トップページ電気・電子
385コメント137KB

★★電気工事★★井戸端会議所82-A号室(避難所)★★

0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/05(金) 23:45:22.82ID:p3qZHOEe
皆様のおかげで井戸端会議所も82号室まで増築出来ました。
が、一部の荒らしにより機能不全となったため、電電板にて避難所を
開設することになりました。

経験で知りえた貴重な 知識 技術 を書き込んで下さると
他の同業者の方の参考になる事も多いと思います。

一般の方も電気工事に関して疑問があれば質問を
遠慮なく書き込んで下さい。
もちろん、お祭好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UIさんも
ナイフ職人や北斗電工さんもお祭り好きの電氣屋さん
も書き込みおkです。

ヤマキンネタは自重してください。
荒らし行為は自重願います。
コテハンへの異常な執着はスルーして下さい
荒らしに構うのも荒らしです。

話題に制限を設けない場所として皆様の利用をお願いします。

前スレ

★★電気工事★★井戸端会議所82号室★★
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1560066337/

★★電気工事★★井戸端会議所81号室★★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1554890051/
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 19:15:41.48ID:xi28L6g4
>>154
ふつうのペンチでつぶす。
はんだ付けする。
裸端子と絶縁被覆付きの工具を区別しない。
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 06:31:50.81ID:kQtbcGiH
新築の住宅の庇の照明をノップ配線してほしいと依頼があったけど碍子はあっけど電線はどれを使ったら良いのか教えて下さい。
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 20:20:49.03ID:Z05/WcvE
>>158
依頼主は古民家風にしたいの?
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/01(金) 06:21:34.72ID:z8gHsmdh
>>161
和風の家だけど古民家ってことはないと思います。
縁側の前に二灯照明をノップでしてほしいって
OWで細い線ありますか?
DV2,0で配線しようかな
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/01(金) 15:15:08.81ID:PAeJHnRA
それこそ先月くらいに古民家の屋根裏に上がったら、碍子にIV渡してるのを初めて見た
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 20:08:20.48ID:FQUrFQzn
うちの会社の貸し倉庫(車庫)は、ノップの残骸がある
さすがに袋打ちコードや銅裸線はないけど。
ついでに電電公社時代の物と思われる、保安器板(木板にでっかい通信用筒ヒューズが20本ぐらいついてる)がオブジェとなっている
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 14:33:59.44ID:0+9n2ngg
もし、ビニールテープや、自己融着テープで丁寧に防水したり、、
防水の完璧なボックスの中に入れたりしても差込コネクタは、屋外での
使用は危険でしょうか?
一方で、リングスリーブなら、ビニールテープや自己融着テープで
処理すれば可能ですか?
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 15:05:25.64ID:0+9n2ngg
屋外用のプルボックス内なら、差込コネクタによる電線の接続は安全に
行えるものでしょうか?
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 17:12:16.68ID:c3HogJ9L
どれだけ丁寧に防水処理しても結線部が濡れるのはNGだし、プルボックス等に収めれば差込コネクタでもいいし
まぁ屋外ではプルボックスにスリーブジョイントでエフコ巻きが普通なんじゃない?
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 17:31:43.79ID:CAj7SnM3
それが危険なら屋外照明器具の即結端子も防滴コンセントも
危険って事になるけどまぁやらんほうがいいんじゃねーの。
そもそもちょっとヤバそうって自分でも思ってんでしょ?
0170(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/09(土) 20:22:37.58ID:Qgq3Z7D5
差込コネクタは点接続になるので雨だけでなく
湿度やガス成分による接続点の腐食にも弱い
数十年スパンで見るとガス成分による腐食というのが案外バカにできない
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 23:36:56.03ID:okkqpTRg
端子台付きのボックスの場合で、普通の雨なら大丈夫だけど、
台風なら分からない、程度の防水のものがありますが、そういう
中途半端なのものは、結局、台風が来る日本では、屋外での使用
は禁止なんでしょうか。それとも、箱の接合部をビニールテープなどで
しっかり塞いでおけば、台風でも使用可能になるとか??

