X



トップページ電気・電子
1002コメント304KB

KiCAD その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/12(木) 22:53:52.82ID:PLE/y5ep
フットプリントは1ファイル1つでフォルダ管理なのに
なぜシンボルは1ファイルに複数なのか
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/13(金) 21:17:28.19ID:hZ2x5JlB
ついにiPadでマウスが使えるようになりますね。
もしUI周りを対応させれば、iPadの可能性もあるのかな?
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:29:53.77ID:uCvIcwB8
AlpsのRK09Kのフットプリントの1番と3番逆になってた
危うく右に回してカットオフする珍ボリュームツマミになってしまうところであった
油断すまじ
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 05:28:15.95ID:YR1gHcpj
シンボルやフットプリントのファイルがどこにどういう具合に入っているのか、一目でわかる
表とか図とかありませんかね?
どこの何をどう指定すれば使えるようになるのか、編集した部品がどこにあるのか、
なかなか把握できなくて、せっかく作っても行方不明になってしまうのです。
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 06:27:02.23ID:YR1gHcpj
4本足のタクトスイッチ、内部で2本づつつながっているのを利用してジャンパーとして
使うとラッツネストが消えてくれない。

そこでシンボルの端子番号を1,1,2,2ではなく、1,2,3,4と振りなおしたものを作って、フットプリントも
作り直していますが、そのまま使ってDRCの警告を消せないのでしょうか?
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:01:13.55ID:YR1gHcpj
質問三つ目 ヴぇr5.
PCBnewで部品を選択して右クリックすると出るメニューに「ドラッグ」がない「移動」
しかできず、動かすたびに配線しなおしになるのは仕様でしょうか?
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:03:02.04ID:CZg7TEwp
>>77
ライブラリを作るためのプロジェクトを作ってそこからエクスポートして使う形にすればマシになると思う
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 12:41:27.87ID:4+f40uCw
>>79
レガシーツールセットに切り替えればドラッグできる
レガシーツールセットへの切り替え方はマニュアル読め
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/16(月) 00:35:42.75ID:GLiesl/0
>>82
できない
フットプリントを手動で斜めには配置できるが
自動でフットプリントを移動・回転させて
配線パターンをオプティマイズする機能はない
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/17(火) 09:32:15.96ID:Y/Xp8/Df
>>78
基板 CADが吐くDRCエラーは許容できるものは無視して作業進行でイイ
許容できるDRCエラーを潰すためにあれこれやるのは時間のムダやん
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/17(火) 13:12:54.68ID:vK/c8l/P
頑なにDRCエラーを取り除こうとする人けっこういるよね。DRCの意味を考えたらわかりそうだけどね。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/17(火) 20:16:02.87ID:LBQcfj/9
製造業者はDRCをしないんですか?
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/17(火) 20:17:45.38ID:hNI4Ij67
やらないのとやって必要に応じて無視するのは全然違うだろ
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:22:59.68ID:LBQcfj/9
製造業者がDRCをするなら、通るようにしておかないと、そこで問い合わせが発生するのでは。
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:26:20.84ID:nqLQ3vny
この一連の話題って製造業者の公開してるDRに合わせてカスタムしたDRCの話なの?
俺はてっきりデフォルトのDRCを深く考えずに使ってて通らないから次に進めない〜って類の話かと思っとったんだが
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:36:39.46ID:Y/Xp8/Df
>>92
基板屋さんのDRCは送られてきたガーバーデータが
適正==自社生産ラインで製造できるデータかどうか
のチェック。

>>78 のDRCエラーは基板製造には影響しないし,
ラッツが残っていても回路は動作するので無視して良い。

この辺,EAGLE-CADだとCADが吐いたDRCエラーに
基板設計者がaprobeのチェックを入れて設計者の意図で
DRCエラーを無視したことがDRCエラー記録に残るよう
になっている。KiCadもその機能が欲しいところ。
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/18(水) 00:33:20.93ID:DeW6KzhF
aprobeってなんぞ?と思ったらapproveね。
無視したエラーを記録しておくメリットってなんなの?最終的残ってるエラーがすなわちapproveしたエラーってことで良いんじゃないの?
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/18(水) 00:41:22.97ID:WCkcS067
エラー残ってますけど影響なさそうなやつなんで無視しちゃっていいんですか?
かまへんかまへん!

