット。

その程度の品性だから、4個も5個も買おうという短絡思考しかできないんだろう。
まあ、せいぜい幾つでも買い込めよ。
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 15:12:06.11ID:f/X5lLGz
使いこなせないのでPICkit4をたくさん買いました
4個か5個ですが数は良く分かりません
結局PICkit3で書き込んでます

ただのバカ自慢にしか思えない
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 15:41:26.68ID:4anOYVvK
>>276
お前は何と戦ってるんだ?
人を叩くことよりどうやったらpickit4で安定して書き込めるのか教えてくれよ。頼むよ、賢い人。

散々煽っといて自分で調べろは逃げだからな?
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 15:51:06.91ID:sI9W7Rs5
PICkit4は持ってませんよ、PICkit3で用が足りているのでね。
PICkit3で用が足りているのはあなたもでしょう?
「いったい何と戦っているの?」はこっちのセリフです。
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 15:54:43.23ID:eRTypj7G
>>279
え、PICkit4でまだ書き込めてない?
そりゃ大変だ、もう10個くらい注文したらぁ?
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 15:56:04.93ID:4soHaDF8
お客様、最低100個はお買い求めいただかないと、書き込めるようにはなりません。 by Microchip
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 16:32:17.43ID:SoQ/9WeD
あと二日で令和元年も終るというのにPICスレは相変わらず下品だねぇ。
安心したw
では年の瀬に贈る、「独断と偏見によるプログラミングレベル」真理値表
     | C  | ASM
 ----+----+-----
 PIC |三流 |二流
 ----+----+-----
 AVR |二流 |一流
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 16:35:43.91ID:jJO47c8c
それは、真理値表なの?
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 16:54:55.88ID:Crn3w8el
>>283
あと二日で令和元年も終るというのに気になって仕方ないようだ
どこかの国の日本に対する「屈折した愛情」と同じだな、とても迷惑だけど
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 18:09:22.96ID:PnEWkvqO
おまえら、pickitをいくつ買ったかで罵倒しながら年を越すのかい?
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 18:52:25.46ID:lC0dr4ot
神棚に1つ、鏡餅の上に1つ、門松の竹の中に1つ…
えっと、まだ2つも余るなあ、どうしようw
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 21:26:32.88ID:uZVPiEFE
>278 や >281 はマジで何と戦ってんだろう?
無職のまま年を越す不安とでも戦ってんのかね?
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 22:56:58.84ID:DehgXgs6
>>280-282
さっきからIDとわざとらしく文体も変えてるようだけど自演バレバレだからな
若干過疎のスレで数分置きに購入個数煽りカスが現れるなんて不自然極まりないんだよ
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 23:30:38.63ID:uZVPiEFE
280 : 774ワット発電中さん : sage : 19/12/29(日) 15:51:06.91 ID:sI9W7Rs5
281 : 774ワット発電中さん : sage : 19/12/29(日) 15:54:43.23 ID:eRTypj7G
282 : 774ワット発電中さん : sage : 19/12/29(日) 15:56:04.93 ID:4soHaDF8

単発IDが2-3分おきに連続w
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/30(月) 16:18:14.46ID:tmBHoacz
今年PIC関連スレで驚いた事
 少し複雑なLチカをPICユーザーが作れないこと。
 タイマーはたった2個(ハードウェア1個、ソフトウェア・ディレイループ1個)で済むのに。
疑問に想った事
 低レベルCPUを使っているせいでプログラマも低レベルなのか、
 それともプログラマが低レベルだから低レベルCPUを使うのか。

では皆様、来年もPICやAVRで楽しい電子工作生活を送りましょう。
CPUは何にせよ、回路設計やプログラミングはワクワク、ウキウキですよね。
(俺はCPU無宿の流れ者、帰る巣なんてありまっしぇん)w
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/30(月) 16:48:32.87ID:dR1ik5m2
煽り無用。
今の知識で叩かれるのではなく、学ぼうとしない奴が叩かれるべき。
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 00:18:43.53ID:fWUgJyMo
Lチカなんだかんだ色々とやり方あって正解ないから難しいよな ざっと思いつくくらいでは
ディレイループ、タイマ2個使って直接交互点灯、タイマ一個でグローバル変数で制御、無理やりPWMモジュールつかうとか?

そしてLチカ制御プログラムよりもconfig設定やOSCCONやANSEL等の初期設定が躓きやすいという
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 13:30:16.14ID:TbcFZu7x
>>299
>タイマ一個でグローバル変数で制御、
グローバル変数要らないよ。
タイマーの中で時間処理もLED処理もして、
main(){
}
もちろんstatic変数ね。
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 15:17:49.26ID:Buo6yyfN
>>300
だからそういった意味で正解はないから難しいという話だろ?
効率化の話をしているわけじゃないんだし
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 16:18:54.92ID:RFM2EfXe
>>297
難しい言葉だな、検索して勉強した。
誰もが知っているもっと簡単な言葉が有る。
「一事が万事」

>>299
「少し複雑なLチカ」の中身
https://pastebin.com/hZ4EiF7m
実現する手段は何でも構わないけど、着地点(仕様)は決まっている。
私は同時に実行できるようにソフトウェア・カウンタをリエントラントにして、
14ヶ所からコールしたけど、もっと良い方法が有るかもしれない。

大掃除して疲れた。後はガキ使を見ながら年越蕎麦食うだけ。
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 16:38:33.51ID:RFM2EfXe
>>305
すみません、ついついふざけて「わざと」やってしまいました。
せっかく新しい言葉を教えて貰ったのに、
イヤミっぽくて面白くも何ともないですね、反省してます。
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 16:43:10.18ID:6Y2kAv3i
>>303
「全豹一斑」は「一事が万事」とは同じような行為(少ない情報で判断すること)を指すけれど
その行為を、前者は批判的に表現するものだし、後者はその判断自体をなかば肯定的に
表現するものじゃないかな?
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 16:51:38.79ID:RFM2EfXe
そうそう、私が持っている「実用新ことわざ辞典」(ナツメ社、2002年9月発行、\1200)には
「全豹一斑」が掲載されていなかった。
しょうがねぇな。
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 17:27:03.30ID:YbYe/W/P
たらたら10行も煽った挙句にたった4文字で抑え込まれてカッコ悪かったが
その後の慌てふためいた取り繕いはみじめさも加わって絶品w
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 17:32:00.42ID:fr20+YTX
巣から出て来てここでくだ巻いてるようなヤツなので「一事が万事」と言いたい意図は分かるが
「全豹一斑」の後で中坊レベルの成語を持ってくるあたりの無能さが痛いな
どうせならなぜもう一工夫できなかったか
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 18:42:33.14ID:fr20+YTX
どっちの娯楽なんだからクールである必要は全くない
それより「クール」とか使ってみたくて仕方ない感が…
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 18:49:46.29ID:0WVSdfIg
こういうヤツって>>308
誰でも検索すりゃすぐ導き出せる程度の内容を
わざわざコピペしてまるで自分の意見かのように貼ることで
役に立ってるつもりなんだろうか
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/01(水) 08:47:41.22ID:+JGwa2zY
おまえら…年末の最後まで何やってんだよ…

そんかんだから結婚出来ないんだぞ。
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/01(水) 15:39:24.68ID:aTeR6lIH
簡単に表現できる事をわざわざ難しい言い方をする奴
まさか俺の取引先の社長じゃあるまいな
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/06(月) 11:49:40.78ID:ZkSGAXQN
休み前から、MPLAB X , XC8 で、プログラムをしています。
PICは結構楽しくて、はまりそうです。

質問させてください。
MPLAB X で、コンパイル成功とかエラーを表示する「OUTPUT」の窓の
色を変えたのですが、反映しません。操作は以下の通りです。
・output window上で右クリック
・settingの、successの色を 緑から青に変更
・OK
・MPLAB X を再起動(しなくても良いと思うけど)
・コンパイルして確認。やっぱり緑のまま。
です。
背景とかエラーの文字色は。MPLAB Xを再起動しなくても ちゃんと反映しています。

コンパイル成功の successの文字 を変更することはできないのでしょうか。
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/08(水) 07:59:56.48ID:SUIDepSh
そんなことよりコードの勉強しろ。
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/09(木) 07:07:05.04ID:s+zdG8xf
> PICは結構楽しくて、はまりそうです。
どこが?w
低レベルプログラマへの道だぞw
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/09(木) 08:10:26.54ID:Bt7WhIL6
いいんじゃね?
xc8/xc16は少し(かなり?)クセあるけど、
内蔵モジュールは使いやすい。おれは好き
atmelやstmとかだって、深いことやろうとしたら、レジスターさわるし
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/09(木) 12:29:45.04ID:uZxbfe1P
レジスターを触らずに組み込みのプログラムなんて出来ない。
うまくカプセル化されてるだけ。
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/10(金) 08:42:40.00ID:3u6zcjfM
>>319です
皆さんありがとうございました。
やっぱ、できないみたいですね。
このまま使うことにします。
レジスター設定は、ハードに近い位置なので、
わかりやすくて、触っていて面白いです。
用意された関数に引数渡せばできてしまうのは、
楽ですけど、つまんないと感じています。
ありがとうございました。
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/10(金) 10:04:23.41ID:8OaXZ/va
レジスターって書かれるとスーパーのレジを想像しちゃうね
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/10(金) 13:46:29.90ID:iv1gTM3g
初期のコンピュータにはプログラムカウンタが無かったそうな。
割込み処理も無かったそうな。
そろそろ何か画期的な機能を付加して欲しい。
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/10(金) 14:01:34.91ID:jZyDIVYM
昨日始めたばかりの初心者です。
Debug Main Projectなら動くのに、Run Main Projectだと動かない。。。
何か基本的なところが間違っている気がするんだけどさっぱりわからん。
mainの頭でHALTしているような気もする。

開発環境はMPLAB X IDE v5.30、XC32 v2.30、MPLAB SNAP
デバイスはMX120F032B
です。
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/10(金) 14:43:17.02ID:jZyDIVYM
自己解決。
configの設定が足りなかったようでした。
X IDEで作ったテンプレートに差し替えたら動いた。ヽ(´ー`)ノ
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/10(金) 21:43:55.97ID:jZyDIVYM
新たな問題が発生。
INTEnableSystemSingleVectoredInt()を実行すると
_reset:
jal _startup
に飛ばされてHALTしちゃう。
デバッグモードでStep Overで進んでも同様。
なぜか、Step Intoだと無事に通過して正常に動作する。
これってどういう理由が考えられますでしょうか?
教えて偉い人!
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/12(日) 03:02:53.28ID:2tEFUKPY
今日始めたばかりの初心者です。

PIC16F883 MPLAB X IDE で行っています。
水晶とGND間に付けるコンデンサは、何pFにすれば良いでしょうか。
水晶は、HC49の4MHzです。宜しくお願いします。
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/12(日) 04:44:06.49ID:nQaDJDVe
データシート見てないけど計算式書いてないの?
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:04:25.53ID:cW2QtlBE
とりあえず22pぐらいか
厳密には(水晶の)データシートとか納入仕様書から求める
アマチュア的には既存の作例を真似る
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/12(日) 10:52:54.32ID:5n25FAuu
ありがとうございます。
データーシートにpFが書いてありました。
33pFを付けておきます。ありがとうございました。
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/12(日) 10:56:14.83ID:jLHIoZcf
>>332
とりま >333 や >335 は無視して大丈夫です
んで、何ピコを付ければいいかは大抵は書かれています

例えばこれ↓なんかは20ピコです
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08665/
>負荷容量:20pF

水晶発振子ってのは、実はカスタム発注品で「今回はコンデンサxxピコで作って」って
メーカに依頼して作ってもらうものなので、同じ4MHzでもいくつを付ければいいかは
製品によって10ピコだったり20ピコだったりとばらばらなのです

もし書いてない/分からないなら運試しで10〜20ピコ位をつけて動くかどうか
バクチするしかないです
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/12(日) 11:07:38.85ID:5n25FAuu
ありがとうございます。
負荷容量という言葉は、
水晶にとっての負荷容量なのか、PICにとっての負荷容量なのでしょうか?
水晶のデータシートに書いてあるってことは、PICは関係ないということでしょうか。

水晶にとっての負荷容量なら、
16pFなので直列になるから、2倍の33pFにしておきました。
どうでしょうか。
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/12(日) 11:31:49.19ID:jLHIoZcf
>>339
>水晶のデータシートに書いてあるってことは、PICは関係ないということでしょうか。

無関係です
水晶が何に使われるか?とか水晶を作ってるメーカにとっては知りえない事ですし

負荷容量 X は

X = (C * C)÷(C + C) + 定数

で定義されますので、データシート上で16ピコなら

16 = (C * C)÷(C + C) + 定数

問題はこの定数ですが、基板実装やパターンで変わってくるので具体的にいくつ、と
言えないんですがとりま5ピコくらいだと考えておけばいいです
なので

16 = (C * C)÷(C + C) + 5

この式を満たすようなコンデンサを選べばいいので大体22ピコくらいです
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/12(日) 11:37:54.34ID:zrQPSqtH
>>337
>>339

こっちの方が詳しいかも
https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/basic/127525/
>負荷容量とは、水晶振動子を除いた発振回路全体の持つ容量のことです。(回路の負荷容量)
>振動子を適正に発振させるためには、回路の負荷容量に合せて水晶振動子を製造しなければなりません。
>(水晶振動子の負荷容量=回路の負荷容量)

水晶振動子のカタログに書かれている「負荷容量」は前後にぶら下げるコンデンサの容量を直接指定しているものではありません。

CL=(C1とC2の直列容量)+浮遊容量

と書かれていますので、C1=C2とするなら

CL=(C1÷2)+浮遊容量

となります。

浮遊容量

浮遊容量を5pFと仮定すれば、負荷容量16pFの水晶振動子なら、

16pF = (C1÷2)+5pF
11pF = C1÷2

C1(C2も同じ) = 22pF
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/12(日) 11:43:03.47ID:zrQPSqtH
内容かぶった…

ところで
>>340ではCLからC1,C2を算出されてますが、
>>337では、
>んで、何ピコを付ければいいかは大抵は書かれています
>例えばこれ↓なんかは20ピコです
>負荷容量:20pF
と書かれていて、この20pFが「付ければいい」容量だと主張されているのだと
読んでしまいました。なんだかすみません。
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:47:42.65ID:2tEFUKPY
>>340
>>水晶のデータシートに書いてあるってことは、PICは関係ないということでしょうか。
>無関係です
無関係でしょうか?
基板の浮遊のほかに、PICの内蔵発振回路の端子間容量とか関係ありそうな気がしますが。

>水晶が何に使われるか?とか水晶を作ってるメーカにとっては知りえない事ですし
以前、トランジスタの発振回路で、水晶を特注する際に、一緒に回路図を送ってくれとか
とか、ありましたので、全く関係無いことはないと思うのですが。
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:54:58.66ID:zrQPSqtH
>>343
書かれている通り、端子の容量、基板の容量は関係してきます。

水晶振動子が既製品なら、回路をそれに合わせてください、となります。

水晶をオーダーする場合は、回路に合わせて水晶を作ります、ということなので
目やすになるようなコンデンサが指定されることはありますけど、
回路やパターン(厳密な場合は、実際の基板を送れ、とも言われます)に合わせて
負荷容量を合わせてくれたりします。
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:59:11.72ID:2tEFUKPY
そうですか。ありがとうございます。
確かに、出来合いの部品を作るなら、そうなりますね。勉強になります。

>パターン(厳密な場合は、実際の基板を送れ、とも言われます)
この場合は、安い基板材質とかだとどうなるのでしょうか。
よく使われるFR4だって、温湿度でpFは変化すると思います。
用途次第、程度問題、ということでしょうね。
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:07:01.53ID:zrQPSqtH
>>345
俺もうろおぼえなのでぐぐってみました。
https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=ideas-and-advice/parasitic-elements-guide

1mm幅 1cm 1o厚 で 1pF という目安が示されています。

水晶まわりの配線の長さは10mmぐらいになるかもしれないですが、
パターン幅は狭くなるんじゃないですかね。
結果としてパターンについては1pF前後になると思うのですが、
これが、倍オーダーで変動するかな?
そこまで変動すると、基板でパターンマッチングなんてできません。
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:14:03.95ID:B+DHPdRM
>>343
実用上の容量は上に書いてあるので割愛します
理想的な容量以外で動かした場合、発振しない(または3倍とかの周波数で発信する)
コンデンサの容量の違いで僅かに発振周波数が上下する(僅かにね僅か!)
↑僅かなので細かな容量は気にしないで使う事が多いのでは

超高精度の発振回路が必要なら水晶発振回路ではなく
水晶発振器とか専用の発振器を使うと良いとおもいます

深く追求したいのでしたら以下のデータが参考になるのではないでしょうか?
? AN826『Crystal Oscillator Basics andCrystal Selection for rfPICR and PICRDevices』(DS00826)
? AN849『Basic PICR Oscillator Design』(DS00849)
? AN943『Practical PICR OscillatorAnalysis and Design』(DS00943)
? AN949『Making Your Oscillator Work』(DS00949)
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:20:34.96ID:2tEFUKPY
素早いレスポンス、ありがとうございました。
線路の容量が1pFなら、20%変動したとしても、
コンデンサ22pFの0.5%ですから、問題無さそうですね。
気になるなら「発振器使え」ということになりますか。
ありがとうございます。

PIC16F877とかの古いデータシートには、オススメのコンデンサ容量が載っていました。
15pF-33pFなどと、幅広いですが。

ストリップラインとかだと、基板材質が問題になると聞いたことがあります。
だからセラミック基板を使うと。

ありがとうございました。
0349774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:27:46.00ID:zrQPSqtH
>>347
>コンデンサの容量の違いで僅かに発振周波数が上下する(僅かにね僅か!)