台風で駄目なら、なんのためにそんな箱があるのでしょう。
0173774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 23:40:12.89ID:okkqpTRg
>>170
論理的に考えれば、差し込みコネクタをビニールテープや、自己融着テープで
しっかり密閉した上で、屋外ボックスの中に入れてやれば湿度もガスの影響も
受けなくなるので大丈夫ということになるのでしょうか。
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 19:08:41.22ID:WYQqn5Xs
ワゴなんて全く信用してないから使ってないわ
火事になったりしてる事案はほぼこれのせいだろ
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 19:11:53.45ID:TRJWgMlY
このパナソニックの
ライトコントロールの基礎知識
https://www2.panasonic.biz/ls/lighting/control/lightcontrol/pdf/knowledge.pdf
と言うファイルで、6ページや8ページに調光のしくみが説明されています。

調光信号は1KHzのパルス信号
振幅はDC10V
と書いてありますが、これはパナソニックの照明のみの規格ですか?
それとも他社の照明でもこの規格になっていますか(業界の標準)?
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 06:34:08.15ID:2odl15Ir
位相と逆位相、
直流、PWM
なんかがある

プロ用はインターフェースが整えられてて、DMX制御でデイジーチェーンできる

そういうとこ調べてちょ
0178(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/11(月) 09:43:07.19ID:jqi7xpGB
>>175
PDFは蛍光灯のときにJISで標準化された規格

LEDになってからも基本的には準拠だが
LEDに最適化されたPWMを採用している場合もある
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 13:00:03.78ID:fOaCCidP
ハードオスで買って来た天井LED照明を蛍光灯の代わりに付け替えたいんですが、
「D種(第三種)接地工事を行ってください。必ず端子台のアースを使用して下さい。」
って書いてあります。
端子台のアースってどこにあるんですか?
0180(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/14(木) 14:02:40.12ID:3wBnMXnQ
>>179
ホモお断り
端子台のアース(この板で言うところのFGだな)は
速結端子台にぶっ刺すところあるんだろ
なけりゃ適当にフレームにネジ止めされてるところにつないどけ
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 14:27:17.86ID:fOaCCidP
>>180
レスありがとうございます。
そもそも天井には白黒の二本の電線しか
来ていません。アース線はどこにあるんですか?
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 15:44:54.70ID:LFAsARLk
自作PCするときに腕に巻き付ける接地バンドのリード線と接続しておけば、
健康になれるぞ
0184774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 08:29:35.34ID:5vv5KFEK
横レスだけど、
アース線って分電盤にあるんですね?
他のアース付きコンセント(分電盤より近い)から
分岐するのもアリですか?
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 11:16:49.04ID:pmoCyApz
単線を挿し込む照明器具に撚り線で配線したいんですが、
例えばこんな風にしても良いでしょうか?
http://kanaimaru.com/PS3/070316-30.jpg
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/17(日) 06:37:57.87ID:ZaVXCrVv
接地棒と接地線は土被り750以上
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/17(日) 10:47:12.40ID:wcycQ2XO
>>190
DIYや糞みたいな民間工事ならD種は埋まってればそれで良いのだろうけどね
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/17(日) 12:15:05.74ID:B6qmxnN6
アースなんて水道管に結んだりLGSにくっつけときゃええんやって爺さんたまにいるよな
弊社ではE種設置工事と呼んでます()
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/17(日) 18:47:01.60ID:wcycQ2XO
自社基準ももっていない超零細な岡電
内線規程守ってりゃいいだろ、的な思想がこの業界を腐敗させてる
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:59:53.06ID:sWW1lsVd
新築の家には普通はアース棒が埋め込んであるものなの?
築20年以上の俺の実家には見当たらないんだが。
0196お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2019/11/17(日) 22:56:40.15ID:c1RC8tKU
>>194 500オームギリギリでOKなんて言っていないだろ。
低けりゃ低いほど良い。まあ、100オーム以下は欲しい。
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/18(月) 06:08:39.44ID:G+sUMV9o
LBSのトリップコイルって、三菱電機以外はなんで部品だししてくれないんだろうか・・・
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:03:23.00ID:G+sUMV9o
番頭が現場でケーブルラックしてもなかなかすすまねぇな。
職人さんはやっぱ凄いわ
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 09:59:40.48ID:f1IhST1r
キュービクル350kVAの高圧幹線の計算方法を教えてください
38で大丈夫ですか?
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 11:55:18.78ID:EH+M/P6g
38でいいと思うけど
変電所から近いと短絡電流が大きいから60とかになることもあるので電力会社に短絡電流を聞いてみたら?
数00mを超えるようなら電圧降下で60とかになることもあるね
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/21(木) 08:54:19.10ID:FLYBP5xb
>>200
計算してみたら32Aほどで22sqでも大丈夫そうでした。
ありがとうございました
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:00:49.38ID:rx+PJOt4
賃貸団地住まいの素人から質問です。 画像の自室内の配電盤に、
 https://i.imgur.com/k8EckYv.jpg  配電盤全体
 https://i.imgur.com/qLfDZyr.jpg  ブレーカ、2個未使用
 https://i.imgur.com/2VwR1Pb.jpg  アース
下記の2系統の配線を追加したいと考えてます。
 ■1■ PC用のアース
 ■2■ ウィンドエアコンへの給電(未使用ブレーカを1個使用)及びアース
ブレーカへの接続は芯を差し込んでL/Nの下のツマミを下げると固定できそうと
イメージできるのですが、 アースへの接続はどうやってやるものでしょうか?
芯を差し込んでから丸穴の左上の矩形穴の金属を押し込む? よろしくおねがいします。
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 17:10:05.38ID:IKaHM36M
>>203
突っ込むだけぇ。
ところで賃貸物件でしょ、所有(管理)者の許可は取ったの?
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 17:26:37.93ID:hwTVYzYA
つまみを下げるのは線を外す時
線を差し込むだけで窓がオレンジになって接続完了を示す
アースは右下の緑の線が挿さってるとこに一緒にぶっさすだけ
あと一番右のは100V/200V切り替え式だから間違えると悲惨なことになるで
電工持ってれば常識事項なんだが大丈夫か?無資格施工は違法やぞw
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 17:28:53.78ID:lxzPbGfZ
昨日公共放送でやってた地震で揺れると玉が落ちてブレーカーを切るやつ、
この分電盤だと使えないねぇ
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 22:31:18.45ID:oK1X0un4
紐を輪っかにして引っかけながら投入すれば一応は形になるんじゃね?
球が落ちた時にうまく切断できるかは知らんがw
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/23(月) 19:30:48.70ID:F9qkdGdV
オリエンタル電気ってメーカーの古い漏電火災警報器を見たんだけど、このメーカーってもう倒産してるんでしょうか?
0211お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2019/12/24(火) 11:51:56.07ID:/1zsQ3kf
カバー蓋付きの分電盤では重り式感震遮断器は使えないよね。