このやり取りなくせるのがメリットでしょ
時差あるとこの確認だけで何時間ロスするか
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/18(水) 18:55:11.17ID:GhBaNVjD
オープンソースだからバグの話すると、マイクロソフトがーーー!!!って始まるんじゃない。
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/20(金) 00:13:48.22ID:v6722ZU2
twitterでkicad.jpがアイコン変えて復活?.....と見えたがkicad.jpnだった /w
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/21(土) 17:40:01.75ID:k083vZcd
プリント基板エディタで質問です。
複数の線を選んで、まとめてレイヤーを変更する方法はありますか?
現在、ラインなどのオブジェクトををひとつずつ選んで、プロパティの変更で
レイヤーの変更をしているので、大変です!
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/23(月) 08:29:53.88ID:AborZI1w
fp-info-cache
fp-lib-table
sym-lib-table
が出来てしまうんだけど、もし必要なければ作らなくする設定はある?
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/28(土) 01:11:16.28ID:CWuE6p8D
柳の下のドジョウは何度でも捕りに行くCQ出版
トラ技スペシャル No.148 回路図の描き方から始めるプリント基板設計&製作入門
付録CDROMにKiCad5.1.4収容
0109774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/28(土) 02:36:57.97ID:5Vb9urpx
新規の読者さんはいつでも来るんだから同じような入門ネタでも繰り返して当然なのでし
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/28(土) 06:40:14.41ID:j0mAEztU
というか、繰り返される(といってもいろいろ少しずつアップデートされる)入門ネタこそが、
雑誌・書籍の存在価値のひとつだし。

逆に、ある程度わかってきて価値判断ができるようになったら、情報はWEBサイトで集めら
れるようになる。
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/01(火) 12:11:31.82ID:Lt3hWK0b
今出てるKiCADの本は情報が古いので、内容改訂して出してくれるのは歓迎
Webの玉石混淆の情報だけでなく解説本が手元にあると調べやすい
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/02(水) 19:15:40.03ID:qEmtd66+
CQ出版はKiCad開発元に感謝せねばならんよね
KiCadは,ほぼ2年に1回バージョンアップ。
UI後方互換考慮しないバージョンアップだから
旧バージョンの解説本は一気ゴミになり,
新バージョン対応の解説本需要で本を作れば売れる
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/02(水) 23:08:40.31ID:rh2bGKVk
>>114
なんでそこで「いや」の状況を持ち出して反論するんだろう。
>>113に対して同意できる状況は想像できるだろうに。
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/03(木) 00:56:37.11ID:PLBLFNuQ
マイクロソフトオフィスがバージョンアップする度に解説本買うタイプ?
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/03(木) 05:41:05.34ID:1I3zfdDR
開発人員少ないとこは下位互換捨てたほうがいい
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/03(木) 06:45:48.34ID:xtkYLCxm
UIが変わるたびに本の改訂版が出るという場合に、
同じ人が繰り返して買うことを想定して「普通1つ覚えたら次は本を見んでも使えるだろ」とだけ考えるんだな。

もし、操作が変わらないなら、学校、会社、サークル、図書館、古書流通で、新しい人に引き継がれる限り
本はずっと使えるだろね。
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/03(木) 06:48:40.06ID:Uxy6HsRt
>>118
> 「恩義」?
これのことでしょ
> CQ出版はKiCad開発元に感謝せねばならんよね
そもそも>>113の妄想だけど
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/03(木) 07:01:22.83ID:xtkYLCxm
感謝というか、存在してくれてありがとう、という思いならあるけどな。CQ。

