X



トップページ電気・電子
385コメント137KB

★★電気工事★★井戸端会議所82-A号室(避難所)★★

0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/05(金) 23:45:22.82ID:p3qZHOEe
皆様のおかげで井戸端会議所も82号室まで増築出来ました。
が、一部の荒らしにより機能不全となったため、電電板にて避難所を
開設することになりました。

経験で知りえた貴重な 知識 技術 を書き込んで下さると
他の同業者の方の参考になる事も多いと思います。

一般の方も電気工事に関して疑問があれば質問を
遠慮なく書き込んで下さい。
もちろん、お祭好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UIさんも
ナイフ職人や北斗電工さんもお祭り好きの電氣屋さん
も書き込みおkです。

ヤマキンネタは自重してください。
荒らし行為は自重願います。
コテハンへの異常な執着はスルーして下さい
荒らしに構うのも荒らしです。

話題に制限を設けない場所として皆様の利用をお願いします。

前スレ

★★電気工事★★井戸端会議所82号室★★
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1560066337/

★★電気工事★★井戸端会議所81号室★★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1554890051/
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/16(月) 23:31:39.69ID:yxy64oh2
>>102
ニュース見てるから言ってるんじゃね?
自分らが言った期日も守れない「読みの甘さ」やらは責められてしかるべきとは思うね
誰も遊んでるとは思っちゃいないだろ
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/17(火) 02:06:21.97ID:1jH4v9Ja
折れない電柱より
折れない街路樹が必要だな
一定負荷以上で自動切断電線もね
1.5倍以上とか強度を上げれば良品ってわけじゃないな
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/17(火) 06:48:55.13ID:+EQI2DSb
電線じゃないんだ。
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/17(火) 15:29:21.08ID:nEvQP7MI
修復以前に倒木等で道が塞がれてて現地まで行けないっていうね
行ってみないとわからんし復旧予想なんて簡単にできることではないよな
0109774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/17(火) 19:37:57.44ID:65P71A1Q
お祭りは当然、ミネ水と食料をたんまり持ってこりん星に向かったんだよな?
0112お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2019/09/20(金) 03:43:24.87ID:LQzKAsYl
済まんな、其れも自分の仕事なんだ。
宵宮余興の音響をやらねばならなかったりとか、
頼まれ仕事も多くてな。実際手が回らないから
計画的な仕事は10月に延ばして貰ったのもあるんだ。
0113代理
垢版 |
2019/09/20(金) 04:12:38.57ID:hzPKvKcy
本スレたてて、そっちでやれ。
0115774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/25(水) 06:44:20.92ID:GqMUmxmZ
すいません
動力空調の最大容量は消費電力の大体何倍見ておいたら良いですか?
0116お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2019/09/27(金) 00:25:18.74ID:/HtuS/7G
メーカーのスペックシートを見れば必要ブレーカー容量も書いてある
メーカーホームページから電子カタログで閲覧できる。
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:27:32.40ID:PwZzTLj6
>>104

だって、「予期しないトラブルに対応できる納期」を出したら
「そんなんじゃ成り立たないんですよっ!」文句言うじゃんお前らw

そのくせトラブル起きるととこっちのせいにするくせにw
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/30(月) 23:43:42.68ID:Oqg6W8jd
2並列接続の太陽光パネルの点検って接続解いて並列の1系統づつテスターあてないとだめですか?
まずどの系統が不具合起こしているかを見たいのではなく2並列どちらの系統も活きているというのを
確認したいのです。
発電してないなってなったらそこで初めて接続を解くという流れにしたいのです。
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/08(火) 03:30:48.87ID:uRtE4nS4
>>121
他の正常な物と比較すれば良いのでは?
そもそも並列してるんだからその組みだけ観察してもほぼ同じ電流流れているだろうしね
0124お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2019/10/09(水) 03:59:27.61ID:0pCJcWJe
直流クランプ当てながら個別ブレーカーを切る。
正常なら切り離されて発電しなくなる分電流値が減る。
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/11(金) 10:26:20.87ID:L5sApxpF
異常と分かってから切離ししたいのに、先にブレーカー切ったらアカンやん。
0126お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2019/10/12(土) 23:13:10.75ID:pgpwFgPO
パネル切り離したからって停電しないし死にゃぁしないよ。
発電量が落ちて逆潮流しなく無くなるだけ。