つーか、「通電火災」は解るんだけれども、
そもそも地震の時に電気落とすってどおよって思うのよ。
逆にパニックになるじゃんって。夜中なら真っ暗になっちゃうから。
それに落としたところですぐにブレーカー上げちゃうでしょ。
その時に通電火災状態だったら意味ない。
それならば地震後は火の元電気を確認することと
避難時はブレーカー落とすことを徹底する方が良いと思う。
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/24(火) 15:39:52.42ID:8sY0wNS8
>>211
通電火災って停電復旧したときに発生するもんだと思ってたけど、違うの?
だから地震で避難する時はブレーカーを落としてね、って事かと。
0213鰻某
垢版 |
2019/12/24(火) 17:13:04.41ID:is4p5vux
>>211
お前それ、
通電火災で亡くなった人の遺族の前で言えんの?
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/24(火) 17:13:34.10ID:A3YYIooo
地震で自動切断するのは不在時の保険だろ?
在宅なら人間の判断で再投入すりゃいいし、それで発火したなら自己責任だw
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/26(木) 08:16:58.98ID:WczQQ67t
教えてください
20Aブレーカーの一次側と二次側、一か所を除いてコードが逆に繋いであります
この場合何か意味があるのでしょうか?
因みに各部屋のコンセントを検電器で見ると接地側に非接地が来ています

http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=268633.jpg
0217(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/26(木) 08:51:57.50ID:Z7w1OnI+
モグリの工事
ちなみに30AのELBから2mmのIV2本ずつ出して途中からさらに分岐するのもアウト
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/27(金) 08:16:51.00ID:Cqta2SAL
216です
レスくださった方々ありがとうございます
特に意味は無くダメな工事という事ですね

この場合、20Aブレーカーの2次側を入れ替えた場合に不都合って出てきますか?
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/27(金) 08:20:45.86ID:Mgwillxt
接地側の指示があるタイプのオーディオは違いがあるみたいよ
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/03(金) 17:42:38.02ID:oVsfZ727
既設の防水コンセントから分岐して
7m離れた倉庫に新たに防水コンセントを
増設したいと思ってます(ケーブルはPF管を
通す予定で、合計アンペアは許容範囲内)。

配線の取り出しは防水コンセントを交換する
とかで可能でしたら、どんな器具に替えれば良いですか?
あるいは壁に穴開けて露出ボックスなどを
使うのが普通でしょうか。

質問スレが他にあれば誘導をお願いします。
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/03(金) 18:58:03.77ID:oVsfZ727
>>226
露出スイッチボックスですね。
既設の埋め込みボックスと密着しないかなと思ってました。
ちょうど同じ器具を買ってあるので試してみます。
壁との間はシリコンシーラントあたりで
塞げばいいですか?
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:12:26.18ID:pyOKGlZx
>>227
入線機能付き防水コンセントは?
多少ケーブルが露出する部分はスパイラルでも巻いて保護するとして。

ttps://www.monotaro.com/g/00167194/
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/07(火) 01:15:29.07ID:IOxB8Jxu
新設[露コン]
    ┃
    ┃
移設 [露コン]
    ┃
 [アウトレットボックス] ←既設露コンの場所
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:20:25.17ID:+rW1qF2j
>>228
ありがとうございます、レスに気づくのが遅れました。
それも買ってありますが、結果的に
外壁ボックスSBR-B16FTが、
最適かなと思います。いま取り寄せ中です