「商売にならないから、ハード屋向けの雑誌・書籍なんてもうやめた」なんてことになったら
影響甚大だろな。
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/05(土) 08:40:21.66ID:Eglk7Ug+
KiCadを学ぼうとする入門者は次々と現れるのでして
そのとき現行バージョンのKiCad入門解説書が必要な
訳ですよ。入門者はアイコン形状やメニュー位置が変
わっただけで学習困難になるので旧版用のKiCad解説
本はゴミとなるのです。
KiCadがバージョンアップすると国内では早い段階に
対応する解説本が出て来るので基板CADを始めてみよ
うと思う人にはKiCadがとっつきやすくKiCadユーザ
がどんどん増えているのですよ。
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/07(月) 21:36:57.15ID:9g7HikYm
今のnightly buid 結構変わってるね。
netlistを出力しなくても回路図エディタとの連携が出来るようになってる。
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/08(火) 13:41:02.42ID:dk6/kxw9
>>131
せめて秀和かラトルスがええなあ
インプレスとかソフバン出版はソフトウェア層から上の話しか出来なくて電子工作本監修できる人おらんやろ
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/09(水) 09:52:12.57ID:KmlA2LsY
前出てたけど、TACTスイッチみたいに内部で足がつながっている部品の処理ってみんなどうしてる?
自分は取り合えずPcbNewでパッドをつなげてる。
DRCエラーを無視すればいいだけなんだが、なんとなく気持ち悪いww
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:20:09.76ID:E7g5SY/E
>>135
ジャンパとして使うってことを想定した話なら回路図上で対応してる
つまり、違うネットで良しとしてる
PCBで気になったらバックアノテートなり回路図直すかな
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:45:33.11ID:Mr++00P1
>>131
原稿書いて出版社に持ち込んで編集者に見てもらう。
採用されて出版になれば80万円くらいは確実に印税が入る。
重版がかかると150から200万円くらい行ける。
1社がダメでも別の出版社に持ち込めばイイ。
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/09(水) 18:46:00.86ID:753giF5x
改定Kicad、新訂Kicad、3訂Kicad、4訂…
改定の度に買ってくれる親切な人がいっぱい居るので丸儲け
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:18:50.64ID:j1Dq1qEb
初めてKiCadで部品ライブラリ作成してますが、回路シンボルとフットプリントのピン配の変更ってどうやるんですか?
使いたいフットプリントだとピン番号が違うんです。
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:41:41.45ID:h9cwOdgv
>>135
作るのは両面基盤だけど、レイヤーセットアップで4層基板ということにしている
内部配線のInレイヤーが2つ出来るので、そこの設定を「信号層」から「ジャンパー層」に一応変更しとく
タクトスイッチなど部品側で繋がってるピンがある部品を置いたときはそのレイヤーで適当に繋いでおく

そうするとDRCで文句言われなくなるし、ガーバー出力時にはInレイヤーは選択しないので問題無し
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:40:01.35ID:YSzSod5M
>>136,146
サンキュー
部品エディタで、ピンとピンが繋がっているよの設定が出来ればいいんだけどね。
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/11(金) 16:34:46.06ID:aawG5Shi
>>143
目的のフットプリントを自前ライブラリにコピーしピン番号を書き換えて使用
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/12(土) 08:14:21.27ID:WhawfDNc
無害なDRCエラー潰しに努力する愚かさよ...
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/12(土) 08:28:35.01ID:OJPYfOw4
電気のことはよくわからないけど、ソフトウェアで警告を潰さないのは良くないよ。
たとえそれが無害な警告であっても。
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/12(土) 08:48:47.57ID:ooQkDQZR
>>152
それは知ってる。
回路の場合、RTL も含めて互いに相反する警告があって、どうしても消せないことがある。
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/12(土) 09:49:05.84ID:WhawfDNc
電子回路・基板設計でDRCエラーが出て設計者(自分)
が電気的に不具合なし,製造的に不具合なしと判断すれ
ばDRCエラーは無視してエラーを潰す無駄な労力は払わ
ない。
だから,設計者には電子回路の知識とある程度の基板製
造の知識が必須なわけよ。