つーか、正常時でも雲がかかれば同じ状態になっている
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/14(月) 00:44:58.55ID:jTxCygta
118です。

直流が測れるクランプを借りてきました!現場に戻って調べてみます。

配線を解いて見てみればよいのですが、設置業者さんが束ねに束ねている
し配管の中にまとめにまとめているのでまず切り離す前にあたりをつけら
れればなと思ってのことでした。
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/27(日) 21:34:29.54ID:IGRv2KEH
プロの人は、挿し込みコンセントに撚り線をネジ止めする場合には
圧着端子を使うのでしょうか?
私みたいな素人が圧着端子を使わずにやると髭が出て上手くネジ止め出来ません。
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/27(日) 23:12:50.73ID:IGRv2KEH
>>130
輪作りとは何ですか?
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/28(月) 01:06:46.14ID:6W77Q3P3
>>132
単線なら輪は簡単ですよね。
難しいのは撚り線の場合です。
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/28(月) 01:23:01.39ID:/oYZ538m
ハンダで先端を固め、撚り線がほどけない程度残してハンダ部分をカットして輪作り。
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/28(月) 19:37:12.01ID:L413IdBL
はんだ付けは素人にはオススメしない
漢は黙って圧着端子
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/29(火) 10:37:56.40ID:ZQoSWgOV
>>135
半田付けくらいなら素人でも出来るんじゃ
ないの?
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/29(火) 13:50:15.86ID:MVDTxqMu
はんだは熱で溶けたり機械的な強度がなかったりするので
強電では一部(高圧端末や避雷針等)を除き御法度
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/29(火) 17:58:15.42ID:V0zONPQz
ネジに一周巻き付けて電線の根元に巻き付けておくと素線がバラけないからヒゲが出ないよ
長めに剥くのがコツ
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 00:09:59.95ID:xi28L6g4
ねじ締め端子台だと、はんだ仕上げ線は使ってはいけないはず。

http://www.satoparts.co.jp/notice/file/P5.pdf
ハンダ上げした電線は、緩みの原因となることがありますので使用しないでください。

http://www.weidmuller.co.jp/catalogue/pdf/NWM-12002C_screw_terminals.pdf
ハンダ上げなどの処理をした電線の接続は禁止されています。ご注意ください。

https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2015/06/20/2015062000250001.PDF
半田あげ線は絶対に使用しないでください。
 半田やせによる不完全接触で火災の原因になります。
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 01:33:36.77ID:GKYPl4BS
>>140
誰がハンダあげした線を使うって書いてるのかな、幻影が見えてるのかな。
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 01:45:26.06ID:GKYPl4BS
>>144

>>134
>ハンダで先端を固め、撚り線がほどけない程度残してハンダ部分をカットして輪作り。
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 06:59:21.07ID:xi28L6g4
>>145
弾性にとぼしく緩みの原因になるはんだを残して輪作りする、って書いてあるわけだよね?
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 07:30:06.13ID:Zrl1D9yG
ラッピングにすればいいじゃん
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 07:30:06.70ID:Zrl1D9yG
ラッピングにすればいいじゃん
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 07:40:52.90ID:xi28L6g4
>>148
開くか開かないかで言えば、必ず開くのでは?