一応、ですが(>>347さんはこんなことはたぶんご存じのはず)、コンデンサが適切でないと、
30〜100ppmぐらいはずれます。

セラミック振動子で十分って用途なら、問題なし。
でも1時間ごとに何かする、という用途だと、累積誤差で「あれえ?」ってことになる場合が
あります。

コンデンサの容量が少々違っても問題はない、と頭に入れるより、
コンデンサの容量が違えばどれぐらいずれるか、と用心する習慣は大切だと思います。

今回の4MHzのようなものはさておいて、RTC用の水晶を使うときは、数ppmが問題になるので
コンデンサの合わせこみは必要になりますし。


俺自身、駆け出しのころに、RTCまわりの回路を作るときに「水晶使えば正確だろー」って
感じで適当にやって、先輩にえらく叱られたことがありました。
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/15(水) 23:09:04.69ID:jQQVeOyt
知らなかったなあ
NYTによれば、アメリカではいつのまにか GAFA で働くことはちょっと恥ずかしいことになってるらしい。

一部抜粋
「かつてはGoogle や Facebook で働くことは新人にとって夢のような職場だった。
一方で、給料はいいけど、社会的な責任もあった。
しかし今は、これらの仕事に就くことは道徳的にはためらいがある。 まるで人々が
ウォール街を見るようなものです。」

Pew Research Centerの2019年の調査によると、テクノロジー企業が社会に
プラスの影響を与えると考えているアメリカ人の割合は、2015年の71%から
2019年の50%に低下した。

元ネタ
‘Techlash’ Hits College Campuses
https://www.nytimes.com/2020/01/11/style/college-tech-recruiting.html
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/16(木) 08:38:39.26ID:EImyE3xC
だから何?
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/16(木) 20:37:05.57ID:zjoYRCKi
事象ごとにメディアのスタンスも違うんだけど
ゆとり脳にそんな複雑な判断は無理だから敵は一つと教え込む
その戦略に踊らされてる哀れな猿>>351
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/18(土) 03:22:36.43ID:0BMf1rHb
>>354
君なにか嫌なことでもあったん?
トルコで抜いてもらうとスッキリするよ!
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/18(土) 03:58:30.09ID:PP8LnsAy
>トルコで抜いてもらう
ちょっと何言ってるかわかりませんね。
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/18(土) 14:13:01.63ID:lSn4sKT0
>>356
80年代の話らしい、ジジイのオヤジネタ、無視していい。
ちなみに、>>355 1行目、言い返せなくなるとこう返すしかなくなるのは頭が悪いせい。
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:27:59.08ID:7CM2hcLP
糞ワロタwww

小学生の頃、駅近くの繁華街歩いてると
怪しいピンク色の建物に「トルコ」って看板が掲げてあったw。
マンガの「がきデカ」にも「トルコ」がどうのこうの・・・
ってところがあって、
当時は意味がさっぱりわからんかったwww
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/18(土) 20:23:51.40ID:iqMKq6pk
さてどこがPICにかかわるのか……。
説明していただけますよね……?

とか書いて欲しいの?
40超えてるのに?
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/18(土) 20:27:41.89ID:iiwcHWsq
昔はそう呼んでいたけどそういう特殊浴場をトルコと呼ぶことに対してトルコ(国)からクレームがあったとかなんとか…
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/19(日) 07:04:32.76ID:oSp5+7TQ
今は「ソープランド」だね。
トルコのトルコ風呂に行くと男(三助)がものすごい力でアカだしして洗ってくれるよ。
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/19(日) 07:32:59.31ID:7yJQL+UZ
トルコ風呂はシャーロック・ホームズにもでてくる
これマメな
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/19(日) 15:38:11.60ID:YtTIO/7N
金曜夜はサウナにいってアカスリ&マッサージのサービス受けるのが最近のお気に入り
気持ちよくドピュしてもらえる
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/20(月) 09:16:23.54ID:G4WoBxZf
ヤーッ ホーッ

ソープランランラン ヤホ ソープランランラン

ヤホ ソープランランラン ヤホ ソープランランラン

ヤーッ ホーッ

ソープランランラン ヤホ ソープランランラン

ヤホ ソープーランランラン ヤホホ

というわけで今はソープランドというのです
なにもかもが石鹸で出来た素敵な王国
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/01(日) 18:53:45.21ID:28wubs+n
PIC16F18326でI2C通信をしたいんですけど、初手で詰まって先に進めません。
MSSP2を初期設定してスタートコンディションを送る段階なんですけど、SSP2CON2bits.SENがクリアされません。

プログラムはこんな感じです。(抜粋)

void I2C_Master_Init(const unsigned long c){
SSP2CON1 = 0x28; //SSP2 Module as Master
SSP2CON2 = 0x00;
SSP2CON3 = 0x00;
SSP2ADD = (_XTAL_FREQ/(4*c))-1; //Setting Clock Speed
SSP2STAT = 0x80;
}
void I2C_Master_Start(){
SSP2CON2bits.SEN = 1; //Initiate start condition
while(SSP2CON2bits.SEN == 1)RA0 = 1;  ←ココ
RA0 = 0;
RA5 = 1;
}
int main(){
I2C_Master_Init(100000);
I2C_Master_Start();
}

データシートの通りRC5がSDA、RC4がSCLでこの二つは入力に設定しています。
RA0とRA5は出力に設定してLEDをつないで確認してます。
スレーブのデバイスは接続していません。

SDAとSCLのどちらかでもLowになっていると件のループを通り抜けるのですが、
プルアップ抵抗をつけているとループから抜けられません。
プルアップ抵抗は1KΩと10kΩで試してみましたが、どちらも上手くいきませんでした。

電源は3.3V、クロックは内臓クロックの4MHzです。原因分かりますか?
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/01(日) 23:28:46.50ID:gIpPyrHc
I2CなんでPIC使わずにArduinoのライブラリ使えば10分で終了するけどね。
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/02(月) 00:43:59.34ID:m4Mg4Huu
>>373
遅いじゃん、俺なら3分だな。
だが、もしトラブったらどうしようもないのがArduinoではある。
その場合、初心者なら永遠に終了しない。
なぜなら、解決しようとする根性すらないヤツが多いから。
質問主はその点であんたよりよほど上等。
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/02(月) 02:05:40.76ID:+BBeWmZy
またArduino叩きの流れかよ
おじいちゃんたち何回この流れ繰り返したら済むんだよ
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/02(月) 02:44:57.01ID:m4Mg4Huu
>>376
反論があるならそれを書きな
反論できずに「叩かれたー」って吠えてるだけでは君の無能さしか伝わらない
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/02(月) 03:49:07.66ID:qDfV88Ik
多分それPICだからとかArduinoだからではなく
そいつがバカだから、が正解じゃなかろうか
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/02(月) 07:49:01.87ID:/JRs2+s3
勉強したいって人にAduinoとかMCCを勧めるのはどうかと
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/02(月) 09:59:07.13ID:jgzbihMd
>>383
具体的に
相手が何を根ざしているかについて考えたほうが良い
お前の一方的な思い込みのアウトプットになってるゾ?
スガモ行けスガモ
昼まから開いてるトコ結構あるぞ
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/02(月) 10:10:41.86ID:/JRs2+s3
上は自分では面白い事言ったつもりなんだろうか。
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/02(月) 11:09:51.69ID:PiFXLwPM
>>368
SEN触る前にアイドルのチェックがいるんじゃなかろうか?
IdolI2Cで検索してみては
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/02(月) 15:35:25.24ID:bKsm+Vkt
>>368
MCC使って、吐き出したコード見るといいですよ。
たとえば、TRISの設定と、PPSの設定を間違えると駄目です。

I2Cの場合、最低限オシロスコープ。できれば、ロジアナもあったほうが確実にデバッグできます。
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/02(月) 23:04:27.04ID:J96iqjqv
上側に偏ったEXO3みたいな物を作りたいんだけど
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01686/
4MHzの水晶で1M・500k・333k・250k・166kって感じに取り出せる?
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/03(火) 21:35:41.88ID:+nE7ZKtD
1/2、1/4、1/8、1/16…ではなくて
1/2、1/3、1/4、1/5…という事なのかな?
0396774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/03(火) 23:30:34.13ID:ExPp+7DN
抜けてるだけで数列の規則性はわかるんだよ
>上側に偏った
との関連が分からん
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/03(火) 23:40:46.56ID:yFdxLmLJ
>>396
周波数が上に偏って並ぶ様子だと思う
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/04(水) 21:01:07.09ID:WG20n5k0
横から質問なんだが、どうやったら原発の1/4を取り出せるん?
ポート反転させてたら間に合わんし
もしかして何か機能がある?
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/04(水) 23:09:09.20ID:zoJff8M7
チップによるかもしれないけど大抵はリファレンス・クロックが出力出来るんじゃない?
プリスケーラついてるだろうから分周も出来ると思う。
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/04(水) 23:31:47.48ID:hiUHdc/8
4MHz水晶発振器をつなげばOSC2から1MHz出力は可能。
4MHz水晶でも4xPLLで16MHzにすればジッタが増えるかもしれないが可能。
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/05(木) 07:22:56.08ID:sBMeXrvR
PIC16Fの一部しか使ったことがないし、OSC2からのFOSC/4出力を使ったことも
ないのだけど、これが有効になるのは、外部オシレータ、内部オシレータを
使うときだけだよね。

水晶発振子を使うときは、そもそも、ここのOSC2に発振子をつなぐのだし、
発振子の周波数以外は得られないのでは。


あと、面白そうだと思ったまま、まだ試してないけど、DDSのアドレスカウンタ
だけを取り出したような NCO というモジュールを備えたものもあるね。
周波数によってはすごいジッターがあるだろうけど、用途によっては使えるかも。
0408399
垢版 |
2020/03/05(木) 21:33:51.00ID:W1erTpRF
色々とサンクス
安物しか使ったこと無いのバレバレ(ノ∀`)・゚・。
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/05(木) 21:56:38.41ID:5lQmdIyJ
PICは多品種なんだから自分が持ってるのに話を帰着したかったら型番を書かないと無理
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/06(金) 04:51:05.44ID:2HMWHYjQ
>>410
ん?
OSC2からシステムクロック以外を出せるPICってある?
まさか、わざわざシステムクロックを落とすってこと?
言ってることがいろいろ矛盾してて良く分からんよ
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/06(金) 07:07:36.34ID:JeYeTopz
なんか勘違いをしていたらまずいから確認させて。

>4MHz水晶発振器をつなげばOSC2から1MHz出力は可能。

まず、俺はこれを読んで、>>403全体が「OSC2からの出力」を
論じているものだと思ってしまった。

PIC16Fだと、外部発振器を使ったときに、OSC2から FOSC/4を出せるものが
あるから、矛盾はない。あらためて書くけど、1行目には問題はないと思う。


>>407 >>410のやりとりでわからなくなるのは2行目だ。

>4MHz水晶でも4xPLLで16MHzにすればジッタが増えるかもしれないが可能。

ここは「水晶」となっていて上の行の「水晶発振器」とは区別されている。
だからこれは「水晶発振子」だろうと読み取った。
水晶発振子はOSC1とOSC2に繋いで使うものだと思っているので、
「OSC2からの出力」を論じたものであれば、何かを間違っているのでは
ないかと思った。

「水晶発振子を使ったとき」の「ジッタが増えるかもしれないが可能」は
「OSC2からの出力」ではなくて別の出力を使うこと?
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/06(金) 14:04:34.68ID:e4DaUik1
いずれにしても、4MHzから1MHzを取る方法として1/4だけにしか対応しない方法を語って良しとするか
いろんな分周率に対応できる方法を語るかのスタンスの差があるね
あと、私の場合は、PIC32ばかり使ってるのでFOSC/4が概念から抜けてて
いったい何言ってるのか理解できなかったってのもある

発振器が無かったのでNanoから4MHz出す方法を調べたり
PIC32で一通りいろんな種類のクロックの使い方を確認したりして遊べたからいいけど
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/06(金) 16:39:10.49ID:6fmeyeyP
>>414
品番解らないと回答しよう無い。
最近のは1/4 する前のクロックから作れる奴もあるし。
0417774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/08(日) 15:09:49.09ID:HblK/dA+
さあどうだろ、MCCでPIC32使えばいいだけの話なので
値段変らんし、初心者、初めてでもPIC32の方がスムースに入門できるよ
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/10(火) 15:04:57.14ID:NJWG5H16
本がそれで書いてあるから。そっくりコピーできる。
それで覚えた人がブログに書く。
またそれを見た人がコピーする。

違うのを使って見ようってレベルに達する前に納豆くって終わりなんでしょう。
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/10(火) 15:45:39.27ID:1DTLEIpD
秋月へ行ってPIC32で一番安いのを買うとPIC32MM0064GPL028
PIC32MM0064GPL028 MCC Lチカ
で検索して真似する
これだけで古臭いPIC16F84Aの呪縛からは7割方解放される
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/10(火) 18:15:35.19ID:cPIeft+l
おまじない程度じゃ88辺りで完全上位互換ってのは無理か・・・
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/11(水) 09:02:25.59ID:/uqKcAzm
PICに限らないけれど、チップの新旧もさることながら、開発手法の変化も大きいね。

データシートを見て、プログラミング言語(アセンブリ言語やC言語)で実装していく

から、今は

データシートを見て、ひな形生成ツールで設定して、プログラミング言語で個別の
アプリケーション部分を実装する

というパターンが多いと思う。
その変化について億劫になると、昔のチップに昔の手法でも出来る範囲でいいか、
という感覚になるのでは。(それでも、やりたいことができるなら良いわけだし)
0423774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/11(水) 09:42:49.57ID:bbSwziZY
やっぱPICやってて楽しいのは6ピンでミニミニ基盤でなんかつくるときだよな!arduinoはデカくていかん!

と思ってたけどATtinyの気持ち良さを知りつい浮気してしまった…
出来心だったんだ許しておくれよ。
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/11(水) 12:50:13.80ID:gWNfcYtG
50前の初心者おっさんだけどみんな尊敬するよ
模型の電飾や流れるウインカーなんか作ってみたけどほとんどコピペ
タイミングの数値変えたりするだけでタイマーとか割り込みとかちんぷんかんぷんだ…
若いうちから始めないとダメだね
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/11(水) 12:54:48.10ID:d1zMaGTk
そんな事はない。必要があるかないかだよ。
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/11(水) 13:41:22.62ID:f7EOY7U3
年を取ると目が辛いだろう、最近のは表面実装ばかりだから
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/12(木) 15:33:18.36ID:Y6smk8Av
目ならまだいいよ、私なんか最近手が震える。笑っちゃうよ。
もっとも目でも緑内障や黄斑変性症ならタダ事じゃ済まないな。
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/12(木) 21:26:32.89ID:HdnNZZR0
PIC32MX120F032Bなら32bitでもDIPだよ頑張ろう
むしろATtiny104とか無理
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/13(金) 06:40:31.72ID:CapUQSwy
>>428
それ目や手の問題じゃなく性癖
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/13(金) 23:07:12.88ID:wclkQFKR
昔はZ80とか8255とか標準ロジック全開で頑張ったんだよなぁ
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/14(土) 07:43:37.72ID:JE1J+Zwx
べつに悲嘆に暮れる事ない。昔苦労して覚えた事は君の中で生きてる。
HDLで書いてたって、無意識に論理最小化やってたりするだろ?
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/14(土) 08:30:05.95ID:pTzFscmW
8255は未だにコンテックのDIOボードでモード0コンパチで生きている。
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/21(土) 17:20:22.48ID:KZ1gc9Pb
今は楽でいい、ワンチップCPUは電源オンでコンピュータとして動作することが
保証されている。
昔は自分でバスの配線をして、CPUにメモリやI/Oなどをつないでいたから、
試作した基板が電源オンで正常に動作するかどうかは保証されていなかった。
ソフトが走りさえすればハードの不具合ヶ所を見つけるのは簡単なんだけど、
その肝心のソフトが走らない・・・何て日だ! になる。