DRCエラーはソフトウェアのコンパイルエラーやウォー
ニングとは全く異なるモノ
ソフトウェア本業で「僕ちゃん基板設計もやっちゃう」と
基板CADを使い始めた人がハマるのがこのDRCエラー沼

設計者のDRCエラー無視は
どの基板CADのレイアウトエディタにも図枠やドキュメン
ト・レイヤーとかユーザ独自に使えるレイヤーが用意され
ているので,そこにDRCエラーがあるが「カクカクシカジ
カで無視する」と一文を入れて,自分への記録と第三者へ
の意思伝達をするのよね。

KiCadだと図枠のコメント欄1〜4もしくはEco1.Userま
たはEco2.User レイヤー辺りに書いとけ。
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/12(土) 10:18:01.34ID:WhawfDNc
それと,ソフトウェアのソースコードにコメントを書いとくよね。
これがないと,そのソースコードを後で見たときに,その意図が
全然わからなくなるし,ましてや第三差がそのコードを検討する
とき全然わからん状態になる。

ハードウェアも同じで,回路図にもコメント入れとけ何でその部
品を使ったのか,何で回路定数をそれにしたのか等々。
レイアウトだった部品配置の意図とか最優先の信号線はコレで,
それをどう引いたか。
ただし,請負仕事だったら設計データを送るときコメントは全部
削除すること。コメント=自分の技術ノウハウ(メシの種)が流
出して100%パクられ次からの受注が無くなるからね。

この辺のメシの種のコメントは別のドキュメント・ファイルにし
ておくのが良い。 CADでコメントを入れて出図のとき消しても
CADによってはデータに過去の記述が保存されていてUndoで再
表示できるヤツもあるからね。
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/12(土) 14:08:01.91ID:OJPYfOw4
今日も言い訳する吉宗であった。
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/12(土) 14:21:47.49ID:2GxyDlIi
出ている理由がわかっていて、
かつ、問題ないと説明できる
エラーや警告はほおっておいて可

なんかわからないけど、とりあえず
問題なさそうに見えるエラーや警告を
放置するのは不可
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:30:42.01ID:jsSgY7BJ
pcbnewでロックされたフットプリントを削除しようとすると
クラッシュするようになった。最新版の5.1.4
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:55:13.19ID:7eTLu4qN
>>159
ロックしてるフットプリントは削除できねぇだろ? メッセージダイアローグ出てくるべ。
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/14(月) 20:38:58.80ID:TwjTdz6u
EAGLEから部品を変換してKiCADに移行して来て間もないけど
KiCADは他schから部分的にコピーできる機能が便利だと思った。
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/17(木) 10:55:02.81ID:38b+l0Ue
>>159
ウチではクラッシュしない。
確認ダイアロブ「ロックされたアイテムを選択しています。続けますか?」で「OK」をクリックしても何事も起こらない。
ver(5.1.4)-1,64bit版
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 22:16:14.52ID:r6OzTt+N
質問です。
図の抵抗の左上にCMOSの出力がある時に5V(high)で点灯、0V(low)で消灯にしたいのですけど
この繋ぎ方で間違いないですか?また標準的な抵抗とLEDは何を使えば良いでしょうか?
https://imgur.com/a/nv7b8SK
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/18(金) 23:20:26.03ID:Wx1yqooz
>>165
CADのスレでそういう話聞くのはスレ違いだと思うけど。
普通にCMOSで0-5Vならその辺の計算サイトで良いでしょ。
電流引きすぎて壊すのもほぼないし。
砲弾型の赤色で手に入りやすい品目探して20mA流してみたら?
抵抗のワット数は計算で求めてね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況