問題になるぐらいに開かなければいいわけだし、その程度にはできているけれど。
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 08:12:31.46ID:ngJM8eb/
被覆を全部剥かずに線の先端で残しておけばバラけないし輪っかにしても開かないよ
0153お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2019/10/30(水) 13:21:41.73ID:fyyLs+sq
圧着端子はもともと米国軍が半田付けに伴う不良を無くすために
開発されていたと言われている。
だから「SolderLess Terminal」と英語では書く。
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 19:15:41.48ID:xi28L6g4
>>154
ふつうのペンチでつぶす。
はんだ付けする。
裸端子と絶縁被覆付きの工具を区別しない。
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 06:31:50.81ID:kQtbcGiH
新築の住宅の庇の照明をノップ配線してほしいと依頼があったけど碍子はあっけど電線はどれを使ったら良いのか教えて下さい。
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 20:20:49.03ID:Z05/WcvE
>>158
依頼主は古民家風にしたいの?
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/01(金) 06:21:34.72ID:z8gHsmdh
>>161
和風の家だけど古民家ってことはないと思います。
縁側の前に二灯照明をノップでしてほしいって
OWで細い線ありますか?
DV2,0で配線しようかな
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/01(金) 15:15:08.81ID:PAeJHnRA
それこそ先月くらいに古民家の屋根裏に上がったら、碍子にIV渡してるのを初めて見た
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/02(土) 20:08:20.48ID:FQUrFQzn
うちの会社の貸し倉庫(車庫)は、ノップの残骸がある
さすがに袋打ちコードや銅裸線はないけど。
ついでに電電公社時代の物と思われる、保安器板(木板にでっかい通信用筒ヒューズが20本ぐらいついてる)がオブジェとなっている
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 14:33:59.44ID:0+9n2ngg
もし、ビニールテープや、自己融着テープで丁寧に防水したり、、
防水の完璧なボックスの中に入れたりしても差込コネクタは、屋外での
使用は危険でしょうか?
一方で、リングスリーブなら、ビニールテープや自己融着テープで
処理すれば可能ですか?
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 15:05:25.64ID:0+9n2ngg
屋外用のプルボックス内なら、差込コネクタによる電線の接続は安全に
行えるものでしょうか?
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 17:12:16.68ID:c3HogJ9L
どれだけ丁寧に防水処理しても結線部が濡れるのはNGだし、プルボックス等に収めれば差込コネクタでもいいし
まぁ屋外ではプルボックスにスリーブジョイントでエフコ巻きが普通なんじゃない?
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 17:31:43.79ID:CAj7SnM3
それが危険なら屋外照明器具の即結端子も防滴コンセントも
危険って事になるけどまぁやらんほうがいいんじゃねーの。
そもそもちょっとヤバそうって自分でも思ってんでしょ?
0170(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/09(土) 20:22:37.58ID:Qgq3Z7D5
差込コネクタは点接続になるので雨だけでなく
湿度やガス成分による接続点の腐食にも弱い
数十年スパンで見るとガス成分による腐食というのが案外バカにできない
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 23:36:56.03ID:okkqpTRg
端子台付きのボックスの場合で、普通の雨なら大丈夫だけど、
台風なら分からない、程度の防水のものがありますが、そういう
中途半端なのものは、結局、台風が来る日本では、屋外での使用
は禁止なんでしょうか。それとも、箱の接合部をビニールテープなどで
しっかり塞いでおけば、台風でも使用可能になるとか??

台風で駄目なら、なんのためにそんな箱があるのでしょう。
0173774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 23:40:12.89ID:okkqpTRg
>>170
論理的に考えれば、差し込みコネクタをビニールテープや、自己融着テープで
しっかり密閉した上で、屋外ボックスの中に入れてやれば湿度もガスの影響も
受けなくなるので大丈夫ということになるのでしょうか。
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 19:08:41.22ID:WYQqn5Xs
ワゴなんて全く信用してないから使ってないわ
火事になったりしてる事案はほぼこれのせいだろ
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/10(日) 19:11:53.45ID:TRJWgMlY
このパナソニックの
ライトコントロールの基礎知識
https://www2.panasonic.biz/ls/lighting/control/lightcontrol/pdf/knowledge.pdf
と言うファイルで、6ページや8ページに調光のしくみが説明されています。