CPUがこれからもどう変わっていくか楽しみなんだけど、
最近はいまいち進歩が遅いような気がする。
早くしてくれないと間に合わないかも知れないな、
こちとらもう棺桶に片足を突っ込んでいるw (以上、加齢臭ジジィの繰り言)
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/21(土) 17:48:18.87ID:8mLOWcMf
あなたの経験を活かした長足の進歩を遂げたCPUのIPコアを設計して発表どうぞ。
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:26:29.86ID:i7URODSb
CPUのクロックとROMやRAMのアクセスタイミングがあってるかとか…
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/22(日) 10:27:34.55ID:enx1UjCi
バイク用のウインカー内蔵テールランプ作ってます
車両側からの入力信号は5系統(ウインカー左右、テール、ブレーキ、イルミ)で全て12Vです
PICは5Vなので全ての入力信号をDC-DC変換しようと思っています
今まで作った物は車載用USB電源で5Vに変換してましたが5系統となると結構なスペースが必要です
省スペースでお勧めな方法はありますでしょうか?
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/22(日) 12:33:19.32ID:DM18mNNQ
>>441
電圧を検出するだけで良ければ、抵抗分圧とかで充分。
場合によってはPICの電源もシリーズ電源で行ける。
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/22(日) 16:16:47.75ID:xnSP9M67
>そんじゃロとハは何やねん!w

ローマのロ
はがきのハ

朝日のア、いろはのイ、上野のウ・・・っていう類ね。


ちなみにABCなら、アルファ、ブラボー、チャーリー・・
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/22(日) 16:33:13.33ID:oaxhDgMt
char型のflagの各ビットでLATAを制御しようと考えて
LATA5 = flag & 0b1;
これは期待通りに動作したのですが
LATA4 = flag & 0b10;
これは動作しませんでした
色々試してみてflag & 0b10の部分が条件文になっていないと気付いたので
LATA4 = flag & 0b10 ? 1 : 0;

LATA4 = (flag & 0b10) > 1;
などとして動作するようになったのですがPIC的にはどのように書くのがオススメなのでしょうか
個人的には右シフトは何桁目にあるかでシフトする数を変えなくてはならないのでよくないのかなと思いました
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/22(日) 17:04:52.93ID:SEQ6sQqU
>>444
PIC関係なく、C言語の仕様の問題。
LATA4 とかの実態は、bit幅が1bitの変数だから、演算結果のbit0が有効。
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/22(日) 18:34:23.66ID:Cz8QeGzt
>>446
ありがとうございます原因とどうすればいいか理解しました

>>449
共用体何に使うかようやく腑に落ちた気がします
無茶苦茶便利ですね
とりあえず暫く↓みたくする事にしました
typedef union{
unsigned char all;
typedef struct{
unsigned char bit5;
unsigned char bit4;
以下略
}
} flag;
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/27(金) 16:23:10.70ID:4KgVq6K9
>>453
そしておにのように重くなった
xpのウンコPCではもう開発できない…
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 12:07:16.24ID:SjVBUnyl
>>460 : 0 点
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 14:44:22.71ID:wotBo1IO
たかがLEDチカチカするだけなのに
広大なJavaVMインストールしてメモリ使いまくっているからな

OSの上にOS乗っけているみたいなもんよ
ガラパゴス状態JVMをインストーラーに含んで
大容量インストーラーでジャバジャバメモリ食いまくり
0463774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 18:40:43.64ID:NM7mJL/A
javaとかマジで使うのやめてほしいわ うざいことこの上ない
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 19:20:47.11ID:SjVBUnyl
但し対応がwindowsのみです。
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 01:25:47.05ID:xmb5AWwZ
>>464
マルチプラットホームのためのJavaだと思っていたのに、
win だけとは無意味。
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:41:22.74ID:CX8qVw3L
もう腹括ってXilinxみたいに
「開発ツールは仮想マシン上のLinuxでだけ動きます!」ってやればいいのに。
Javaより効率よくない?
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 22:25:10.19ID:UlUAG+Q2
>>464
直前の「javaとかマジで使うのやめてほしいわ うざいことこの上ない」に対して、
もしJavaを使わなかったときのことを書いてるのでは?
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 05:25:55.91ID:S+KIKEPn
Arduino用でSAM使ったボードが安く手に入るんだな

Seeeduino XIAO
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15178/
1個 ¥580(税込)

■主な仕様
・CPU:SAMD21G18
・Flash:256KB
・SRAM:32KB
・開発環境:Arduino IDE
・基板寸法:20mm×17.5mm
・その他:I/O×11、PWM×11、DAC×1、I2C、UART、SPI
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 07:32:01.92ID:OHYMpIIK
やっとソースコピペでLEDの点滅できた程度の初心者ですが、LEDの点滅ではなく0.1秒だけ点灯してあとは消えたままというような動作をさせたいです。
while(1)
{
GPIO=0b00000000;
__delay_ms(100);

GPIO=0b00000001;
__delay_ms(100);
}

return(0);
}

GPIO=0b00000000;
__delay_ms(100);
部分をカットしてやってみました。ビルドは成功し書き込みも成功したんですがLEDが光りません。
良ければ教えていただきたいですm(_ _)m
0474774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 08:13:29.74ID:b9TT62W8
>>472
そのLEDはポートがHで点灯するのか?Lで点灯するのか?
main関数は普通return()使わないと思うが(OSがないんだから未知の空間に飛んでっちゃうよ)main関数内全部書いてみたら?
アプロダはhttp://codepad.orgとか
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 08:56:24.78ID:NpCBRXod
>>474
使用したマイコンは 12f683です。ポート7からGNDのポート8にLEDをつないで点滅しましたので、Hで点灯するはずです。コピペした内容は以下で全てです。

#include <xc.h>

#pragma config FOSC = INTOSCIO
#pragma config WDTE = OFF
#pragma config PWRTE = ON
#pragma config MCLRE = OFF
#pragma config CP = OFF
#pragma config CPD = OFF
#pragma config BOREN = OFF
#pragma config IESO = OFF
#pragma config FCMEN = OFF

#define _XTAL_FREQ 4000000

int main(void)
{
OSCCON=0b01101000;
ANSEL=0b00000000;
TRISIO=0b00000000;

while(1)
{
GPIO=0b00000000;
__delay_ms(3000);

GPIO=0b00000001;
__delay_ms(3000);
}

return(0);
}
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 10:32:28.89ID:NpCBRXod
>>477
アナログ回路は一応組んだことがあるので過電流は大丈夫なはずです。プログラミング全くやったことが無かったのですがデジタルの便利さに驚き勉強しようと思いました。信号さえ出せればあとはトランジスタに接続するだけなので、なんとかなるとは思ってます。
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 10:41:19.74ID:dZkYYgpT
> ポート7からGNDのポート8にLEDをつないで点滅しました
の意味がわからん
0480774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 10:46:48.73ID:mSjy2AUq
>>478
部分をカットして動かないとかコピペして動いた内容じゃなく
今現在ビルドして動かないものを上げてください
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 11:07:28.80ID:b9TT62W8
>>476
> ポート7からGNDのポート8にLEDをつないで点滅しました
ピン7のGP0からピン8のGNDにLEDをつないで点滅しました だろうな

while(1)        // ループの先頭
{
 GPIO=0b00000000;  // ポートをLにして
 __delay_ms(3000);   // 3秒待つ

 GPIO=0b00000001;  // ポートをHにして
 __delay_ms(3000);   // 3秒待つ
}            // ループの先頭へ戻る

return(0);       // ?ココには来ない
}

コメント付けてみたから考えてみて(空白は全角だからコピペ注意)
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 11:21:35.78ID:y1TvGi+T
>>476
調べてないしプログラムのコードだけから判断するけど
もしそのプログラムで3秒点灯3秒消灯出来ているならば、
GPIO=0b00000000;
__delay_ms(100);
を削るのではなくてこの2行をwhileの上に移すんじゃないかな
最初の状態が消灯で点滅するんだとすると「0b00000000」が点灯で「0b00000001」が
消灯動作でそれをwhileで無限に繰り返してるじゃないのかな
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 11:56:10.89ID:ta3TMPAj
>>475
プログラムの意味を全く理解できていないという意味です
while文の意味とその中でなにをやっているか理解できるようになれば何が悪いか簡単にわかると思います
一方で意味を理解せず単発の質問でなんとかすると次も困るような基本、頻出な部分だとも思います
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 12:06:38.69ID:NpCBRXod
皆さん教えていただきどうもありがとうございます。
今まで
GPIO=0b00000000;
__delay_ms(3000);
が消灯で
GPIO=0b00000001;
__delay_ms(3000);
が点灯だと思い込んでいましたが逆かもしれませんね。今仕事中なので家に帰ったらやってみます。
あと、これがLEDが点灯しなかったコードです。

#include <xc.h>

#pragma config FOSC = INTOSCIO
#pragma config WDTE = OFF
#pragma config PWRTE = ON
#pragma config MCLRE = OFF
#pragma config CP = OFF
#pragma config CPD = OFF
#pragma config BOREN = OFF
#pragma config IESO = OFF
#pragma config FCMEN = OFF

#define _XTAL_FREQ 4000000

int main(void)
{
OSCCON=0b01101000;
ANSEL=0b00000000;
TRISIO=0b00000000;

while(1)
{

GPIO=0b00000001;
__delay_ms(100);
}

return(0);
}

↑の方が言っているようにもしかしてwhile(1)がいらないのかもしれません。
ちなみに応用しようとしている内容は、バイクのウインカーに合わせて0.1秒ブザーを鳴らすというものです。
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 16:55:12.61ID:ta3TMPAj
>>474
returnは入れてもCの使用上は問題ないのでは?書かなければ自動的に入るし
まあreturn(0)みたいな謎括弧はいらないと思うが
>>484
そういう問題ではないと思います
本当にC言語を少しでいいのでやった方がいいと思いますよ
苦しんで覚えるCみたいなサイトでいいので
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 16:58:19.08ID:ta3TMPAj
あと結局きっと割り込み使うことになると思うので遠回りに見えるかもしれませんがコピペでなく基礎からやった方が最終的には早い気がします
0491774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 17:19:06.85ID:BYu6HBOy
そういう人は池のそばに連れてっても水飲まないタイプなんで、ほっとけ。
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 17:31:06.72ID:nx0mnqQq
>>484
たぶんこれだろうね
>が点灯だと思い込んでいましたが逆かもしれませんね。
 写真撮って貼ってここで見せる
 点滅したときのコードでdeleyの長さを変えて目視で確認する
などをやってみて
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 18:36:05.79ID:dZkYYgpT
初心者って言ったって、点灯と消灯の時間を変えてどっちが点灯のコードかな?とか
点灯があって消灯がないからこれじゃいけないとか
少しは考えると思うんだよね

地頭の問題、俺はこのレベルの人に教える根気はないなぁ
じゃあ黙っとけって言われればその通りですが…
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 18:55:28.31ID:3ZBaGMRa
>>496
お前が言ってほしそうだったから言ってやったんだろw
まずそれに対する礼を言え
質問者に対して俺は何も言ってない
0499774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 20:16:13.81ID:98DL5N8M
コピペでもいいけど中身は考えようよ…
書いてあるコードを読んで理解出来ないなら向いていないから諦めろ
0500774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 21:15:50.73ID:NpCBRXod
どうも、昼間の初心者です。今再びdelayの時間を調整しGPIO=0b00000001で点灯することが分かりました。
なので新しいファイルを作って消灯するコードとwhile(1){}を取り去ってビルドしましたがエラーが出ました。そしてなぜかちゃんと点灯動作していたファイルのビルドでも同じエラーがでました。
これはもしかしたら別のコードを書くときは別のプロジェクトでないといけないということでしょうか?
あと、http://codepad.orgこちらを貼って頂いてますが実物ではしっかり動作したのですがここサイトではエラーがいくつか出てきますね。
0501774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 22:22:41.76ID:pk2BYtmV
あ、今やっと別プロジェクトで書いた改良コードで、まさに私の欲していた動作が実現しました!こちらです。

#include <xc.h>

#pragma config FOSC = INTOSCIO
#pragma config WDTE = OFF
#pragma config PWRTE = ON
#pragma config MCLRE = OFF
#pragma config CP = OFF
#pragma config CPD = OFF
#pragma config BOREN = OFF
#pragma config IESO = OFF
#pragma config FCMEN = OFF

#define _XTAL_FREQ 4000000

int main(void)
{
OSCCON=0b01101000;
ANSEL=0b00000000;
TRISIO=0b00000000;

GPIO=0b00000001;
__delay_ms(140);

GPIO=0b00000000;
__delay_ms(3000);

}

とにかく無事動作してくれて良かった!
改めてみると、while{}もreturn(0)もないですが、このコードで何故かループします笑。
ウインカーの点灯に連動させて電源on.offするので
連続して電源供給していないので、最後のdelayの3000は2000以上ならいくらでも構わないですね。
長々とお付き合いくださりありがとうございました&#128522;
0502774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 22:30:41.09ID:lt7mluW6
>>500
ここは歌舞伎町みたいな場所だから、マジメな質問しても
ちゃかされるだけ

OKwebとかにしたほうがいいよ
0503774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 22:35:55.23ID:lt7mluW6
ここは理系のクズの集まりなのか
だれかが何かの意図をもって荒らしてるのか、判断がつかない
0504774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 23:05:41.19ID:K8HxLy9s
>>501
もう見てないかもしれんが、それで意図した動作しているとは思えない
ただ、
>ウインカーの点灯に連動させて電源on.offするので
>連続して電源供給していないので、
が意味不明なのでこれ以上はなんとも
0506774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 04:31:02.29ID:jiVvCDMQ
老害石頭が進行して、やったことない、見たことない新しいものは拒絶するのだね
そうなるともう誰にも相手してもらえない
0507774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 08:32:23.41ID:wle8tiFF
>>501
マイコンでは、main抜けた時点での処理がリセットになったりするから、消し続けたいなら、while(1); とか、sleepとかで、止めて置かないと。
0508774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 12:29:34.32ID:Em5pIP6L
>>504
多分ウインカーブザーと呼ぶやつでしょう。
原付の速度域ならリレー音でウインカーの付けっ放しに気が付くんだけど、中型以上はたまに消し忘れがあるんですよ。
電源はウインカ球の配線から取るのが一般的
0509774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 13:59:34.88ID:TD4w3sjA
>>506
ゆとり脳で自分のやりたいことすらまともに表現できないから誰にも理解されないけど
そのことにすら気づかないくらい無能だから世間を老害石頭と罵倒するしか術がない哀れな人?
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 15:47:18.73ID:3mm/JOdK
>>507
違うでしょ。
ウインカーのランプ電源からPICを動かすので、
1度ピッと鳴ったら、ウインカーが切れるまでの時間、delay_ms(xx)で止まってくれさえすれば、
ランプ電源自身が切れるのでPICの動作も停止してしまう。
次のランプ電源onでプログラムは頭から再び走り出すんでしょ。
0511774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 17:11:35.42ID:uXR2IgM1
>>510
まあそんな感じですね!
一応、完全に消灯を維持するように

while(1)
{
 GPIO=0b00000000; //この2行を
 __delay_ms(3000); //while{}で囲む
}

にしたら電源入れっぱなしでも消灯が維持されました。
0512774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 18:30:54.94ID:SRXcm5zj
>>511
ていうかその様子だとアクティブブザーのようだから
そのままウインカーにつなげばいいんじゃないの?
PICがなぜ必要か分からんわ
0513774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 18:49:05.58ID:uXR2IgM1
>>512
ウインカーが付いているときにずっとブザーが鳴り続けると、信号待ちの時とか耳障りなのでね…ウインカーが点灯したその一瞬だけなるようにしたかったんですわ^^
アナログ回路で頑張ってみたんですがデジタルの方が良さそうだったので
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 20:28:57.17ID:DbRWV3OC
AVR,Arduino のスレが穏やかに進行してるのに
ここだけ荒れるというのはなぜなんだろうね
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 21:36:40.77ID:nubYEe/w
踏み切りだって閉まると音量下げるのにw
消し忘れ対策かな?
0519774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/20(月) 13:33:18.84ID:SKL3WWK/
あんなのが勤続数十年とか、会社のイメージが悪くなるよね
会社の癌、黒歴史だよね
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 06:17:08.03ID:BzS8NZXl
結局、ウインカーリレーにより電源そのものが間欠だから質問者の求めていたものは
「1回、0.1秒光るだけ」のものだった。

回答者は最初にみたwhileから、てっきりLチカしたいんだと考えたため、回答者と質問者の会話が成り立たなかった…


結論
質問時は条件を明確に。
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 08:19:21.69ID:8Tz6q4hJ
ワンショットマルチバイブレータだな。
1223でも簡単に出来る。
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 11:03:03.32ID:UlXcyEPi
初心者なんですが基礎からタイマー等を学ぶのにお勧め本ありますか?
なるべく例が沢山出ている物が希望です
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 12:46:56.80ID:YOX/CFLH
どっちのタイマー?
リニアIC?
マイコン?
0529774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 14:25:52.65ID:gWGtxw0J
植物の葉っぱが緑なのわぁ
イラナイ光を反射させるからぁ

よって、植物栽培には、赤と青のLED
0530774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 14:46:42.88ID:scZJr3hq
>>525
以前、74HC123とCMOSの555のどちらがより低電圧で動作するか、
より低消費電流で動作するかを比較したことがあった。
結果は74HC123だったけど当然かな?
0531774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 14:57:30.41ID:gWGtxw0J
CMOSの555とBiポーラの555はきょどり方が違ってハマる時もある
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 15:17:56.89ID:XGs3DKkV
ここ数日各所で555の話題に出くわす
偉大なICだったんだねえ使ったこと無いけど
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 16:05:38.00ID:D28Ra4DQ
555使ってもいいけどイマイチ制御には向かないからなぁ…。
設定に使う抵抗とコンデンサの精度のズレのせいか精度めちゃくちゃじゃなかったっけ?
PICをCR発振で使う方がまだ気が楽。
0535774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 21:07:44.56ID:8Tz6q4hJ
かつて周波数を電圧に変換する機能を要求されたときマイコンでやるしかないと思いこんでたけど、
F/V変換ICって便利なものがあることを知って、知識というか情報収集が如何に大切か思い知ったわ。
知らないからこそ、突飛な発明が生まれることもあるのだろうけど、今は情報を簡単かつ速やかに得られるのは素晴らしいね。
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 13:10:03.54ID:4TAt3+HC
ピックのポートについて質問さしてください
ピックの電源が入ってない状態でピックの入力ポートにハイの出力を
与えても大丈夫でしょうか?