壁から出っ張るのが難点ですが、壁に
穴を開けずに引き出せるので。
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:03:25.02ID:pN4M0i2v
失業率の高いレバノンでは十日に一度の電気工事で食いつなぐ、
日給3000円だそうですソースはひるおび
どこの国でも電気工事は底辺なんですねぇ
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/23(木) 15:14:40.61ID:aZy3I6Vz
防水ジョイントボックスWJ4101なんですが、CV3.5sq 3CとVVF2.6 3C1本ずつって入りますか?
メーカーHPの商品図面だと寸法の書いてある挿入口の中にもう一つ小さい口が書いてあってよくわからなくて。
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/23(木) 23:07:33.36ID:k4eA7VmH
入れる前に、よくほぐして、湿らせてからだぞ
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/25(土) 19:30:38.73ID:XcGPCbf0
ホムセンで現物確認できたが、内側の口は挿入したらペロンとめくれる膜やったわ
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:14:20.71ID:D3mVrnLC
あなたが落としたのは計るごとに気泡がずれる金の水平器ですか?気泡が分裂したまま戻らない銀の水平器ですか?
0238電工土方
垢版 |
2020/02/01(土) 19:27:32.62ID:d8tUV5bg
液体が透明になって見づらくなった水平器で
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 06:51:09.16ID:NvSClyYL
噴水のポンプを始動させて30分位で漏電ブレーカーが落ちるけど、すぐに絶縁測定しても問題無くて又ポンプ始動させての繰返しですが
やはりポンプが悪いですかマグネットでは無いですよね。
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 06:51:29.38ID:NvSClyYL
噴水のポンプを始動させて30分位で漏電ブレーカーが落ちるけど、すぐに絶縁測定しても問題無くて又ポンプ始動させての繰返しですが
やはりポンプが悪いですかマグネットでは無いですよね。
0243電工土方
垢版 |
2020/02/03(月) 08:56:14.58ID:wiP88O4V
マグネットの1次側で測ってるとか
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 22:50:14.72ID:a3OBDx45
噴水なら吹き出しパターン変更の為に、バルブ制御してるんじゃないの?
そのMVのモーターか、LSがおかしいんじゃない?
電動機負荷だけじゃなく、現地にいってるケーブル全部メガあたったほうがいいよ
0247お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2020/02/04(火) 01:57:53.29ID:Jk9LdoVe
ポンプ巻き線の絶縁抵抗を測れ。
あるいは運転中に3相一括で漏電電流計で電流を測れ。
停止中はコンダクターで切り離されているから
電源側からは見えない。
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/07(金) 10:08:04.56ID:9sj/W8DT
>>241
ポンプかマグネットかで言えばポンプが原因の様な気がしますね。マグネットが不良だとすぐ復旧しないしね。
水中ポンプの電動機と羽根車は主軸で繋がっているけど電動機部屋とポンプ部屋の間にオイル部屋があってメカニカルシールで封水されているためポンプの水は電動機に入らないようになっています。
メカニカルシールが劣化してくるとポンプの水圧でオイル部屋に浸水してやがて電動機部屋に浸水して充電部まで浸水すると漏電します。
漏電ブレーカが動作しポンプが停止するとポンプ圧はすぐに下がり電動機部屋の内圧で水が引いていくので充電部と水がすぐに離隔されると絶縁抵抗値は復旧してしまします。
メカニカルシールの点検はポンプを分解しないと無理ですが、オイルプラグを外してポンプを横向きにしてオイルに水があるかは簡単に点検できますので、オイル室の浸水を確認してみては?交換用のオイルを準備してからね。
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/15(土) 12:32:17.29ID:sAOlNGk7
照明器具配線工事の際、スイッチを切っているのに、黒線と白線がパチッとショートしたんですがこれはどんな理由が考えられますか?
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/15(土) 12:35:22.75ID:sAOlNGk7
@黒をN側、白をL側にしている
A黒をL側、白をN側にしているが、スイッチをN側に設けている
これ以外に考えられることはありますか?
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/15(土) 12:36:36.86ID:sAOlNGk7
残留電圧?のようなことでパチッとなることもあるのでしょうか?
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:53:58.61ID:QUCOLdZE
残留電荷かな コンデンサ(キャパシタ)が回路にあればおきるね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況