調光信号は1KHzのパルス信号
振幅はDC10V
と書いてありますが、これはパナソニックの照明のみの規格ですか?
それとも他社の照明でもこの規格になっていますか(業界の標準)?
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/11(月) 06:34:08.15ID:2odl15Ir
位相と逆位相、
直流、PWM
なんかがある

プロ用はインターフェースが整えられてて、DMX制御でデイジーチェーンできる

そういうとこ調べてちょ
0178(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/11(月) 09:43:07.19ID:jqi7xpGB
>>175
PDFは蛍光灯のときにJISで標準化された規格

LEDになってからも基本的には準拠だが
LEDに最適化されたPWMを採用している場合もある
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 13:00:03.78ID:fOaCCidP
ハードオスで買って来た天井LED照明を蛍光灯の代わりに付け替えたいんですが、
「D種(第三種)接地工事を行ってください。必ず端子台のアースを使用して下さい。」
って書いてあります。
端子台のアースってどこにあるんですか?
0180(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/14(木) 14:02:40.12ID:3wBnMXnQ
>>179
ホモお断り
端子台のアース(この板で言うところのFGだな)は
速結端子台にぶっ刺すところあるんだろ
なけりゃ適当にフレームにネジ止めされてるところにつないどけ
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 14:27:17.86ID:fOaCCidP
>>180
レスありがとうございます。
そもそも天井には白黒の二本の電線しか
来ていません。アース線はどこにあるんですか?
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/14(木) 15:44:54.70ID:LFAsARLk
自作PCするときに腕に巻き付ける接地バンドのリード線と接続しておけば、
健康になれるぞ
0184774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 08:29:35.34ID:5vv5KFEK
横レスだけど、
アース線って分電盤にあるんですね?
他のアース付きコンセント(分電盤より近い)から
分岐するのもアリですか?
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/16(土) 11:16:49.04ID:pmoCyApz
単線を挿し込む照明器具に撚り線で配線したいんですが、
例えばこんな風にしても良いでしょうか?
http://kanaimaru.com/PS3/070316-30.jpg
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/17(日) 06:37:57.87ID:ZaVXCrVv
接地棒と接地線は土被り750以上
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/17(日) 10:47:12.40ID:wcycQ2XO
>>190
DIYや糞みたいな民間工事ならD種は埋まってればそれで良いのだろうけどね
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/17(日) 12:15:05.74ID:B6qmxnN6
アースなんて水道管に結んだりLGSにくっつけときゃええんやって爺さんたまにいるよな
弊社ではE種設置工事と呼んでます()
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/17(日) 18:47:01.60ID:wcycQ2XO
自社基準ももっていない超零細な岡電
内線規程守ってりゃいいだろ、的な思想がこの業界を腐敗させてる
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:59:53.06ID:sWW1lsVd
新築の家には普通はアース棒が埋め込んであるものなの?
築20年以上の俺の実家には見当たらないんだが。
0196お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2019/11/17(日) 22:56:40.15ID:c1RC8tKU
>>194 500オームギリギリでOKなんて言っていないだろ。
低けりゃ低いほど良い。まあ、100オーム以下は欲しい。
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/18(月) 06:08:39.44ID:G+sUMV9o
LBSのトリップコイルって、三菱電機以外はなんで部品だししてくれないんだろうか・・・
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:03:23.00ID:G+sUMV9o
番頭が現場でケーブルラックしてもなかなかすすまねぇな。
職人さんはやっぱ凄いわ
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 09:59:40.48ID:f1IhST1r
キュービクル350kVAの高圧幹線の計算方法を教えてください
38で大丈夫ですか?
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 11:55:18.78ID:EH+M/P6g
38でいいと思うけど
変電所から近いと短絡電流が大きいから60とかになることもあるので電力会社に短絡電流を聞いてみたら?
数00mを超えるようなら電圧降下で60とかになることもあるね
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/21(木) 08:54:19.10ID:FLYBP5xb
>>200
計算してみたら32Aほどで22sqでも大丈夫そうでした。
ありがとうございました
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況