ピックとセンサーを繋いだ時に、センサーは別途ACアダプタから給電する
予定なので、センサーが電源オンの場合でもピックは給電されていない
可能性があるんですが、大丈夫でしょうか
0541774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:42:16.32ID:4TAt3+HC
>>540
駄目ですか
ちなこういう場合ってどういう対策をとるのが一般的なんでしょうか
抵抗でプルダウンしておいても駄目でしょうか
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 19:18:24.38ID:A2JJELYz
>>541
MOSFETで切り離したり
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 19:54:41.29ID:1ZMce9av
>>541
PICにセンサーつなぐときにどうせGNDは共通にするはず
ならば電源も極力共通にして同時にONするのが定石だと思う
そうできない理由を排除する方が近道では?
0545774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 20:44:49.90ID:lO8II68i
入力ポートなら直列抵抗を入れればいいケースが多いはず。
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 21:42:07.03ID:C7JMBVbk
センサーがどういうものなのかによって最適なものは異なるだろう
速度の速いパルス信号、アナログ信号、機械接点、速度の遅い0V/5V信号…など
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 22:01:26.44ID:cDQDyo3g
まず壊れるようなことは無いけどな。
ていうか保護回路入ってるし、それで壊れたことは無い。
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 22:38:45.76ID:TXtAkYCd
趣味ならそれでよいが
0550774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 23:14:19.79ID:TLNMwhr6
>>547
保護ダイオードを経由して入力からVccに流れこんで壊れると言うね。
バッファロジックのトレラントなら大丈夫だけどPICのそれはどうなんだろ。
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 23:19:41.83ID:TLNMwhr6
あとはセンサ側でオープンドレイン出力が出来れば、PIC側Vccにプルアップでも良いね
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 00:48:34.51ID:QsIO7c9l
>>550
データシートで入力電圧範囲を見れば判る。
範囲が電源電圧に依存して無ければ、問題無い。
0553774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 10:47:07.33ID:S1WrxAZL
PIC16ばかり使ってるので24の5Vトレラント入力のことを忘れてた。

5Vトレラント入力のピンだったら、直に接続しても、マイコンの電源が落ちているときでも問題はないはず。
(別の問題はあるかもしれないけど)

そうじゃないピンなら、直列抵抗や、いったんトランジスタとかの細工が必要でないか、接続するセンサーの
出力仕様と併せて検討しなくちゃ。

そういえば、やったことないけどPIC16FでもVPPピンを入力として使う場合は、電源が落ちているときでも
外部からの電流の流れ込みはないのか。
0557774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:42:37.13ID:GzTwND74
今日初めてPICに触れた初心者です。
#include <xc.h>のところで
Library File C:\Program Files (x86)\Microchip\MPLABX\v5.35\packs\Microchip\PIC12-16F1xxx_DFP\1.2.63\xc8\pic\include\xc.h
but there is an unresolved #include <pic16f1503.h>
in included C:\Program Files (x86)\Microchip\MPLABX\v5.35\packs\Microchip\PIC12-16F1xxx_DFP\1.2.63\xc8\pic\include\pic_chip_select.h
とエラーが出ます。どうすればいいのか教えて下さい。デバイスは16F1503です
0559774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:51:56.95ID:GzTwND74
>>558
はい、それもやってみましたが変わりませんでした
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:49:09.01ID:Ffnl96VZ
>>557
コンパイルでエラー出ますか?
そうでなきゃ無視して続けてOKです。
こういうのよくあるのでw
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 18:02:12.99ID:GzTwND74
>>560
思いっきりエラー出てきます(泣)
再インストールしてみます...
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 18:38:01.11ID:2Zbg5Zxs
>>557
最新版のmplab.v5.35では何回やってもビルド出来なかったけど、ダウンロードアーカイブからv5.30をインストールしてc90に変更したら出来ましたよ!最新版の不具合では?
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 21:45:21.38ID:GzTwND74
557です。解決しました。
結局mplab x v5.30にしてC99→C90に変えたのと、xc8ではなくxc8-ccにすることでうまくいきました。
参考にした記事https://www.microchip.com/forums/m1058617.aspx
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 04:33:30.88ID:UFcxo3TE
>>557のエラーは出てるけどコンパイルはエラーなしに出来る
MPLAB X v5.35
XC8 v2.20 (もともとxc8-ccになってた)
C99のまま(C90にしても変化なし)
Packs PIC12-16Fxxx_DFP(1.2.63) が絡んでるっぽい気がするだけで詳細は不明
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 04:42:33.47ID:RpwwPzwj
>>561
そのコンパイルエラーの方が気にあるわけだが?
>>557のエラーは長年の懸案で気にせずほっとけってやつでしょIDEのバグとして
0567774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 21:46:29.06ID:QXa2L4qt
こっちが気持ち悪いぐらいおとなしくなったら
ArduinoやAVRの方が荒れてるんだけど、どしたんだろ
0569774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 06:45:02.48ID:nqrouGhV
555vsマイコン 盛り上がってる マイコン派の一人がなんすげーか熱くなってるし
0570774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 07:32:50.25ID:azcdsRHa
後閑さんがARMの本を出す時代になった
MicrochipはAtmel買収してSAMを手に入れたからな

ARMマイコンで電子工作 SAMファミリ活用ガイドブック
https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11291-2
2020年4月18日発売
後閑哲也 著
B5変形判/384ページ
定価(本体3,280円+税)
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:12:36.43ID:5nbvOYwX
後閑氏も結構な御年だよね
武漢コロナにだけは注意して欲しい
0572774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 13:13:32.26ID:SIKuiDp9
いつまでもPICでは商売にならないとやっと気づいたようだ。
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 15:16:34.48ID:b9vIL098
>SAMって、ARMだろ。
SAMはARMではない、とは書いてないよな…
0581774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 15:26:03.15ID:b9vIL098
>>574>>572からの流れなら

(572, 573) PICに対するマイナス評価
(574) Microchip は世界一(だから、そう考えなくてもいいのでは)
(576) (世界一なのはPIC単独ではなく)Atmelを買収したから

だと思った。括弧内は憶測だよ。
だからどうしたは、PICに対するマイナス評価を世界一を根拠には反論はできないのでは、ということだろうし、
くっついたことがないとでも、については、そもそも買収そのものを >576は 否定的に見てるわけじゃないと思う。
0583774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 16:13:18.37ID:/F61x/vD
>>574
「汎用マイコン市場ランキング」って売上金額、それとも出荷個数?
マイクロチップが多いのは8ビットPICが多いからだと思うけど、
いずれにしろ、昔、Z80や8086が他のCPUよりも売れていた事と同じで、
このランキングと自分が使いたいCPUとはなんの関係も無いな。
0584774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:01:59.43ID:xqtAnBbY
最初はPICを使ってたけどESP8266の登場でちょっと遠ざかった
低価格で通信機能が手に入るのが決定的だった
その後ESPもArduino化したしボードもどんどん低価格化して
最近はPICはほとんど放置してたがMMCの登場で若干復権のきざし

みなさんはどんな感じ?
0587774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 19:46:25.51ID:SwPXraPa
>>586
>世界一なのはPIC単独ではなくAtmelを買収したから
そりゃそうだよね順位つける前にわざわざ分けないもの
問題はその当たり前なことをわざわざ持ち出したのはどういう意図なの?ってこと

どういう意図なの?
是非伺いたい>>586
0590774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 00:00:43.65ID:aYx1e82k
Atme信者は顔真っ赤にして怒ると思うが、Microchipが欲しかったのはSAM。
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 01:07:04.47ID:7G29wV6k
話をぶった切って悪いんだけど、
dsPIC33CH買った
デュアルデビューや

マスターのみでしかやってないけど
内蔵PLLで100Mクロック
タイマーLチカ、UART、DAC、QEIはすんなり動作させれた
が、ADCが動かん
トリガーかからん!なんでや
まだDMAとI2Cと高速PWMとPTG、etc..

自粛休みに丁度いいと思って手を出したんだけど、
機能てんこ盛り過ぎて周辺機器一通り機能させるの
休み中はムリぽい、休み中にスキル増やそうと
思ったけどADCで躓くとは、、

あと、オレ様適当情報だけど
内蔵FRCPLLだけで電源投入させると、たまにコケてフリーズする
切替でやるといいの
0593774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 12:48:32.03ID:sC7QtzLl
マイコンをはじめてみようと思ってPICKit4とdsPIC33FJ64GP802を買ってきて
とりあえずLチカやろうとしたらverify failedが出て書き込めない。
あれこれ試したり新しいのを買ってきたりしたけどだめ。
で、MPLAB X IDEを使ってたんだけど、ふと、MPLAB IPEで書き込んでみたらあっさり成功。
その後はIDEでも書き込めるようになった。

関係ないけどPICKit4の中身ってAtmelなんだなー
0595774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 07:36:15.11ID:0eUcBo3m
PICとAVRの差が分らないのは、CとASMの差が分らないのは、頭の悪い人達。
>      | C  | ASM
> ----+----+-----
> PIC |三流 |二流
> ----+----+-----
> AVR |二流 |一流
0597774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 09:26:48.84ID:3GedZnJe
さすがAVRですね、きっとPICの128pointFFTを秒間100回なども余裕なのでしょう
0598名無し
垢版 |
2020/05/09(土) 09:47:39.38ID:FBm03q3b
そこ!相手にしないの
0601774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 12:13:45.59ID:I2CPATTI
月1000万個継続使用をコミットしたら考えてくれるかも。
0602774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 16:34:54.35ID:0eUcBo3m
>>600
昔、64ピンのICソケットを売っていた。

そういえば、40ピンDIPのCPUを使う予定で、
ユニバーサル基板にICソケットをハンダ付けしたら、
1番ピンから、20番ピンからと数える度にピン番号がズレて合わない・・・?
何かおかしいゾ、よくよく見たら42ピンあった。
昔、秋葉原で40ピンと間違えて購入した事を思い出した。
0604774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 20:34:08.42ID:d0TlB500
>>602
MC68000かな?
対応するソケットがあればピン数多くてもいい
0605774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 21:55:36.78ID:FB0eQ153
PLCCパッケージでソケットつければいいのでは?
DIPに限定している理由がわからない
0606774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 22:31:09.86ID:I2CPATTI
爺ちゃんそんな最先端技術に付いてけない
0608774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 00:00:38.43ID:czl7SHFL
>>605
PLLCだとブレードボードに刺さらない
DIPタイプならブレードボードに刺さるので試作が気軽に試作できる
0609774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 00:21:23.46ID:NZ9qirrE
爺ちゃんブレットボードの時代じゃない。
0610774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 00:33:03.80ID:czl7SHFL
>>609
マジ質なんだけど、ブレボ使わずにプロタイピン(プロトタイピング)って
どうやってやんの?なんか新しい手法でもあんの?
0611774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 00:54:04.78ID:NZ9qirrE
変な略語の人には答えたくないけど、昔とは基板作るコストがケタ違いに低く出来る。

あともう一つ掛け言葉になってる。
0612774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 03:03:09.90ID:chUh6lZ3
>>610
その省略語は、やめてください。
0614774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 09:30:32.73ID:R6YMt1D9
最初から基板を起こしてもいいし、ユニバーサル基板に組んでもいいし、
プロトタイピングの手法なんていくらでもあるしね。
0615774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 10:08:53.98ID:KRZRSJQg
ユニバーサル基板で配線してる時間がもったいないから
1時間で回路図とガーバーデータ作って注文しちゃう
0617774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 10:34:08.28ID:NZ9qirrE
ブレッドボードで生きてくと決めたなら新しいとか高速デバイスとか多くを望むのはやめとけ。
複数電圧とかアナログ電源とかクロックとか悪夢じゃん。
0618774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 11:22:52.61ID:R6YMt1D9
ブレッドボードが好きなんだとしても、
「ブレッドボードでできる範囲ならブレッドボードでやろう」
ぐらいに思っておかないと、ブレッドボードに縛られちゃう。
ブレッドボードの範囲内でしかものを作れなくなるし、
他の手法よりもずっと余計な困難を克服したような超絶ブレッドボード技法を編み出して、
ブレッドボードのウィザードになっても…、あ、それはそれで面白いか、趣味だし。

って、これブレッドボードに限らないね。自分が好きな技法とかデバイスに置き換えられる。
0620774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 12:51:56.37ID:hNQsSAS8
ネックはBGAなんだ
どうしてもQFPで探す
設計範囲を自分で狭めてるな

温調ヒートガン買うかなぁ
0621774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 12:58:21.84ID:I2Muqs7C
>>620
趣味でBGAはすげえな
picってQFPで十分って印象だったけどそうでもないのか?
0623774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:22:06.06ID:tXQx1d8q
>>615
ほえー1時間で回路図とガーバーデータ作って注文して基板が届くのワクワクしながら待ってるのかwwwwwwww
それはとっても速いプロトタイプ製作だねwwwwwwww
0624774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:29:38.87ID:czl7SHFL
>>615
何の実験もせずにいきなり回路図書くの?すごいね
まあ予備実験する必要も無い程度の規模ならそれでいいんじゃあないのw
0625774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:43:16.87ID:R6YMt1D9
>>624
いやいや、実験のための回路は引くし、「何の実験」や「予備実験」とやらをするために基板を起こすことだってあるでしょう。
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:47:45.12ID:R6YMt1D9
>それはとっても速いプロトタイプ製作だねwwwwwwww
草をはやすのは嘲りでしょうか。相手より自分の方が優秀であるとの認識ですか?
早いか遅いかではなくて、ブレッドボードを前提にしてるとブレッドボードでできないことが自分にできないことになる、って話なのにな。
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:54:17.06ID:L2ZRBpdH
>>623
10円安い特売の食料品買うために車で30分かけて遠くのスーパーに行く主婦みたいだ
仕事ならお前はバカかって言うと思うが、趣味の範囲ならまあいいんじゃない?
0628774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:55:23.43ID:wYPo+o7s
>>615
完成した基板が届いた頃には興味が他に向いていると。
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 15:00:44.38ID:NZ9qirrE
で、実験で満足しちゃって毒にも薬にもならないブログ書いて終わりたんだろ(プッ
0630774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 15:02:00.00ID:R6YMt1D9
仕事で基板を発注して待つのは普通。(そのあいだ、ぼけっとしてることはないんだし)

>早いか遅いかではなくて、ブレッドボードを前提にしてるとブレッドボードでできないことが自分にできないことになる、って話なのにな。
これは言葉が足りなかった。>>615は「ユニバーサル基板で配線してる時間がもったいないから」だし、早さに言及してるね。

それでも、早さの場合でもユニバーサル基板より有利なことはあるしなあ。
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 15:04:11.81ID:R6YMt1D9
でもさ。
プロトタイピングをブレッドボード限定にすることを合理化しても、合理化している人だって得するわけじゃないよね?
0632774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 15:39:03.54ID:vA0g/tdV
そんな事よりも教えてくださいよPIC18(L)Fって初めて使うんだけど。
PIC16Fと同じでLFじゃなきゃI/O周りも5Vで動くの?
ADCを0〜5Vで使いたいんだけど…
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 15:54:57.89ID:vA0g/tdV
>>633
電源5Vで動きが同じならいいや、VREFピンもADCとして使うから、内部設定次第かな?
ありがとうございます。
0637774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 18:04:54.61ID:2ov0PgfH
615が早さについてレスして623が早さについてレス返してって所までは理解できるんだが627は何を問題にしたいのか
0638774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 18:10:37.20ID:R6YMt1D9
>>636
いろいろ誤解を含んでるとは思うけれど、
「ユニバーサル基板で作ればその場で出来上がるだろうに、基板設計して製造依頼するなんて時間をかけてるのはおかしい」
ということなんだろう。

たとえ話って、たとえられた事柄が共通の体験や認識によるものでなければ、かえって分かりにくくなることがある。
0639774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 18:27:32.50ID:NZ9qirrE
もう君書かない方が。禅問答みたい。
0641774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 18:42:23.63ID:fQa9h6ET
>>637
>>627
時間よりもっと大切な物があるってたとえ話だろ?
だから速くても基板発注の方が良いぜってことでは?
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 19:33:41.05ID:79rE3uvJ
>>638
設計方法に正解なんて無いのにな。
どれが最適かは、条件次第で、幾らでも変わる。
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 19:50:17.36ID:PfO/4Tkz
そう、実装法なんて色々なのに目なり耳なりふさいで「DIPガー」とか吠える奴バカ
0644774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 19:52:20.88ID:hFDjPgH6
>>618
>ブレッドボードが好きなんだとしても、
・・・
>って、これブレッドボードに限らないね。自分が好きな技法とかデバイスに置き換えられる。
いやぁ、名言だな。奥が深い、沁みた。
自分は固執してないだろうか、縛られていないだろうか、
人の意見を聞く耳を持っているだろうか、と反省した。
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:56:16.42ID:2ov0PgfH
>>638
640と同じくそれは違うと思う

>>641
俺も最初はそうかと思ったんだが…それだと627はAというもの(今回なら速度)を話題としているところに顔を突っ込んでBというものについて話し出す変な奴になると思って
0647774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:10:31.22ID:L2ZRBpdH
>>615は木を見て森を見ずじゃないの?ってことを言いたかっただけ、そう書けば済んだな

配線の時間がとにかく苦痛なら好きにすればいいけど、規模にもよるが大抵の場合は全体最適じゃないだろ、と
どっち派とかはどうでもいいわ、自分は基板を起こす必要がある時は起こすし、万能基板で済むならそうするだけ
0648774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:55:20.75ID:R6YMt1D9
ご本人さんだ。
>>615に対してそういう感想を持つこと自体>>615の森が見えてないだけかもしれないけど。
彼にはそれが最適解となるテーマがあるんだろうって思ってしまう。
でもそれはわりとどうでも良くて、>>647の最後の1行にすごく同意する。

「派」なんて自分に対する縛り以外の何物でもないし。
「基板を起こす方がいいよ」って意見に対して「やってみたけど良くはなかった」ってことはあると思うけど、
それは「確かに良かった」と思えるテーマに当たっていないだけかもしれない。
自分も長らくブレッドボードの良さが分からなかったけど、用途が合っていなかったんだと思う。今は実験によっては活用してる。
なんでも心理的バイアスなしに使えるのが良いと思う。
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 14:58:27.95ID:mp+Nsvea
単に、>>615は「俺は凄いぞ」って言いたいだけじゃないのかな。
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:12:08.97ID:IGNgcnKq
よーとによってはブレボも使うし基板発注もする

これはいいのよ。なんの問題もない。なのに

609 : 774ワット発電中さん : 20/05/10(日) 00:21:23.46 ID:NZ9qirrE
爺ちゃんブレットボードの時代じゃない。

こーいう馬鹿がいるからレスバトが発生する訳で。
じゃあさくっと試作したい時はどうすんの?って聞き返したら

>1時間で回路図とガーバーデータ作って注文しちゃう

なんかもう日本語すら通じないやつがドヤ顔で意味不明なレス返してくる時点で
お察し
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:44:36.71ID:9x69MHQ3
> 爺ちゃんブレットボードの時代じゃない。
人を説得できるような、納得させられるような意見を書けないのは仕方が無いけど、
表現が、自分は「非論理的バカ造」です、って宣言してるような文章だな。
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:19:55.17ID:s2fQJtcz
DIPに新規デバイスを期待すんのはやめとけ、
って酷く現実的な話だとおもったけど。
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:41:57.88ID:XP1UAZsJ
>爺ちゃんブレットボードの時代じゃない。
事実の確認もなしに「老害」とか普通に飛び交ってる5chで、これでレスバトルになるのか。
自分はこの程度で傷つかなくなってるわ。ちょっと麻痺してるね。

これを非難する人は、自分ではこういう物言いをしない人なんだね。それは良いこと。

>>615
>>610
>マジ質なんだけど、ブレボ使わずにプロタイピン(プロトタイピング)って
>どうやってやんの?なんか新しい手法でもあんの?
に対する、>>614への補足じゃないかな。

でもって、
>1時間で回路図とガーバーデータ作って注文しちゃう
は、>>615の試作する方法のひとつの提示としておかしい部分はないと思う。
少なくとも、ブレッドボードやユニバーサル基板で性能が出ないデバイスを彼が使って
いるかもしれない、と想像できれば、「日本語すら通じないやつがドヤ顔で意味不明なレス」
ということにはならないのでは。

おかしいと思う前に、おかしくないかもしれないという前提で解釈してはどうだろう。

あと、爺ちゃん発言の>>609に対しては、罵倒するんじゃなくて、
説得できるような、納得させられるような意見を出せるといいですね。
そもそも、自分ができることだけを他人に求める人ばかりなら、かなり平和だろうね。
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:07:23.67ID:b0pe8WFl
Arduino使いとかの影響で、
ブレットボードが復権してきた希ガス
0657774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:55:24.72ID:J51UJnoL
べつにarduino全部が全部ブレットボードに挿して使う訳でもなし。
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 23:29:28.81ID:XP1UAZsJ
ブレッドボードでできる範囲でささっとプロタイピングということなら
モジュール化されたCPUボードは有用だしね。

ユニバーサル基板で作る場合でも、基板を起こす場合でもCPUまわりは
モジュールを使うこともあるし。

あと「ささっと」が時間込みを表現するものなら、プログラミング環境の学習の
容易さも大切な要素かもしれない。
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/12(火) 10:56:20.85ID:PvROg4BT
ブレッドボードは手軽にホイホイ繋げるだろ
少し時間が経つと、何処に繋いだか分からなくなる
配線辿っているうちに接触不良おこす
で、うまく動かねえ〜!
ってなる

多ピンは山盛り田舎そば状態
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/12(火) 13:26:58.86ID://ntBu0u
空中配線最強
完成したらグルーガンで団子にして終わり
0663774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/12(火) 14:57:03.00ID:SH5joTPg
> 空中配線最強
これは納得した、自分でもやったことがある。
> 完成したらグルーガンで団子にして終わり
これにはね、オジチャンはね、大したタマゲタぞw
0664774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/12(火) 15:05:26.69ID:/1/imPlt
ブレッドボードそのままで何かの実用に供するの?
不安しか感じないよ
0666774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:34:38.82ID:SH5joTPg
ユニバーサル基板 vs ブレッドボード vs PCB
 趣味の電子工作で作るのは、ほとんどの場合、基板1枚だけだし、
製作後の使用中に不満な点が出てきて、回路をいじって機能を変更・追加したい事も多い。
なので、私は少し大きめのユニバーサル基板で作っている。
前に2回ほど、自作の(エッチングも穴開けも自分でやる)PCB基板で作った事があるけど、
時間が掛かるし、面倒なので止めてしまった。
アートワークだけやって、後は業者に作ってもらえば少しは違ったかもしれない。

ブレッドボードは接触不良を経験してから怖くなって、
簡単な用途現提(たとえばLEDの明るさの確認、水晶の発振周波数の確認など)が多いけど、
たまに試作用ラッピング配線基板とワイアで接続して、回路定数をきめたりしている。
0671774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 23:34:34.19ID:oXwAIBuT
>>670
パッドの形が悪いから、オリジナルと比べると使い難いんだよな
本家はもう買えないし
0673774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/07(日) 23:09:31.51ID:QorMqRmj
しかし、最近ここの名物「荒らし」がなくなったね
なんでなの?
昔は怖くて質問ができなかったのに
0674774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/08(月) 02:21:11.89ID:onM+gDZp
>>673
君が大人しくなったせい だと思う。
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/24(水) 11:06:07.13ID:wH+4x5PA
やだ、お父さんのおちんちん
血の繋がった小学性の娘の新品パイパンマンコの中で精子ビュービュー出して
種付けしたい、孕ませたいってPICPICしてる
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/01(水) 23:15:31.39ID:XBLvxGGe
マイコン初心者です。質問教えてください
PICの内蔵のパワーアップタイマーですが、
FPWRT_PWR1 Disabled
FPWRT_PWR2 2ms
FPWRT_PWR4 4ms
FPWRT_PWR8 8ms
FPWRT_PWR16 16ms
FPWRT_PWR32 32ms
FPWRT_PWR64 64ms
FPWRT_PWR128 128ms
のように、7通りの時間設定ができるようです。
でも、起動時1回だけなので、せいぜい長いのが64ms 128ms くらいがあれば良いと思います。
こんなにいろいろな時間がいるのでしょうか? 
というか、どのようにして時間を使い分けるのでしょうか?
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/01(水) 23:32:11.39ID:C5cGf7Lj
>こんなにいろいろな時間がいる
んじゃなくて、数えるんだからさ、少ない方は必然的に存在する
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/01(水) 23:37:25.11ID:C5cGf7Lj
679
ん、ていうか、時間が固定のものしか見つからんな
PICの型番は何?
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 01:14:31.33ID:9W9FkUUC
dsPICにそういう設定があるようだね
>>679の書いてる通り時間を選んで設定できる

で、>>679への回答だけど
使う人の都合に合わせてとしか言いようがないなあ
少なくともあんたの都合はこの際関係ない
好きに選べばいいだけ
0685774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 01:27:02.82ID:tjb6t+BU
みなさん、ありがとうございます。
内蔵RC発振器を10bitのカウンタで刻んで、PORにしているので、
せっかく128msより細かいタップが出ているんだから、ユーザーに使わせてあげよう、
という意図ですよね。ありがとうございます。

32.768kHzなどの水晶や一部のセラミック発振子は、
起動に時間がかかるので、長いPORが必要になりますが、
HC49などの「HS」なら短くできます。ただ、電源起動時の100ms程度の時間も惜しいというアプリケーションが
果たしてあるのかと疑問に思っていました。1secは長いけど128msでも32msでも別にいいと思いますし。
似たような設定で、WDTもmain() 1周の時間よりすごく長くしておけば良いと思います。

どうもありがとうございました。
0686774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 03:09:51.17ID:mPd3MMni
だから何?
って感じだけが残るオナニーのような質問
最後まで型番すら明かさず終了
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 03:37:50.05ID:6kcBYtzp
あの質問に なんで型番がいるよ? 関係ないじゃん。
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 03:38:40.69ID:6kcBYtzp
>>686が知らないだけ。
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 05:23:10.05ID:Yfcg6ppH
>>687
そうね、ただのオナニーだから必要ねえなw
>>688
俺も>>684見て始めて知ったけど時間を選べるの他には知らんわ
0690774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 05:41:07.39ID:t3kjwK+5
>>685
こいつは誰に対して語ってんの?
要望ならMicrochipのサポートに、
独り言ならツイッターでつぶやいてろ。
馬鹿なのか?
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 05:50:44.73ID:EC7DY5BE
>>685
電池駆動で通常時スリープしてて、時々起きてポーリングして不要ならすぐ寝るというような使い方もある
そういう場合、起動までに128ms待つのと32msだと電池の持ちが倍半分違うとかいう事もざらにある
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 07:45:36.05ID:IukV0TyY
さすがPICスレだねぇ
短い間での受け答えのトゲトゲしさが素晴らしい
「よく頑張った!感動した!」w
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 09:25:14.32ID:tkrwZSly
>>690
便所の〜ってフレーズ知らないのか?
てめえのクソの役にもたたないレスこそ心の中にしまっとけよカス
0695774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 10:45:51.01ID:84O0bYb+
>>693
同意
書かなかったら書かなかったで、質問しておいて礼の一つも書けないのかとか言うくせにな
面倒くさい奴は消えてほしい
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 11:48:30.09ID:+DX6wdxN
色々とPICスレクオリティ

型番を書かないとか
トンチンカンな回答とか
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 14:14:00.77ID:VRsQKK/N
で、PICの型番は何?
質問の主旨は何?
オナニーして逆切れして終わりか?
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 14:25:43.17ID:GbyCYON4
>>698
オナニーだから型番は不要、主旨は自己満足
図星だった証拠に逆切れレスを乱発
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/02(木) 15:19:50.50ID:xd35eJx4
VDD3.3Vのシステムに
VRef+ に5V入れて0-5Vのアナログ入力に対応したいんだけど
やっぱりダメ?
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 00:08:19.14ID:IRGaQ+K8
ひさびさ荒れてきたね
やっぱPICスレはこうでなくちゃね

たまには俺もくだらない質問して盛り上げに参加するわ
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 04:42:36.43ID:LM/I2IRv
別に要らないよ、そんなの。
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 12:14:14.96ID:IRGaQ+K8
でもおもしろいね
こっちが荒れると本スレがおとなしくなるのな
なんだろね、これ
0708774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 12:47:05.79ID:PIlYRzNI
建て増しで食いつないでる地方旅館みたいで、あまり単純でない。
AVR8ビットのほうが単純
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 14:02:44.16ID:hR3Rxkvm
>>707
同じ人間が行ったり来たりしているから。
さすがに両スレで同時に怒るのは疲れるんだと思うw

>>708
そういう本当の事書くとPICユーザーがキレて荒れるぞw
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 14:07:20.02ID:1LKn3Lmh
>>703
>ひさびさ荒れてきたね
アンタの前1週間以上誰も書いてないんだが?
荒れてほしい願望だけでここにやってくるヤツがいるようだね
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 18:39:04.15ID:U47ivQS3
>>711
比較対象:ESP32 vs PIC32+Bluetooth4.2↑のモジュール
作るもの: amazon dash buttonの高機能Bluetooth版みたいなもの
想定される処理内容の一部の関係から32bitが望ましいためPICは32とした
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 18:41:02.55ID:+q0aKtu6
>>711
この辺をお願いしたいです
どれか1個だけでも

PIC16 vs STM8
PIC24, PIC32MM vs RL78, MSP430
dsPIC vs C2000
PIC32MX, MZ vs STM32, LPC, SAM

用途は規定無しで
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:01:52.58ID:JXXxTzWX
>>706
あんたの挙げてる3つは売りなの?
そもそもそれを解説してくれないとね。
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:10:57.76ID:LX3wimGw
>>713
サンプルの資産がPICの方が豊富
開発環境が統一できる

STM8,STM32-->STM
RL78-->Renesas
MSP430,C2000-->TI
LPC-->NXP

PIC16,PIC24,PIC32MM,dsPIC,PIC32MX,MZ,SAM-->Microchip
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:35:42.58ID:po7eGVZN
PIC16 vs STM8
PIC24, dsPIC, PIC32MM vs STM32F0,L0
PIC32MX vs STM32F1
PIC32MZ vs STM32F3,F4,F7,H7

PIC16, PIC24, dsPIC, PIC32MM vs RL78
PIC32MX vs RX
PIC32MZ vs RZ
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:36:36.18ID:EJlmAxl1
>>712
Amazonボタンをbluetoothする意味がわからん
bluetoothにしたい理由と32bitを必要とする理由を詳しく
俺なら値段の安い8266でwifi使う

>>713
少なくとも用途や型番を限定しないとなんの意味もない


そしてお前は>>706じゃないだろ
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 20:33:06.92ID:UFIU0z7d
PICの売りは
5V
DIP
単純
ディスコンしない

>>720
あなたが必要かどうかはあまり関係ないですね
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 21:27:17.85ID:PIlYRzNI
用途を限定しない、出来ない

答え:PC
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:21:52.28ID:r42hJvWQ
5Vのマイコンなんていくらもある
DIPのマイコンもいくらもある
機能絞って単純なのもいくらもある
だから、ひとまとめにPICの売りとか言い出す方がずれてるし
それに乗せられて、これがPICの売りですと語りだす方も無知が過ぎる
というか、何も知らないんだろう

初心者が来なくなって久しいから大丈夫だろうけど
おっちょこちょいな初心者が誤解するかもしれないから一応書いとく
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:38:55.00ID:C/ah+M+K
特徴のひとつひとつをピックアップして、これはあなたに限ったことではありませんね? と問えば、人の個性はたいていなくなる。
>>723の論法はおかしい。
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:59:53.13ID:1emHSZcU
>>724
>の論法はおかしい
ではちっとも否定出来てない、ただの遠吠え

「PIC」でひとくくりにすりゃ個性が無くなるのは当たり前
個性が無いのだから「売り」を語るのも無意味
型番を指定してそのチップの売りを語るなら意味あるけど
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:03:43.57ID:0RPbQy/M
PICスレは頭がおかしいのが多い
同じ人がたくさん書き込んでる可能性もあるけど
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:04:21.01ID:C/ah+M+K
>>725
↓こっちの行を引用するのは都合が悪かったと見えるね。
>特徴のひとつひとつをピックアップして、これはあなたに限ったことではありませんね? と問えば、人の個性はたいていなくなる。
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:11:38.42ID:C/ah+M+K
PICマイコンが製造されているのは、それを選んで採用する人がいるから。
個性がないと思うのは、それを選ぶ人の目を自分がもっていないからだよ。
個性がないとか無意味とか言うのは、自分にその能力がないことを認めるのと同じだと思う。

ついでに言えば、個性なんてわかる人がわかればいいので、わからない人が無理やりわかろうとする必要もない。
わからない人に分からせる必要があるのは Microchioの営業の人ぐらい。
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:19:24.46ID:qel1li+I
8bitPICなら
秋月なんかですぐ手に入るし
ちょっとした回路に組み込むには丁度いい
製品に組み込んでもディスコンが無いから安心

PIC24以上は最近使う機会無くなった
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:43:25.58ID:0iXQcp9Y
>>730
それしかわからないの?
データシート読めないの?
stとかルネサスとかマイクロチップなら日本語のデータシートもあるのに
かわいそうに
0732774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:52:41.73ID:4bQhFRqx
>>730
お前の好きなマイコンを1つ挙げてその売りをここで披露した方が早いと思うぞ。
PICが何種類あるか知ってんのか、お前何も知らんだろw
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 07:10:03.59ID:Fi+6liKN
相変わらずこのスレはクソみたいな言い合いしかしてないな…

ほんと性格悪いやつしかいないんだろうな。
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 07:55:53.55ID:bs1zTXjO
話題投げかける方からして悪意を含んでるんだから返答も悪意が混ざってて当然。
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 09:09:00.02ID:7P6JYXIp
>>735
見下す相手を探すのに必死だな

マイコンなんて使う側の技量による影響が多い気いのに、
近いターゲット層のマイコンを性能とか売りで比較しても何の意味もない
0737774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 09:12:30.78ID:bs1zTXjO
「用途は規定無しで」の時点で悪意とみてとった。
実業世界で用途を規定しないで選定なんかしないよ学生さん。
0738774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 09:32:40.70ID:qAToFTzz
それどーでもよくね?
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 09:33:47.53ID:fkd3W9ID
悪意を感じたらそのあとはスルーしたら?
0741774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 10:29:38.75ID:7P6JYXIp
>>740
先生対決方法がわかりません
バーナーであぶったり、高電圧を駆けたり、大電流を流したり、高い所から落下させたり
腐食性液体に漬けてみたり、ハンマーでたたいてみたりすればよいのでしょうか?
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 14:33:46.52ID:iQoWiDtf
>>735
>売りを聞くのが悪意か
はい
>さすがPICスレ
いいえどこでも
>劣等感丸出し
いいえ、君の方こそ
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 14:58:54.10ID:lE6/OyL0
皆様お待たせしました、そろそろ私の出番みたいですね。
https://pastebin.com/hZ4EiF7m
少し複雑なLチカが書けないようなCPU、プログラミング力なら3流ですよ。
何をどう主張しようと勝手ですが3流です。
0746774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:09:58.46ID:gxUcMxS0
>>744
君、火種に出来ない自分に都合の悪いレスは全部スルーだものね
目的が全く不明で、毎度毎度ご苦労だと思う
0748774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:17:32.22ID:kERP/BMD
>>740
優位な差は無い

なぜこのスレでだけ質問してるのか不明
LPCスレやSTMスレでも聞いてみたらいい
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:26:46.18ID:aPcJGA8Z
前も同じ人来てたね。ここでは相手してくれるひとがいるから嬉しいんだろう。
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:35:54.52ID:7P6JYXIp
>>747
その人(本人なら)の巣は何処にもないよ
過去の言動から簡単なプログラム1つ作れないと思う
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:39:18.13ID:pcoCyoDa
>>749
ログでURL見たら11回目の登場だったw
ほかのソースでも貼ってるから倍は登場してるだろう
ボットなんじゃね?
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 18:45:56.62ID:tQfYUBRa
>>748
それな。
売り厨が来るのもHEX厨が来るのもPICの人気のバロメーターってこと。
相手する人すらいないスレに誰も行くわけないからね。
0754745
垢版 |
2020/07/11(土) 23:25:07.74ID:lE6/OyL0
皆さんには日本の明るい将来のためにがんばって欲しい、という目的で私は書いています。
 フルASMでは書けません、PICとAVRの違いが分かりません、タスクディスパッチャ?リエントラント?それなに?
だと日本の将来がちょっと心配です。
小さな親切、大きなお世話だと分っちゃいるんですがネw
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/11(土) 23:39:47.02ID:fkd3W9ID
話が通じないならスルー。
0756745
垢版 |
2020/07/11(土) 23:45:48.85ID:lE6/OyL0
我々が延々と納付し積み立てた金を、旧厚生省などのクソッタレ役人どもが政治家と結託して、
<将来、年金受給が始まったら、現役世代が納付した金を給付する>と言い訳して好き勝手に使ってしまった。
私には直接の責任は無いが、若い人に負担を掛けて申し訳ないと思っている。
新型コロナが終息し、早く日本の景気が上向いてくれればよいのだが・・・。
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 03:28:58.71ID:SWnQx8Qz
ケチくさい事ばっかり言ってるから景気悪いんやで
特にジジイな
墓場に金持っていってなんの意味あるねん
ドンドン使えよ
酒おんな博打
アホみたいに使えよ
ジジイになって医療費税金使いまくって
年金ガポガポ貰っている奴が
PICチマチマやってなんで景気良くなるの?
こういうアホジジイが世の中の大半なんやで
小泉劇場で日本の若年労働社会崩壊させた世代やで
そのくせ日本の将来とか気にしてるアホ
しかも自分は関係ないとか思ってるんだよ
太平洋戦争の構図と同じ
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/12(日) 09:03:43.15ID:xph0hJ2i
>>758
あったっけ?
0762774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 22:15:59.74ID:gXR41iyV
ArduinoとかAVRとかのスレよりPICスレが荒れるのは、
向こうは趣味でやってる素人同士がほとんどなのに
こちらは仕事で使ってるプロが多い、というのが原因なんだろうね

初心者に対しても、つい会社の延長で部下に対するような態度をとってしまう、
ということなんかね
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 22:43:28.07ID:hmKNDf7Z
それ関係ない
自分の巣では暴れない、ただそれだけのこと
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 23:02:16.05ID:gXR41iyV
>>763
> 自分の巣では暴れない、ただそれだけのこと

つまり彼らはあっちの工作員ってこと?
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/15(水) 23:28:43.38ID:tCAlYmxo
それを自分の巣でやらずにここへ来てやる奴が後を絶たないってことだろw
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/16(木) 06:25:41.41ID:GYueouvs
ちょっとでも悪い点があがると
全力で否定する書き込みをする
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/16(木) 15:27:56.99ID:A0CKJl6G
>>770
元々PICなんてコスト優先で設計されてるのに、AVR坊が性能で勝った!とか言い出すから。
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/16(木) 21:36:44.70ID:vvpF5H+U
PIC
1975年にジェネラル・インストゥルメント 社により開発された。
1985年にPICの事業部門が独立してマイクロチップ社となり現在に至る
AVR
Atmel社が1996年に開発した
Arduino
2005年に北イタリアのイヴレーアで創業

なるほど AVR、Arduino としては初心者をPIC ではなく自社製品に呼び込みたい、
それでPIC スレを荒らして初心者をなんとか自分のところへ誘導したい、という流れは見えるね
なるほどそうゆうことか
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/16(木) 22:05:08.37ID:C5F+BRtW
Arduinoの人は100milピッチでしか配線できないから見向きもされない。
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/16(木) 22:59:09.46ID:DD0zY5gm
趣味で使うぶんで、マイコンの価格って大きい問題にはならないような気がする。
価格がクローズアップされるとしたら、安く買えたことに対する満足感を得る、という目的の方が大きいのでは。
実際には、電子工作にかけてる費用全体から見ればマイコンの価格ってわずかなもののことが多いと思う。
欠点のないチップもないし、欠点があったとしてもそれを上回るメリットや、それが好きという感情があればそれで十分なのにね。

コミックやアニメの推しのキャラクタって性能とかコストパフォーマンスとかで選ばないよね。それと一緒でもいいのに。
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/16(木) 23:04:41.83ID:DD0zY5gm
>初心者をなんとか自分のところへ誘導したい、という流れは見えるねなるほどそうゆうことか
初心者がAVRに流れたとことでMicrochipはなんも困らんし。
それと、初心者が他社チップやラズパイとかほかの趣味(サッカーとかでも)に流れたところで、今、PICが好きな人が困ることなんてないと思う。
メーカーからのチップの供給なんて日本の趣味市場の影響を受けるものじゃなし。
趣味の人たちがどどーっとARMとかRISC-Vに流れてしまったら、秋月での取り扱いは変わるかもしれないけど、それぐらいでは。
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/17(金) 00:24:12.21ID:ucgdPddO
Arduinoは素人プログラマーが多くて話相手が少ないからまともなユーザー引き込もうとしているのかな?
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/17(金) 04:02:38.59ID:eIyT5Ybm
>>779
> 初心者がAVRに流れたとことでMicrochipはなんも困らんし。

それって工作活動?
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/17(金) 06:47:25.44ID:rKffc+4t
>>780
>話相手が少ないからまともなユーザー引き込もうとしている
その発想はなかったわー。そんな発想ができるのは、話相手が欲しい故に初心者の引き留めをする人なんかな?

>>781
>工作活動?
いいえ。 初心者がSTM32とかに流れたら嫌かもしれないけど、AVRに流れてもMicrochipは困らんでしょ。
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/17(金) 17:20:47.22ID:gMOW57ea
AVRでは作れる仕様なのにPICでは作れないというのがPICの悪い面
0789774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/17(金) 17:33:10.98ID:TGdOhpx2
AのマイコンがいいとかBのマイコンがいいとか
趣味の範疇でしか出来んからどんどんやれ
仕事は自由がない。
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/17(金) 18:44:13.58ID:MA3YkfEA
>>788
自分のスキルを棚に上げて一方的に語るから巣に帰れと言われるんだぜ、お前
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 07:15:49.49ID:Xib9j1RJ
趣味で動かすのが目的なら
リッチなのを選んどきゃ良いんだよ

ARMなら8pinからあるし
ライブラリやコード自動生成も整ってる
やりたければアセンブラフルスクラッチでも組める

PICってPICを動かすこと自体が趣味って感じ
チープな環境でのマゾプログラミングを極めるみたいな
道具としてはイマイチ
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 11:17:29.03ID:2hUsI3/u
>仕事は自由がない。
ってことと
>仕事だと選ぶ基準が違うってだけで
>結局何らかの理由で選ぶんだよ
に特に矛盾はないよな。
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 11:22:33.90ID:2hUsI3/u
>趣味で動かすのが目的ならリッチなのを選んどきゃ良いんだよ
と言ってる同じレスで
>PICってPICを動かすこと自体が趣味って感じ
って言ってる方が矛盾だよな。

本来的な意味のスポーツみたいなもので、制約を楽しむことも趣味のありかただしね。選択を他人が指図することでもないでしょ。
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:52:09.81ID:8tD0Ptdp
自由が無いってのはこういう事だ
購買部署の手間を減らす為にNRND品を新規PJに使わざるを得ない。
指摘してもスルー。L/Tも価格も条件悪くなるの分かりきってるのに。
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 13:05:34.91ID:fGuEYudL
>>792
> ARMなら8pinからあるし
> ライブラリやコード自動生成も整ってる
> やりたければアセンブラフルスクラッチでも組める


マジで質問なんだけど、ARMの方が趣味程度なら簡単なの?
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 13:13:29.96ID:ewX0Ltgh
>>798
購買、経理は、自分たちの作業軽減のためなら、何でもやるからね。
頭悪い。
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 13:20:15.43ID:2hUsI3/u
>>799
まっさらな同一条件下で、開発ツールと公式データシート、ツールだけが与えられて学習をスタートするなら、STM32の方が個人的には良いと思う。

でも、実際には、身近な人が教えてくれる、自分のセンスに合った入門書がある、公式以外のWEBの情報がたくさんある、その情報を探すセンスがその入門者にあるか、
(特にハードも初心者なら)壊しても惜しくもなく、実験組付けが楽なものが入手しやすいとかの条件がとても大切だから。

つまり、デバイスそのものの問題ではなくて、入門者個人の資質とか環境で簡単なデバイスは変わる。
たとえば学校の先生や先輩が、PICはさっぱりだけど、NXPのマイコンの手練れで親切に教えてくれる、ってことなら、そっちから入門するのが簡単かもってこと。逆もしかり。
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 13:24:48.61ID:2hUsI3/u
>>800
それが結局会社の利益につながるならそれでいいわけだし、
それが会社の利益に繋がっていないなら、それをわかっていて当人や上の人たちを説得したり追い落とせないことが問題。
ネットで愚痴るだけで終わるのはたぶん誰も得しない。
0803774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 13:42:04.34ID:upOF1kFI
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
電子 IT 工学 国語 方言 言語学 など
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 14:13:04.22ID:nRoUSs62
>>799
趣味レベルのWEBの情報がたくさんあるという点で言えば
ARM<<<<<<<<<<PIC
あとはそれがあなたの思う「簡単」の要件に入るかどうか
ちなみにPICの開発環境はライブラリやコード自動生成も整ってる
>>792はただの無知
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 14:24:20.47ID:2hUsI3/u
>>792
>ちなみにPICの開発環境はライブラリやコード自動生成も整ってる
これは否定してないよね。
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 15:40:10.63ID:ovBUVDRY
>>790
私が書いた「模型自動車用Lチカ」プログラムですが、
これはそもそもPICユーザーがPIC関連スレで問題提示したもので、
SWとLEDの組み合わせという簡単なDI/O処理のプログラムです。

すぐに作例が出ると思っていたのに、いつまでたっても出ないので、
「まだですか?」と聞いたら、「お前が書け」とレスがあり、
その日の夜、2、3時間かけてプロトタイプを作ってアップしました。
その後、手を入れて、さらにメモリが一杯余ったのでゲーム機能も加えたものが
アップした例の<LチカHEX>です。

いつまで待ってもPICユーザーは誰も書いてくれない・・・。
自分のスキルを棚に上げるつもりも棚から下げるつもりもないけど、
一方的に語るのは寂しいし、早く作例を見届けて、私も納得して巣にこもりたい、
時代のトレンドは<巣ごもり>なので。

(とりあえずオチを付けときました、チャンチャン)w
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 15:55:17.66ID:nRoUSs62
>>806
それ、PIC32でタイマー割込みを使ってもっと高機能なのが出てた。
しかもMCCで楽ちんって。
あなた、自分に都合の悪い事実には一切触れないんですね。
そういうことだから巣に帰れって言われるし、ずっとスルーされてるんですよ。
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 16:23:17.74ID:2hUsI3/u
>「お前が書け」とレスがあり、
これは「お前がPICで書け」の意味でしょうね。関心がある人が人がやれば良いし。あなたができて公開してるならそれで済んだ話じゃないですか。
ほかの人がしないのは、課題に対しても、ほかの誰かの納得についても関心がないからでしょう。
もし、人の心にほかの誰かの心配をするエネルギーがあるなら、それを向ける先は今はいくらでもあるしね。
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 18:51:00.68ID:Xib9j1RJ
>>797
機能性能

>>799
と思う

>>804
MLA, MCC, Harmonyとバラバラだし
使い勝手的にはルネサスと並んで最低レベルだ

他のメーカーのを一度使って見ることを勧める
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 18:53:54.95ID:Xib9j1RJ
4クロックでやっとチープな命令1個しか実行出来ないPICは電力的にも不利

また
パフォーマンスが低いから
高速化を考えなきゃならない頻度が高い
PICのアセンブラ率が高いのもそのせい
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 19:18:40.15ID:2hUsI3/u
>>810
>>804がほかのメーカーのものを使ったことがないとは書いていないよな。

それよか、性能とか機能とか些末なことを理由にここでPICをディスる必要あるの? ばかみたい。
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 19:19:47.70ID:36lPR2sa
>>ID:Xib9j1RJ
なぜアンチはレスを重ねる度に無知をカミングアウトし
自分の主張を自らの手で無効化したがるのか
>他のメーカーのを一度使って見ることを勧める
なぜアンチはこの無意味な常とう句を捨てられないのか
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 19:21:21.90ID:36lPR2sa
>>810
>MLA, MCC, Harmonyとバラバラだし
ああ、この人は何も知らずに語ってるんだね
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 19:24:57.43ID:e6Dwtr67
>>814
アンチさんはここで活動することに意味があるの
例えば、日本が嫌いという外国人を見てみたらわかるよ
日本人に届くように、聞こえるように騒ぐもの
理解できないけどそういうものらしい
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 19:26:51.22ID:2hUsI3/u
>君には決める権限がないってだけ
それをもって、>>789は「仕事は自由がない」って言ってることぐらい、わからんものなのかな。
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 19:28:41.30ID:e6Dwtr67
もう少し語弊の少ない例で言えば
世の中には納豆が嫌いな人がいるよね
でもスーパーの納豆の棚の前で納豆の悪口を大声でわめくなんてことは無いよね
普通は素通りだし、わめいていたらキチガイ扱いだよね

それをやっているのがここのアンチさん
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 19:31:20.86ID:2hUsI3/u
>>816
特定の国が気に入らないって人が、その国の籍を持ってるってだけの人まで巻き添えにして大声で恫喝するのもあるよな。
政治・思想の話題は激しくスレチなので中和しておく。控えるべき。
0821774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 19:34:32.52ID:2hUsI3/u
>>819
>>789が「すべての人に自由がない」って言っているわけでもないわけだし、
誰かが権限を持つものだ、とわかっていれば、>789 に反論する必要もなかろ。
趣味と比較してという文脈を考えればなおさらのこと。
0822774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:02:50.46ID:Xib9j1RJ
仕事は自由がないって言い切っちゃう所が底辺感ぱない
って見下したのがわからんか
さすがPIC脳
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:47:35.53ID:l4SplwZM
>>ID:Xib9j1RJ
PICの知識の無さがバレたのでそらし始めたな論点を
>>818がいいこと書いてるぞ、読んどけよw
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:02:26.49ID:Xib9j1RJ
PICの知識はあると思うよ
8bitから32bitまで色々と使ったから
昔のは知らないけど
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:03:29.14ID:Xib9j1RJ
ここの住人と違うのは
PIC以外も色々と知識があるって事かな
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:32:50.73ID:2hUsI3/u
>ここの住人と違う
なんでそうなる?
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:54:10.09ID:uwZJVzDF
>>827
なるほど、その思い込みが大前提なのね
で、前提がおかしいから書いてることが全部おかしい
そして、本人はそれに気づいてない
納得した
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:57:36.95ID:nfgZPQLX
>>ID:Xib9j1RJ
ARMご推奨のようですが具体的にはどれ?
あと、開発環境についても初心者向けに語ってみてくれません?
もし>>818の言うようなおかしな人でないなら、ですが
そうでないと、初心者はあなたのレスに何の価値も見いだせないんですよ
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 23:23:05.76ID:Xib9j1RJ
オススメはSTM32

ラインナップが豊富
開発環境が安い
安価なボードが出回ってる
コード自動生成が非常に強力
ラインナップの上から下まで同じようなコードが使える(移植が簡単)
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 23:34:01.11ID:2hUsI3/u
>>831
なるほど。それならSTM32スレで初心者向けの解説でもしてたらどうでしょ。
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 23:34:09.97ID:Fp1806AA
>>831
それ、米粒とDIPパッケージある?
ボードはArduinoで間に合ってるからいらん
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 23:36:01.38ID:2hUsI3/u
>使い勝手的にはルネサスと並んで最低レベルだ
なんで良く使うんですか?
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 23:37:45.41ID:Xib9j1RJ
ブートローダーがはじめから内蔵されてたりっていうのも最近では良くあるけど
PICはそういうの無いよね?
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 23:38:51.92ID:MUzS10YJ
STM32はこんなので遊んだけど放置してある
https://a.aliexpress.com/_dTkACcp
まあSTMも鳴かず飛ばずだから
あんたがここまで出張してくる気持ちも分かるよ>>ID:Xib9j1RJ
せいぜい楽しんでってよ
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 23:40:50.95ID:2hUsI3/u
いいかげんスレチなので無視しよか?
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 23:42:49.20ID:2hUsI3/u
いいかげんスレチなので無視しよか?
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/18(土) 23:49:31.25ID:dCoKkl95
マイコン仕事で触って鬱抱えてる人には悪いが、マイコンなんて自分の思った通りに動けばなんでもいいでしょ
まあ、素人の俺から言わせれば、どれも複雑すぎて話にならん
IDEに話しかけるだけで自動でコードが生成されるのはまだなのか?

さて、半田付けでもするか
https://i.imgur.com/tSeSx8p.jpg
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 00:00:55.61ID:FhYAiLPf
>>842
電子工作初心者がマイコンに手を出す動機を考えれば、DIP、米粒の存在は大きい
それ以外の大多数の人はArduino系のボードで十分、もうげっぷが出るくらい多岐に存在する
なのでアンタがここでいくら眉唾ものの主張を繰り返してもSTMには分が無い
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 00:12:48.50ID:1XOIv6U1
STMかぁ
物珍しさで手を出したとしても常用にはしないのは何が欠けてるんだろうねえ
ソフトウェア系の資産と情報量の圧倒的な差かな
頑張ってひっくり返しなよ>>ID:Xib9j1RJ
その説得力のなさじゃ今世紀中には無理だろうけど
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 00:39:39.07ID:e/w49b/j
1815と555とx86とPICは、そう簡単にひっくり返らないだろうな…
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 09:15:33.85ID:5oKm8TXI
PICが国内で入門者向けに地位を築いたのは、後閑さんの活動のおかげ。
マイコン歴数年以上のベテランはもう彼の本に頼ることもなく活動できているだろうけれど、
そのベテランが本当の初心者だった頃に頼った情報は、後閑さんが蒔いた種から育ったものがほとんどだと思う。
昨今(でもないか)は、PICという枠にとどまらずに、電子工作一般の入門書も書いてるから電子工作→PICという誘導までできている。

ひっくりかえるかどうかは彼の今後の活動次第、あるいは彼に相当するほかのマイコンの伝道者が現れるかどうか次第。
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 11:24:07.51ID:2DyeMVdV
一ページすら読んだことない。何が良くてそんなに神格化されてんの?
0852774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 11:27:25.45ID:3WvUWRwM
>>851
読んでから言おうか。
0853774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 12:15:20.59ID:5oKm8TXI
>>851
読んだ人でなくても、読んでつまらないと思った人でも、なんか言ってることにおかしいところあるんじゃね?とか思った人でも、
今の国内のPICの隆盛をもたらした互換さんの恩恵を受けてるのは間違いないし。
本を見たことがなくても、後閑さんのWEBサイトを見たことがなくても、
特に初心者のときに、PICって国内のWEBの情報が豊富だなあとか、個人が使えるお店での入手がしやすいなあとか感じたことがあるなら、
それは後閑さんのおかげだよ。
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 12:45:33.94ID:5oKm8TXI
いやー。昔話ってばかりでもないよ。最近でも本は出しておられるし、初心者ならそこから入るのを今でも勧めたいな。
といっても具体的な書名を挙げて、これが良い、って今ここでは書けないけどな。書名を記録して立読みしたわけでもないし。

それでもたぶん、ここで質問するよりはずっと有益だろうし。
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 12:51:19.71ID:Y+nkOQWQ
>電子工作初心者がマイコンに手を出す動機を考えれば、DIP、米粒の存在は大きい

電子工作初心者ですが米粒とか一度も使った事ありませんが何か?

なんかPIC儲って思い込みが激しすぎて、自分の頭の中の妄想がそのうち現実と
区別出来なくなってそうでリアルで怖い
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 13:32:19.93ID:Ri4C8ZVb
1.6mm x 2mm のARMマイコンに対して
2.8mm x 2.95mm のSOT-23-6は面積で2.5倍くらいある
当然機能性能も大違い

という意味では初心者用か
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 13:54:44.53ID:6XpQI/y+
>>856
使えと言ってないだろ
Arduinoやってた初心者がマイコン単体に興味持つとしたら
とっつきやすさならDIP
Arduinoにないコンパクトを追及するなら米粒
そういう意味だろ

PICスレでPIC勧めてるのに全部悪意に解釈するよな、アンチってw
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 15:42:14.92ID:6hzSjU9t
>>808
お題提示で一時期はそれなりに盛り上がったが、途中で出口が見えないような雰囲気になった。
お題で指定されたCPUはPIC16シリーズだったけど(正確な型番は忘れた)、
いつまで待ってもこのCPUでは書けないと判断し、私が慣れている初心者入門用のAVRで作った。
AVRと同じ8ビットでもPIC18だと作れるかもしれない。
関心が無いならそれで構わないけど、書けないのではないかと心配している。
(小さな親切大きなお世話、ジジィなのに老婆心)w

ところでAtmelを買収したことだし、マイクロチップテクノロジは低レベルな8ビットPICを終らせて
AVRにフル注力すれば発展すると思うけどな。

>>861
電子工作楽しいよね、ハードを配線してソフトを書いてケースを加工して文字を入れて、
もう止められません。
ヨーグルト発酵用牛乳の湯前検温装置を作り終わって、
https://i.imgur.com/3HVMfDc.jpg
今作っているのは電波時計用のJJY電波出力装置で、何れも家族用です。

今晩の夕食はスーパーの\2,500の鰻でぇす、チャンとした高級店で高級鰻を食べたいけど、
私の稼ぎではこれが精一杯、仕方が無い・・・。
では長文失礼しました。
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 15:56:22.42ID:5oKm8TXI
>大きなお世話
それは当たってる。干渉は親切ではないし。
0866774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 16:58:17.31ID:5oKm8TXI
作り終わって、ってことなので間違いではないよね。
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 19:31:54.27ID:SpcTMXqA
最近の初心者はPDIPなんか目もくれずに実装済みボードを第一に考えるよおじさん。
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:31:59.06ID:5oKm8TXI
>最近の初心者はPDIPなんか目もくれずに実装済みボードを第一に考えるよおじさん。

人によるとしか言いようがない。
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 21:25:36.40ID:921d6sm2
>>862
バッテリーの監視装置です
この上に無線モジュール載せて定期的に無線で電圧の情報を送信しようと思いまして
(作ったというより、まだ作りかけなのだけど・・・)
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:13:37.30ID:921d6sm2
>>871
クローゼットの中にあるバッテリー用です
バッテリー溶接用の鉛電池とか滅多に使わないからたまに充電しなといけないので
忘れないように(充電じゃなくて存在を・・・)
0873774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:17:15.55ID:KGj0U6KT
うちはGoogle Calenderから「そろそろ補充電してね。」って定期的にメールがくる。
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 02:05:37.40ID:H52Hsx38
>>861
そこまで配置図を検討しているのに、どうして実際の基板で混雑するのかわかんない。
100k抵抗と2SC1815の位置も 計画と違ってるし。
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 03:17:41.21ID:s/wVfYPT
裏からみた図にしないから配置を間違えた
使わないホールを省いたから数え間違えた
そもそも適当
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 20:50:23.56ID:OCt4ItEK
ポテサラ論争のズレ具合

一般人
ジジイ、いちいち他人に難癖つけてるなよ!
宗教勧誘キチガイかよ!
と干渉不要論

メンヘラ
ポテサラ作るの大変なの知らないくせに!
私は忙しいの!
と自己弁護

バカ
何故か聞いてもいないのにポテサラのオレオレレシピを披露自慢
レシピでお互い罵り合う、、
、、ハッ!ココの住人と似てる!
0881774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/20(月) 23:45:31.95ID:CqH0T9oa
>>877
それに例える発想は良かったが
分類名と余計な付け足しが大外れで無価値化
0882774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 00:53:04.42ID:FSdsrQHS
>>875
実は・・・・
基板は横14ホールなのにCADは15ホールで作ってました
CAD2回目だからやっちまったんよ次は番号を鬱鬱鬱
つぎから生産性を上げるために基板にパターンも印刷するんよ
https://i.imgur.com/IbiFUmL.png
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 14:09:20.37ID:v7AU7TqF
初心者は軒並みArduinoに持っていかれてSTM32は日本ではいまいち流行らないね
昔はSTM32のNucleoとかは高性能で安い部類だったけど
今はESP8266やESP32が安くてWiFi使えて趣味の分野なら十分だからな
Arduinoは性能でもTeensy4.0、4.1みたいな高性能なものが出てる
600MHzのCortex-M7でフラッシュが2Mもあり、高速なRAMが512KB+普通のRAMが512KB
Teensy 4.0、4.1はRaspberry Pi Zeroより演算速度速い
0886774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 16:10:55.28ID:DMnQRlzE
>>883
レーザープリンターと剥離紙を使って生基板にパターンを転写するやりかたです
手軽にプリント基板作る方法を検索した時に知りました
やってみたら想像してたより手軽でした

半田メッキの上にトナーが載ってる状態で半田付けしてみたけど、弾かれる事もほぼ無かったです
0887774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 16:22:50.45ID:/jCWMrCe
>>886
ありがとう
そこまでするなら自分は基板を作っちゃうなぁ
エッチングと穴開けが面倒といえば面倒だけど、配線の手間とどっこいどっこい
0888774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 16:29:06.79ID:DMnQRlzE
>>887
童貞なので初エッチングしたいと思ってるんだけど、廃液の処理とか考えると、表面実装とかもう少し大規模な回路の時にチャレンジしようかなと思ってます
(待つことが出来ないので基板業者に頼むのは極力無しの方向です)
0889774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 16:34:45.93ID:YAuy9n/B
>>886
いいね
最近エッチングめんどくせえから空中配線に回帰してたけど
ちょうどいいころ合いの着地点かもw
0891774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 16:52:50.05ID:9NSFg/c4
>>887
エッチングはそうでもないけど、単純繰り返し作業の穴開けが面倒なんだよね。
将来のまさかの回路変更のためのユニバーサルエリア、とか作るとウンザリする。
疲れてくると、だんだんボール盤のセンター位置がずれてくるしw
XYプロッタとかで自動化できればなぁ、なんて夢想した。
今は電源パターン付きのユニバーサル基板を使う事が多い。
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/21(火) 17:07:40.85ID:oDMByfky
>>891
ぜひ面実装にしてください
電源コネクタとか外部とのIF以外穴あけ不要のはず
0895774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:28:41.95ID:+JnBourk
>>894
内容としては的確だと思う
言葉遣いは確かに偉そうだがそれに過敏に反応するのは君の卑屈さの裏返し
0896774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:09:13.90ID:CmyMPX/P
> PIC使いはやっぱ頭おかしいわ
昔の事だがPICを使い始めて、プログラムをアセンブラで組んでる時に
「しかし疲れるなぁ こんなCPUをアセンブラで組んでたら頭がおかしくなるぞ」
と思った事がある
だがPICへの初期投資を諦められず、我慢しながら3、4本プログラムを組んだので
今でも私の頭が少しおかしいのはその時の後遺症だろうな
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 20:45:33.83ID:VTNTkGyv
PIC16Fシリーズ
<古い>
F5x Baseline
F6xx F8xx General Purpose
F7xx Analog
F9xx LCD
<新>
F15xx 8-64pin Low Cost
F16xx F18xxx 8-20pin Feature Rich
F17xx Advanced Analog
F19xx LCD
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/25(土) 20:46:10.12ID:VTNTkGyv
16F1シリーズ型番 (10F,12F等は廃止)
16F1 (Up to 5.5V operation) , 16LF1xxxx Up to 3.6V operation (省電力)
16Fx8xxx 1Fの次1or2桁 種類 ( 5>beseline , 6/8x>FeatureRich , 7>Analog , 9>LCD )
16Fxxx1x 次の1桁 ピン数(0=6pin 1=8pin 2=14pin 3=18pin 4=20pin 5=28pin 7=40pin 9=64pin)
16Fxxxx3 最後の1桁 FlashROM容量 (0=256W 1=512W 2=1kW 3=2kW 4=4kW 5=8kW 6=16kW 7=32kW
つまり16F8313の場合、FeatureRich・8pin・Flash2kWの製品とわかる
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/26(日) 13:43:15.60ID:57PbsImp
>>894
風が吹く→(中略)→桶屋が儲かる
趣味の電子工作の初めてのCPUがPIC→(中略)→傍若無人のエラそうな言葉使いになる

(個人の感想です)w
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/26(日) 21:47:09.90ID:+3Ul13zl
>>895
> 言葉遣いは確かに偉そうだがそれに過敏に反応するのは君の卑屈さの裏返し


なかなかうまい返しだが、自滅してるとこが笑える
もうちょっと知恵がほしかったね
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/26(日) 22:14:24.73ID:2HLItUua
「PIC使い」に親でも殺されたかw>>894
わざわざこのために3年以上も前のしかも知恵袋からわざわざ探し出してくる粘着力
どうもPICアンチはしつこさが日本人的ではないよな
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/27(月) 15:29:20.73ID:2IEJpVB2
>>894じゃないけどPIC使いは頭がおかしいと思う
初心者が多くて
回答者もPICしか知らないからだと思うけど
0909頭のおかしい子
垢版 |
2020/07/28(火) 23:54:04.32ID:4NrPtybA
我が名はめぐみん。紅魔族随一のマイコンの使い手にして、PICを操りし者。我が力、見るがいい!エクスプロージョン!
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/29(水) 16:15:18.95ID:f7YMx74X
生まれて初めてのCPUがPICだなんて
悪女で筆下ろししたチェリーボーイみたいなもんだな
何も知らない世界で弄ばれて可哀想にw
色々なCPUを知っていたらPICなんかを使い続けるわけがない
もっともプロは話が別だよ
客からCPUを指定されてPICを使うこともあるだろうし
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/29(水) 16:54:54.90ID:4VrIZO3X
色々なCPUを知っていたらPICスレなんかに来て粘着しないわな
頭の出来が悪いと切り替えて次に行けないんだなぁ、可哀想に
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/29(水) 17:06:30.32ID:KeGu3+u/
日本人がPIC好きなのは箱庭文化と通じる
軽自動車も売れてるし、制約の中でなにかするのが好き。
0914774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/29(水) 23:53:01.75ID:zLbOFouh
>>911
> 色々なCPUを知っていたらPICスレなんかに来て粘着しないわな

正に俺のこと
電気に全く無知の俺が趣味でPICはじめて8年、温度計、TV&HDD複合リモコン、
無線で動く車とかいろいろ小物を作ってみて、楽しかったし、有益なアドバイスも貰った
でも3年くらい前から、へたに質問すると文句ばっかり言われるようになって
質問はしなくなって、サイトを検索してなんとか間に合わせている状態
いまさら他のデバイスに乗り換えるなんて、メンドクサイものね
なんとか昔の平和な時代に戻ってほしいんだけどなあ

一番いいのはマイクロチップが、質問サイトを開いて、荒らしを排除してくれれば
いいんだけど、なんとかならんかなあ
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/29(水) 23:59:49.65ID:lk/FBJeb
英語で良ければ本家のフォーラム
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 00:36:04.88ID:Rk1VRIE/
>へたに質問すると文句ばっかり言われる
8年もたってるのに未だに下手な質問する自分は悪くないっていうスタンス
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 01:47:24.40ID:FHBaLDNB
>>914
あーわかる、俺も荒れてほしくないんだけど
平和とまではいかなくても、幼稚な荒らしは無くなってほしい
ここ3年もだけど、ここ4ヵ月の荒れ方はもっとひどいと思う
コロナでストレス溜めてるのだろうか
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 07:28:37.48ID:LH+ESgyv
>8年もたってるのに未だに下手な質問する自分は悪くないっていうスタンス
わからないことに悪いと考えることはなかろ。

俺、パソコン使い始めて40年近く経ってるけど、今でもパソコンでわからないことがあって人に聞くことあるよ。
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 09:13:09.65ID:o3kZbYgk
>>916
へたに質問と、下手な質問は意味が違う。
煽りすらこのレベルだからもう見限るのが良いと思う。
0921774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 14:38:38.56ID:HqyhyQK8
>>919
8年経っても依然として質問者面してるのはいいとしても
何でも相手のせいにしてりゃ進歩は無いよ
たぶんアンタは一生そのまま

>見限る
ホラ、それ、その態度
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 15:14:48.45ID:o3kZbYgk
>>921
俺は914では無いし、辺りかまわずコレだろ。
>>917の言う幼稚な荒らしそのまんまだなw
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 15:50:29.06ID:BHFw99vH
必要無けりゃ来なきゃいいし必要なら相手を見て合わせればいい
解決できなくて困るのは質問者の方ってことだけは確か
好きにして、どうぞ
0925774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 15:55:03.20ID:fZKDv97w
>>914
>一番いいのはマイクロチップが、質問サイトを開いて
おやおや、8年もやってこの程度の何も知らない情弱ぶりじゃ永久に無理だね
何でも他人のせいで自分は悪くないって思ってるからだろうけど
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 17:10:34.19ID:klfXxmKG
>>925
英語が読めないだけっていういつものオチだろ
悟られたくなくてスレの雰囲気のせいにしてるだけ
ちゃんと学校出てないヤツの自業自得
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 17:18:04.38ID:jBMM0L2t
>>911
CPU愛好仲間として黙って見てられないんだよ
何とか目を覚まして正しいCPU道へと進んで欲しいんだよw

>>914
PICしか使ってないから、<AVRでは作れるのにPICでは作れない仕様>も理解できないんだろうな
要するにPICで作れる範囲のものしか作ってないって事だな
それじゃ進歩しない
そういえば、いつだったかジイさんが
「30年近くPICを使ってきた、色々なものを作ってきた」
なんて自慢にもならない自慢をしてたっけw

一番いいのはマイクロチップが8ビットPICの生産を終了する事
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 18:44:01.02ID:klfXxmKG
>>928
こういうヤツの脳内ではいつまで経っても PIC = 8bit PIC みたいで笑うね
何も知らないのはお前の方だろうと思うけど
PIC使いは大人だし、言わせておいて実害無いから放置、いつもながら偉いと思う
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 19:49:35.58ID:+H+ifnJT
PIC24やdsPICなんか完全に終わってるし
PIC32もARMに比べるとうんこ
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 20:18:29.85ID:X/34RuVd
Microchipが取るべき移行策

PIC2桁 価格 4倍 L/T 年単位
PIC3桁 価格 2倍 L/T 月単位
PiC4桁以降 価格 80% 即納
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 20:57:20.06ID:3udlhH89
>>ID:+H+ifnJT
いろんな意味で笑える
まあせいぜいそこで踊ってなさいよ
0935774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 20:59:55.28ID:LH+ESgyv
買いやすさや慣れも含めて使いやすいと思ってるものを使えばいいのにな。
他人がとやかくいうことじゃないさ。
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 21:08:49.45ID:hKoeaT2P
>終わってる
>うんこ
んで締めに6年前の記事持って来てドヤ顔
小坊の口げんかより次元が低い

アンチってこのレベル>>ID:+H+ifnJT
0937774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 21:09:06.78ID:VQ9vEK4D
CPU愛好仲間とか、CPU道とかスタートポイントから間違っていて笑える
何ができるかに興味はあってもCPUそのものにゃ興味ない奴がほとんどだよ

PICで作れる範囲しか作らないって前提も頭が悪い証拠
地頭が良ければできなかったら他を探せばできるはずって発想になるから

レスすればするほど頭の悪さが際立つな
0939774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 22:29:04.60ID:LH+ESgyv
そんなこんなもふくめてそれでいいの。
0941774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 23:21:37.31ID:FHBaLDNB
>>931
さすがにネットに書き込みのできる年齢(?)にもなって頻繁にう〇このような表現を使うのは幼稚だと思います
オワコン=語源を考えれば使い方を間違ってると思いますが(Finished industry?)
マイコンって娯楽目的のエンターテインメントじゃないでしょ(趣味の場合はそうなのかもしれないけど・・・)
産業ベースでの論点なのか、趣味ベースの論点かによっても意味が変わります
メーカーの利益で考えれば私のような趣味でPICを使ってる人はターゲットに入らないでしょうが
需要が有るので、製造&出荷を続けてると思いますので、産業ベースで需要が有ればオワコン(?)ではないと思います
大口の顧客は不明ですが、小口・中口の顧客はそれなりにいるのではないでしょうか?
ミスミ・RS・DigiKey等の取り扱いを見ると言うほど需要が無いと思えません(需要がないと納期が未定になる)

またURLに上げる様なエラッタ情報はマイコンを作ってるメーカーではどこでも公開してる情報です
このような情報(状況)はPICに限らず有り、欠点のように上げられる様なものではないと思います
また、個人で作ってるサイトの情報は更新されないため、メーカーの最新の情報を確認したほうが良いと思います
0942774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:36:11.49ID:drBMJiZs
AVRスレは閑古鳥が鳴いてるからどうしてもPICスレに人が集まっちゃうんだね
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/31(金) 13:25:42.02ID:ssCTM1do
個人の感想です。
実際の環境とは差異が生じる可能性があります。
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/31(金) 15:20:06.70ID:L53SjXST
>>930
PICを代表するCPUは「PICのなかで一番売れているCPU」の8ビットPICでしょ?
他のCPUはアーキテクチャ的にも全くの別物だと思う

>>937
「CPUそのものには興味が無い」と言われれば、この議論は意味が無くなるな
PICスレ、AVRスレと分ける意味も無くなると思う
「何ができるかに興味がある」のに<AVRでは作れるのにPICでは作れない仕様>は無視?
この仕様は (CPUの能力 AND 個人のプログラミング能力) の問題だけど
PICだけを使い続けていると、PICで作れるものしか作ってないと
いつまでたってもプログラミング能力が上達しないと思う
色々なCPUを使っているなら結構な事です

君は8ビットCPUが持つ可能性を追及したくないのか?
8ビットCPUの限界を知りたくないのか?
・・・
ぬぁんちゃって、表現がオーバーだよねぇ、自分でも笑っちゃうw
0949774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:29:22.52ID:FPkRZD42
>何ができるかに興味
は「CPUが何ができるか」みたいな狭い話じゃなくて、工作物全体の話なんじゃないのかな。

こっちのドアを開けたら10秒間照明を点けて、換気扇をまわす、とかを実現するための部品。
0950774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:08:23.50ID:3M+aqknt
小さなコンピューターを組み込むんじゃなくて
これならICが作れる!と飛び付いたなぁ…
0951774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:14:25.54ID:FPkRZD42
>>950
わりとよくある理由の一つだと思う。
0952774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 05:03:59.71ID:Fafo9Mvw
エラッタが多すぎて修正したら別のエンバグするとかMicrochipの設計能力と品質管理を疑う
0953774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 07:20:08.81ID:4kpiZaPf
マイクロチップは自社の体質について、このままじゃダメだと自分たちも反省したんだろうなw
で、ATMELがよその会社に買収されそうになったので、慌てて金を積み増して横取りしたんだろうなw
反省して進む方向が違うっつうの さっさとエラッタを修正しろっつうのw
0954774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 07:25:47.16ID:UIgPUAvP
>>947
32bit CPUなら簡単に出来る事を
チープな8bit PICで実現したからすごいでしょ?
と言われても賛同者がどれだけいるか

CPUを使わずにロジックICで実現しました
とか
FETだけで作りました
とか言われたらどう感じる?
0955774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 07:41:48.39ID:WS9pHwsu
エラッタ君はふさわしいスレへどうぞ
0956774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 08:54:58.64ID:3e+uE9FL
マイコン使ってたらファイルシステム組み込んでSDメモリの読み書きも余裕だよね
0957774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 09:58:25.94ID:pGFM76oS
人それぞれ、好きなことをやればいいだけ、他人が何しようと
関係がないことだよ
口出し無用
0958774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 11:02:51.02ID:ezTfVO9g
>も賛同者がどれだけいるか
相当数いなければ、電子部品のお店で扱われることもないことぐらい分かりそうなものです。

高性能な乗り物が世の中にあっても、スリーデーマーチのファンはいるでしょ?
彼らは高性能な乗り物に乗ってイベント会場に向かいます。
高性能なパソコンを使ってマイコンの開発をするのに似てますね。
0959774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 11:59:05.88ID:UIgPUAvP
8bit PICを買う人みんなが
8bit PICに限界に挑戦
なんて思ってるわけないだろ
0960774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 12:03:13.46ID:Gi5p0lmm
このスレ見てれば明白

PICは死んでないかもしれないがクッサイ臭いがするだけ

PIC儲の老害の死臭とか腐臭がする
それがPIC
0961774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 12:04:21.08ID:PD6fYbmh
>>955
> エラッタ君はふさわしいスレへどうぞ

中級者は中級者で、あっちのスレに書くのはやっぱ怖いんだろうな、
何いわれるかわかんないから

まあ、みんなびびってるんだな
大変だわここは
0962774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:00:38.14ID:iRebmg3T
ちょっとPICを馬鹿にしてる人たちは、作った物とIDを写真に撮ってあげてみてくれないか?
後学の為に参考にしたい
0963774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:13:00.29ID:Gi5p0lmm
>>962
無能なお前の参考にならないのは確定的に明らかだからそんな無駄なことはしないよ(爆笑
ざんねんだったねw(嘲笑
0964774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:21:25.98ID:iRebmg3T
https://i.imgur.com/tiV077v.jpg
もしくは、これはちょっと前に思いつきで作ってみたDCDCコンバータなんだけど、他のマイコンを使うとしておすすめ何かある?
機種とおすすめの理由を教えていただきたい
(ADコンバータ3chとコンパレータ1個、PWM&CWG1個使ってる)
0965774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 15:19:56.50ID:ezTfVO9g
DC-DCコンバータをマイコンで作ること自体、少々特別なことじゃないかな。
そんなこと、人の意見を聞いてどうすんの。
まして、それってアンチPICへの問いかけだよね。>>962もそうだけど意味薄い。

自分が好きなものを好きに使う、で良いじゃないか。優劣の問題じゃないんだし。
0967774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 07:08:53.87ID:y+go26r/
>あちらのスレ↓でやってください。
み〜んなこっちに来たせいか、PIC専用スレが全然伸びないね
 PICユーザーが「親分、てぇへんだ、てぇへんだ!」と叫びながら
 集団でドドドとこっちに来てしまった
を想像して笑ってしまったw
0968774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 07:14:54.52ID:y+go26r/
>>965
「優劣」という言葉は適切では無いかも知れないが、
同じビット数でも、CPUによって処理能力の高い、低いの差はあると思う。
AVRとPICは開発時期も異なるし、差があって当然だとも思う
0969774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 07:28:52.03ID:y+go26r/
逆に、差が無ければAVRを設計した学生が可哀想すぎる
最初にAVRを使った時、学生は時間を掛けたんだろうな、色々と悩んだんだろうな
と同情してしまったw
0970774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:13:23.88ID:zmdP+cVF
>>965
dsPICで電源制御を行う純正キットがあったような
複雑な電源制御を行うならマイコンを使うのが普通かと
0971774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:29:29.93ID:AJDmXE3p
8bitマイコンなんてペリフェラルの制御やセンサーのデータ取得とかがメインなんじゃないの?
だからCPUなんて何でもいいんだよ
複雑なことやりたければ16bitマイコンや32bitマイコン使えばいいのだし
0972774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:42:15.29ID:AJDmXE3p
CPUにこだわるなら同じ8bitPICでもPIC18を使う人が多いはずだけどね
0973774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 10:01:06.43ID:0kowN3Fh
ここは初心者すの質問するスレです。

先輩方が雑談したいなら、あちらのスレ↓でやってください。

https://rio2016.5ch....denki/1590484325/l50
0975774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 10:14:34.68ID:9yTklzlR
>>968
機能や処理能力に差があって当然でしょ。でも何を好んで使うかは別の話ってことですよ。
0976774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 10:22:07.71ID:9yTklzlR
>>972
>CPUにこだわるなら同じ8bitPICでもPIC18を使う人が多いはずだけどね
こだわるとしても「CPUの処理能力にこだわるなら同じ8bitPICでもPIC18を使う人が多いはず」でしょうねえ。

もしこだわりでPICを使っている人がいるなら、それは好きなPICを使うこと自体にこだわっているんじゃないかと思います。
自分のアプリにフィットしたペリフェラルがあるとかも。

こだわりなくPICを使い続ける人もいます。身近な人が教えてくれた、自分の感性にあう入門書が選べた、とか、
他のマイコンに乗り換える理由もなければ使うよね。
0977774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 14:50:41.16ID:0kowN3Fh
ここは初心者すの質問するスレです。

先輩方が雑談したいなら、あちらのスレ↓でやってください。

https://rio2016.5ch....denki/1590484325/l50
0978774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 17:28:29.53ID:y+go26r/
処理能力でCPUを選ばないのか・・・
実現出来ない仕様があっても気にしないのか・・・
それならもう何も言う事はありません、どうぞ御自由にPICを使い続けて下さい
(もっとも私がああしろ、こうしろと指図できるわけが無いけど)w

最後にいつものプログラム2種のリンクを張っておきます
AVRで作った少し複雑なLチカと、タスク・ディスパッチャのサンプルです
どちらも簡単なので、良かったら色々なPICでチャレンジしてみて下さい
https://pastebin.com/hZ4EiF7m
https://pastebin.com/xajMWHMv
では見張りがさっきから出て行けとウルサイのでw これで失礼します
0979774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 17:31:16.97ID:y+go26r/
ア、忘れてた、「付き合っていただいた皆様、どうも有り難うございました」
0980774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:43:47.95ID:IO0Y8dSr
タスクディスパッチャ はNGワードか。
0985774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 01:22:41.52ID:Eu9mmzNc
ここは初心者すの質問するスレです。

先輩方が雑談したいなら、あちらのスレ↓でやってください。

https://rio2016.5ch....denki/1590484325/l50
0987774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 18:44:30.60ID:P6rgPb53
>>986
> 正義を振りかざすスレ違い警察ですか


なんで茶化すの?
どこか間違ってるかい
0988774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/03(月) 22:21:04.84ID:xuX0pky0
茶化すとかじゃなくて、ID:Eu9mmzNc はPIC専用スレで他のCPUの話をして、って言ってるんだよ?
スレ違い警察どころか、他のスレでスレ違いの話題を振ってるのってどうなん?
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1590484325/173
0989774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/04(火) 07:14:37.91ID:JlvsiSx8
タスクディスパッチャ野郎みたいな釣りでなくほんとの初心者の質問が流れて来たら
まともに戻るんでないんの。警察もいらない。
0991774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/04(火) 11:07:53.47ID:3uvEG2dj
スレタイをPICおじさんマウント大会会場にすれば継続おkなんじゃん?
0993774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/04(火) 12:23:31.43ID:BKpBsLpO
質問いいでしょうか?

PIC16F15323などをメインで使っています。
このPICに限らないと思いますが、
MCLRのピンの処理について質問があります。

MCLRのピン接続でネットを検索すると、だいたい3通りくらいの方法があるみたいです。
1. 電源ピンに直接(または抵抗入れて)接続するだけ
2. 1.にコンデンサを付けて、C-Rノイズフィルタ?遅延?のようにしている
3. リセットICの出力を接続
どれでもちゃんと動くと思いますが、
なぜコストのかかる3.のような方法を使うのでしょうか?
どういう場面でこの方法を使うのが、使い分けが知りたいです。
  (PICに内蔵のパワーアップのタイマーを使えば良い気がします
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 331日 23時間 48分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。